goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

連弾   英語・フランス語

2014-02-26 13:00:00 | 語学

私がピアノ演奏で最後に舞台に立ったのは、
若くて可愛らしい(記憶にあるイメージ)30代ママだった頃です。

当時我が子が習っていたピアノ教室の20代の先生は、
発表会で個人のソロ演奏よりも、第2部に行うアトラクション
に力を入れていたと記憶しています。
その回のアトラクションのテーマは

ミュージカル映画
『サウンド オブ ミュージック』

ストーリーのナレーションに従って、それぞれの親子で映画
『サウンドオブミュージック』中の曲を順番に連弾するという企画。
私達親子は 「ひとりぼっちの羊飼い」 を担当しました。

♪ひ~とりぽっちの ひ~つじかい レイオ レイオ レ・イ・オ~♪

もちろん演奏ですから、歌は歌いません。

“連なって弾く” と書いて “連弾”。

言い得て妙・・・。 上手いこと言ったものです。

高校時代は演劇部でしたから、久しぶりのスポットライトに
心がウキウキしました。 連弾は誰のミスかわかりづらいので
さほどプレッシャーは感じません。
緊張感&達成感を我が子と共に味わうのも楽しいことでした。
ただし、主役である子供が舞台手前のピアノ高音担当で、親は舞台奥の
低音担当なので、ほとんどの観客は子供しか見ていなかったと思います。

踊るアホウに観るアホウ。 同じアホなら踊らにゃソンソン

弾くアホウに聴くアホウ。 同じアホなら弾かなきゃソンソン

演奏する側の方が楽しいだろうと思われる、この連弾を外国語では 
(4つの手)と表現します。
英語では

「four-hand performance」(フォーハンド パフォーマンス)・・・連弾

フランス語でも 「a quatre mains」(ア キャトル マン) です。
キャトルは4、マンは手ですから、やはり直訳は4つの手になります。

ドイツ語も直訳は4つの手でした。

この表現はどうでしょう。 味気ないじゃありませんか・・・。

“連なって弾く” と書いて “連弾”・・・。
この言葉にこそ、楽しさと温もりが凝縮されていると思います。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サルコウ   スウェーデン人 | トップ | プラチナ   スペイン語 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しいよね! (ゴン)
2014-02-26 18:32:07
連弾、メロディーも重なり合い
1人で弾くよりずっときれいに聞こえるね

子供と連弾 思い出になって素敵U+1F3B5
返信する
うん! (ふーちゃん)
2014-02-26 20:49:33
誰かと演奏したり歌ったりは、楽しさが倍になるね!
ゴンも生徒さんたちと連弾を楽しんでいることでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。