goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

2009年01月14日 | 観察

夕べ、と言うか夜中にBSフジでやっていた番組。
アルフィーの坂崎と元オフコースの鈴木、ハイファイセット(元赤い鳥)の山本、ふきのとうの細坪。
懐かしい顔ぶれがAGだけで懐かしい歌を歌っていた。
泉谷しげるの 「春夏秋冬」 ヤスが歌うととても情緒的な歌なのだ。

坂崎は相変わらずだがほかの3人はずいぶん大人になった顔をしている。
特にヤスがすっかり変わっていた。
いでたち、服装、髪型は昔のままなのだが顔だけが変わった。

オフコースで一緒だった小田は逆に髪の毛の色や立ち振る舞いはずいぶん変わったが顔の艶や雰囲気は昔とあまり変わらない。

どちらの年のとり方が「かわいいじじい」なのかな?と、ふと思った。
年相応のいでたちでないと帰ってふけて見えてしまう。

どなたもギターの腕や歌唱力は昔よりうまくなっているような気がした。
やっぱり昔のフォークはいい。すごくいい。



最近力仕事をしないので寝そけてしまうのです。

子守唄でも聞いて早く寝よう。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理 カレー

2009年01月13日 | 家族
父の一番得意な料理、カレー。
なぜか今年は初めてのメニューだ。

カレーを簡単にうまくする方法がある。
特別な材料も技もいらない簡単な方法が。

「国産を愛しましょう」 と言いながら今回はカナダポークのブロック。
牛は甘ったるくて好きでない。
必ず塩コショウとみりん醤油少々で下味をつけます。

なぜか我が家で一番切れる包丁は、出刃です。

「味はバターで決まります」と昔のCMで言っていた。そのとおり。
たまねぎはたっぷりのバターで焦げるまでいためる。

「ジャガイモは入れないほうがおいしいのよ」と昔のCM。
それは違う。自家製キタアカリをたっぷり。

人それぞれだが、野菜の食感がしっかりしていたほうが好きなので、煮溶けるほど煮ないほうが好きだ。
今回はニンニクを買い忘れてしまったので、砂糖(三温糖)を少し。


うまくする簡単な方法。

「一回冷ます」 

鍋ごと雪の中で強制冷却。

なぜかさめたカレーを暖めるとおいしい。
特に、冷や飯に温めたカレーが最高。

今日はドカッと降ったかと思ったら晴れ。

今夜は冷えますね。明日朝にはさらにうまくなっている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日

2009年01月12日 | Weblog

少しだけ早く夜が明けるようになったのを感じる。
天気予報を裏切って、成人の日にふさわしい晴天だ。

父の二十歳の冬は東京に出稼ぎでタンクローリーに乗ってたな。

相変わらず荒れる成人式が報道されるが少し過剰報道のような気もする。
二十歳と言えば、まだツッパリの延長が沢山いて、リーゼントの花盛りが珍しくない。
我々のような50過ぎの親父があれをやったら、きっとパトカーじゃなくて救急車が迎えに来るだろうけどね。

それにしても、写す写真がみんな右肩下がりだ。
不景気の過剰報道もやめてもらいたい。

1月12日は日本にスキーが伝わった日。だそうで。
スキー場にとってもおめでたい日だ。

朝、沈む満月。
夜、昇る満月。
新成人にもツキがあるようにってことかな。(こじつけ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの

2009年01月11日 | 家族

久しぶりにまとまった量の新雪が積もった。

昨日から吹雪いたり晴れたりで、本格的に降り出したのは今朝になってからだが、それも昼ごろにはやんでしまった。
7割方ぐーたらの生活、3割は確定申告の仕事。
今年は奥方の帰りが早くて、主夫業も大してやってないし。
1月は長い。まだ2週間しかたっていない。

夕べの鳥追いの頃はすごい吹雪で子供たちを苦しめた。


今日は賽の神?塞の神?
ちょうどその頃には雪がやんだ、村人の精進がいいせいでしょうかね。


昔は小正月の行事だったが、子供たちに教えようと最近は第2日曜日に日を変えた。

今日は爺さんの誕生日。餅好きの爺さんは鏡開きの日に生まれた。
毎年するめを目当てに来る爺さんの弟「トラジー君」
今年もみんなからもらってました。

昨日のスキーで疲れたせいか、テレビを見ていたヒカラビ君も夕方には退屈してフライフィッシングの練習をしていた。
初めての割にはそこそこうまくキャスティングできる。

だらだら生活しているせいか、ブログの記事もだらだらしか書けません。
どかっと雪が降れば腹ごなしに雪堀もできるしスキー場も安心すると言うもの。
今年はこのまま小雪で終わるのだろうか。

小出橋から見た魚の川と三山。
もう少しすればカジカ取りのシーズンになるのだが、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-6.1度

2009年01月08日 | 家族

-6.1度
春先のように冷え込んだ朝。
天気も春先のようだった。


久しぶりにしっかり体感できるほどの地震があった。
震源は魚沼。震度2?
うそだろう? 3か4位あった様に思う。

昼ごろ、領収書の整理もいやになったので凍み渡りに出てみた。


枯れた楢の木に巨大な平茸を発見したが、はしごをかけても届かないような高さだ。
はしごを取りに帰っても良いのだが、また地震がきたらと思うと、、、、
晴天と地震。  なんだか思い出しちゃうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺たちのフォーク!

2009年01月07日 | 発信

正月に借りてきたCDやDVDを返す日。
前に編集したフォークソング集のCDは大変好評だったのだが、それ以前のものも聴きたくて借りてきていたのだ。

加川良、六文銭、西岡恭蔵、古井戸、高田渡、、、
高校生のころ、雑音だらけの深夜放送でアングラな曲を探して聴いたものだ。
昔の曲はメッセージ色の強いプロテストソングが沢山あった。

♪悩み多きものよ~時代は変わっている~♪ 斉藤哲夫

奥方がバイト先からもらってきた書類にいろいろ書き込んだ。
通勤に使う車の任意保険から国民健康保険の加入状況など々、、、
さすがに大きなホテルになるとバイトでも通勤時のリスクや、身元についてもしっかり確認して雇用するようだ。
確かにホテルの客室は客個人のスペース、合鍵で入る人は信用の置ける人でなければならないはずだ。
社会保障制度に加入していることとは、社会に対しても補償しうる人であることの証明にもなることのようだ。

♪もう若くないさと、君に言い訳したね~♪ バンバン

若い頃はよく 「カカもいないやつは信用されないぞ、早く結婚しろ!」 などと言われたものだ。

TVでは連日、雇用の問題がニュースになる。
マスコミがあおりすぎて、かえって解雇を促進しているように感じる。
しかも、政治戦略に利用されて、問題がすり替わっているようでモヤモヤする。
生き方の 「価値観」 が昔に返る必要があるのかもしれない。
「根を張って生きる」ことの大切さを語るコメンテーターは少ない。

♪生きてるって言ってみろ♪ 友川かずき


子供たちは冬休み最後の日。
もう宿題はとっくに終わっているそうな(父の子供の頃よりはるかに優秀)。

リフト券売り場にもスキースクールにも、夏に我が家で働いていた人たちがバイトで元気にがんばっていた。


♪答えを知らぬ君に出来るのは、ただ明けてゆく空に問いかけること♪ 松崎しげる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はつすべり

2009年01月04日 | 家族

三が日は湿った雪が降り続いて、積雪量は大して増えないのだが重さはずいぶん増したようだ。
こちらの体重も同じように増したようだ。

また野沢にスキーに行く話が盛り上がっているようだが、こちらは暮れから腰に痛み止めの注射を打って稼いでいた体、どうしようかと思うのだ。

須原スキー場は第一日曜も子供は無料。
ちょっとだけ様子を見に行ってみたのだ。

とは言え、滑り出すとバカになる性分で、またノンストップで何度も滑ってしまったのだ。

ふもとは雨、頂上のゲレンデは吹雪でアイスバーン。
標高差でずいぶん違うものだ。

ヒカラビ君もだいぶスピードに乗って滑れるようになりましたよ!
でも緩斜面だとだめなんだよね。親子とも。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪堀

2009年01月03日 | 家族

テレビもあきたし、腹も減らないし、ってことで屋根に上がってみたのです。
湿った雪が80センチほど。
去年の正月は2回めの雪堀だったので、今年は少ないですね。

レンタルDVDをたくさん借りてきていたのですが日本映画はどれもはずれでした。
泣けたのが「黒馬物語」 単純なストーリーだが、これはお勧めです。

本格的な冬は小正月から、今年は何回屋根に上がるのやら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹

2009年01月01日 | 家族
あけましておめでとうございます。
今年もぼやきと親父ギャグのブログをよろしくお願いします。

今年最初の花は「葉牡丹」
経済成長率予測がー1.4%。
厳しい年になりそうですが、花がたくさん売れてくれればいいなと思います。

雪は降っているのですが大して積もらない元日。
村の鎮守様のほかには新築になった薬師様にもおまいりします。

村では毎年集会所に集まって念頭の挨拶をして、一杯飲みます。
夕べ遅くまでテレビを見ていたので早々に酔いつぶれてしまいました。
ついに紅白はまったく見ませんでした。
ヒカラビ君に付き合ってダウンタウンを見てしまったのですが、おかしいけどつまらないですね。

早いもので今年ヒカラビ君は年男です。
あまり牛っぽくない子です。

写真は夏に堆肥を見に行った大平牧場の牛(全部娘)
人間が珍しいのかいっせいに近寄ってきます。
なんだかもてた気分になるのですが、、、牛だからね。
奥方も年女なんだよなぁ、もう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする