goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

自然学校第二次総合計画

2009-02-28 17:45:11 | 日記

って・・言っては大袈裟ですが、ぶなの森自然学校は早いもので10年たちました。新年度からは11年目です。 なんとか、実績も認めて頂いたようで、勇退された前町長のイニシアティブで、使わしていただいている小学校の補修工事が雪が消えると始まります。

大工事は、屋根の張替と体育館の窓枠の交換です。他にも食堂の防火対策やトイレの洋式化や浄化槽工事も盛り込まれています。 雨洩りもし、窓が落ちそうに腐食していたので、このままでは、事業自体があと数年かななんて、実は、悲観もしていたのですが・・、ほっとしています。

でも、国のお金(税金)をかけて補修して頂くということは、これからも使ってゆくのための措置なのですから、私たちも 運営継続に努力邁進しなければなりません。責任を感じます。

外構部は、手間をかけて少しずつ、私たちの手で変えてゆきたいものだと思っています。

そこで、本年度続けてきた、田舎の自然学校スタッフ養成講座の最終会は、校庭にどんな仕掛けがあれば、子ども達にとって楽しい空間になるだろう、と皆で考えることにしました。今テーマにしている、「非構成的プログラム空間づくり」です。

山村留学生の子ども達も参加し、子どもの視点も入れました。ボランティアのおじさんやお兄さんたち、障がい者をサポートしているNPOのスタッフ、畑作りの師匠である地元の農家の方、夜には学校の先生にも参加して頂いただいて、いろいろとアイディア出しをしています。

やんちゃっ子農園、動物達の小屋、計画中のロッジの位置、小道やハンディのある子ども達が小川へどのように降りられるようにしたらいいか、テラスがあってもいいね、石窯の周りをどうするか・・・いろいろと考えています。

春からコツコツと フィールドを変化させてゆきたいと思ってます。
いえ・・、
変えてゆきます。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 骨董品 | トップ | 密度の濃い二日間 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (遠藤)
2009-02-28 19:45:47
油でつまる下水管と
山に登ってから見えるように
屋根にでっかくメッセージ
もしくは
屋根 絵

返信する
夢がありますね ()
2009-03-01 17:41:17
お久しぶりです。ブログはいつも読んでました。自然学校は10年も経つんですね。自然学校のホームページやブログも見ていますが、毎日毎日が変化があって楽しまさせていただいています。ちょっと遠いのですが、次の10年のいつかは必ず・・おじゃまさせてもらいますね。
返信する
Unknown (takagy)
2009-03-04 10:32:21
今日は、暖かです。グングンと雪がとけるでしょう。
幸さん(ゆきさん? さちさん?)ありがとうございます。今年は、365日全日更新をねらってます。これからもよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事