ひだまりクリニック~産んだ後にも母親学級~

杉並区で小児科医がひらいている母子で集えるクラスです。

支援者とはどうあるべきか(勝手におもってることですからね)

2015-02-11 11:15:26 | 母親への支援

うお座のメッセージ本を読んでたら、思ってることをすぐに行動しろとあったので、

今日は書いてみます。

(思ったときがマックスで、それがいいことにつながるんだって、持続性がないからね、うお座は。思ったことを書かないままということあるんです、結構)

 

今、ひだまりクリニックをどうしていこうかと考えている最中です。

もちろん、今の状態は一番大事です。

これからも来てくださる方にベストのことをしたい。

でも、母親を支援することでもっとできることがあるかもと思ってて。

グリーフケアというものに年末に何回か触れる機会があり、

それをひだまりでできないか、とか。

最近、続けて実際におっぱいで困っている方がいらっしゃってて、

私にできることはしているのですが、やはり、限度があって。

もっと助産師さんと協働できないかと考えたり。

で、多くの方々と話し合う中で、もう一度、支援というものを考えてみました。

今の自分の支援者はこうあるべきと思うことをしっかり書いておきます。

これは、誰かを非難する文章ではないです。

私に向かって書きます。

私が、どんなに忙しくっても傷ついた状態であっても、守らなければ!とおもっていることです。

年末に「自分の一年、一文字の漢字にすると?」というワークショップがありました。

私はちょうど忙しさの真っただ中にあったのもあって、

思い浮かぶ漢字は「忙」とか「慌」でした。

心が「亡い」「荒れている」状態は支援する人のいい状態じゃないと反省しました。

で、こんな風に考えました。

 

1 支援するとき、支援者は、常に支援される人のことを第一に考えていなければいけない。

2 自分の技量・度量を常にあげていく努力をしなくてはいけない。

医療者なら、常に勉強をしなくてはいけない。エビデンスもわかっていないといけない。国にお墨付きをもらっっている医療者なんですから。

医療技術や知識についても、コミュニケーションスキルについても。

3 自分の発する言葉の影響を常に意識しなくてはいけない。

特に特殊な状況の人に対して、その影響力を意識しなくてはいけない。

4 この人はこういう人と、決めつけてはいけない。

そこからは学びがなくなる。

自己の考えに凝り固まってはいけない。

5 自分の余裕を持たないといけない。

6 一人で抱え込んではいけない。信頼できる仲間を作っていき、違いを信頼で乗り越えないといけない。

7 自分の人間関係も守り、健全なパートナーシップと境界線を認識しなくてはいけない。

8 支援者は自分の立ち位置をしっかり考えないといけない。決して、支援者が上に立つようなことになってはいけない。

支援する人と支援される人は対等でないといけない。

9 学ぶ姿勢は、常に持つこと。支援される側から学ぶことが多いので、支援しつつ学んでいることを忘れてはいけない。先生であると考える。

10 支援者は、支援される人が幸せだと思うことにつながる支援をしなければならない。

幸せや納得は一定の形ではない。特に医療ではそうである。

11 支援者が一番尊重するのは、支援する人の気持ちである。どうしたいのかを大事にして、できることを一緒に考えていくという姿勢でいること。

12 支援される人の価値観を尊重すること。

13 支援者は成長できるように見守ること。手出しをしすぎないこと。

依存関係を作らないこと。その人が自分できるように教えて見守り待つこと。

支援が支配になってないか、常に考えること。

14 支援することが幸せでありたい。

15 自分の幸せも求めるべきである。よい支援は不幸だと思ってる人には難しい。

16 人に信じてもらえる人間にならないといけない。

人に信じてもらうためには、人を信じないといけない。

(ただし、限度はあり。犯罪に巻き込まれてはいけない。あたりまえ)

 

さて、いろいろと書いてみて・・・推敲もできてないけど。

いつも気を付けているつもりの大切に思っていることなんですが。

でも、私が意識してないところで、傷つけている人もいるだろうと思います。

というか、そういうフィードバックをきちんと受けたこともあります。

(この場を借りて、ごめんなさい)

産後とか病気を抱えてるとか、悩んでいる人は、とても傷つきやすいから。

傷ついた人の言葉で多いのは

「その人にそんな悪気がないのはわかってるんです」なんですね。

だけれど、傷つくのです。

きっと、私にも悪気なく傷つけてしまった人がいる。

何人もいることだと思う。

言い訳をしてはいけないと思う。

一生懸命してても、ベストでやってるつもりでも、傷つけてしまうことがある。

怖い仕事だと思う。緊張感の必要な仕事だと思う。

けれど、本当に小さい赤ちゃんとお母さんと接することのできるこの仕事が好きだ。

赤ちゃんが成長すること、お母さんが成長すること、そばで見ていられる仕事。

なんと幸せなことかと思います。

頑張りたい。

地域で連携して、よい支援ができるようになりたい。

妊娠出産子育てを流れの中で支えたい。

お母さんと子どもの笑顔があふれる街にしたい。

心からそう思います。

支援って、子育てに似てるね・・・と思いました。書きながら。

 

熱くて長い文章、おつきあいくださってありがとうございました。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (奈緒美)
2015-08-29 22:23:03
いつもブログを読ませていただいています。
虹色教室という小さな算数教室をしているものです。
最初は、近所の知り合いに頼まれて、遊びや物作りと学習の世話をこじんまりとやっていたのですが、ブログを介して、次第に、さまざまな年齢の子とその親御さんと関わるようになって、子育てを支えるという面を意識するようになりました。
「支援って、子育てに似ているね」という言葉、しみじみとそうだなと感じます。支援する上で、一番うれしいのは、感謝されることより、自分を見失って揺らいでいた方が自分への信頼を取り戻して、自信を持って子どもと関われるようになっていく時ですから。子育てでは、先が見えないまま、いい部分にも悪い部分にも付き合い付き合い続けた結果、子どもの自立と自分の成長を実感したものですが、支援もまた同じですね。ひだまりクリニックの活動を心から応援しています。
返信する
ありがとうございます! (ひだまり)
2015-09-02 21:23:58
奈緒美さま
コメントありがとうございます。
虹色教室、とても楽しそうですね。
本当に、子どもたちの成長、お母さんの成長って頼もしいです。不安なところがなくなっていく様子は、なんと表現したらいいでしょうね。よくがんばったね!ってほめてあげたいし、やった~ってうれしいですよね。
自信を深める瞬間でもあるけれど、やはり慢心せずに、ちょっとずつ起こってしまうブレを修正しつつ、自分の理想への信頼も深めていきたいと思います。
支援と子育ては似てるけれど、やはり、子育ての方が難しいと私には思えます。
それくらい、子育てのよい距離感というのがその時々で違っていて、難しいですね。
お互い頑張りましょう~

返信する

コメントを投稿