goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

五行とは

2025-03-22 10:18:13 | 漢方講座

現代風に言えば、「リスキリング」でしょうか。
「漢方養生指導士」の授業を受講しています。

漢方養生指導士とは、
漢方理論に基づいて、季節や体調・体質に合わせた養生を行い
心もからだも健やかな生活をつくり、指導できる人です。

1単位1時間 x 18時間 + 試験 で合格すればですが・・・・・・。

記憶の定着率が相当衰えていることに、あらためてビックリします。

最終的に覚えなくてはならない、五行配当表。




五行とは木・火・土・金・水で、万物はこの5つの基本要素から成り立っている。
という、考えです。
なんのことやら、さっぱりわからなくても大丈夫です。

面白いのは、この考えが現在も見られることです。
方角と色に注目してください。




大相撲土俵上の、吊り天井の四隅からぶら下がっている房の色。
五行配当表の方角と色に同じです。
ちなみに土俵は中央で「黄」と見なします。

中国伝説の四神も、色に対応してるんです。
雀」「白虎」「玄武」「龍」
黄色は中心で「帝(皇帝)」という説もあり。

土俵の四方を神々が守っているんですねぇ。

そういえば
平安京の南側の門は「朱雀門」です。

今日は養生とは違う話になりましたが、
大好きな歴史発見も出来て、五行を学ぶのも面白そうです(^^)/。

 





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする