goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

学芸会

2006-11-12 21:50:58 | 日記
◆学芸会
IDUとANCのふた家族、7人が学芸会の参観に昨夜までに到着。IDUママは、深夜の到着。朝のご対面にびっくり。
小学生劇の保護者役が急な仕事が入って参加ができなくなり、急遽、「役」が復活。「北風と太陽」の場面の背景・・・太陽のお父さん。太陽が元気な時に、後ろでギラギラと照らすので・・・セリフは残念ながらありませんでしたが、全身を使って暑苦しく演じました。とりあえず、参加できて満足。

 自然学校スタッフとほごしゃーずによる合唱も披露。
どんぐりころころを黄門様のTV主題歌で歌い(ほっしーへ。 実行させてもらいました)、幸せなら手をたたこうを参観者のみなさんと、そして ふるさとを 心を込めて合唱しました。

◆森の幼稚園全国フォーラム
 山村留学生ご一家が滞在中ですが、NPO法人ねおす主催の「全国森のようちえんフォーラム」が登別フォレスト鉱山で開催され、全国から100名以上が参加しており、既知のゲストもたくさん来道いるので、ホスト役として、夜の情報交換会(つまるところ飲み会交流)にでかけました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指差し確認

2006-11-10 21:32:26 | 日記
◆指定管理者制度の対象となる施設の説明会へ参加して来ました。本州で実行されている施設運営に比べて、マネージメントに高いハードルを感じています。応募するか苦しい選択があります・・・。

◆忘れ物
 昨日まで滞在していた方の貴重品を預かり持ったまま出張に出てしまいましたが、なんとか、駆け足をして、長万部の列車の出発時間に間に合うように届けられました。  本日も・・、財布も名刺入れも・・・忘れて飛び出したのですが、なぜかお客様に返すべき貴重品を持っていってしまった。

出発前に、かばんを覗き込んでの 指差し確認ができていません。習慣にせねば。

財布!! (指差して・・) よし! 
名刺入れ!! (指差して・・) よし!
携帯電話!! (指差して・・) よし!
手帳!!  (指差して・・) よし!
必要書類は!! (それぞれ確認して) よし!
他にはないか!!  (よーく考えてから) なし!!

◆総練習
これから 明日の学芸会の出し物の総練習をしたいのですが・・、お風呂に行った人が帰って来ないので・・・できない・・。 
もう 眠たくなってきた。

◆やらねばならないことが溜まってきた・・。 ギブアンドテイクの頼まれゴーストライティングといくつかの原稿・・、農業系プログラムの補助金精算・報告書、動物園ワークショップの準備、道東仕事の検討会の仕込み・・・まだ何かあったなあ???
あすから またまたしばらく 自分のデスクに向かえそうにもない・・。
ちょっと不安なり。  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨

2006-11-09 20:27:17 | 日記
今日も時折強い雨が降る一日でした。これで3日続きです。ジュリエットもそろそろ冷たい雨に耐えられなくなるかと・・小屋に入れたり出したりしています。我家には、小さなネズミが帰り始めているようで、不穏な気配が壁の中に感じます。

◆学芸会の練習
 なつかしのメロディを3曲、ちょっとばかり構成して披露予定。三人で初練習。
明日、山村留学生の親御さんにもご相談して、参加する方がいらっしゃれば、夜、一緒に総練習をする予定です。 どうしますか? 皆さん??



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域ツーリズム

2006-11-09 00:34:33 | 日記
朝は久しぶりに11人の子ども達を2つの小学校へ送迎。来年度は、中ノ川小中学校が閉校となり、白井川小学校一本の送迎となりますが、本年度と同じ人数がいるとなると、現在のワゴン車だけでは対応ができない・・。 町と充分な協議が必要だ。 そんな思いを持ちながら・・・今日は、地域ツーリズムに関係することが多い日でした。

◆大人のワーキングホリディというふれこみの事業に女性がお一人参加。今日より3日間の滞在予定。あいにくの雨で外作業ができず、のんびりして頂きました。

◆大学生が卒論のフィールドワークで自然学校やエコツーリズムについてヒアリングに札幌からバスと列車を乗り継いで、片道4時間かけてやって来ました。ご苦労様。
 ここ黒松内でやっているツーリズムは、エコツーリズムと言うより、「ルーラルツーリズム」つまり、田舎のゆっくり暮らしツアーである、という気持ちが最近強くなっています。

◆中頓別町からのゲストも滞在。自然学校の運営から行政と民間との協働のあり方、公共とは・・・と難しい論議から ファイターズとコンサドーレの地域戦略、チーズやらの美味しいもの、学生時代のアルバイト談義と6時間近く語り合いました。 ずるずると飲んでいたので、ずっとほろ酔い加減が続いていました。こんな「大人」な飲み方もいいもんです。

◆学芸会で、自然学校スタッフが披露する「なつかしの歌」の練習が始まりました。手に入らないと思った曲の楽譜をTBOが探したところ、インターネットで即有料で買えました。 便利な世の中になったものだ。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RINへ

2006-11-08 00:02:18 | 日記
RINが心配しています。
「今日は社会の調べ学習で公害についてレポートを作っていますがこの先の地球を思うと落ち込みます。あのミズナラの大木のように命のバトンリレーが出来る日はもうこないのでは・・・みんなにあの木を見てもらいたいよ。」

 水俣って知ってるよね。水銀の公害があった場所だよね。
たかぎぃは、来年2月に水俣で開かれる、地域づくりや環境をテーマにした会合に行く予定があります。 たかぎぃが子どもの頃、日本中あちらこちらで、工場が原因となる公害があちらこちらで大きな社会問題となっていました。 中でもとても大きな公害があった場所です。  今も、この公害で苦しんでいる人達がいますが、時代は大きく変わり、日本は、こと工業公害の防止については、世界の先進国のひとつでしょう。多くの公害を克服してきました。

 水俣には、戦争の悲惨さを伝え、平和な未来づくりに頑張っている広島の人達のように、公害の悲惨さを伝えながらも、新しい未来作りにがんばっている人達がたくさんいます。

人間が増えれば増えるほど、社会問題も新たに次々と出現します。
でもね・・・。

大事なことは・・・、
素敵な未来を想像し、その実現に向けて、あきらめないこと

これって、けっこうたいへんなんだけどね・・、
ちょっとしたコツがあります。

未来を想像する力、実現に向けてあきらめない力を得るためには、

平和や環境のことを思う 素敵な人達や いろいろな生き物が住む地球やさまざまな姿を見せる自然の素晴らしさにたくさん出会うことなのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休養日

2006-11-07 17:42:03 | 日記
 本日は休養日。
昨夜は、小樽で美味しいものを食べて、宿がちょっと暑かったけど、上半身裸でぐっすりと眠ることができました。 午前中は、私の床屋にたいそう時間がかかって、MRKさんをかなり待ちぼうけさせてしまいました。 ご立腹のお詫びに「藪半」で海老2本の天ざる。私は海老1本の天そば。

 観光カリスマでもある店主のOさんにご挨拶したところ、九州人をご案内中。車から降りてきたその方、なんと私も知っているSさんで、お互い顔を見合わせて驚きました。

 さらにお詫びに、MRKさんがまだ一回りしていないという積丹半島を、大雨の中ドライブし、IDU&ANCが帰宅前に自然学校に到着。 雨の中で神経使った運転に疲れました。

 今晩は、MMUのゲストを交えての夕食です。
週末の中ノ川小中学校の学芸会での自然学校の出し物を検討。 劇の方は、他にもお父さん達が参加することになったので、残念ながら役を降ろされました・・。

****
北見ですごい竜巻被害があり、多数死傷者が出たらしい!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思案の夜

2006-11-07 17:06:25 | 日記
MRKさんのお供第3弾。これで一応終了。

◆指定管理者制度
 道立の宿泊施設・青少年自然の家が、民間が管理する指定管理者制度で来年度から運用されることになりました。その公募説明会に参加。 ざっと見ても10数社以上が来ていました。私達のような自然体験活動を仕事としている「臭い」があるのは、ごく一部でした。参入、そして仮に指名を受けてもいろいろと問題、課題がありそうですが、プロポーザルに呼応するか、今後慎重に考えてゆきます。

◆小樽の居酒屋「焼尻」へ久しぶりに行きました。ここの カスベのほっぺのぬた、オカラは絶品であります。

いろいろ思案の夜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじさんと遊ぶ

2006-11-05 21:05:53 | 日記
◆4日
 添別のぶな林へ4人で出かけました。黄金色だった木の葉はあっという間に色を変え、森全体が赤褐色になっていました。 IDU&ANCを落ち葉に埋めたり、落ち葉と枯れ枝で大きな巣づくりをして遊びました。

夕方より、盟友MKGが逗留。タモの木の箱やツバ付のお釜を持参。なにやら、暗くなるまで、鋸をひいてヤスリをかける作業に精を出していました。 一緒に温泉に行ってから、いろいろ談義の夕食。 そして、ほろ酔い加減となって、我家にある太鼓をたたいて、無邪気に踊って遊んだのでありました。

◆5日
 明け方は大雨。 朝の雨上がりに、野鳥観察へ。カシラダカ、ウグイス、カケス、コガラ、シメ、ウソ・・・いろいろいました。 その後、MMUも一緒に皆で林道散歩へ。 カメムシやバッタの産卵の様子を観察し、落ち葉の下のフキノトウを見つけ、ムキタケとツキヨタケを並べて比べ、イタドリの笛、エゾニュウで作ったディジェリドゥーを楽しみました。 MKGと歩く森は、とても楽しいです。

 帰り来て、ふたりで、釜のふたを作り。暗くなる前になんとか完成させました。なんとも楽しい休日となりました。 今度はかまどを作って、釜で飯を炊こうと約束したのでありました。 おじさん同士で、気兼ねなく遊ぶのも楽しいもんです。




◆シンガポールから
 シンガポールから R&Kが今月末から約ひと月、3度目の来日をすることになりました。 賑やかな日々となりそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三と七つ

2006-11-04 01:18:34 | 日記
十三と七つくらいのお月様が雲間に輝いています。
お月様は、何をみているのかな。
僕ではありません・・・ お月様は、お日様を見ているのです。

◆昨夜の怪 つづき
 ともかくも一晩中眠りが浅かった。朝起きたら、喉が赤く腫れて、しゃべることもままならず、朝ごはんも食べることができませんでした。午前中は、机周りの書類の片づけをし、ちょっと取材を受けてから休養モードへ。

◆ドライブがてらIDU&ANCと岩内へ。途中、日本海の荒波見学。ザブーンと打ち寄せる波が岸壁にぶつかり道路まで打ちあがる中、歓声をあげて「波見」を楽しみました。 山々は枯れ枝が目立つようになってきました。

◆先生と先生・学校談義の夜
 子ども達の自殺、高校の履修問題と学校のあり方が、社会問題化してきています。学校の先生は、やることが多すぎます。心身ともに目一杯になって子ども達に対峙している学校や先生の様子が見えてきます。 学校だけの問題でなくて、社会そのものの問題であることを複眼的にみてゆかないと、解決はつかないでしょう。
学校の先生に元気がなくなっては、それこそもっと大変です。

 専門学校の講師をしていた時、0.25を分数で表すことができない、2割5分とかけない学生が、クラスの半数近くいたことがありました。びっくりでした。あれから10年。もっと増えているような気がします。 6年生で鎌倉幕府を教えても、社会で神奈川県鎌倉がどこにあるか、習っていない。つまり、日本の都道府県を学ぶ時間が、いまの「ゆとり教育」のカリキュラム組まれていないことを知り、これまたびっくり・・・。(何かに関連付けて学ぶようになっている) 社会を動かすための歯車があちらこちら、かなり痛んでいる。

 私のごく身近でも、靴に画鋲を入れられたり、教室で椅子を投げつけられたりした学校での事件がありました。「いじめ」が学校にないわけないでしょう!! 傷害を与える行為は、犯罪である、心を傷つけることも犯罪である。このことを、親も学校も、地域も明確に子ども達に伝えなければいけない。

 今日、スーパーで金音のホイッスルを吹いている子どもがいました。親は注意しませんでした。 近寄って注意を私がしようと思ったら、誰か近くにいた大人が注意したようで、やめました。 子どもを育てる環境そのものが、崩れてきていると感じたできごとでした。

 日経やプレジデントまで教育雑誌を発刊するようになっている。その特集に、「弁護士や医者を育てた家庭」「学習が進む学習机」なんてものまである・・。

安部さんも文科大臣も文部行政の審議委員さん方も、今の実態を知って論議しないと、また付け刃的に教育行政を場当たり的に変えるだけとなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の怪

2006-11-03 00:20:08 | 日記
上弦の月が寿都湾を銀色に照らしていました。とても美しかった。

◆動物園
 円山動物園と打ち合わせ。飼育係さんや市民の方と一緒にプログラムづくりのワークショップをしたいなと提案・模索しています。「みんなの動物園」そんな身近な動物園に変身してゆけると楽しいですね。  むかし、むかし私が大学受験の浪人生の頃、受験するのにへこたれて、叔父が勤めていた会社の関連会社が経営していた動物園に就職させてくれ・・なんて相談に行ったことがありました。 月日はめぐり、30数年もたって、動物園に関わることができるなんて、嬉しい限りです。

◆全道ボランティアガイドさんの研修大会
 250人の観光ボランティアガイドさん達が集まる研修会へでかけてきました。私達の実施しているガイド、ガイドのコツなど経験談をお話させて頂きました。
旅人は、風景を通り過ぎるだけでは、ほんとうの北海道の素敵さを知らずに旅を終えてしまいます。 そこに、地元を知るガイドの役割があるわけです。

ガイデェットツアー(案内人付きツアー)の質を皆で高めて、その楽しさを来訪者に体験してもらい、北海道の素晴らしさを伝えてゆきたいものです。 旧知の方、初めてお会いする方・・交流も深められました。

◆昨夜の怪
 昨夜は札幌でしたので、私は自宅のベットに寝ていなかったのですが、夜MRKさんは、私のベットの下から現れた悪霊と闘ったそうです。 今晩は、私の「愛」で悪霊をおさめてやらなゃあなりません。

どんな夢を見るのやら・・勘弁してよ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする