そうなんだ。

外国語で知ったこと。

然(さ)る者   古語

2014-12-05 13:00:00 | 語学
・・・敵もさる者、引っ掻くもの

この “さる” は漢字にすると “然る” で、
古語辞典にも載っている、古来からの日本語です。

「然る者」(さるもの)・・・なかなかの者・抜け目のない者

同音の “猿” をあてはめ、猿の得意技の “ひっかく”
を加え、語呂合わせの慣用句として親しまれてきました。
・・・と、言いましても。
わたくし、うかつなことに後半部分の “引っ掻くもの” の
存在を知りませんでした。

今回の “さる者” は “引っ掻くもの” ではなく
“打つもの” です。 

インフルエンザ予防接種の時期も後半となっています。
昨年のリサーチで、予防接種の料金が2100円と
ダントツに安かった近所の内科に今年も行ってきました。

ところが・・・。
今年は診察券を持つ患者・持たない患者で料金設定に
差をつけたではありませんか!

“私、病気しないので”

“ドクターX・外科医大門未知子”の真似ですが
私はここ数年、どちらの内科にもお世話になっていません。
昨年この医院で予防接種を受けた時には、接種のみの私に
診察券は作ってくれませんでした。

診察券を持つ患者・・・2160円
診察券を持たない患者・・・3780円

保険のきかぬ自由診療とは頼もしくもあり
恐ろしくもあるということが、わかりました。

接種前に受付の方から、変更後の料金案内があります。
混雑していれば、待ち時間を理由に帰ることもできたでしょう。
しかしこの時間帯の患者は、なぜか私一人だけでした。
待ち時間なしで、良しとしましょう。

とりあえず
嫌味とも弁解ともとれる一言を受付の人に言いました。

私 「こちらはインフルエンザ料金が安くて、その時だけ
   来る人が多いからの設定?  でも私病気しないんですよ」

3780円を了承して、打ってもらいました。

敵もさるもの・・・

風邪でも引いて診察券を作り、会員(?)になるべきなのか
病気にならないことに感謝して多く支払うべきなのか。

いやいや・・・、
来年はあらためて料金調査をやり直すことにします。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海鼠(なまこ)   英語・... | トップ | インスパイアー   英語 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どっちもどっち? (ゴン)
2014-12-05 14:57:22
インフルエンザ予防、偉いです!
私は、血液検査で針は入れるけど、
注射はいつから受けてないかなぁ・・・
でも、そんなに料金が違うなんて、びっくりだね!

でも、病院に通わなくて済むなら良しとしたほうが
いいよね
健康第一!


どっちもどっちのどっちって? (ふーちゃん)
2014-12-05 17:55:55
一応接客が仕事なので、打つようにしてるんだよね~。
家族で受けてるのは私だけだけど、結局誰もかからないから、おかげかどうかわからない
しかし、今日は店で耳よりな情報
私が診察券を持っている耳鼻科では、2160円らしい。
来年は耳鼻科で受けるよ~
敵もさるもの… (わんこ)
2014-12-05 19:37:48
…の続きは、『乙なもの』って、覚えてた…どこで間違ったんだろうU+2049U+FE0Eって考えてたら『いや…味なものU+2049U+FE0E』っていうのも出てきた。
どちらにしても間違ってるけど(;´Д`A

インフルエンザの予防接種は、受けた方がいいよね。でも、毎年どこが安いかリサーチしている間に歳が明けてしまいます。今年こそは受けたいですU+203CU+FE0F(もうだいぶ流行ってしまっているけど…)
笑える(^◇^) (ふーちゃん)
2014-12-05 20:16:22
『敵もさる者、乙なもの』『敵もさる者、味な者』
両方ともリズムがいいよ!
試験で出なくてよかったね

今年はインフルエンザの流行が1カ月早いらしいよ・・・。
打ちに行って移っちゃうかも

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。