gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

伊勢神宮125社めぐり:その2

2011-11-27 | 日記
伊勢神宮125社めぐり」第2回目に参加してきた。
前回は倭姫宮以外はすべて外宮の正宮(豊受大神宮)にゆかりのある神社であったが、今回は内宮の正宮(皇大神宮)にゆかりのある神社のようで、鴨・外城田(ときだ)13社めぐりであった。いずれも田園の中にあって祭神はこの土地の水利灌漑、水の神様だそうだ。

午前10時10分、バスは宇治山田駅を出発して宮川を渡り、最初に奈良波良(ならはら)神社に向かった。入り口には享保年間のもの、「禁殺生」の石標があった。この森の中に生息する魚や鳥など動物の狩りはこの時代から禁じていた事が解る。

田乃家神社(たのえじんじゃ)に来た。このお社には田乃家御前神社の神様もお祭りされているそうである。
千木は水平に削がれ鰹木は偶数、女の農家神・大神御滄川(おおかみのみさむのかわ)神とその御前神ということ。
下段写真右端:勿論どの神社にも共通して有る、横の空地は式年遷宮の折に新しいお社が建てられるようになっているそうだ。社殿を20年に一度造り替えられる行事『式年遷宮』、次回は第62回目で平成25年だそうだ。第1回は持統天皇の御時690年だったそうで、遠い遠い昔からずっとずっと続いてきたわけだ。

お社の真下には柱が埋められているというので、そっと板垣の中を覘かせて頂くと納得できた。(神様御免なさい。)こうあることで遷宮がきちんと定位置に収まるわけだ。成程・・・・・
              (画像はクリックすると拡大する)


3つの神社の参拝を終えて昼食は「ふるさと味工房アグリ」でのバーベキュー。老寄りの二人暮らしでは久しぶりのバーベキューで美味しかったね。

次の鴨神社、玉城町的山の中腹、ここへは500m程の急な坂道を登るのであるが、休憩をしながら頑張った。清楚で厳粛な雰囲気が漂う神社!皇大神宮と同じ時期に造られていて、摂社では2番目に格式のある神社だそうだ。そして神社の奥には斎王(天皇の代わりに伊勢神宮に仕える内親王)が使う氷を貯めておく氷室があったそうで、その跡を見たい人だけ細い道を登って行くと、綺麗な水が湧き出ている場所があった。この辺りだったのかな?
なにかしらすっきりした気分になって山を下りた。
                

バスは津布(つぶら)良神社に向かって田んぼ道を走った。竹林を登っていくと黒い小さな実が地面にいっぱい落ちていて、“椎の実”だと教えてもらった。噛んでみると香ばしい味がしたよ。戦争中、食料不足の時代には炒って食べたそうである。珍しいものを味見できたよ。(笑)

神社入り口の石段の手前にある水鉢、水がきれいで管理の程が伺える。
下段写真右端:この空間はどこの神社にもある空間でやはり聖域。祭りの行事において神具の置場になるそうで、むやみに踏み込んではいけないオーラを感じる場所である。
                 

ところで、今日は前回よりも落ち着いてお社の違いを見分ける余裕が出来た私。
お社の板垣(玉垣)に違いがあるね。何が基準になっているのか次回に聞いてみようと思うが、千木の数が多いほど格式が上、ならば、6本の神社には扉があるのかな?

今日はラッキーな日!
どの神社にも「はばかり」がないので一般神社でバスが一時駐車した。
一般神社幸神社新嘗祭(にいなめさい)の行事に遭遇。稲の収穫が終わってこの神社のお祭り日だったのだ。撮影を許してもらって1枚、これは観衆の私達もお祓いを受けているところである。ありがとうございました。

13社を巡り、最後に田丸城跡の見学と朝日新聞創始者・村山隆平の記念館に入館できた。玉城町田丸はこの偉大なる翁の出身地だそうだ。へぇ~。。。。。

そうそう案内人の方に教えてもらった事をもう1つ!
神社でのお参りの礼拝作法で「二礼二拍一礼」は誰もが知るところであるが、手の合わせ方である。お寺でするように両手をきっちり合わせるのではなく少しずらせるのだそうだ。そう言われてみれば確かに柏手を打つ手の形はコレだ。そしてお賽銭は最後に投じるものだそうだが、こればかりは全く逆の習慣が身についていたなぁ~。。。。。

いろいろ学ぶ事の多い楽しい「観光ガイドと巡る伊勢神宮125社めぐり」であることよ!














琵琶湖一周紅葉めぐり

2011-11-22 | 日記
鶏足寺の紅葉写真を雑誌で目にした2・3年前から、機会を待っていた。
“琵琶湖ぐるっと一周”という言葉に誘われて、昨日バスツアーに参加した。
小雨の心配もあったので、ONE COIN 傘(恰好を気にしなければコレは便利!)をリュックに入れた。

最初の観光はマキノピックランドのメタセコイア並木であった。初めて知ったこの並木、牧野スキー場へと続く道だそうだが、2kmあまりの長い並木。
メタセコイアは落葉高木でわが高校母校の庭にも1本あったので、その名に聞き覚えがあり、懐かしさに期待は大きかった。紅葉には少し早かっけれど並木は絵になる構図を描いていた。落ちた枝を拾って、そうか こんな葉だったのかと・・・・・

奥琵琶湖パークウエイの紅葉を車窓から眺めながら鶏足寺(けいそくじ)と石道寺(しゃくどうじ)の観光へ。
傘が必要になった。参道には頭の中にイメージしていたあの紅葉のじゅうたんは敷かれていなかった。傘・傘・傘の行列が続いて、傘の花で埋め尽くされていた。ただ一ケ所・石垣の上だけは私を慰めてくれた。雨で写真を撮るどころではなかったが、記憶の為に一枚投稿。

しっぽり濡れた紅葉は晴れの日の埃のかぶった紅葉より悪くはない。京都永観堂の紅葉に感動しての帰り、「哲学の道」の紅葉を思い出した。途中で買った透明なビニール傘の上に紅葉を1枚乗せて、ゆっくり回しながら歩いたあの日、素敵だったよナ!雨に洗われた紅葉が陽ざしを浴びて光って見える雰囲気はなかなかいいものである。

そうそう、今回は自由時間に制限ありでパスしたけれど又の機会の為にメモしておこう。
与志漏(よしろ)神社の大きな石の鳥居をくぐって参道を進むと、奥の方に己高閣(ここうかく)と世代閣(よしろかく)という文化財収蔵庫があって、鶏足寺の宝物やこの里にあるお寺の宝物が沢山観れるそうである。。
           

それからバスは彦根城に着いて、城内へ行く人玄宮園内へ行く人、自由行動となった。天下の国宝・彦根城は雨でも沢山の観光客でいっぱいだった。お城は松のみならず桜の花も紅葉もよく似合うんだよなぁ~。十月桜とか言ってこの時期に小さい花を咲かす桜の木がちょうど満開で、人目をひいていた。
私達二人は玄宮園を選び、時間の許す限り歩き回って、満足した。     (画像はクリックすると拡大する)

最後は日吉大社のライトアップ紅葉観光である。
3000本のモミジがあるという。ココも紅葉の盛りではなかったけれどライトがかもし出す境内の雰囲気はそれなりにやはり幻想的と表現してもいいかなぁ・・・・・
他に滋賀院のライトアップも必見!と配られた資料には書いてあったが、少し遠くて諦めた。

大社鳥居の手前にある旧竹林院の国指定名勝庭園ライトアップ、ココも無料で拝観できるというので沢山の人が押しかけた。私もその1人、ありがとうございました
大津絵の灯篭いろいろ楽しかった。  
もう10年近くになるかもしれない思い出・清水寺の紅葉ライトアップがあまりにも強烈に私の心に残っているのである。目を閉じれば色あせる事無く思い出せるあの景色!実に素晴らしくきれいだったなぁ。。。。。今思い出しても幸せ気分!

きょうは紅葉の他にプラス〆があって、雨のお陰で虹を見ることができた。とても大きな綺麗な虹であった。それから欲しかった大きさの赤カブが見つかって買うことが出来た。美味しい酢漬けを作ろう。楽しみだ。






四国紅葉めぐり

2011-11-07 | 日記
明日はもう立冬というのに、紅葉の季節は未だ来ない。
紅葉の名所はあちこち在れど、今年はさほど注目の集まらない四国を選んだ。数年前彼が計画した面河渓への旅が暴風雨の為行きそびれたまま月日は流れていたのである。私は西日本の最高峰・石鎚山の紅葉を一目見たかった。今回のバスツアーは二人の望みと高の瀬峡をも含む格安の紅葉めぐりとあって、決めたのである。

一口に言ってしまえば、たとえ暦が立冬であろうと、あるいは一年前の情報を基準にしようと、当てにならない昨今の天候事情。見頃の予測は難しい。素晴らしい紅葉の景色は二の次にして、とにかく面河渓と石鎚山を見てみたかった。こういう思いで行くと「そのように!」となるようである。

 11月3日(木) くもり・小雨
瀬戸大橋を渡って愛媛県にある「面河渓」に着いたのはもう午後3時を過ぎていた。案の定、紅葉には少し早かったが、渓谷の水は大変きれいで、景色はそれなりに良かった。期待の大き過ぎた彼はがっかりしていたけれど・・・・・
橋の向こうは通行止めになっていて、歩く時間は10分そこそこ。それには、運動靴を履いて張り切っていた私もがっかり・・・・・
その後バスは石鎚スカイラインを走って「長尾根展望台」に着いた。ここから眺める滝は日本の滝100選の1つ「御来光の滝」だそうだが、あまりにも遠くて細く小さかった。朝日に映える荘厳さなどは全く想像できず、少しがっかり。滝の水は仁淀川に流れていくそうである。

展望台から眺めた石鎚山はパンフレットで見るような、山肌が赤く染まった見事な姿ではなかった。それでも、流れる雲の合い間にその尖った先端が見えた瞬間は嬉しかった。石鎚神社がある標高1492mの「土小屋」に来た。登山をする人はここから2時間ほどで頂上を極めるそうである。あの頂上に立った時の感動ってどんなものかなぁ・・・・・

本日の泊りはジャングル温泉・奥道後温泉であった。  
                                     (画像はクリックすると拡大する)
   
11月4日(金) くもり
今日の最初の観光は、小型バスに乗り換えて愛媛県と高知県の県境にある標高1500mに近い「四国カルスト」だった。日本三大カルストの1つだそうだが、他の2つは山口県の秋吉台と福岡県の平尾台だとか。浸食作用で地表に露出したという石灰岩が点在する光景は初めて見る私には興味があった。もっとゆっくり長く歩きたかったなぁ~。草を食む放牧の乳牛の姿が見えた。

バスは「姫鶴平」から「天狗高原」天狗荘(ココで昼食)を経て、高知県の「奥四万十めがね橋」・「廃線跡トンネル」に来た。
林業が盛んだった頃、木材を運ぶトロッコ列車がこのアーチ型のコンクリート橋を通ったそうだ。正式名は「大正林用軌道・払川橋」と言うらしい。昭和41年に廃線となったそうだが、この部分は鉄道の軌道跡として残されたようである。未舗装の線路跡がトンネルの下へと続いていた。
日本の家も木造は少なくなってしまった。確かに木の需要も無くなり林業は廃れたのだろうが、土壁と木の家は気持ちがいいのになぁ。

本日の泊りは足摺サニーサイドホテル。夕食は高知の郷土料理おなじみの「皿鉢(さわち)料理」!であった。


 11月5日(土) 小雨
今日は高知県の別府峡から徳島県の高の瀬峡、そして柳瀬峡(車窓から)、最後に紅葉川渓谷を見て明石海峡大橋を渡って大阪へ帰るというコースを辿った。

朝食前に、ホテルの周辺を散歩した。潮風が優しく吹いて太平洋の波は穏やかで朝日に輝いていた。
バスはサニーロード(321号線)を走り土佐清水市を通り、R56線の黒潮町、あぐり窪川そしてかわうその里須崎も過ぎた。私が歩き遍路で歩いた道を逆に進んでいることになる。見覚えのある懐かしい数々の景色に出会えて長い乗車時間の退屈さが少しは紛れた。
仁井田にある「レストランかつお船」は団体さんのお食事処らしい。
昼食後は「別府(べふ)峡」へ。紅葉には早いし、小雨降る中、傘をさしての散策は足早に そそくさと済んだ。又バスに乗り「高の瀬峡」へ。ココは徳島県1の紅葉スポットとあって、後1週間もすれば見頃を迎えてきれいなことだろう。私達はモヤに包まれた景色を一望して そそくさと退散。
会館でお餅を作っているお年寄りが居られたので、2つお願いすると、「今日はもう最後やから3つ入れといたるわ!」と200円で3つ下さった。“残り福”を頂いてなんだか嬉しくなった。彼と1つ半ずつ食べた。(笑い) 美味しかった。景色より団子っていうところかな。。。。。

紅葉川渓谷」に着いたのは、もう5時も過ぎて暗かった。残念ながら景色を楽しむ雰囲気ではなかった。
こうして今回のバスツアー『秋の奥四万十散策と四国絶景紅葉めぐり』は終わった。バスの走行距離1500キロ也で、3日間ドライバーさんには本当にご苦労様なツアーだった。もしもマイカーで彼と二人で来ていたら、景色よりも走った距離にそれなりの満足感はあったかもしれないが、これほどは走れなかったはず。とにかく面河渓と石鎚山を見て気持ちに整理ができたよ。(笑)


「命」

2011-11-02 | 日記
朝の散歩、ひんやりした空気が気持ち良く美味しかった。
日の出前、東の空に大きな太陽が顔を出し始めていたよ。
佐保川でいつものように鴨の集団をみていると、やや遠方からシラサギが1羽川面から飛び上がって来てぐんぐん高く遠くへ消えていった。しばらくするとその後を追うかのようにアオサギも飛んで行った。この辺に白と黒が1匹ずつ棲んでいるらしい。

三日坊主を卒業して、やっと習慣化してきた私の早朝散歩。これらの仲間に会うとほっとして、楽しみにさえなってきた今日この頃である。
「お四国歩き遍路」もいよいよ終盤を迎えるようになってやっと実ったこの習慣、もっと早くに身に付けておきたかったなぁ・・・・・

川の堤防にはススキや虎の尾が季節を告げていた。そして田んぼの土手には雑草の可愛いピンクの花が朝露に濡れて一面に咲いていた。綺麗!コレ、小さい四角の植木鉢に植えると山野草雰囲気。明日はスコップを持って来ようかなと考えながら歩き続けた。

橋を渡ってUターンしてくると、一台の車が止まっていて、1人の男性が川の中をじっと見つめている。そこへサイレンを鳴らした赤い車が到着した。なにやら小道具を降ろし始めた。
赤い車にはRESCUEと書かれている。えっ? 何が起きたの?と近寄ってみると、川に人ならで、なにやら黒い物が浮いていた。
男性は「犬が浮いてんねん。さっき迄は未だ動いててん。救急車呼んでん。」と。

三人のレスキュー隊員さんはゴムボートに空気を入れてふくらまし、二人が櫓を漕いで乗り込み一人が岸でロープを引っ張ってという具合で、無事捕獲。大きな犬かと見えていた動物は猪だった。
男性は「犬やと思っててん。生きていたら飼ってあげるつもりやってん・・・・・」

この辺に野良犬は居ないはず。猪なんて何処からどうやって?????
迷惑顔もせず、川から上がって来られた優しい顔の隊員さんに思わす「ご苦労様でした。」と声をかけてしまった私。
とんだ捕り物帳を垣間見て、『命』を尊んでいられる人が居ることに心打たれた今日の散歩であった。