goo blog サービス終了のお知らせ 

HELLHOUND-FILES 3

さすらいのブログ「HELLHOUND-FILES」もシーズン4、新アプリで別モノになると思いきや・・・

KOKOPELLI

2021-03-28 21:46:10 | バックカントリー



ナイフのように使えるオノというコンセプトで作っていましたミニアックス“ココペリ”が完成しました。
だいたい7インチブレードクラスのナイフと同じくらいの打撃力を短い長さのオノで狙ったモノです。
このサイズのオノも既存品で有りますが、全体的に重さを分けている・・・柄に重さがあるというのが大きな違いかと思います。






〈ヘッド〉
●5.5mm厚、80mm長(刃長)、SKD-11/酸化処理
ロールエッヂに小刃付けというのが私のスタイルですが、コレは自然刃のコンベックスグラインドになっています。
ロールエッヂは刃の強度を狙っていますが、コンベックスの自然刃にする事で、食い込み易さを重視したものになっています。
背中側にはハンマー要素を取り入れました。
オノらしくないのが(ファル)スエッヂ。
ファルスエッヂにして刃の先で多少ですが、刺せるようにしました。






〈ハンドル〉
●170mm長、ブラックリネンマイカルタ
ナイフ的な特徴なのがフルタング構造。
ハンドル側にも重量を持たせる事で、軽作業時のバランスを保てるようにしてみました。














〈シース〉
●カイデックス/テックロック
●スリング、モジュラーシステム
まず、私の基本スタイルであるクロスドロータイプのシースをオノに合わせてもらいました。
ただし、小型オノの割りに重さがあるので、スリングアダプターを追加。
たすき掛けで負担を軽減する事が出来ます。
テックロックも台座に取り付けられており、マルチホールで角度調整も可能。
応用で、ナイロンケースとのコンビにもなります。
フォルダーや小型ナイフとのコンビで死角の無いシステムになるのを狙いました。
さらに、左右両利き用に変更可能です。


〈あとがき〉
4月のウェブショウに合わせて制作していましたが、途中からオーダーが入ってしまい、仕上げを変更。
●ミクロデント処理→酸化処理
●小刃付け→自然刃
という具合。
予定していたミクロデント処理も未練があるので、またの機会に作るつもりでいます。
秋のナイフショウくらいには・・・
実はココペリ、自分用に企画して夏のウン〇沢で使ってやろうかと考えていたので未練がひとしお・・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHORT BOLO -V.N.

2021-01-24 21:53:24 | バックカントリー



先月のサクラブレードショウウェブで製作途中だったショートボロが完成しました。
V.N.はベトナムの事で、ベトナム(辺り)で使われているジャングル刀を意味します。



〈ブレード〉
●5.5mm厚、205mm長、SKD-11/ミクロデント処理
前述の通り、ベトナム辺りのボロが元ネタですが、フルコピーではなく面影を残してモダナイズしています。
角っとなった先っちょは、土を掘れるようにファルスエッヂになっています。






〈ハンドル〉
●115mm長、ブラックリネンマイカルタ
ブレードは比較的ネイティブなスタイルを踏襲していますが、ハンドルは別デザインにしました。
ネイティブでは尻細りの円筒型なので
●刃の方向が分かりづらい
●刃が回転してしまう
等が考えられます。
そこで、方向の分かりやすい角形ハンドルを採用。
ブレードにも似合うスタイルかと思います。
ちょい出しの尻は、土を掘った時に木の根があった場合、尻バトニングで根を切断する時に使えます。






〈シース〉
●カイデックス/テックロック仕様
いつものクロスドロー設定。
ナイフが大型の場合、シース本体の剛性が高い3mm厚、ベルトロックにはシンプルな構造のテックロックを使っています。


〈あとがき〉
バックカントリーカテゴリーとして作ってみました、今回のショートボロ。
東南アジア系の打撃刀は野蛮な魅力があるので、タイミングがあれば作りたいアイテムです。
今まで作ったククリやボウイのバージョンアップモデルになるか、新しい別モデルになるかはその時次第です。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRAIL-STD 3V

2020-07-19 21:53:44 | バックカントリー



今回はオーダーのバックカントリー トレイルが完成したので紹介します。
完成・・・正解には、ほぼ完成。
防水加工を施して完成ですが、とある事情により、オーナーさんには少し待って頂いていますが、外見的には変わりがないので今回の紹介となります。
というわけで、こんな感じです。










〈ブレード〉
●5.5mm厚、130mm長、CPM-3V/酸化処理
外見はスタンダードなバックカントリートレイルと同じですが、オーナーの意向で3Vを使っています。
トレイルに関してはプロトタイプが手元にあるので、ついでに比較してみました。
プロトは研ぎ減っていますが、STDではより幅広くなっています。
裏側には3Vの刻印。








〈ハンドル〉
●115mm長、ブラックG-10
基本的に同じ丸め方ですが、プロトでは角が無く、ややこごんだアウトラインなのを、STDでは角があり、ストレートに近いアウトラインにしました。ハンドル長もプロト105mm、STDは115mm、力をかけやすくなっています。
角を立たせた滑り止めの効果のあるハンドルになったいるので、プロトにあるハンドル後部のギザギザは無くしました。










〈シース〉
●カイデックス/DOTSロック仕様
久しぶりのカイデックスシース、前方クロスドローセッティング。
プロトでは2mm厚のカイデックスで軽くのがメリットではありますが、STDでは3mm厚で、シースの剛性を上げられています。




〈あとがき〉
オーナーさんの要望で3Vを使いました。
たまに使う3Vは、よく切れると聞いていますが、実際に刃を付けてみるとパリッとした刃が付けれるので、自分用に作ってみたくなりますね。
ただ、入手困難なのがネックです。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BACK COUNTRY KUKRI

2020-04-26 21:53:54 | バックカントリー



今回はククリを紹介します。
オーダーで作ったモノですが、ククリは好きなナイフの1本で、たまに自主的に作ります。
実はククリ専門でもいいかも?と思った事もありましたが、さすがにワンパターンか・・・




〈ブレード〉
●6.5mm厚、260mm長、SKD-11/ミクロデント処理
●ホローグラインド
私が作っている中では最大クラスの10インチブレード。
比較するモノがないとサイズ感がありませんが・・・
デザイン的には、ままのククリですので、ククリを知っている人ならククリだ!となるかと。
サイズ的にインド軍兵用(イギリス軍グルカ連隊用も)12インチ、インド軍将校用が9インチとデカすぎるサイズではありませんが、振り回しやすいサイズかと思います・・・ククリ的には。
ホローグラインドなので、重量と相まって十分に食い込む構造かと。






〈ハンドル〉
●115mm長、ブラックリネンマイカルタ
サイズ的に短く感じるかも知れませんが、インド軍用より少し長く、幅広くしてあります。
ククリはブレードが曲がっているので、振り下ろすと横に向きやすい傾向にあります。
ハンドル材を平面のまま、中心辺りを凹ます事で、横向き防止を狙っています。










〈シース〉
●カイデックス/テックロック仕様
クロスドローの・・・というと、いつもの的になってしまいますが、幅のあるシースを安定させる工夫がされています。
テックロックで安定させるために台座が追加され、抜き差しに支障が無いように位置が設定されています。


〈あとがき〉
久しぶりのククリです。
小ぶりな部類(ククリ的に)とはいえ、時間と手間がかかりましたが、好きな部類のナイフなので、作業が進むに連れて気分が乗ってきますね。
時間が取れるなら自分用も作っておきたいところです。
自分用なら8インチくらいかな・・・


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッティングコンペティター風

2020-02-16 22:05:42 | バックカントリー




このブログアプリは、1回は普通に写真を載せられるのですが、2回目以降は呼び込まなくなってしまいます。
週に1回はアプリのアンインストールとインストールを繰り返すという・・・たいした手間ではないので、まぁいいのですが・・・
さて、今回のナイフは、前にナイフショウで展示したモノですが、アラを見つけてしまい引っ込めたモノです。
ネタ的に2回目ですが、手直し終了という事で。
なお、何処を直したかは秘密です。



〈ブレード〉
●5.5mm厚、180mm長、SKD-11/ミクロデント処理
もともと、チョッパースタイルの手始めにと採用したスタイルで、ブッチャーナイフと呼んでいたと思います。
ABS世界選手権カッティングコンペティションに出場するようなスタイルをイメージしています。
コンペティターは6mm厚以上、225mm(10インチ以下)等のサイズの条件がありますが、本作は山行き用として一回り小さいモノになっています。
グラインドもコンペティターイメージなので、普段より“切れる”ようにしました。






〈ハンドル〉
●120mm長/ナチュラルリネンマイカルタ(エイジング処理?)
ブレードに対して、細くストレートなハンドルですが、すっぽ抜けにはフィンガーグルーヴで対応。
ストレートハンドルは、ポジションを変えても違和感のないように考えたモノです。
色はエイジング処理になっていますが・・・






〈シース〉
●カイデックス(チョコレート)/テックロック仕様
いつものクロスドローセッティングですが、テックロックを使っているところがアレですね。


〈あとがき〉
カッティングコンペティターを意識しとスタイルを山行き用にアレンジしてみました。
多少エイジングされていますが、ブラックリネンなら誤魔化せたか・・・
という事で春サクラに展示します。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする