gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

知恩院へ

2022-04-29 | 日記
  4月28日(木)
お天気良し。母を背負って彼と一緒に浄土宗総本山知恩院(正式名称は「華頂山知恩教院大谷寺」)へ、午前7時30分に家を出た。
2年余りのコロナ自粛、体力減退を切実に感しながら頑張って歩いた。巨大な山門の石段を見上げて思わず大きなため息が出た。体にグッと力を込め、杖を頼りにゆっくりゆっくり一歩ずつ上がった。本堂に続く更に急な石段はさすがに諦めて右側のやや緩やかな石段を利用。(笑)これらは男坂、女坂と言うらしい。
江戸時代、浄土宗に帰依した徳川家康公が京都の菩提所と定めたことから寺領が拡大し、現在の大伽藍が築かれたそうだ。山門(1621年、徳川二代将軍秀忠公によって建立された2重門)と御影堂は国宝である。
父を抱いた母と一緒に来た日を思い出しながら手続きを済ませ、母が来た事を告げに父の所へ行った。そして心の中でいっぱいお喋りをした。

                   
                               (画像はクリックすると拡大する)

法要儀式が終わり心が落ち着いてから、案内板に沿って先ずは「左甚五郎の忘れ傘」を見上げ、鴬張りの廊下を渡って、大方丈(おおほうじょう)・小方丈(こほうじょう)・方丈庭園の拝観をした。 
傘は残念ながら私の眼には見えなかったが、撮りおいた写真を今拡大すると見えた!この傘の伝説を初めて聞いたのは父からであった。このお寺に眠る父はきっと知恩院が好きだったのだろう・・・・・
大方丈から小方丈に続く鴬張りの廊下は江戸時代1641年(徳川三代将軍家光の治世)に造られたもの。この歳になってもキュキュの音には嬉しくなるよな。(笑)

            ←いつの日か又見たくなる時の為に目印の位置をこの写真残しておこう。(笑)

展示されている 「阿弥陀二十五菩薩来迎図」(早来迎 はやらいごう)の図を確り再確認した。(国宝本物は京都博物館)
《 阿弥陀如来の本願を信じ「南無阿弥陀仏」と唱えれば誰もが救われる 》は浄土宗を開いた法然上人(1133~1212)のみ教えであるが、そう言えば臨終の時に「南無阿弥陀仏」を唱えると阿弥陀如来と二十五菩薩が飛雲に乗って迎えに来て下さる、という話を母から聞いた記憶がある。

襖絵の「抜け雀」(雀があまりにも上手く描かれているので、命を宿して何処かへ飛び去ってしまった。)、そして 狩野信政筆の「三方正面真向の猫」(三方どこから見ても見る人を正面からにらんでいる。)をも再確認した。
堂内撮影禁止で物は撮れないので張り紙etc.より集める。

                ←三葉葵紋 賽銭箱  
  
上段右端から3つ目は大方丈扉に見た「落とし金」蝉と同じ装飾。他に亀と河童があるそうだが全て知恩院火伏せの願いが込められているという。蝉がどうして?の疑問に「蝉しぐれ」の「しぐれ」とかけて「時雨」が水と繋がるのだと説明を受けた。傘も確かに・・・と納得した。上段右端から2番目の御影堂 大扉の写真を拡大すると、落とし金の河童が確認できた。
昔の工芸家の発想に感心した次第。
 
心字池の有る方丈庭園は新緑の緑がとても綺麗だった。秋には紅葉してどんなにか美しいに違いない。
最後に権現堂(徳川家康、秀忠、家光の廟宇)の参拝で、脚はもう限界、お腹はペコペコ。

           ←権現堂 
                                          

食事処を探す元気は無くて、和順会館でチーズカレーを食べた。チーズカレーは初めて食べたよ。(笑)
母から貰ったお駄賃の井筒八つ橋お菓子色々を手に、父母の笑顔を思い出しながら家路についた。
                                        
★知恩院の七不思議:「忘れ傘」・「鴬張りの廊下」・「抜け雀 」・「三方正面真向の猫」・「白木の棺」・「大杓子」・「瓜生石」、最後の3つは次回のお楽しみにしたい。
そうそう今回見残した、1636年造営の大鐘楼(除夜の鐘は僧侶17人がかりという高さ3.3m、直径2.8m、重さ約70tの巨大釣鐘)も必見だよな。ついでながら東大寺の梵鐘は総高3.86m、口径2.71m、重さ26.3t で、方広寺のは総高4.12m、口径2.227m、厚さ27cm、重さ82.7tらしい。

牡丹

2022-04-27 | 日記
  
  4月27日(水)
何と今年は牡丹が7つも咲いてビックリ!前回の日記13日から今日まで私は芝桜と牡丹とエンジェルジャスミンに追っかけの日々を過ごした。(笑)
芝桜が満開になった4月13日、牡丹の蕾は下段左端の状態であった。その後芝桜と牡丹の共演を経て7つの花は大切な役目を果たし、今日花びらを散らして姿を消した。(最初の1輪は昨日迄母の傍らで、6輪は道行く人に愛でられて咲き誇った。)
それからシャクナゲの接ぎ木で育った証に台木に小さなシャクナゲの蕾が付いて、又ビックリ!(来年こそは咲くまで待ってあげるね。)

           (画像はクリックすると拡大する)
  4/13      4/19    4/21            4/23

            4/24→    ←4/27               ←エンジェルジャスミン(4/14)


 コロナの話
下げ止まりかとも思われる最近のコロナ感染者数 4月27日午後8時現在の一部をメモっておく。
国内合計 46267人 :東京 6,052人 大阪 3,695人  千葉 1,605人 神奈川 2,850人 愛知 2,642人 兵庫 1,879人 奈良 353人 三重 602人 高知 188人 沖縄 1619人 鹿児島 882人 石川 374人                          (新型コロナウイルス感染者数 讀賣新聞28日朝刊より)
    

ネコヤナギ発根

2022-04-13 | 日記
  4月13日(水)
気温が俄かにグンと上がり暑い暑い。数日前から玉サボテンに花が3つ咲いている。
芝桜も満開でとても綺麗!
そして3月9日Kさんにもらったネコヤナギは、水に浸けてから30日にしてこんなにも根が出て感動!土に挿したのも根付いた様子。

                  (画像はクリックすると拡大する) 


コロナの話 
オミクロン株に新系統「EX」が出現して、国内でも感染者が確認されたそうだ。
重症化リスクは未だ良く解っていないが、今迄よりも更に感染力が強いらしい。新型コロナウイルスの感染者数が世界で累計5億人を超えたというではないか!
国別ではアメリカが約8050万人、インド約4300万人、ブラジル約3020万人、フランス約2740万人、ドイツ約2280万人で、日本は約710万人らしい。世界の累計死者数は約620万人となっているそうだ。

続いて讀賣夕刊にはこう書いている。
流行の開始から1年近く経過した昨年1月に感染者は1億人を超え、昨年8月には2億人に到達した。感染力が強い変異株「オミクロン株」が確認された昨年11月以降感染拡大は加速し、今年1月に3億人を突破した。

5月の連休明けには第7派か?


吉野へ

2022-04-12 | 日記
  4月11日(月)
お天気良し、数年ぶりに吉野へお花見に出かけた。
近鉄吉野線を利用してケーブルに乗って行くのは初めてで、それも1つの楽しみであった。(笑)
今日と明日は金峯山寺の花供会式(はなくえしき)と呼ばれる「花供懺法会」(はなくせんぽうえ)が行われるというので、花見を兼ねてのこと。
それに秘仏のご本尊・金剛蔵王大権現参拝をも改めて、と思っていた。先日奈良国立博物館で仁王門の金剛力士立像(像高5m)を見てその気になり、拝観料1600円をいとわなかった。(笑)    (画像はクリックすると拡大する)

近鉄吉野駅で下車、3分間ケーブルに乗ってケーブル吉野駅に到着。満員で外の景色は見れなかった。
山桜は葉が出てから花が咲くのだと説明があった。確かにソメイヨシノと違って下千本の桜は葉が茂っていた。
ケーブルを降りると後は上り坂のみ、覚悟を決めてゆっくりゆっくり歩き出した。
先ずは黒門をくぐる。黒門は金峯山寺の総門で、昔は公家大名も馬を下りて槍を伏せて通行したそうだ。現在の黒門はS.60年秋に金峯山寺の本堂大屋根の大修理に併せて改築されたとか。

「銅の鳥居」(重文)(かねのとりい)を左手に見て進む。この門は高さ7.5m、柱の周囲3.3mの銅製門、正しくは「発心門」と言うそうで修験道の行者さんが最初にくぐる門だそうだ。今回私はエネルギーを残しておきたいので階段を上ってくぐるのはパスした。
次は金峯山寺の仁王門(国宝)であるが、只今70年ぶりの解体修理中で素屋根に覆われていた。昨年5月に始まり2028年完成の予定らしい。仁王門の金剛力士立像(重文))は既に2019年に搬出され像の修復は済んでいるので、只今奈良国立博物館に保管されているわけである。復元された南北朝時代の仁王門の姿、6年後見たいなぁ~。無理かなぁ~・・・

           

世界遺産金峯山寺 蔵王堂、登り階段の前に立つとお堂の屋根が見えた。正面5間、側面6間、高さ34m、檜皮葺きで、東大寺大仏殿に次ぐ木造建築だという。そして日本最大の秘仏ご本尊・金剛蔵王大権現3体(重文)は青いお顔で憤怒の相は悪鬼を降伏させる為らしい。堂内は勿論撮影禁止なので、歴史街道パンフのお写真をスキャンした。
                   

午前10時に竹林院を出発した大名行列がやってきた。奴さん行列を先頭に赤鬼・青鬼が続き可愛い稚児さん達、そして山伏や僧侶、最後に大名籠の長い長い行列が蔵王堂に到着。
見物の人々で道路は密状態、われわれ二人はココ迄の見物で納得し、店を選んで昼食をした。鮎の塩焼き&ビールが美味しかったなぁ~。(笑)

         

世界遺産南朝皇居・吉水神社の境内、中千本から奥千本に続く桜の山が一目で見渡せる「一目千本」(ひとめせんぼん)からの眺めは今正に最高!であった。
吉水神社には「義経・静御前 隠居の間」というのが在って、源頼朝が「壇の浦の戦」で平氏を滅ばした後、弟の源義経と対立、1185年義経は愛妾の白拍子・静御前や弁慶と共に吉野に逃れ来て、ここで隠れ住んだという逸話が残っている。
[弁慶の力釘なる逸話もあって、釘を打ち込んだ大きな石にお賽銭が沢山置かれていた。力をもらいたい人は触るといいらしいが、私には初耳の力釘であった。(笑)
  
         

竹林院まで行って、庭の池に浮かんでいるであろう桜の花びらを見たかったが、どうやら体力の限界を感じ初め余儀なくgive upした。勝手神社の三差路から見上げた急坂がそう決断させてくれたのである。(笑)
それでも目標の3つは果せたので「吉野お花見」に満足、それに思い出に買った桜模様のお茶碗が嬉しい。   おつかれさま。





毎日お花見 (^^♪

2022-04-08 | 日記
  4月4日(月)
  春たけなわ!下を見ればすみれ・たんぽぽ・れんげそうetc.色とりどりの草花が広がり、上を見れば桜、菜の花がそれらを繋いでいる。小鳥が歌い、小川で遊ぶ鳥たちが時々飛び上がる。フナも水面で宙返り。
今の内にと二人は再び弁当をさげて例の場所に出かけた。桜並木を走る自転車こぎも手を伸ばすと枝に届きそうだね。
  
           
  
                   (画像はクリックすると拡大する) 

1回目はお気に入り銘柄のビール、今回初挑戦のこの発泡酒のお味はうぅ~ん・・・(笑)


ウクライナの惨状、もう知りたくない、新聞・テレビの画面、もう見たくない、それでもやっぱり現実に目を開く。
ロシア軍が撤退したキーウ(キエフ)とその近郊の街、ブチャでは一般市民への目に余る残虐行為があった事が明らかになった。恐ろしく凄まじい映像に絶句。
「戦争犯罪」とか「国際人道法違反」とか「集団墓地」とか「移動式の火葬施設」とかの言葉が出て来る。

G7(米欧日の先進7か国)とNATO(北大西洋条約機構)がロシアへの追加制裁を決めた。そしてその残虐行為の責任追及の為にICC(国際刑事裁判所)の捜査も支持されたとか。
尚激しく続くウクライナの東部、南部へのロシアの戦闘行為を国際機関で一日も早く止めてほしい。中国はさておき世界中が待ち望んでいるよな。
難しい事は解らない我々にも出来る事、日本が避難民として受け入れたウクライナの人達に温かく、そしてロシアへの制裁によるガソリンや小麦の値上がりを理解しなければならないよな。