goo blog サービス終了のお知らせ 

Afternoon Avenue 25 (by hide_boo)

Perfumeと乃木坂46、IZ*ONEなどのアイドルやクルマやバイク、好きなものついて、だらだら綴ります。

音楽

2025-04-07 00:09:28 | Weblog

その昔はレコード、カセットテープ、その後にCD、MD、DAT、そして配信と音楽の聴き方はどんどん変わってきた。
今や音源はネットワークにあり、気の利いたプレイリストもすでに設定されていて、すぐに楽しめるようになった。

それでも、だ。未だに好きなアーティストのアルバムを手元に置いておきたいという欲求は抑えることができない。
なぜなんだろう?

配信ならサブスクにはなるけれど、安価にたくさんのアルバムを聴くことができる。CDなどのメディアでは、ひとつのアルバムを配信料金の月額の何倍もの価格で購入することになり、音源を一商品として考えるなら、コスパは悪く不経済も甚だしいと考えるのが現代なのだろう。いまやアーティスト側も意識をシフトして、配信で自分たちの音楽が流れることに新しい価値観を見出しているように思える。

それでもCDを持つことに慣れた自分にとっては、音源とそのジャケットや解説書が一つになって「アルバム」なのだ。どうしてもそこから離れることができず、「風」のCDも手放すことができない。音楽とジャケットのイメージが自分の中でリンクできると、音楽に対する聴き方も変わってくる。

もうひとつ、配信でできないことは「ジャケ買い」である。聞いたことのないアーティストでもジャケットのデザインが気になり、懐に余裕があれば買って聞いてみる。そんな出会い方で世界が広がることがある。

CDショップが少なくなった今、このジャケ買いに近いことができるのが、図書館の視聴覚資料として収蔵されているCDたちだ。この歳になっても聞いたことのないアーティストがわんさかいる。最新のトレンドは難しいが、旧作の中で見覚えのないアーティストのCDを片っ端から借りまくっている。大きな声では言えないが、リッピングしてiTunesの曲目リストを増やしている。

このところCymbals、甲斐バンドのライブなどグッとくる音楽を楽しんでいる。またヒットには至らなかった(勝手に解釈しているが)女性アーティスト(シンガーソングライター)のCDも聞き始めた。気になったアーティストを今後このブログで紹介していきたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。