goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ハードボイルド   英語

2014-09-17 13:00:00 | 読書

今や図書館も民間並みのサービスをしてくれます。

電話で本がリクエスト出来て、受け取り場所も指定できます。 
本が届くと電話かメールで連絡してくれます。
私は同じ町内で徒歩5分内のコミュニティーセンターに受け取りに行きます。 
もちろん無料のサービスです。

先日配達してもらった
北方謙三著 『史記』 第5巻

を読み終わりました(全7巻)。 
司馬遷の中国歴史書 『史記』 を独自の解釈を交えた小説に仕上げています。
北方謙三氏、以前はハードボイルド作家として有名でしたが、
今や中国古典時代物の第一人者です。

ここで問題です。
“ゆで卵” は英語でなんと言うでしょう。

とっさに思い出せなかった人でも、聞けばわかります。

「a boiled egg」(ボイルド エッグ)・・・ゆで卵

半熟は 「soft-boiled」(ソフトボイルド)
固ゆでは 「hard-boiled」(ハードボイルド)

ハードボイルドは
“冷酷・非情な内容を簡潔冷静に描写した小説” 
と同じ綴りなのでしょうか?

「hard-boiled」・・・固ゆでの・《人・作品が》ハードボイルドの・非情な

同じでした。

今回読み終わった『史記』5巻の最後にある解説を
“よしの・じん/文芸評論家”氏 が書いていました。
文中で “ハードボイルドの語源” を紹介しています。

 第一次世界大戦のとき、厳しくしごく上官がおり、その制服の襟が真っ白だったことに由来するらしい。

すなわち襟カラーが固く茹でた(ハードボイルド)卵を連想させた。

へぇぇ~。

念の為、自宅の百科事典で調べたら
「諸説あって判然としない」

と書かれていました。

しかし、ハードボイルドが “固ゆで卵” 絡みらしいことは
綴りが示しているとおりです。







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« えーっと   英語 | トップ | フィーチャー   英語 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハードボイルド (ゴン)
2014-09-19 11:43:30
茹で卵とは、結びつきませんでした
小説や映画を想像しました

映画と言えば、ひと昔前の映画を観ると
新鮮でおもしろいと感じます
オススメ映画あれば、教えてくださいね~
返信する
以心伝心! (ふーちゃん)
2014-09-19 11:54:28
奇遇だね~
本日13時アップの『そうなんだ』ブログは、一昔の前の映画の話題で始まるよ!
約1時間後をお楽しみに!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。