gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

熊野古道伊勢路ー馬越峠

2014-07-24 | 日記
連日32度から34度が続く暑さに余り前向きにはなれない伊勢路「古道歩き」だが参加してきた。本来7月10日(木)だったのが、この日は台風8号の到来で変更になった次第。


  7月24日(木)
コースは三重県紀北町と尾鷲市の境に在る「馬越峠」(まごせとうげ)、伊勢路の中でも特に綺麗な石畳の峠(標高325m)だそうだ。
ツアーバスは「海山(みやま)道の駅」に午前11時50分に到着。峠の見どころが案内板に解りやすく図示されていた。
海山道の駅(スタート)~夜泣き地蔵~石橋~馬越一里塚~カッパ岩~可涼園桃乙の句碑~桜地蔵~馬越公園展望台~馬越不動滝~尾鷲神社~JR尾鷲駅(ゴール)である。

12時15分、峠の登り口に立つ。早々に石畳が続いているではないか!でも比較的登り易すそうだったので安心して踏み出す。
100m程進んだ所でSTOPがかかり、案内人さんの説明があった「後ろを振り返ってここまでの石畳とここから先の石畳の違いを見て下さい。」。ここまでは平成15年に造られた新しい石畳で平らな石が敷き詰められているのに対し、ここから先は江戸時代から残っている石畳だそうで、大小凸凹様々な自然石が敷かれている。とても素敵だった。
少々急な上りでも、ワクワクしながら足を持ち上げる事が出来たよ。現金だね(笑)  
          (画像はクリックすると拡大する)

ヒノキとシダの緑を縫って石畳はずっと続いていた。ふと見ると大きな岩の上に沢山の小石が積まれている。「歩き」ではよく目にする光景だが、ここを通った人の温もりを感じる。目の前に在った道標の数字02/22は、この地点が石畳の全長2.2kmの内200m歩いた事を示しているらしい。警察や消防にSOSを出したい時はコレを基準にして伝えると場所を確認してもらえるわけだ。
余談ながらこんな豆知識も得た。熊野古道・伊勢路の世界遺産登録の範囲がこの道と山手になる左側がそうであり、谷に向かう右側はそうでないらしい。何故?「人が用をたす時はどちらを向きますか。そう谷側に向くからなんです。」と教えて下さった。伊勢神宮の在る方向が神聖視されているのだという。成程と・・・・・

04/22の道標のすぐ傍に「夜泣き地蔵」が在った。石積みの祠の中に赤い帽子を被った石地蔵尊が祀られていた。明治までは旅人の安全祈願を、やがては地域の人々が子どもの夜泣き封じを祈り、「夜泣き地蔵」と呼ばれるようになったという。

それから大きな一枚岩の石橋を渡ってしばらく行くと、「ここから最も綺麗な石畳になります。写真を撮りたい人はどうぞ。」と小休止を取ってくださった。そして話は続いて皇太子殿下が昨年の2013年5月19日にこの峠を散策され、殿下は1時間半でお歩きになったそうだ。その時の案内を務められた今回の案内人・川口さんは「1時間半で!」という宮内庁の要望に応えるべく時間を計って何回も何回もこの道を歩かれたという。寸分の違いもなく見事に果たされたと聞いて拍手した。それにしても殿下は健脚でいらっしゃることよ!標準的には2時間、私達は3時間の予定である。。。。。
  

顔を上げると道標の大きな文字《馬越一里塚 150m 5分← →15分 540m 馬越峠》が目に飛び込んで来た。シマッタ!「馬越一里塚」の確認を忘れたと気付いたが遅かりし。先程からの急な登りで少々バテ気味になっていた私は下を向いてひたすら歩を進めることに一生懸命で、頭の中は空っぽ状態だったのだ。5分とは言え後戻りする元気は無かった。今は石積み跡が残っているだけだそうだが、昔は西側(右)に松、東側(左)に山桜が植えられていたという。
林道の交差点には狭いながら平地があって一休み。谷間の向こう右方に見えるのは、先月のコースであった難所の八鬼山(やきやま:627m)だそうだ。

                 

峠まで後540m、さぁもう一息だと皆んな元気を取り戻して再出発。
道の左手に“カッパ岩”と呼ばれる大きな岩、ホント河童の頭のようにシダで覆われた面白い岩を見た。それに珍しい植物も見た。葉の付け根部分に鉤型の刺があって、その刺は薬になるらしい「カギカズラ」。また「ゼンマイ」が成長すると四方八方に枝を広げて想像もつかない大きな木になるのには驚いた。それから「ハナミョウガ」も初めて知った植物だ。

               
さて道標は13/22 いよいよ峠の頂上に到着した。避難小屋とスタンプ台それにでっか~い句碑・歌涼園桃乙の碑が建っていた。滋賀県の俳人・桃乙(とういつ)の句「夜は花の上に音あり山の水」と刻まれていた。
そうそう明治中頃迄この峠には茶屋が在って、世古平兵衛と言う人が多くの巡礼や旅人をもてなしたと案内板に書いてあったっけ。
峠を下リ始めて間もなく、せせらぎの音が聞こえる水辺に「桜地蔵」があった。祠は煉瓦造りだ。石積みだったのを畦地安兵衛と言う人が改築し、その名に因んで「安兵衛地蔵」、あるいは水辺に在るので「水呑み地蔵」とも呼ばれたりするそうである。

                         

歩きも終盤となり、馬越峠公園展望台に来た。先程峠の頂上から見下ろした尾鷲市街がぐんと間近く目の前に広がって見えた。
山と海に囲まれた尾鷲市の人口は約20,000人、主な産業は林業、面積の90%が山と聞けば今通り抜けてきたヒノキの林を思い浮かべる。尾鷲ヒノキは有名だそうだ。また熊野灘を流れる黒潮に乗ってやってくる魚で尾鷲湾は海の幸にも恵まれ、住む人達にはきっと良き故郷に違いない。

更に下って午後3時15分、ついに22/22を確認した。すぐ傍に皇太子殿下行啓記念碑が在った。
行啓(ぎょうけい)とは聞きなれない言葉、無知な私には?すんなり解る行幸(ぎょうこう)は天皇が外出されることであるのに対し、行啓とは皇后や皇太后や皇太子や皇太子妃が外出されることを言うらしい。1つ学んだよ。(笑)

最後は鳥居をくぐって100m (約2分)「馬越峠不動滝」だった。岩肌を勢い良く流れ落ちる様は絵になって想像以上に素敵な滝で、疲れが癒され、もっと長く見ていたいような気がした。(滝の手前に在る小さな祠には不動明王と役行者が祀られている。)
爽やかな気分になって足取り軽く市街に入り、尾鷲神社の歴史を感じる2本の大楠の下で小休憩をしてからJR尾鷲駅に到着。時刻は午後3時50分であった。
  

きれいな石畳を歩き続けた、いつもとはちょっと違うウォーキングに満足満足。お疲れさま。











梅雨明け

2014-07-22 | 日記
近畿地方は昨日21日に梅雨明けしたそうだ。私の住む所では雷も鳴らなかったし大雨も降らないまま静かに明けた。確か梅雨入りは6月4日、大気の状況は空梅雨ぎみだったように思う。暦を見ると土用は7月27日、私は梅干しの“土用干し”の為にとにかくカラリと晴れる連続3日間が待ち遠しい。

  7月22日(火)
蝉の鳴き声に目を覚まし、鈴虫のご機嫌伺いをし、メダカにエサを入れ、梅干し壺を覗いてカビチェックをするのが日課となっている今日この頃。すべてOKでホッとしてから一日が始まるのである。(笑)
随分大きくなった鈴虫は霧を噴くと喜んでちょろちょろするので嬉しい。未だ翅は生えていない。1匹夢中でエサを食べている者が居たので撮りおいた。雌雄の区別はどうしてわかるのかな?と彼に聞いてみた。お尻に角状の物が2本ならば雄、3本ならば雌で真ん中のは産卵管だそうだ。
ふぅ~ん。。。。。コレが成虫になってもこのままだったら雄で、鳴いてくれると言うわけだ。
(画像はクリックすると拡大する)

  
スイレンが又咲いた。今日は暇だったので、時間で変化する色んな表情を追った。それからカラスウリの花、夕方とても速いスピードでみるみる開いていく様子も面白い!
                  
                                                                (7月20日現在)

さてこの季節、心が落ち着かないのが「梅雨明け&梅干し」である。昨年はお天気に恵まれず土用干しには困ったが、今年はしばらく晴天続きの見込み。思い切って“ざる”に並べて庭に出した。
色良くなぁ~れ、美味しくなぁ~れと願いつつ。。。。。
     大志君家族に告げる。「もうすぐ完成よ。いつでも大丈夫だから時間のある時に取りにいらっしゃい!」
  


《話変わって》
PCダウンロードがおおよそになってきて、先日変なのが引っ付いて来たらしく、数日前からネットの検索画面が変わっていた。無知な私は何故そうなったのか解らないままで居たが、「Hao123」は中国の「百度(Baidu)」という検索サイトだと教えてもらった。そうと解れば、PCトラブルの多い昨今やっぱり不安になって元に戻すまでにあれやこれやと精神的に大変疲れた。怖い怖い、タッチ式のこのパソコン、鈍くさい事をしているとその気は無いのに画面が変わる。頭はもちろんの事、指先にもっと神経を集中しなければいけないんだよなぁ・・・・・いやぁ~ くわばらくわばら。






スイムピア奈良オープニングイベント

2014-07-01 | 日記
  7月1日(火)
「まほろば健康パークスイムピア奈良」が今日オープンした。勇気を出して「大人水泳教室」オープニングイベントに参加した。少しのワクワク感とかなりのドキドキ感を抱きながらである。
疎い私はその名を知らずにいたが、水中ドルフィンキックで世界中の注目を浴びられたらしい青山綾里さんが招かれていられた。アトランタ五輪では100mバタフライで6位、バース世界選手権では100mバタフライで銀メダルを獲得されたという。華奢な身体の動きはスマートで、にこやか笑顔には優しさがあふれていた。
奈良で過ごされた小学時代の水泳練習のエピソードにお母さんの熱意を感じる微笑ましいお話があって、娘を思う母の気持ちに共感して聞いた。

30人近くの参加者だったようだが、すっかり緊張していた私にとって人数云々ではなかった。
指定されたコースに足を入れると、緊張感はますます上昇。足の裏がプールの底に着かないのである。水深135cm、まるでバレーリーナーの如くつま先立ちで歩く。「普通に歩けないわ。」と叫んでしまった私に青山さんはにっこりされて「こうして進めばいいわ!」とお手本を示してくださり、随分気持ちが落ち着いた。

いよいよレッスン開始!
先ずは青山さんのドルフィンキックが披露され、目の前をよぎるそのスピード感ある綺麗な綺麗な柔軟な動きに感動した。50m、あっという間の泳ぎであった!!!
レッスン最初はドルフィンキック25m3回の指示がでた。私が今一番関心の有るキックだったので嬉しかった。もちろん列の最後尾に並ぼうとした私の後ろに、最後尾を譲らない方が1人居られた。先頭に泳ぎ出された自信のある上手な人から順に見ていると、様々である。
順番が来て、覚悟を決めて「えいっ!」と壁を蹴った。何もかも忘れて夢中で太腿から蹴り上げる事に集中していると、無事に25m泳ぎきれて嬉しかった。ハーハー口で息をしながら感激する。(笑)

「次はクロールで泳ぎましょう」という指示が出たので、どうしようか・・・とちょっと考えた。50m泳ぎきるには2ビートで行くべきかorゆっくりペースで普通の3ストローク1回の息継ぎで行くべきか?頭の中はいろいろ交差したが、往は前者の2ビートで余力を残し、復は後者のそれでどうにか泳ぎきった。途中「もう少しスピードを上げましょう。」の声が聞こえたが、どうにもならない。すると次からは私の顔を見てコーチの方が「ゆっくりでいいですよ。」と声をかけて下さりホッとした。課題すべてを自分なりに達成できて1時間が楽しく済んだ。
青山さんから泳ぎ方のいろんな説明が聞けたし、4泳法の素晴らしい泳ぎを目の真っ前で見せて頂けたのが特に印象深い。皆んな水中に潜って息を飲んで見守った瞬時の思い出である。最後みんなで青山さんに心からの拍手を送ってお別れとなったが、参加者全員笑顔いっぱい、満足な体験であったようだ。


その後「50mプールも使っていいですよ。」のお声がかかり、「それでは1度だけ。」と2・3人で移動した。青空の元広々とした新しい50mプールは眩しく光っていた。
水深2m、身長を優に超える深さに今度は最初から心して手すりを握りながら入水したよ。キラキラ光る水面に頭を入れスタート、ゆっくりクロールで進んだ。途中前方を見てみるとちょっと遠かった。でも頑張った。
50m泳ぎ切ってプールサイドの手すりに掴まりながら、帰りは何で帰ろうか・・・平泳ぎもいいけど息が上がっているので背泳ぎの方が楽かな・・・
結局のところ息がし易い背泳ぎにした。綺麗な青空にぽっかり浮かぶ白い雲が素敵なパノラマ絵になっていたが、太陽が眩しく細目にしなければならなかた。そうか・・・と自分の愚かさに気付いたが遅かりし、体制を変えて平泳ぎにする程のゆとりも無くそのまま最後まで通したよ。
手すりに掴まりながら高い壁面を飛び上がるには腕の力が少々足らないかなと考えていると、一人の男性が手を差し伸べてくださった。「ありがとう。ありがとうございました。」ぺこぺこお辞儀しながら心から感謝した次第。


このようなイベントに人生初の大冒険をした私だが、勇気を出して本当に良かったと思う。私にとってはきっと忘れないであろう素晴らしい体験。ありがとうございました。