「motto」(モットー)・・・標語・座右の銘・処世訓・金言
英和辞書には語源はイタリア語となっていて、イタリア語辞書では
「motto」(モット)・・・皮肉・冗談・シャレ・機知・格言
となっています。
日本には、英語から入ってきたようです。
英語で言うところのモットー、座右の銘を持っているとカッコイイです。
「これが私のモットーだから」
と言えば、少々理不尽なことでも筋が通っているように聞こえます。
因みに私のモットーは
「楽しいことだけ、記憶する」(都合のいい事だけ、覚えておく)
“自分の都合のいい事しか覚えてないよね” と他人から指摘されると
短所です。 しかし、自分のモットーとして公言してしまえば、
ハッピー処世風、もしくは長所としての説得力ありませんか?
有名人の色々な格言にも、感心させられます。
私が気に入っているのは、明石家さんまの格言。
「生きているだけで、まるもうけ」
ふざけているようで、深いですよねぇ~。
お譲さんの名前の “イマル” は、 ここから付けたそうです。
響き的にはイマイチですが、 娘が生まれたことへの喜びが
伝わってくるようで、目がしらが熱くなります。
ある程度年齢を重ねた皆さんには、言葉にしていなくても
方針のようなものがあるかと思います。
それを言葉にして、自分のモットーと位置付けると、
多少トンチンカンでも、周りをうなずかせる力を持つようです。
英和辞書には語源はイタリア語となっていて、イタリア語辞書では
「motto」(モット)・・・皮肉・冗談・シャレ・機知・格言
となっています。
日本には、英語から入ってきたようです。
英語で言うところのモットー、座右の銘を持っているとカッコイイです。
「これが私のモットーだから」
と言えば、少々理不尽なことでも筋が通っているように聞こえます。
因みに私のモットーは
「楽しいことだけ、記憶する」(都合のいい事だけ、覚えておく)
“自分の都合のいい事しか覚えてないよね” と他人から指摘されると
短所です。 しかし、自分のモットーとして公言してしまえば、
ハッピー処世風、もしくは長所としての説得力ありませんか?
有名人の色々な格言にも、感心させられます。
私が気に入っているのは、明石家さんまの格言。
「生きているだけで、まるもうけ」
ふざけているようで、深いですよねぇ~。
お譲さんの名前の “イマル” は、 ここから付けたそうです。
響き的にはイマイチですが、 娘が生まれたことへの喜びが
伝わってくるようで、目がしらが熱くなります。
ある程度年齢を重ねた皆さんには、言葉にしていなくても
方針のようなものがあるかと思います。
それを言葉にして、自分のモットーと位置付けると、
多少トンチンカンでも、周りをうなずかせる力を持つようです。
座右の銘
ちなみに私は 『艱難 汝を珠にす』・・困難は あなたの魂を磨く・あと『一日 即 一生』お気楽に生きてる割にシブイかしらん
みち子は我慢強いと思っていたけど、ここらへんを座右の銘
としているだけあるね。
尊敬!
…私のモットーは『明日やろうは、バカ野郎!』まさに『いつやるの?今でしょう』といったところかしら(*^^*)…単に今やらないと忘れてしまう…というボケ対策かも…
わんこは行動力あると思っていたけど、ここらへんを座右の銘
としているだけあるね。
尊敬!
ゴンはボーっとしていると思っていたけど、ここらへんを座右の銘
に選んだからには、もう骨折しないね。
感心!