ひだまりクリニック~産んだ後にも母親学級~

杉並区で小児科医がひらいている母子で集えるクラスです。

赤ちゃんのお口で感じる安心感のこと

2012-04-29 06:22:27 | 子育てあれこれ

常にどの月例でも健診の質問にはあがるお口での安心感について書いてみます。

最近、ちょっと気の毒という質問を立て続けに受けたので。

区の3~4か月健診でのことです。

「指しゃぶりをやめさすためにはどうしたらいいんですか?」

は???

3歳児健診でなく、乳児健診ですよ~

伺ってみると、おもちゃ屋さんの店員さんに「指しゃぶりは歯並びが心配なので、やめた方がいい」と言われたとか。

歯並びって!当然歯ははえてないですよ。

真面目に、不安そうに聞かれるお母さんに、指しゃぶりは心配する時期ではないとお話ししました。

指しゃぶりすることで得る安心感が必要なんです。

そして、その口の安心感から、世界が広がっていくんだってお伝えしました。

口周りの脳での触覚の担当面積は身体の中でとび抜けて大きく、それゆえ、赤ちゃんは口で安心感を得られる。

その口の安心感こそが生命を維持するための反射と結びついているのです。

産まれてすぐにみられる吸啜反射という反射があります。

きゅうせつとも、きゅうてつとも、読めます。

この反射があるからこそ、赤ちゃんは安心して、この世とつながれる、そして、栄養を取り込んでそだっていくことができるのです。

口の周りに何かが触れるとそちらに口をあけて、ぱくっと加えて吸うという反射ですけれど、

赤ちゃんにとっては大事な、命を支える反射です。

反射で吸って安心感を得ることが、赤ちゃんの時期にはとても大事です。

ここがうまくいっていると、穏やかな赤ちゃんになる傾向(あくまでも)があると思います。

おっぱいの人はおっぱいでこの安心感を得られるので、おしゃぶりになることは少ないようです。

また、母乳育児をアドバイスする面からは、「おっぱいをうまく確率するまではおしゃぶりはやめましょう」ともいいます。

しばらくすると、指しゃぶりが自然にはじまります。

これは、指というかこぶしだったりするんですけれど、赤ちゃんの最初の身体の確認のように見えます。

そのうち、スポッと一番いい感じの指を口が覚えると指しゃぶりが始まっていくよう・・・。

これは、全然気にしないでいいのです。

いつまでもとはいいません。

が、少なくとも、おっぱいやミルクで育っている間は気にしないでいいと思います。

離乳が進むということは、赤ちゃんの世界がどんどん外へ広がるということ。

その時に、安心感だけでなく興味・好奇心を得て口の安心感を必要としなくなっていく時間が少しずつ増えていくのです。

9~10か月健診に、「赤ちゃんをなかさないために」と泣いたら、すぐにおしゃぶりを与えているお母さんがいらっしゃったときは、

さすがに私も、それがどうしてあまりよくないかということをお話ししました。

その時期は、赤ちゃんがお母さんにいろいろなサインを送ってくることが多いからです。

そのサインを知ろうとしないで、ハイハイとばかりにおしゃぶりを入れるのはどうかと思います。

それが特に眠くもない昼間に、つまらないよ~相手をしてよ~というサインだった時に、おしゃぶりでなだめられてばかりいたら・・・

「育てたように子は育つ」ということです。

(相田みつおさんの言葉)

きっと何かにつけておしゃぶりを要する子になっていくと思います。

乳児期後半の外への関心を持つ時期に、子どもの関心をキャッチして、

子どもと楽しくやりとりすることが少しずつ、上手に発達を促し、お口の安心感だけに頼らないことにつながります。

ただし、そのようなまさに発達の時期、夜や眠いときは安心感が必要だと思います。

しっかりと起きて生き生きと活動できる時間がある時期でも、眠いときや夜中はちょっと別、まだ、安心感は必要です。

そのようなゆっくりとした発達の時期を経て、子どもになり、ますます発達して、身体も使えるようになり、

睡眠がしっかりとれるようになって、おしゃぶりや指しゃぶりはなくなっていきます。

だから、私が健診をしていて注意している点は

9~10か月健診以降、常に、泣いたらおしゃぶりと思っている場合、常にしゃぶらせている場合、です。

一歳前後の歩きだす頃以降は、楽しく遊んでおしゃぶりや指しゃぶりやおっぱいを忘れて遊べるか、です。

そして、日中は意識的にそういった時間帯を(特に午前中に)作っているか、です。

言葉で伝えるのは不安です~

伝わるかな?

発達とともに、子どもの状態ともに、です。

3~4か月のおしゃぶりが心配、などという新米のママへの子育てアドバイスなんて!!

育児不安を作る中途半端なアドバイスはやめてほしい~~

日本小児歯科学会のアドバイスも参考にしてください。

小児歯科と小児科(小児保健)の専門家で作られたアドバイスです。

生活面を考えた上でのアドバイスになっています。

 おしゃぶりのことだけでなく、指しゃぶりのこと、母乳とむしばのこと、イオン飲料のこと、なども書かれています。

3~4か月からのおしゃぶりの心配など、一言もありません。

数年も前のことになりますが、母乳のことを「むしばの原因というわけでない」とはっきり文章で出されたとき、

画期的でしたね~

でも、歯磨きは必要!というアドバイス。このようにやりましょうという方法もいろいろあります。

このページは私にもとても勉強になります。


ありがたいことに忘れてくれる・・・

2012-04-18 21:23:59 | 子育ての知恵

今日は、ひだまりが開業すぐのころから2か月の予防接種に来てくれている赤ちゃんが二人きてくれました。

10か月健診で、あのちっちゃい赤ちゃんが!と頼もしい成長ぶりでした。

本当に赤ちゃんの成長のスピードはすごい!

しっかり個性もできてきて、自我もできて、体力とともに知力も必要な子育て突入の予感です。

ひだまりタイム(児童館のコーナー)もありました。

今日からは、午前中になりました。

今まで午後一番でしたが、お昼寝どきになってしまってぐずってしまうので変更した初日でした。

夜におっぱいが増えてしまって・・・という定番の話やら、腸重積の説明、やっぱりポリオの話題・・・

「最近、注意していたのだけどお菓子の味を知ってしまってごはんを食べずに泣いてほしがって」という1歳7か月のお子さんの悩みが出ました。

ひだまりクラスでも、小児医療講座でも話題にする

「のぞましい日常生活とは・・・」の内容にもあるのです。

「母親のゆるぎない態度」という項目があります。

お母さんが泣いたら折れてくれると思ったら、すごい主張を子どもはしてきます。

いろいろな決まり事はそれぞれの家庭での基準があると思いますが、お母さんの気持ちは子どもに伝わります。

基準は、できたらお父さんとは一致させておくのがいいですね。

1歳半くらいになると、このお母さんと子どもの攻防が激しくなり、知力が必要な場面が多くなります。

言葉がわかってくるので、わかるように基準を伝えること。

お母さんが基準を守る決意をしっかりもってること。大げさな書き方ですが。

お母さんの気持ちは子どもにはちゃんと伝わってしまうのです。

だから、泣いたら折れてくれると思ったら必死で泣いたりかんしゃくをおこしたり・・・激しい抵抗をします。

たとえば、お菓子の箱の場所がわかっていて、その前で泣いて、結局子どもの要求が通ることが多くなってしまうというようなとき。

まずは、その悪習慣をリセットするのに、子どもにわかりやすいように、基準を伝えます。

「この時間にこれだけのものだけあげるね。ごはんの時間はごはんだけ、ちゃんと食べないとおやつはだめ。」と。

そして、どうしてなのか、もわかるように伝えるといいと思います。

そして、箱を空っぽにするとか、お菓子の箱を撤去するとかします。

そのくらいの時期の子は、二三日もすれば、お菓子がそこにあったことをありがたいことに忘れてくれるのです。

とっても好きだったおっぱいですら、ありがたいことに忘れてくれる。

子どもは前向きだから、でしょうか・・・。

常に未来を向いている、それが子どもの成長を支えている、そういうことなんだろうなぁ…って思います。

歯磨きも、薬も、注射も、お菓子やジュースが決まったときに決まっただけしかだめなのも、おうちに帰る時間があるのも、

日々の決まりがあり、それを守るのが日常だと、子どもだけでなく、お母さんもストレスが減ります。

この子にこれが大事だと納得できることを、母親が子どもに示して、ゆるぎない態度で伝えていくことは、

この時期以降、とても大事なことだと思います。

でも、例外もあるでしょう。

おじいちゃんやおばあちゃんのおうちで、とか。

とても特別に頑張ったご褒美として、とか。

それをどの程度のことを多めに見るのかもそれぞれでしょうね。

一人目と二人目で少し変わってくるなんてこともあるかもしれません。それはそれでいいんだと思います。

 

 


予防接種費用 B型肝炎ワクチンはペア割引~!

2012-04-17 20:08:49 | クリニックからのお知らせ

ひだまりクリニックの任意予防接種の費用はかなり低めに設定しています。

(つもりです)

これは、看護師さんがいなくて、人件費という点で可能です。

お母さんに接種時の固定を協力していただくことになりますが。

年長児の場合は納得していてもらわないと危険でできないです。

(いやだ~~と泣いて暴れると、大きい子は危ないので)

最近、B型肝炎の接種が増えて、接種費用を聞かれることが多いので、その他も合わせてここにまとめておきます。

B型肝炎のバイアルは0.5mlと0.25mlの二種類あって、10歳以上か未満かで量が変わります。

現在、需要が増えて0.25mlのバイアルが手に入りにくくなっています。

で、0.5mlでちょうど二人分になるので、ペア割引をすることにします。

お友達やご兄弟で一緒に接種するとお得になります。

薬液も無駄にならず、お財布にも優しい

とてもいいアイデアだと思います

B型肝炎(全部で3回)  一回4000円  お友達二人で同じ日に予約してくださったら、一回3000円

4週間あけて二回、続いて20~24週あけて三回目というスケジュールです。

もし受けるなら3歳までに、そして、集団生活に入る前にというのがおすすめです。

過去の記事も参考にしてください。

ロタウイルスワクチン(全部で2回)  一回12000円

生後6~24週で4週以上の間隔で二回です。

これは、6か月までに受ける他の不活化ワクチンと同時接種しないとスケジュールが組めません。

受けたい方はきちんとスケジュールを考えましょう。

わからない方はひだまりクラスまたは、ひだまりタイムへ・・・

ご相談にのります。

おたふくかぜワクチン   4000円(杉並区の方は無料です)

水痘ワクチン        6000円(杉並区の方は無料です)

おたふくかぜワクチンと水痘ワクチンは一歳以降、MRワクチンを優先で受けた後で・・・

同時接種もできます。

この後、追加接種(肺炎球菌・ヒブ・DTP)もお忘れなく。

定期接種のワクチンは23区と三鷹市では無料で接種できます。

 


お引越しのときは・・・

2012-04-16 18:14:30 | クリニックからのお知らせ

この時期、お引越しのために新しい自治体の子育てサービスがわからないという方にご質問を受けることがあります。

保健センターに伝え忘れて、予防接種を受け損ねていたということが先日の健診でありました。

具体的には、健診の時期や方法・予防接種の集団個別の違いや助成の種類や価格など・・・

接種票がどのように手元に届くかもいろいろなのです。

母子手帳とセットになっているところ、出産後に束になった接種票が届けられるところ、接種時期にそれぞれ個別に送られるところ・・・

その上、自治体によってサービスの個別ですから、乳幼児のいる家庭では、ぜひ保健センターにご一報を!

簡単に説明を受けられると思います。

助成のこと、健診のこと、健診以外のサービスのこと、子育て支援のこと。

場合によっては役所につなげてもらったりもあると思います。

地区担当の保健師もいますし、保健センターのサービスは是非積極的に受けてみたらいいと思います。

私が子育てを始めた頃よりも、ずっと消費者目線のサービスが進んでいますよ。

なんといっても無料ですしね!

お引越しのときの届け出は、役所・電気・ガス・水道・電話・・・などと同時に保健センターにも。

特に赤ちゃん・小さいお子さんのいるご家庭では必須です。

予防接種に関しては、助成のよいところから、それほどでないところにお引越しするときは、

それまでにその予防接種を受けておくとお得ですね。

里帰り出産からもどったときすぐに保健センターに伝えると、早めに赤ちゃん訪問の予約を入れてくれると思います。

 


4月22日 小児医療講座 (埼玉)

2012-04-03 00:09:27 | イベント情報

「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会の主催講座です。

講師の先生は、とても人気のある小児科開業の先生です。

お話しの面白さ、わかりやすさは抜群です!

以下、告知文です。

 

いよいよ春めいてまいりましたね。

今春、新しいスタートを切るという方も多いのではないでしょうか?

そこで、当会が開催する 保育園児の保護者向け小児医療講座をご紹介させて頂きます♪

 保育園・幼稚園にお子さんを通わせている保護者にとって

“子どもの病気”は常に頭を悩ませる問題ですね。

「保育園に通い始めてから病気ばかり…」

「今日は仕事休めない。熱は下がったから保育園連れて行って大丈夫?」

「保育園お迎え後に発熱。もう小児科は閉まっているし、救急に行った方がいいの?」…etc.

保育園や幼稚園などの集団生活が始まると病気や感染症にかかる機会が多くなります。

 熱が下がらなかったり、咳や鼻水が長引いたり、発疹が出たり…

 子供の心配な症状に、病院を受診した方がいいのか、

保育園に連れて行っていいのか、

 不安を感じたり迷ったりしたご経験はありませんか?

 集団保育でかかりやすい病気や感染症の基礎知識を中心に、

 病院を受診するかどうか・保育園を休むかどうかの判断の目安、

 お家でのケアの方法(お薬の飲み方)など、

 診察の時はゆっくり質問出来ない疑問を小児科の先生に分かりやすく説明していただきましょう。

 もちろん、専業ママやお子さんが集団生活を控えているパパママにもお役立ち情報満載!!

 日頃の疑問や不安もしっかり解消!!

 日曜日の開催ですので、ぜひご両親ともにご参加ください☆ ======================= ========================== 『知っておきたい!保育園児と病気の付き合い方~いつから保育園に行っていい?』

 【日時】2012 年 4 月 22 日(日)10:30~12:30(受付開始10:00)

 【場所】小鳩保育園( http://www.kobato.net/ )

※JR 南浦和駅東口より徒歩 3 分ほど(弁天公園前にあるピンクと緑色の建物です。)

※地図:http://mf1.jp/oSydCP (住所:さいたま市南区南浦和 2-42-18)

 

【講師】田中 秀朋 先生(あかちゃんとこどものクリニック院長)

※クリニック HP:http://www.akachankodomo.com/pc/ 

【定員】35 名(先着順) ※1 歳以下のお子様は同伴受講 OK。

【参加費】1000 円 【託児費】無料!(先着 20 名)

※託児は 3 ヶ月から未就学までのお子様がご利用いただけます。

【お申込み】 http://form1.fc2.com/form/?id=728460

↑のお申込みフォームよりお申込みください。

※受付後、こちらから「受付確認メール」をお送りいたします。

お申込み後、1 週間経っても連絡がない場合、

何らかの不具合の可能性がございますので、

下記のお問合せ先まで、ご連絡くださいますようお願いいたします。

【お問合せ】『知ろう!小児医療守ろう!子ども達』の会

(Mail: kouza@shirouiryo.com )

主催:『知ろう!小児医療守ろう!子ども達』の会

(HP: http://shirouiryo.com/ )

 ===============================