goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

アメリカのゴルフ場 2

2009年02月28日 | むかしばなし
ゴルフはアメリカではとてもカジュアルな存在だ。
ジーンズにTシャツスタイルは珍しくない。
1930年ごろの大恐慌以前は日本のバブル期と同じように高級な紳士のお遊びだったそうだが、その後はプロスポーツとしての発展とともに、普通のスポーツ、誰でもやる遊びとして発展した。
午後になると近くの高校のゴルフ部がそろいのシャツで大挙してやって来る。

写真のゴルフ場は川沿いだが、裏はすぐ牧場だ。
普通に共存している。

リーズナブルなコースのクラブハウスはいたって質素だが、プロショップはどこもしっかりしている。
コースに行って一人だと告げると、たいていすぐにどこかの組に入れてくれる。
4人で来ている組は意外と少ない。平日は一人や二人で来る人が一緒に回ることすごく多い。
スタート時に料金を払って終わったら勝手に帰るのがこちらのシステム。
途中でやめて仕事に行く人も多い。
昼食は売店でサンドイッチなどを買って食いながらプレイすることがほとんど。
昼食時間は設定されていない。

言葉は?  作法として話す言葉さえ覚えていけば、相手が何を言っているかは解らないにしても、ゴルフ用語はほとんど英語なのでなんとなく会話ができてしまう。
アメリカは移民の国だ。英語の話せない人なんて山ほどいるので寛容なのだ。

ドライビングレンジ (打ちっぱなし) にもよく行った。
日本の巨大な鳥かごのような練習場ではなく、ネットのないところや、両側から打つ500ヤードもある広いところもある。
芝の上から打たせてくれるところも魅力だ。


通ったコースにピンのプロショップがあったので、思い切ってアイアンセットを買った。
どこからともなく山ほど在庫を持ってきて丁寧に手の長さを測ってフィッティングしてくれた。
クラブプロの制度もしっかりしていているらしく、このコースはではレッスンも毎日やっていろ。
クラブ選びはプロっぽい人がやたら丁寧にアドバイスしてくれたが、何を言ってるかはさっぱり解らなかった。
当時のレートは125円くらいだったと思うが約1000ドルだった。
アメリカで買おうと決めてきていたのだが、日本で買う約半値で歴史に残る名器PINアイ2を手に入れたのである。

早速買ったばかりのアイアンでコースに出たところ、なんといきなり49で回れたのである。
それまでは大体ハーフ55~65だったものが。
ゴルフを始めて約8ヶ月くらいのことだ。

その年はそこまで。
次の冬は、ゴルフ武者修行にまたアメリカへ行くのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 消費者責任 | トップ | 大別当 2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

むかしばなし」カテゴリの最新記事