goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

はらぺこあおむし 英語・中国語

2024-09-13 10:39:59 | 語学


子育て終了後は、あまり絵本に興味がなかったのですが
絵本コーナーを覗く気になるのは、初孫が生まれたからなのでしょう。

ホテルの絵本コーナーは、小規模ながらもグローバルでした。


子育て経験者のほとんどが知っている「はらぺこあおむし」は
日本語版、英語版、中国語版が用意されていました。

語学ブログを書いている私は、興味津々です。
幸いなことに
他に利用者もいなかったので、三冊並べて読み比べました。



中国語のタイトルは

「好饿的毛毛虫」(ハォウータマォマォチョン)・・・はらぺこあおむし

「好饿的」(ハォウータ)・・・とてもお腹がすいた
「毛虫」(マォチョン)・・・毛虫

英語のタイトルは

「THE VERY HUNGRY CATERPILLAR」(ザ ヴェリー ハングリーキャタピラー)・・・はらぺこあおむし

「caterpillar」(キャタピラー)・・・毛虫・芋虫

「はらぺこあおむし」の原作は英語です。
日本語に翻訳する際に、「はらぺこイモムシ」や「はらぺこケムシ」にせず
「caterpillar」を「あおむし」と翻訳したのは、センスが良かったです。



翻訳は直訳ではないと、よくわかります。



この先、海外旅行をする機会があったら
日本でも親しまれている絵本の現地版を、お土産するつもりです。

子供も大人も楽しめそうです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴサ  略語

2024-09-01 08:32:40 | 語学


一年間ほど、ユーチューブチャンネルにオリジナル曲をアップしていました。
今年の三月に投稿したのを最後に、眠っているチャンネルです。

それでも、たまに再生数をチェックしては
「おっ、増えてる」
と、驚いたり喜んだりしています。

毎朝チェックするのは、Gooブログの「今月の訪問者数」です。
訪問者数に応じてdポイントが当たるからです。


8月30日の時点で9,838人ということは、8月は10,000人超えます!
1,000円分のdポイントの抽選資格ゲットです(^^)/

8月28日放送のNHKテレビ「歴史探偵」を視聴していて
こんな風にチェックすることを、「エゴサ」と呼ぶと知りました。

この回は大河ドラマ「光る君へ」の出演者がゲストでした。
ドラマでは、源氏物語について一条天皇が「自分に対するあてつけか」というセリフがあります。
一条天皇役の塩野瑛久 さんが、
「源氏物語で、一条天皇は自分がどのように見られているか意識したのではないか」

このような意味の発言を受けて、司会の佐藤二郎さんが
「エゴサ~!?」と、おどけて言うと
道長役の柄本佑 さんと塩野さんが爆笑しました。

エゴサを始めて聞いた私は意味が分からず、笑いから取り残されてしまいました。

「エゴサ」は「エゴサーチ」の略語でした。

「egosearching」(エゴサーチング)・・・インターネットやSNSで自分の名前や作品を検索して、その評価を確認する行為。

「ego」(エゴ)・・・自尊心・うぬぼれ / 《心理学》自我・エゴ
「search」(サーチ)・・・《コンピューター》検索


私の朝のルーティンは、まさしくエゴサから始まりますが
なんだか品のない行為に聞こえます。

「訪問者数をチェックする」

という言い方のままにしておきます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつ記事 意味

2024-06-30 12:07:58 | 語学


先日参加した「ラインヤフーの株主総会」の質疑応答で、
聞きなれない言葉がありました。
カタカナ言葉ではなく、日本語+日本語の組み合わせです。

株主側から、ヤフーホームページトップに掲載されるニュースについて発言がありました。

「大袈裟なタイトルの記事が多い。まぁ、 ”こたつ記事” なんでしょうけれど」

こたつ記事?

私は初めて聞いた単語でしたので、その場でヤフー検索をしました。
ウィキペディアによれば

「こたつ記事」・・・ライターが現地に赴いて調査を行ったり取材対象者に直接取材したりすることなく、
インターネットのウェブサイト、ブログ、掲示板、SNS、テレビ番組などの他媒体で知り得た情報のみを基に作成される記事の通称。

取材もせずに、ぬくぬくとこたつに入ったまま記事を書いている様子を思い浮かべて下さい。
と、いうことですね。

それは、随分といい加減です。

ラインヤフー側の回答としては

上段の5~6の記事は、チェック済みの記事ですが
それ以降の記事は、アルゴリズムで表示されるので・・・・・・。

簡単に言えば、
利用者の好きそうな記事をAI が選んで、バーっと出してくるということです。

ヤフーニュースをスクロールすれば、自分はどんな記事に関心があるのか
あらためて、知ることができそうです。

一時、
私のヤフーニュースには、大谷翔平選手がらみの記事がいくつも掲載されていました。
大勢の人が大谷選手の動向を気にしているからではなく
私が興味を持っていたから、その記事をAIが選んで表示し、さらにそれを読む。
の繰り返しだったようです。

その中には、いわゆる、こたつ記事も混ざっていたのでしょう。

気をつけないと。

ところで
「エッチな記事ばかり出てきて困ります」
なんて、マイクを通して発言する株主がいなかったことは、幸いでした。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多少か他生か?  慣用句

2024-04-02 11:33:11 | 語学

百聞は一見に如かずと、言われるとおり・・・
思い立ったが吉日、善は急げと申します・・・等々。

慣用句を挟むと文章も格上げされますし、
使いこなすことで、一人前の大人の感じがします。


勘違いに気付かされたばかりの慣用句があります。

「袖振り合うもタショウの縁」です。

このタショウの漢字は「多少」だと思っていました。

「多少」(タショウ)・・・いくらか・少々

この意味で使っていたので
「行き会わせたことは僅かとはいえ、ご縁なのでしょう。ご案内しますよ」
まぁ、どちらかと言えば軽い気持ちです。
行き会わせたことによって、今まさに生じたご縁という解釈でした。

正解の漢字は、「袖振り合うもの他生縁」でした。
この漢字の持つ意味が、わかりません。

「他生」(タショウ)・・・《仏教》今生きている世(今生)とは違う、生まれる前の世(前世)と死んでからの世(来世)

前世(ぜんせ)と来世(らいせ)を他生と言うんですって。

「袖振り合うも他生の縁」
道を行くときに見知らぬ人と袖が触れ合うのも、前世からの因縁のよるものであって
ちょっとした出来事も全て偶然のことでなく、そうなるめぐり合わせによって起こるもの。

こうなると、かなり重いです。

行きずりの人に言われたら、ちょっと引いてしまいそうです。

道に迷っている人を案内する時は、このフレーズを言うのはやめにします。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オパオパオパ  フランス語

2024-03-03 11:19:49 | 語学

大学時代はフランス語学科に在籍していましたので
会話は成り立たなくても、それがフランス語かどうかはわかるはずでした。


先日、ラジオから「 ♪クラリネットをこわしちゃった♪ 」が流れました。
この童謡は
フランス語の歌曲をもとにしているとのこと。

考えてみれば、昭和34年にリリースされた童謡の歌詞で
子供の壊した楽器がクラリネットというのも、日本庶民の生活からかけ離れています。

これまで何も考えずに歌っていたサビの部分
♪ オーパッキャマラド パッキャマラド パオパオパ ♪

なんと、フランス語だったと気付きました。

ただし、正確な単語の区切りは

♪ オーパ キャマラド オーパ キャマラド オーパ オーパ オーパ ♪

「au pas」(オパ)・・・歩く速さで・並足で 《英訳》walking

「au」(オ)・・・ ~で 《英訳》in / at / to
「pas」(パ)・・・ 歩・歩み 《英訳》step

「camarade」(キャマラド)・・・仲間・友だち 《英訳》 friend

クラリネットの演奏中という背景から、テンポに関する訳と考えるのが適当でしょう。
「歩く速さ」

「パオパオパ」と歌うのは間違いで、正しくは「オパオパオパ」だったのです。

へ~。
フランス語だったですね~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする