秘湯仲間が久しぶりに集まって、昨年に続いて我が家の新米と三陸宮古の
新サンマを味わい、秘湯の探索と蕎麦と地酒を楽しもうという事になった。
仲間の一人が大震災の軽い被災者で、往復の高速道路は無料になると言う。
一日目に秘湯「沼尻元湯」を探索、翌日は「幕川温泉」の露天を予定した。
安達太良山の裏側の山中にある沼尻元湯は、昔の硫黄採取鉱山後でもある。
付近に自炊出来る温泉宿がないので、裏磐梯の貸別荘を使うことになった。
2日ほど前に旅の準備をはじめたら、大型台風の接近が報道されはじめた。
そして当日は、大型で強い15号台風の情報を見ながらの出発となった。
磐梯熱海まで走って、「石むしろ」と言うお蕎麦屋で食事しながら天候判断。
降雨が続き秘湯探索は中止する、明日も風雨が増す予報では 期待出来ない。
以前も断念した秘湯だけに、ぜひ行きたかったが雨中での山歩きは無理だ。
貸別荘での食材や飲み物等を買い揃え、3時前には裏磐梯の宿に到着した。
貸別荘は「AKABEKO」と言う所で、震災や原発の被災者も避難していた。
秘湯とは言えないが、別荘の隣にある「香の湯」の露天が お目当てになる。
大小四つの露天風呂があるだけの施設で、早速に行ってゆっくり浸った。
夕食は、新米を炊いてサンマを焼き 豚汁を作って酒を飲むという席になる。
8時過ぎから再度夜のお風呂へ、月も星もなく人もいない露天風呂だった。
翌朝テレビで台風被害と進路を確認、朝風呂を浴びて 直帰することにした。
料金タダの遠慮的走行でも12時に羽生到着、13時に 解散して帰宅した。
「台風は各地で大水被害、秘湯の旅にも水をさした」と、ひげ爺の独り言。
当初の到着予定18時は、ちょうど羽生付近を台風が通過した時だった。