goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

十八番 由来

2023-11-21 11:30:55 | グルメ

十八番と書いて、「おはこ」と読みます。
「じゅうはちばん」と読んでも構いません。

通常は ”得意なこと”  の意味で使います。

広辞苑などでは、歌舞伎由来の言葉として紹介されています。

さて、念願だった
築地本願寺カフェの有名な朝食
「18品の朝ごはん」を味わうことができました !(^^)!




セットの日本茶もオシャレです。


私の誕生日プレゼントとして、娘は一か月以上前から予約してくれました。
朝8時とはいえ、築地本願寺には続々と参拝客の姿が見えます。



築地本願寺といえば、浄土真宗のお寺です。
浄土真宗とえば、開祖は親鸞(しんらん)で本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)です。

阿弥陀如来が「生あるものを救う」として立てた誓約 ”当のい” から
本願寺
と名付けられました。

築地本願寺のホームページによる「18品の朝ごはん」の由来は、




「ちなみに・・・」によれば
18番(おはこ)の語源は、阿弥陀如来のようです。

仏教→歌舞伎→現代
の線が、濃厚かもしれません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする