HELLHOUND-FILES 3

さすらいのブログ「HELLHOUND-FILES」もシーズン4、新アプリで別モノになると思いきや・・・

7インチ ボウイ

2015-02-22 20:43:46 | トラディショナル
まず、WALLET TOMAHAWKの問い合わせがありました。
購入方法と価格についてですが、タダブログ上では商売話はN.Gとされているので具体的な話は出来ませんので

hellhound-knives@docomo.ne.jp
もしくは
P.C版サイトのメッセージ(赤い矢印がピコピコしてるヤツ)

から問い合わせお願いします。
価格は“COMBAT”タイプで¥8000です。
予定しているSAKURA-BLADE等のナイフショウにも持って行きます。



〈ブレード〉
さて、本題のボウイナイフ。
HELLHOUNDを作る前から作っている古典的なナイフです。
マークはHelp.RIVER→H.RIVER。
このマークのナイフのナロータングもしくはコンシールドタング構造に対し、HELLHOUNDはフルタングという作り分けをしています。


元々はランドールナイフを基本に作っていましたが、ネルソン.クーパー風に近づいています。
この個体はオーダーメイドなので意図的ではありますが・・・
6mm厚、SKD-11をサテン仕上げにしています。
因みにバックエッヂは付いていません。


〈ハンドル〉
ナロータングでマイカルタワッシャーを差し込み、ジュラルミンで蓋をしています。
ハンドルエンドからネジで止めるタイプが多く見られますが、特に露出しているモノは折れる場合があるので、ピン止めにしてあります。
ジュラルミンはA7075、軽量化と強度の目指しました。
結構重くなるんですよ。
ヒルトと中間の装飾はニッケルシルバー。




〈シース〉
ボウイらしく合わせタイプのレザーシース。
3.5mm以上の厚みの革を使っているので頑丈です。
ナイフが重いので、この位のシースでないと破れかねませんね。
〈まとめ〉
古典的なナイフ&シースなので、特に目立った部分は見当たらないかと思いますが、落ち着いた感じはモダンナイフには無い部分かと。
ただ、手間かかりすぎて数作れないのが問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その名は・・・

2015-02-15 20:48:05 | バックカントリー


久々の完成体ですが、実はこのモデルは2~3年前のナイフショウに出展した事がありました。
ブッシュクラフトナイフを始めた頃です。
ブッシュクラフトも手探り状態だったので、サイズやスタイルの様々なバリエーションの一つとして作りましたが、いまいちピンとこなかったんですね。
あくまで何と無くなイメージですが、ブッシュクラフトナイフは打撃力を持つモノが似合わないと感じていました。
なので試しに一度出展し、お蔵入りを決めていたモノです。
ブッシュクラフトナイフとしてのスタイルも決まり出し、私スタイルのナイフからバックカントリーナイフというカテゴリーを提唱する事で違いを出せる様になりました。
そこでバックカントリーナイフとして復活させたのが今回のコレであります。
当時からスタイルは変わっていませんが、若干の研ぎ直しと酸化処理で仕上げ直しました。(当時はサテン仕上げ)



〈ブレード〉
刃長140mm、鋼厚5.5mmのSKD-11をホローグラインドしてあります。
この当時からインディアン的な、タクティカル的なイメージがあったので、ソレ風のファイルワークを入れました。
ホローグラインドのブレードは重さがあり、リカーブしたブレードは野蛮さを醸し出します。
これがシンプルなブッシュクラフトとの違いを感じたところかと思います。




〈ハンドル〉
レンジャーグリーン?オリーブグリーン?なリネンマイカルタを使用。
ハンドルも滑り止めのギザギザが有り、ファイルワークも入っているのでモノモノしい雰囲気になってます。



〈シース〉
カイデックスのテックロック仕様。
実用として定番ですね。
利き腕の反対側に装着してクロスドローで抜きます。
右利きが初期設定です。

〈まとめ〉
バックカントリーナイフという別の作業を提唱する事で居場所が出来たこのナイフ、どう発展するかは私も予測不能なところが楽しみです。
ところで名前ですが、サクラブレードショウ迄に考えておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“挟む”を考えてみた

2015-02-08 20:24:23 | 製作

今や毎度の鉄板ネタですが、今回の主役はパラコード。
W.HAWKほど汎用性が高くない(と思われる)別種を、そろそろ正式版を決めようかと思い、作り始めていますが、コレもまだプロトです。
以前、“WALLET DEBA”とか“WALLET KNIFE”と紹介したモノです。
正式版は“WALLET SPEAR”が良いかなとか考えています。
このままで使えばナイフとして機能し、柄を付ければ・・・みたいな?
というモノですが、ナイフとしてのハンドルが無いので、どう持つのか?という問題がありました。


〈ヒモを持つ〉
短いハンドルのナイフにヒモを付けて延長するのは一般的ですが、ヒモそのものをハンドルにするというのは覚えがありません。
●ヒモを持つ
というのを手段の一つとしました。


〈ヒモを挟む〉
挟んでみたところ意外につまめます。
持ち方は、中指と薬指で内側からヒモを挟んで親指で本体を押さえます。
人差し指を添えれば安定します。


〈利点〉
小さく、薄く、軽いという本体の特長から
●挟んだまま別の作業が出来る
というもの。
ナイフを挟みながら別の作業が、出来るのは
●ナイフを無くさない
という別の利点が生まれました。
結構イケてると思いますが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また鉄板です・・・

2015-02-01 20:33:35 | 製作

まず報告、2015年1月27日発売の月刊コンバットマガジン3月号でWALLET TOMAHAWKが掲載されました。(やったー!)
P120の白黒ページとP146のカラーページです。
ナイフマガジンが休刊となりコンバットマガジンに間借りしているという事ですが、少し前のネタでやっていた装備品の吟味にも都合が良い本でもあります。
例えばW.HAWKでは
●ベロクロ部分に貼れる→プレートキャリアに貼ると都合が良いかも?
と想定し易いのです。
何せ試すには軍事費が・・・
そんなところも見てね!


そのW.HAWK付属のベロクロについて捕捉を少々。
竹で作ったハンドルを付けた状態でも被せる様になっています。
より安全に持ち運ぶ為の工夫で、そのままベルトに差して歩けば両手が空く訳です。


日程的に3月頃に完成させる為、切り出し始めた時だったのでグッドなタイミングですが、偶然です。
コンターマシンで切っているところ。
ケガキ線ギリギリの方が後で楽になります。


楽になるとは、削りカスが少なく、熱が発生しにくく素手で持っていても大丈夫!(限度があります。)


ボール盤で穴開け後、セレーションを入れます。
ある意味、一番苦労する作業なので、出来る数が限られてしまうのが難点・・・とこんな感じで作業してます。
作業手順の都合上また鉄板ネタでしたが、あしからす・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする