goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ちゃんとしゃべれ! 治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「どちらかというとかならず」って?

2025-03-23 09:51:12 | 言葉についてあれこれ
                                   どちらかというと?

 「私もどちらかというとかならず『お義父さんたちもどうですか?』と極力声はかけますが」は一般の人の文章にあったのですが、さっぱり分からない ┐( ̄д ̄)г。もしかして、声をかけたくないというのが本音? 多分、いや、きっと、そうだ、絶対にそうですよ ( ̄ー ̄)。
 「きっと旦那さんを信用していないわけではないのでしょうが」(2020/1/8 10:00 ママスタセレクト)って、「きっと」は、見込みが外れない、必ず、ですよ、なのに「…でしょうが」って、あまり信用していませんよね? それなら、「多分」とか、「まぁね」とか、ぐらいかな?
 「誰にも手を差し伸べてもらえなかった千代ちゃんだが、最期はきっと幸せだったのではないだろうか」(2021/9/23 7:30 ORICON NEWS)って( ̄- ̄)。これは地域猫の話で、千代ちゃんは誰かに看取られて死んだのでしょうか。「きっと」と書いたのなら「最期はきっと幸せだったに違いない」と書いてください m(_ _)m。
 「彼らは良く、色々なものを体の下に敷く傾向があります」(2020/3/24 11:00 ねこちゃんホンポ)って( ̄д ̄)! くっついて寝る猫たち、こういうときの表記は「よく」ですが、そもそも余計で意味がありません。「彼らはいろいろなものを体の下に敷く傾向があります」でしょ。
 「道端でよく見かけるのは、きれいで元気な猫が多いもの」(2020/10/22 20:00 ねこちゃんホンポ)って( ̄д ̄)! だから、「よく」が余計なんですってば。「道端で見かけるのは、きれいで元気な猫が多いもの」でしょ。「よく」を入れるのなら「道端でよく見かけるのはきれいで元気な猫」です。
 「よく分かりにくいAB型の嫌いなことってどんなこと?」という見出し(2021/8/13 18:14 アサジョ)( ̄д ̄)! 「よく」が全く意味を成していません。「分かりにくいAB型の…」でしょ。「よく」に続けるなら「よく分からないAB型の…」です。こんな簡単な日本語をなぜ間違えるのか分からない。
 「シューイチ」(2021/8/29)で「よく着る機会が多いんですか?」と言った中山秀征 ( ̄д ̄)! 要らない「よく」を言ったり書いたりする人って、よくいますね( ̄" ̄)。「着る機会が多いんですか?」もしくは「よく着るんですか?」、どちらかですよ。
 「遭難した際、よくやっていはいけないと言われるのが『山を下る』ことです」(2023/7/30 11:01 MRT宮崎放送)って( ̄д ̄)! 「よく」の位置がおかしいし「い」は余字だし、「遭難した際、やってはいけないとよくいわれるのが“山を下る”ことです」でしょ。
 「息子君が生まれた時から何くれとなく様子を見守っているそう」(2020/1/14 12:00 おたくま経済新聞)って( ̄д ̄)! 見守っているのは猫ちゃんですよ、見守るだけだから! 「何くれとなく世話を焼く」の「何くれとなく」ですから、見守るだけなら「いつも」か「そっと」でしょ。
 「猫からの愛情にぜひ応えてあげてみてはいかがでしょうか」(2020/5/6 21:00 ねこちゃんホンポ)って( ̄д ̄)! このライターは「ぜひ」と書くのが常で、「…ていただけたら」と続くときも「ぜひ」なのでむずむずするのですよ。「ぜひ」は強い希望を表す言葉ですから「猫の愛情にぜひ応えてあげてください」でしょ。
 「時々、ヤミは自分が子犬を押しつぶしてしまわないよう、授乳中に立ったままでいることもあります」(2020/10/31 7:45 Techinsight)は、「時々」の位置と「も」がおかしいですね、「ヤミは、自分が子犬を押し潰してしまわないよう、授乳中、立ったままでいることが時々あります」でしょ。「も」なら「時々」は不要です。
 「明治開化 新十郎探偵帖」(脚本 小松江里子)#1(2021/11/6)で、「このところ、難事件を続々と解決している…」と言った泉山虎之介(矢本悠馬)、「続々」は切れ目がない、それでは解決しているという感じがしません。さくっと解決しているのなら「難事件を次々に解決している」でしょ!
 「ある女性の投稿が多くの物議を醸している。(中略)女性の投稿が多くの注目を集めている」(2021/12/28 16:38 Techinsight)って( ̄д ̄)! 「大いに」「非常に」ならまだしも、「多くの」はおかしいですよ、「…投稿が物議を醸している」「…投稿が注目を集めている」で十分です。
 「そこまで言われたのは初めてのことだったので、私はつい驚いてしまいました」(2022/1/29 8:00 ハイボリューム)、「笑う」「泣く」は我慢できないこともないのですが、「驚く」は我慢できませんから「つい」は余計です。まぁ、顔に出さないようにすることはできるかもしれませんけれどね。
 「きょうの健康 ニュース『ヘッドホン・イヤホン難聴に注意!』」(2023/3/2)で、大画面に出た「2度と回復しない」という文字 ( ̄д ̄)! まず、表記は「二度と回復しない」ですが、蝸牛の有毛細胞は壊れたら元には戻らない、回復の見込みは低いということで、「二度と」も不要です。
 「あまり原因がよくわからないことが起こった場合に」(2023/12/2 14:17 PRESIDENT Online)って( ̄д ̄)! 「あまり」が無意味になっていますよ、要りません。「原因がよく分からないことが起こった場合に」でしょ! 推敲はしないのか? しても気づかないのか?
 「決して主催者を非難するようなことはやめましょう」(2024/5/20 17:00 ねこちゃんホンポ)って( ̄д ̄)! 「決して主催者を非難するようなことをしてはいけません」でしょ! 「決して…てはいけません」は成立しますが、「決して…やめましょう」は成立しないのです。こういうレベルでライター? ライターもどきが多過ぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「助けを求めようと叫ぶ」って?

2025-03-16 09:45:18 | 言葉についてあれこれ
                                   叫びってか、あくび

 「下着姿で通りに飛び出し助けを求めようと叫ぶマークさんを目撃した住民は」(2018/4/25 5:00 Techinsight)って( ̄д ̄)! 「助けを求めようと通りに飛び出し」ならいいのですが、飛び出した後なら「助けを求めて叫ぶ」でしょ! 書いたのは非常に日本語力の低いライター、ですが、このレベルのライターは少なくないわけで。
 「事前に把握したうえで、お部屋を選ぶことがおすすめです。(中略)脱走防止対策を重点的に行うことがおすすめです」(2024/5/22 16:00 ねこちゃんホンポ)って、「おすすめです」しか知らないようです。しかも「…ことが」に続けるのは奇妙な感じ。「…うえでお部屋を選ぶことをお勧めします」「…行うことをお勧めします」でしょ!
 「そんな副島アナにあがる評判を拾ってみた。(中略)もう少し勉強や深堀りする姿勢があっても良いのにという声はあります」(2024/5/23 6:02 デイリー新潮)って( ̄д ̄)! NHKの副島萌生アナの“ニュース原稿誤読”という話なのですが、それを伝える記事のお粗末な誤字、五十歩百歩ですね ┐( ̄д ̄)г。
 本当によく出てくる「ふかほりり」、「堀」が誤字なのはすぐに気づくと思いますが、「勉強」や「深掘り」をする「姿勢」ですからね、ここ、気づきましたか? 「そんな副島アナの評判を拾ってみた。(中略)もう少し勉強や深掘りをする姿勢があってもいいのに、という声はあります」でしょ。これぐらい書けるのがライターでしょ!?
 「『…全国の出店者の中には処分せざるをえなかったところが山ほどある』と、被害がどれほど拡大するのかと想像できないと苦しい胸の内を明かしてくれた」(2024/5/27 11:39 ねとらぼ)、イベントが中止になり、準備していた物を廃棄・・・、「被害がどれほど拡大するのか想像できないほどだと、苦しい胸の内を明かしてくれた」でしょ。
 「ちなみに、受け取り拒否になった場合、運送会社にはきちんと送料が支払われるそう」(2024/6/13 TRILLマンガ)って( ̄" ̄)? 物品を配達しても受け取りを拒否されることがあるという話を読んでいて、その場合、送料はどうなるのかと疑問が湧いたタイミングでこの文が出てきました。
 送り主の名前を見て拒否、注文した覚えのない代引き商品の受け取りを拒否、注文したけれど気が変わって拒否、いろいろあるそうですが、「ちなみに、受け取り拒否になった場合でも運送会社にはきちんと送料が支払われるそう」と書いてくれないとすっきりしないのですよ、分かりますよね!? で、着払いだったらどうなるのかな?
 「VIPツアーは6時間あって、3時間毎にガイドさんが変わるのですが、最初の3時間は地獄でした。なぜならお客さんをツアーするには明らかに実力不足なガイドさんが出てきたからです」(2024/6/16 Asagei Biz)は一般の人の投稿文らしいのですが、もやもやしますね Ψ(`^´)Ψ。
 3時間ごと? 思わずその前の「6時間あって」に戻って確認しました。だって、「3時間ごとに」だったら9時間とか12時間とか想像しませんか? おまけに「最初の3時間は」ですから、それでたった6時間というのは何だかもやもやするわけですよ。
 というわけで、「VIPツアーは6時間で、3時間たったところで別のガイドさんに替わるのですが、前半の3時間は地獄でした。なぜなら、お客さんをガイドするには明らかに実力不足のガイドさんだったからです」でしょ。じっくり読んでくださいね、いろいろ修正しましたから <( ̄д ̄)>。
 「ジャガーは犬かきのように泳ぎ、水に潜って狩りをする。だから、水中で目が明いているのだという」(2024/6/21 17:00 Jタウンネット)って( ̄д ̄)! 「めがあいている」で変換したら「目が明いている」になりましたが、意味が違いますよ、「水中でも目を開けているのだという」でしょ! これ、「目が」と書いたのが失敗ですね。
 「2人は謝罪どころか開き直り、そろいもそろって一緒に退職届を出してきたのです。(中略)人手不足のため社員を募集していたわが社に、杖をついてボロボロの服を着た見知らぬおばさんが応募してきたのです。(中略)面接だけでも、と会議室に通しました。(中略)顔バレしないためにこんなことを」、つづく。
 「彼女のほうも彼に恨みがあり、乗り込むつもりで来たのだとか。(中略)そう彼は、かつて恋人だった彼女を裏切って(中略)もう裏切り者たちのことなど眼中に入らなくなった私たち。(中略)残業や休日出勤が続いた挙句」(2024/7/1 ベビーカレンダー ママトピ)って( ̄д ̄)!
 「2人」とは、この話の主人公(男性A、社長)を裏切った男(男性B、Aの会社の共同経営者だった)と、Aの会社の女性社員。「おばさん(彼女)」はBのかつての恋人。「彼」はB。「おばさん(彼女)」は、BがAを裏切って会社を辞めたとは知らず、Aの会社にいると思って乗り込んできた。
 まぁまぁこなれた感じで書いてある文章なのに、ちょこちょこ変な表現が出てきて残念です。「二人は謝罪するどころか開き直り、一緒に退職届を出してきたのです」でしょ。「そろいもそろって」は、この流れには合いません。しかも「一緒に」と書いているのですから、不要です。Bは複数の社員を引き抜いて新会社を設立。
 「人手不足のため社員を募集していたわが社に、杖をついてぼろぼろの服を着たおばさんが応募してきたのです」でしょ。求人に応募してくるのは大概知らない人ですよ。「面接だけでもと、会議室に通しました。(中略)顔バレしないようにするためにこんなことを」でしょ。実は、おばさんに変装した女性がBをとっちめに来た ( ̄ε ̄)!
 「彼女のほうも彼に恨みがあり、意を決して乗り込んできたのだとか。(中略)そう、彼は、かつて恋人だった彼女を裏切って」でしょ。「彼」は「彼女」を裏切ったBですよ、「彼女」は、「乗り込むつもり」で来たのではなく、乗り込んできたのです。でも、Bはもういない。「彼女」は能力の高い人で、Aの会社に就職。
 「彼女」のおかげでAの会社は業績アップ、Aと「彼女」もいい感じなので「もう裏切り者たちのことなど眼中にない私たち」でしょ。一方、Bの会社は「残業や休日出勤が続いた挙げ句」、じきに倒産。「あげく」か「挙げ句」、「挙句」ではなく「挙げ句」ですよ、「げ」を入れないといけないのです。もっと日本語を勉強しようよ <( ̄д ̄)>。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜ放し飼いになっていたのか」って?

2025-03-09 09:31:09 | 言葉についてあれこれ
                                   ただの散歩です

 テレビを見ていて「犬がなぜ放し飼いになっていたのか」と聞こえたとき、その犬には首輪とリードが付いていましたからね、犬が勝手に逃げてきたのでしょう。それから、「トリハダまる秘スクープ映像」で、警察が被害者の妻の行動に疑問を持ったという話なのに、テロップが「警察の疑惑」だったことがあります。なんか違う( ̄" ̄)。
 「『絶対にそんなことはありません』というばかりでした。(中略)驚く証言がいくつも載っています」(2022/12/25 6:02 東洋経済ONLINE)って( ̄д ̄)! 「『絶対にそんなことはありません』と言うばかりでした。(中略)驚くべき証言が幾つも載っています」でしょ。「驚きの証言」「驚き入る証言」というのもありますよ。
 「1月10日に死亡、2月1日に社葬となった副社長で、いままで本件の一切の担当責任者だった総務部長がこの入院期間中の詳細な指示が酸素吸入による呼吸困難でほぼできず(中略)改修自体に残った期限に余裕がなく、修正が極めて遅れました点、心よりお詫びいたします」は、いなば食品が発表した謝罪文(2024/4/12)の一部です。
 ほかにもいろいろ、突っ込みどころ満載で、これを見た人たちが「いなばの怪文書」と批判していましたが、本当にそのとおり。日本人なら誰もが知っているような会社が出した文書なのに何ともお粗末。なぜノーチェック? こういうのを恥と思う神経がない人しかいないのかな ┐( ̄д ̄)г?
 ・・・と思ったら、「“女帝”である稲葉優子会長が書いた文章をそのまま貼り付けただけのもの(全国紙記者)」(2024/4/15 17:00 FRIDAY DIGITAL)ですって。女帝が書いたものを修正なんて、そんな恐ろしいことは・・・という事情があるのだろうということで、分かる! 分かりますが、企業の広報がそんなことでいいのか?
 副社長は総務部長も兼務していたのでしょうか。「酸素吸入による呼吸困難」は違うでしょ、「呼吸困難で酸素吸入」ならまだしも、いや、そんなことを書く必要もありませんよ、「死亡」なので重症だったことは明らかですから。「残った期限」も変だし「修正」も違うし( ̄" ̄)。
 そういうわけで、さらっと日本語を修正してみます。「1月10日に死去、2月1日に社葬となった副社長がこれまで本件の担当責任者だったのですが、入院期間中、詳細な指示がほぼできず(中略)改修の期限まで残された日数に余裕がなく、極めて遅れました点、心よりお詫びいたします」でしょ。
 すぐ後に少し修正したと思しき文書に差し替えられたようで、さすがに副社長の病名や「詳細な指示が…できず」というくだりは削除してありましたが、やはりひどい日本語です。謝罪文の冒頭にあった「多大なるご不快をおかけいたし」など、ほかの突っ込みどころに関してはまた別の機会に。
 「『殺しに来た』と勘違いされ…ウーバー女性運転手が高齢男性に撃たれ殺害 脅迫電話の人間と思いこみ」という見出し(2024/4/17 19:40 YAHOO!ニュース FNNプライムオンライン)、誰が書いた? 「…ウーバー女性運転手が高齢男性に撃たれ死亡 脅迫電話の人間と思い込み」でしょ。なんて恐ろしい話なんだ( °°)!
 「その工程にはラグがあるため、タンクの中の将来の日本酒『醪(もろみ)』は、ざっくりと前半は甘く、アルコール発酵が進んでいくとともに糖分が減り、アルコールが増えていくプロセスです」(2024/4/21 10:45 YAHOO!ニュース)って( ̄д ̄)!
 さらに、ライターのプロフィールに「父の故郷の秋田県をはじめとした日本酒の良さを伝えるお仕事もしています」と書いてあったのですが、意味不明だし、自分の仕事なのに「お仕事」だし・・・、ほかにもおかしな点がたくさんあったのですが、日本語教師なのだそうで ( ̄_ ̄)。
 タンクの中で二つの工程が同時に進行するそうですが、「その工程にはタイムラグがあるため、タンクの中の将来の日本酒『醪(もろみ)』は、ざっくり言うと、前半は甘く、アルコール発酵が進むとともに糖分が減ってアルコールが増えていくというプロセスになります」ですね。
 「父の故郷の…」については、「故郷」というくらいですから郷土愛を発揮して「秋田県」のことを伝えるのか・・・、違うかな、明確には分かりませんが、多分、多分ですよ、「父の故郷の秋田県をはじめとした各地の日本酒の良さを伝える仕事もしています」ではないかと( ̄- ̄)。
 「めざまし8」(2024/4/26)で「円安を抑えるためのさまざまな工夫を」と言った堀池亮介アナ( ̄д ̄)! 空港で海外旅行に出発する人たちに“持っていくもの”を見せてもらったら、ペットボトルのお茶、調味料、自炊用の食材・・・、円安だから「出費」を抑えるため・・・┐( ̄д ̄)г。
 「『精神的な疾患か、もしくは薬物でもやってるのでは……?』と感じたのも束の間、その女性は私の腕に手をかけて引っ張り、自分の車に押し込もうとするではありませんか。(中略)認知能力や心的外傷、障害や疾患、生育など、目には見えない原因に」(2025/1/5 KOIGAKU)って( ̄д ̄)! 「束の間」の使い方が違うのですよ。
 「『精神的な疾患か、もしかして薬物でもやっているのでは…?』と感じた次の瞬間、その女性は私の腕に手をかけて引っ張り、自分の車に押し込もうとするではありませんか。(中略)認知能力や心的外傷、障害や疾患、生育環境など、目には見えない原因に」でしょ。
 「弁護士である自身も“不祥事記者会見”をセッティングすることがあるという。その際、服装や髪型など全てアドバイスするといいダメージを最小限に抑えるため細心の注意を払うとした」(2025/1/25 16:20 スポニチアネックス)、「服装や髪型などすべてアドバイスして、ダメージを最小限に抑えるため細心の注意を払うそうだ」です。
 「教えて!ニュース ライブ 正義のミカタ」(2025/1/25)で野村修也弁護士がフジテレビの会見について語ったのですが、何だか生き生き・・・。というのも、野村氏の「ですね」連発が嫌で「ウェークアップ!ぷらす」(読売テレビ)を見るのをやめたと書いたことがあるのですよ。立場が違えば話し方が全く違うのですね( ̄・ ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水100nlを加えて」って?

2025-03-02 09:55:10 | 言葉についてあれこれ
                                   うまく飲めたかな

 「フライパンに並べ、水100nlを加えて塩をほんのひとつまみ」(2020/12/27 サンキュ!)、無理でしょ、100ナノリットルなんて ( ̄ー ̄)。NキーとMキーは隣どうしですからありえますよ、ありえますが、書いた後、チェックしなかったのか? なぜノーチェック?
 「40万人の兵士を兵糧攻めにして降伏させ、最期は全員を生き埋めにした…秦国の老将軍・白起の恐ろしい史実」(2023/8/20 18:17 PRESIDENT Online)って、怖いよ( °°)。でも、「最後は全員を生き埋めにした」でしょ、生き埋めだから“最期”は実際には見えない、というか、そんなの見ていられませんから (゚д゚)。
 「『夕べは熱にうなされて朝までよく眠れなかった』この文章はどこが誤っているのでしょうか。正しくは以下のようになります。『昨晩(ゆうべ)は熱にう(浮)かされて朝までよく眠れなかった』、『夕べ』は夕方の意なので、『朝まで』とあるこの状況では漢字で表記するなら『昨夜』が適切でしょう」(2023/10/23 10:03 現代ビジネス)
 何だかもやもや Ψ(`^´)Ψ。「ゆうべ」の表記は「夕べ」「昨夜(あて字・難訓)」で、「昨晩(さくばん)」は「きのうの晩、ゆうべよりも改まった感じ」(三省堂国語辞典)です。なのに「昨晩(ゆうべ)は」って? 直後に「『昨夜』が適切」とも書いているのに、なぜ? 「昨晩」は「さくばん」ですからね、「昨夜(ゆうべ)は熱に…」でしょ。
 それと、「う(浮)かされて」って? 「浮」は常用漢字なので「浮かされて」と書けばいいわけで、「昨夜(ゆうべ)は熱に浮かされて…」でしょ。そして、記事の最後に書いてあった「校閲者のように丁寧にチェックすることを心がけると、誤字脱字をぐんと減らすことができますよ」は全くそのとおり! チェックは必須です。
 「NHK高校講座 国語表現」(2024/3/7)で、出演者(高校生)がフリップに「増加」を「増化」と書いていて驚きました。漢字変換の正誤を気にしないライターたちと同じで、音だけ合っていれば読み手は脳内で修正して読んでくれると思っているのでしょうか。もちろん、それは“甘え”ですが。
 「海外では傘は刺さない!?→その理由をオーストラリア人に聞いた結果、“予想外の回答”が返ってきた」という見出し(2024/4/30 TRILLマンガ)( ̄ε ̄)、武器にしようと思えばできなくもないけれど、基本的に傘は差すものだから、国内だろうと海外だろうと刺さないで!
 「『独身アンチに指を刺され、保育園からの呼び出しに怯える生活…』0歳児を持つ『子持ち様』の絶望的な孤独」という見出し(2024/5/30 8:42 YAHOO!ニュース FORZA STYLE)、誰が書いた? こっちは刺されちゃった (゚д゚)。もっとも、武器は指だから、逆に、突き指とか大丈夫か ( ̄ー ̄)? 「指を指され」もしくは「指さされ」です。
 「生徒の個人情報、SNS上に流失…校長が“校内放送”で謝罪、保護者に説明する機会も検討」という見出し(2024/6/10 13:55 YAHOO!ニュース HBCニュース北海道)、誰が書いた? 記事は「生徒の個人情報が書かれた書類を紛失し、個人情報がSNS上に流出したとみられる問題」でしたが。
 「トイレットペーパーがなくなったのに代えない人(中略)トイレットペーパーを替える人は(中略)なくなったら変える?(中略)替える人なら」(2024/3/12 TRILL News)は一般の人のLINEのやり取りということですが、変換候補から正しい表記を選ぶということは頭にない? 選べない? それでいいの? 交換する、「換える」ですよ。
 「教えて!ニュース ライブ 正義のミカタ」(2024/4/6)、「知事が変われば事業が進む?」というテロップ( ̄д ̄)! 今の知事が辞任すれば、ということなので「替われば」です。「変われば」だと「知事の考えが変われば事業が進む?」ということになりますよ <( ̄д ̄)>。
 「叔母からの暴力を誰にも相談できずに一人で苦しんでいた」(2024/3/26 mamari)、「お母さんのお姉さん」なので「伯母からの暴力を誰にも相談できず、一人で苦しんでいた」です。「伯母」と「叔母」を区別していない、ひょっとして、そういう違いがあることを知らないのかな( ̄" ̄)?
 「伯母から電話が(中略)叔母の発言に驚き」(2024/4/5 Grapps)って( ̄д ̄)! この人も違いを分かっていませんが、やはり違うということを知らないのか? でも、そもそも表記揺れですよ、変換の結果が違うのに何も感じなかったのか? 字が違うことに気づいてもいないのか?
 「驚いたことにコービーが堀った穴からガスが検知されたのです」(2024/1/13 9:34 Hint-Pot)って( ̄д ̄)! ほかは「掘る」なのに、ここだけ「堀った」だったのですが、なぜこんなことが起きる? ちなみに、「ほった」で変換したら「掘った、堀田、彫った」という候補が出てきます。
 「昭和のオジサンを深堀りした今作」(2024/3/4 18:08 女性自身)、ふかほりり( ̄ε ̄)。「そんな欠陥住宅の闇をさらに深堀すべく」(2024/4/6 7:46 FORZA STYLE)、ふかほり( ̄ー ̄)、「り」がないのになぜ気づかない? なぜかよく見る、「深掘り(ふかぼり)」のつもりの「深堀り(ふかほりり)」と「深堀(ふかほり)」<( ̄д ̄)>。
 番組表で見た「そこまで言って委員会NP」(2024/3/10)の内容が「そこまで言って委員会NP 話題の人物を深堀!(中略)各界の人物たちを深堀り!(中略)話題の人物たちを徹底深堀り!」って、ふかほり! ふかほりり! ふかほりり! これを書いた人は、これまで一度も「深掘り」を選んだことがないのかな?
 「『怖い人がいるよ。石丸だ』と大げさなりアクションを取ると」(2024/7/21 12:27 週刊女性PRIME)、「大げさなり」って、コロ助かっ( ̄ε ̄)。「リ」ではなく、はっきりくっきり「り」ですから「大げさなり、アクションを」と読んじゃった (^^ゞ、「リアクション」でしょ! しかしまぁ、なぜこんなことになる? 不思議なりぃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「優しい気持ちで満たさせる」って?

2025-02-23 10:16:48 | 言葉についてあれこれ
                                   癒やされるわぁ

 「手のひらに収まるほどの子猫を迎えて知った、優しい気持ちで満たさせる日々」という見出し(2020/12/8 14:20 まいどなニュース)( ̄д ̄)! 記事は「優しい気持ちで満たされるようになりました」なのに、なぜ? 見出しは別の人が書いた? 誰が書いた?
 「なぜスイミングスクールに通わさせられているんだろう?」と言った高嶋政宏、子どもの頃の話です。使役+受身に余計な「さ」が入っていますね、「通わせられているんだろう?」でしょ。「通わせる」だから「通わせられる」で、「さ」が入ることなんかないはずですが、芸能人は何も考えないでいつも「さ」を入れるから ┐( ̄д ̄)г。
 「馬が男性に静かに寄り添う様子はカメラが捉え、SNSに投稿されると大きな反響を呼んだ」(2022/8/19 23:30 Techinsight)って( ̄д ̄)! 「様子は」なら「…様子はカメラに捉えられ」でしょ。「…様子をカメラが捉え」もありっちゃありですが、この話の雰囲気からいくと「…様子はカメラに捉えられ」なのですよ。
 「このフェイスフェロモンは、頬から放出させるフェロモンで人間には感知できないものです」(2023/8/8 12:00 ねこちゃんホンポ)って( ̄д ̄)! 「このフェイスフェロモンは頬から放出されるフェロモンで、人間には感知できないものです」か「このフェイスフェロモンは頬から放出されるもので、人間には感知できません」でしょ。
 「妹の身に起きた『まさかの悲劇』に爆笑!可愛すぎる2匹のやり取りに”癒やさせる”と注目集まる」(2024/6/28 14:20 ねこちゃんホンポ)って( ̄д ̄)! 上の例とは別のライター。簡単なことなのに分かっていないライターがいっぱいいる! 「…に爆笑! かわいすぎる2匹のやり取りに“癒やされる”と注目集まる」でしょ!
 「そこまで言って委員会NP」(2020/3/22)で聞いた「鬼にさせられてしまった妹」というナレーション、橋本のりこナレーター( ̄д ̄)! これはアニメの話かな、よく知らないのですが、鬼になったとかなりそうだとか、とにかく「鬼にされてしまった妹」じゃないの?
 「勝利の法廷式」CASE7(脚本 蓼内健太)(2023/5/25)で「あいつは犯人じゃない、犯人にさせられたんだ」と言った黒澤仁(風間俊介)( ̄д ̄)! “「させ」の呪い”にかかり、常に「させ」と言う人たちがけっこういます。“あいつ”は罪を着せられたうえに殺害された、何とも気の毒な人で、「犯人にされたんだ」ですよ。
 「『4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか』という問題に(式)4cm÷5mm=8(答)8本、と解答したところ、式が減点されてた。(中略)先生には娘さんの意図が通じず、『間違い』にさせられてしまいました」(2023/10/12 8:28 まいどなニュース)って( ̄д ̄)! 「『間違い』とされてしまいました」でしょ!
 「news23」(2025/2/3)、藤森祥平アナが「彼らは少年兵にさせられていました」と言いました( ̄д ̄)! その後、さらに「多くの子どもたちが少年兵にさせられました(中略)軍事政権の傘下組織の一員にさせられ」というナレーションが聞こえましたよo(`д´)o! みんなどうかしている!!!
 「され」と「させられ」を区別できないディレクター、アナウンサー、ナレーターがいる、それも意外に数が多いから影響が大きいわけですよΨ(`^´)Ψ。「彼らは少年兵にされていました」「多くの子どもたちが少年兵にされました(中略)軍事政権の傘下組織の一員にされ」でしょ! こんな簡単なことがなぜ分からない?
 ミャンマー軍事クーデターから4年、人員不足で軍が少年兵を徴兵、「世界で最も少年兵が多い国」といわれ、深刻な人権侵害が起きているという話です。かつて少年兵だった男性が「16歳でミャンマー軍に入隊させられ・・・駅で無賃乗車を理由に当局から拘束され、逮捕されるか軍に入るかを選べと脅されました」と話しました。
 「入隊させられ」については、男性が自分の意思で「入隊する」のではなく、“当局”が男性を脅して「入隊させる」、男性は「入隊させられる」で、合っています。「当局から拘束され」は「から」ではなく「当局に拘束され」でしょ! 「脅されました」は、“当局”が男性を「脅す」→男性は「脅される」ですから、合っています。
 「~にされる」については、捕らえられて奴隷にされる、敵兵に捕まって捕虜にされる、見世物にされる、笑い者にされる、拘束されて少年兵にされる。「させられる」ではなく「される」ですよ、「~を~にする」側、「~にされる」側、これがどうして分からないのか本当に不思議です ┐( ̄д ̄)г。
 「女子アナは上司の指示で接待要員にされる」で考えてみましょう。「女子アナに接待をさせる」→「女子アナは接待をさせられる」、そして、「女子アナを接待要員にする」→「女子アナは接待要員にされる」、A氏が女子アナを接待要員にする、女子アナは接待要員にされる、簡単でしょ、これぐらいの日本語、分かりますよね!?
 「殴られ続けた男は言われるがまま木箱を作らされコンクリートを流し…」(2023/6/19 17:11 集英社オンライン)って( ̄д ̄)! 「言われるがまま」に「作らされ」と続けたところがおかしいのですよ。「作れ」と言われて「作った」のですよ、「言われるがまま木箱を作って」でしょ!
 「男性から『性格が悪い』と感じられる女性の特徴をご紹介しました」(2024/7/20 Ray)って( ̄д ̄)! 「男性から」だから「感じられる」ですか、こんなに奇妙な例は初めて見ました。「男性に『性格が悪い』と思われる女性の…」もしくは「男性が『性格が悪い』と感じる女性の…」でしょ!
 「友人Aが私にサラ金の連帯保証人になってくれと言われましたが」は一般人の文章にあったのですが、「友人Aが」なら「私に…と言いましたが」ですし、「私」を主体にして「言われましたが」と書くなら「友人Aからサラ金の連帯保証人になってくれと言われましたが」でないと。
 「友達は私には何を言っても大丈夫だろうと思われているんですかね?」も一般人の文章から拾ったのですが、主体を意識していないからこんなことになるわけです。「友達は」なら「思って」で、「思われて」と書くなら「私には何を言っても大丈夫だろうと友達に思われているんですかね?」です。もう少し考えて書こうよ( ̄" ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誰が発信かわからない」って?

2025-02-16 10:07:07 | 言葉についてあれこれ
                                   ハムハム波、下さい

 「週刊まるわかりニュース」(2022/10/2 NHK)で見た「誰が発信かわからない」というテロップ( ̄д ̄)! 話し手は「誰が発信しているのかわからない」と言いましたよ。短縮するなら、意味がちゃんと分かるように「発信者がわからない」と書くぐらいのこと、できなくてどうするんだ? 電波を使う人たちの日本語力に問題あり。
 「めざまし8」(2024/3/27)で、食品や飲料の「着色料」のことを「染料」と言った小室瑛莉子アナと倉田大誠アナ( ̄д ̄)! 「合成着色料」とか、食品や飲料の話題で出てくる「着色料」という単語は皆さんおなじみですよね。そういえば、子どもの頃、オレンジジュースの粉末をなめて舌をオレンジ色にしてたっけ( ̄ー ̄)。
 「『今忙しい?』親しい友人から久々のメッセージが… そのメッセージ実は何者が乗ったアカウントを悪用した詐欺 突然アカウントを乗っ取る詐欺の手口とは?」という見出し(2024/6/21 6:12 YAHOO!ニュース 日本海テレビ)、誰が書いた? 「何者かが乗っ取った」と読んでくれ、って、甘えているのか?
 「めざまし8」(2024/6/25)、ネパールで起きた地震の後、「政府が被災者に支援金を支給すると言ったけれど半年たっても支給されない」と被災者が嘆き、役人が「役所も被災しているし、そもそも国にお金がない」と言っていました。そして、「制度はある、だけど、整備が整ってなくて」と言った倉田大誠アナ( ̄д ̄)!
 聞き間違いか? でも、せいひ、せいぶ、せいふ、せいじ、どれも意味を成さない。まぁ、想像はできますが、アナウンサーがそれを言葉にできなくてどうする? 「制度はある、だけど、実施するために必要なものが何も整備されていなくて」と言いたかったのでしょう、多分。
 「めざまし8」(2024/7/3)で「道路が冠水してしまったのか…」というナレーションが聞こえたとき、映像は、冠水した道をトラックがどばーっと水を跳ね上げて走る、そう、誰がどう見ても冠水しています。水たまりなんていうレベルではないのですよ ┐( ̄д ̄)г。
 「めざまし8」(2024/8/20)を15分ほどぼーっと見ていたら、倉田大誠アナが「より、目をあてていかないと」と言ったのですが、「もっとよく見ていかないと」「注視しないと」ということなので「より、目を向けていかないと」でしょ。相変わらずだなぁ~と思っていたら・・・。
 西山喜久恵アナのナレーションで「語学(_ ̄)」と聞こえたのですが、「語学(_ ̄)」って? テロップが「語学」だったので、やはり「誤爆」ではなく「語学」なのですが、「語学( ̄_)」でしょ。さらに、「12人で共同生活」でないといけないのに「12人と共同生活」というテロップが出て、あきれて、ここで見るのをやめました。
 「めざまし8」(2024/9/2)、大きなモニターに書かれていた「新品と評して秘書課へ」という文字、アナウンサーもそれをそのまま読んでいました( ̄д ̄)! 兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑、その一例として出てきた“イベントのスタッフ用ポロシャツ”をめぐる話なのですが、本当に何でも欲しがる人のようですね。
 知事がMサイズを所望、しかし、新品の在庫がなかった、にもかかわらず、秘書課から「新品のMサイズをすぐに持ってこい」と強く指示され、担当職員が自宅にある“使用済み”のポロシャツを取りに戻り、それをきっちりたたんで袋に入れて「新品と称して」届けたということで、「ない!」は通じないようです ┐( ̄д ̄)г。
 番組表で見た「ナスD大冒険TV」(2024/11/16)の放送内容が「テレビ朝日の社員・ナスDが殆どの日本人が踏み入れた事のない世界の僻地に命懸けで向かい」って( ̄д ̄)! こういうの、誰が書いている? 一体、何を踏み入れるんだ? 「ほとんどの日本人が足を踏み入れたことのない世界の僻地に」でしょ!
 「Live News イット!」(2024/11/25)で相撲の話をしているとき、モニターに「幼少から地元・鳥取で会う」という文が出ていました。地元で会っていた顔見知りということですが、「幼少」は、単に「幼いこと」という意味ですからね、「幼少期から」もしくは「幼い頃から」でしょ。
 「元フジテレビアナウンサーの笠井信輔が2日、SNSを更新。フジの後輩アナがYouTubeで語った内容について、長文で反論した」(2025/2/2 21:11 デイリースポーツ)ということで、アナウンサーが書く文章はどんなかな…と思って「笠井TIMES」を見たら、なんとなんと、句点が一つもなくてびっくりΨ(`^´)Ψ。
 「おすぎさんとは食事をしたことがないと、本当は断言したいです しかし、15年以上前のことで、食事会がなかった可能性が0とは言い切れません」と書いてあるのですが・・・? なかった可能性がゼロではないかも・・・ということは、なかった可能性を1%とすると、あった可能性が99%?
 つまり、笠井信輔は自身のブログに「食事会はあった」と書いている、日本語の流れとしてそういうことになるのです。笠井信輔は言い分を的確に書く力がないのか、平常心を失ってちゃんと書けなかったのか、本当はあったと思っているのか。句読点、文の区切り、これは的確に伝えるための基本です。大事ですよ!
 「おすぎさんとは食事をしたことがないと、本当は断言したいです」の後に続けるなら「食事会はなかったけれど、15年以上前のことなので、可能性がゼロとは言い切れません」でしょ。せめて「しかし、15年以上前のことで、食事会はなかった、可能性がゼロとは言い切れませんが」と、読点を入れて区切らないと矛盾しますよ。
 また、誤字・脱字・余字、表記揺れ、おかしな表現も多く、“しゃべるプロ”でも書くことに関しては一般人と変わらないレベル、ということでしょうか。内容が内容なだけに、そういうところに気を遣う余裕がなかったのかもしれませんが、なぜノーチェック?
 なお、長谷川豊(元フジテレビアナウンサー)が書いた文章は、以前からネット上で何度か目にしたのでメモしていたのですが、まるで、早口でテキトーにしゃべって今どきの便利なツールで書き起こしてそのまんま、というような文章です。アナウンサーって、書くのは苦手なのか( ̄_ ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「声煮出して訴えて」って?

2025-02-09 11:07:51 | 言葉についてあれこれ
                                   チョコ祭りだぞ

 「務めている職場には(中略)つらいときは『つらい』という気持ちを声煮出して訴えていかないと、いつまで経っても環境はよくならない」(2022/1/4 18:02 現代ビジネス)って( ̄ε ̄)、まぁ随分な誤字で・・・、「勤めて」「声に出して」「いつまでたっても」でしょ! 大好きなチョコ、もう値上げしないでぇーっΨ( ̄д ̄)Ψ。
 「触って見ると(中略)藪を掻き分けるように登って行った。(中略)立ち昇る炎にスコップで土をかける(中略)ぼんやりと連なる山々が見わたせた」(2023/8/12 12:02 JBpress)って( ̄д ̄)! 正誤を気にしていないのですね。それに、「~てみる」「~ていく」は平仮名で書く、そんなことも分かっていないのにライター?
 「触ってみると(中略)藪をかき分けるように登っていった。(中略)立ち上る炎にスコップで土をかける(中略)ぼんやりと連なる山々が見渡せた」でしょ! 煙は「立ち昇る」でもいいのですが、炎は「昇る」というほどではないですよね、それに、土をかけて消火するくらいですから「立ち上る(たちのぼる)」です。
 「使用済みのコーヒーかすを土の層の上に振りかけるだけでは効果が低く、水や他の栄養素が植物に届くのを妨いでしまう可能性があるからだ」(2023/12/30 20:40 ELLE DIGITAL)って「妨げて(さまたげて)しまう」でしょ。でも、このライターは「ふせいで」のつもりですよ、それだと「防いで」になるはずなのに、なぜこうなる?
 「『二階来て!』騒ぐ猫に連いて行った先で飼い主が見た景色とは…?」(2024/4/2 12:30 ハフポスト日本版)って、なぜこうなる? 誤字は本当にいろいろですが、「連いて行った」は初めて見ましたよ、もちろん変換候補にもありません。「ついていった」でしょ。
 「臭い問題に対応できる間取りか」(2024/5/22 16:00 ねこちゃんホンポ)、くさい問題、あ、においか ┐( ̄д ̄)г。「臭い」を「におい」と読むのは常用漢字の音訓外で、国語辞典でも表記辞典でも不快な臭気は平仮名で「におい」です。「臭気(しゅうき)」は「嫌なにおい」、臭いのですよ、イメージできないかなぁ <( ̄д ̄)>?
 「『くさっ!なにこの臭い!』洗面台の下から強烈な悪臭が!→驚愕した『ニオイ』の正体とは…!?」という見出し、記事も「洗面所がやたら臭いので(中略)臭いの元を」(2024/5/28 ベビーカレンダー)って、ばっらばら、随分いいかげんに書いていますね ┐( ̄д ̄)г。「臭い」は「くさい」と読み、臭いのは「におい」です。
 「猫のお尻がクサイ原因のひとつとして(中略)分泌液の匂いが変わったり(中略)子猫が母猫に甘える際に、クサイにおいを出すことが(中略)お尻がくさくなることが」(2024/5/23 12:00 ねこちゃんホンポ)って Ψ(`^´)Ψ。こんな稚拙な書き方、一体どういう神経? 漢字なんて好き勝手にしていいと思っているの?
 「猫のお尻が臭い原因の一つとして(中略)分泌液のにおいが変わったり(中略)子猫が母猫に甘える際に臭いにおいを出すことが(中略)お尻が臭くなることが」でしょ! 「いい匂い」「臭いにおい」、“ライター”なら区別しないといけない、区別して当たり前なのになぜできない? なぜしない? いろいろあると読みにくいのですよ!
 「死神が迎えに来たかのように不快な臭いを放った」(2024/6/2 11:46 文春オンライン)(゚д゚)。船の乗組員を襲う壊血病の話。昔の人はビタミンCなんて知りませんからね、お気の毒。とても臭いのでしょうね、それは「不快なにおい」ですよ、平仮名で「におい」なのですよ。誤字に鈍感な“ライター”が多過ぎます。
 「気になるのが生ゴミの臭い(中略)部屋の中でイヤ~な臭いが(中略)生ごみのニオイを抑える方法」(2024/6/5 18:15 BuzzFeed Japan)って( ̄д ̄)! 「生ゴミ」「生ごみ」、「臭い」「ニオイ」、表記揺れを気にしていませんね、一つの文書内では統一する、基本です。「臭い」は「くさい」と読むものであって、「におい」とは読みません。
 「すまん! ハルの200万借してくれ!」(2022/1/20 CoordiSnap)は、そこに掲載された漫画の中に書いてあったセリフです。「かしてくれ」と打って変換したら当然「貸してくれ」になります。変換候補に「借してくれ」なんてありませんから、なぜこうなるのか、理解不能 <( ̄д ̄)>。
 「貸りた車をぶつけて『私は知らない』しらばっくれるママ友に証拠を突きつけると青ざめて?!」という見出し(2023/6/21 ベビーカレンダー)、誰が書いた? なぜこうなる? 記事は「仕事用軽トラを貸して欲しいと頼まれました。(中略)翌朝何食わぬ顔で軽トラを借りにきた」でしたが。
 「日本の惨状…『お金がなくて孤独だから、家も借してもらえない』貧困老人7万人が置かれる、あまりに悲し過ぎる現実」という見出し(2024/4/18 11:02 THE GOLD ONLINE)、出た、理解不能な「借して」( ̄д ̄)! こういう媒体の記事でも出てくるなんて・・・( ̄" ̄)。
 記事本文も「借りたくても借りられなかった(中略)収入面の懸念から『家は貸せません』と謝絶した大家も、生活保護を受けることで収入が安定した高齢者であれば『貸りてください』という対応へと変化するかもしれない」って、一体どうなっている? 「貸」と「借」を区別していないのか?
 「借りたくても…」と「貸せません」は合っているのに、何をどうしたら「借してもらえない」だの「貸りてください」だのが出てくるんだ? 「お金がなくて孤独だから、家も貸してもらえない」「収入が安定した高齢者であれば『借りてください』という対応へと」でしょ! 誤字のチェックぐらいしようよ!
 言葉は世の移り変わりとともに徐々に変化するのですが、今はあっという間に変わります。正しい日本語を知らない、知ろうともしない、チェックすらしない、そんなスーパースプレッダーやライターもどきが大勢いますから。さらに、昔は“うそも百回言えば本当になる”でしたが、今は“1回言えば本当っぽく広まる”わけです。
 「調査国中で『情報が事実か意見か』を見極める力が最低」(2021/9/9 11:16 PRESIDENT Online)、「見たいものしか目に入らず、聞きたくない話は耳に入らない人たち」(2024/9/3 17:00 夕刊フジ)、これは韓国人評ですが、日本人も同じでしょう、同じなのだと思うこの頃です。いや、もう世界中そういう傾向にあるのでしょう。
 例えば“選挙”すら己の“稼ぎ”のために利用するような人たちは効率のいい広め方を知っていて、事実であろうがなかろうが好き勝手に広め、やりたい放題なので、情報が虚偽か真実か冷静に考え、振り回されないようにしたいですね。また、見聞きする日本語が正しいかどうか、自分はちゃんと話せるか、ちゃんと書けるか、気にしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大きな遅れをとることが」って?

2025-02-02 10:06:21 | 言葉についてあれこれ
                                   いっぱいあるから

 「米国が気候変動をあまりに甘くみていると忠告する専門家の声は多く、中国や日本も農業において大きな遅れをとることが懸念されます」(2022/4/21 17:30 COURRiER Japon)って( ̄д ̄)! まず、「甘く見ていると」でしょ。そして、競争相手に負けるという意味の慣用句は「後れを取る」ですよ、「大きく後れを取ることが」でしょ。
 「BOOKウォッチ」(2022/9/12 11:22)で紹介されていた『○×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら』(西東社)の中のセリフが「メモ見てくれた見たいね」でしたが、「メモ見てくれたみたいね」でしょ、「みたいね」の「み」に「見」の意味はありませんから。出版物でもこんなことがあるのですね( ̄" ̄)。
 「陰湿な嫌がらせにもあった。(中略)病気と戦わずにうまく付き合って行くことにしました」(2022/12/28 5:01 週刊女性PRIME)って( ̄д ̄)! 「陰湿な嫌がらせにも遭った。(中略)病気と闘わずにうまくつきあっていくことにしました」でしょ。「闘病」は知っていますよね、「~ていく」はどこかへ行くわけではないですよね。
 「…には本当に申し訳なく思います。父に対して減軽を望む気持ちにはどうしてもなれません」(2023/1/26 21:42 MBSニュース)は「減刑」です。「刑の減軽を」なら「減軽」ですが、「父に対してげんけいを…」という流れですから「減刑」です。減刑を望まない、それほど被害者に対して申し訳なく思っているということですね。
 「幼児がいる状況で夕飯作るのは至難の技だぞ」(2023/2/2 BUZZmag)って、分かりますよ、分かりますが、違います。一般の人のツイートのようなのですが、高度な技がどうとか言いたいわけではありませんよね、「至難の業」でしょ。「わざ」ですが、「技術」ではなく「行い」「仕業」ですからね。
 「妊婦検診時『仕事で疲れてるのに…』と無配慮な夫」という見出し、記事も「しぶしぶ付き添った妊婦検診で」(2023/4/7 CoordiSnap CL編集部)って( ̄д ̄)! 記事の中で紹介している漫画はちゃんと「健診」になっているのに「検診」と書くなんて、随分いいかげんにやっつけていますね。
 「次期国王であるヴィクトリア王女を強く指示する」(2023/5/3 21:02 ELLE DIGITAL)は「支持する」でしょ! 「JKTとは、ジャニーズ事務所(J)、歌舞伎界(K)、宝塚歌劇団(T)を差す隠語」(2023/5/18 15:12 日刊ゲンダイDIGITAL)は「指す」でしょ! Fも追加されるかな <( ̄д ̄)>。
 「父のぼろぼろのビジネスバッグが廃盤のレア品だったようで」(2023/6/11 17:30 まいどなニュース)って( ̄д ̄)! バッグなら「廃番」でしょ、「番」は「品番」ということです。もう製造されていない、在庫もない、そんなレコードやCDは「廃盤」です。
 「ダラダラ話しだして、挙句の果てには事務所にこもって雑談し出す(中略)コンビニって基本2、3人で働くんですけど」(2023/6/14 7:06 FORZA STYLE)って( ̄д ̄)! 「話しだして」はいいのに、偶然か。「だらだら話しだして、挙げ句の果てには事務所に籠もって雑談しだす(中略)コンビニって基本2~3人で働くんですけど」でしょ。
 「“あまりに危険すぎる”などと批難が殺到」(2023/6/16 6:32 週刊女性PRIME)、「批」には、品定めする、是非を判定するといった意味もあり、「非難」より緩いかも。表記辞典(三省堂)では、「批難」は会計検査における「批難事項」など限定的で、一般的に使われる「ひなん」は「非難」です。
 「ジャニーズ会見の『NGリスト』発覚に『マヌケすぎて空いた口が塞がらない』」という見出し(2023/10/5 17:26 中日スポーツ)、いや、幾ら何でも空きはしない ┐( ̄д ̄)г。目が点、ぽかんと口を開けて・・・、その表情、「開いた口が塞がらない」です。この頃、まぬけなだけの誤字はスルーすることが多くなってきたけれど。
 「『学生一人だからカイロ大学主席』に通じる残念なあり様です」(2024/4/27 16:27 J-CASTニュース)、「首席で卒業」の「首席」でしょ、学生が1人なら自動的に首席か <( ̄д ̄)>。主席というとチェアマン・マオとかキンペー君とかね。そして、「ありさま」か「有り様」でしょ。書いた後、ちゃんとあれこれチェックしましょう。
 「ポツンと一軒家 新春傑作選」(2025/1/3)、数回しか見たことのない番組ですが、テロップに「周って」と書いてあるのを見て、テレビを消して、だいぶたってからまたつけたら、またもやテロップに「周る」と出て、あ~~~( ̄" ̄)、「周る」が増えたと思ったら、この番組のディレクターがスーパースプレッダーだったのですね。
 「車を駐めて」なんていうのもありましたから、ちょっと変わった漢字の使い方を気に入っているのか、わざとそう書いているように思えますが、見ている人に広まってしまいますからテロップでそういうのはやめてほしいと強く思うわけです。「周る(まわる)」も「駐める(とめる)」も常用漢字の読み方にはありませんからね。
 「“異常な鳴き声”に飛び起きて… 人と犬の連携プレーで人命救助」(2022/6/3 17:05 YAHOO!ニュース TNCテレビ西日本)、「『バイタルは!』『心肺停止!』夕方のスーパー、さながら救命病棟に 非番の看護師3人が連携プレーで命救う」(2023/12/13 12:36 YAHOO!ニュース 西日本新聞)、誰が書いた? 「連係プレー」でしょ!
 「嬉々として話始めました。(中略)『…のことでちょっとね』と話だした母」(2024/3/3 ベビーカレンダー)って( ̄д ̄)! 「喜々として話し始めました。(中略)『…のことでちょっとね』と話しだした母」でしょ! 「話し始めた」と「話を始めた」、「話しだした」と「話をしだした」の違いをきっちり認識しないと!!!
 「カズレーザーと学ぶ。」(2023/12/12)で見た「それを話しに来てます」というテロップ、珍しいですねぇd(⌒・⌒)good。話し手は「それをはなしにきてます」と言いましたからね、「話す(はなす)」の連用形「話し(はなし)」、それで「話しに来てます」ですよ、「はなししに」ではありませんよ、分かっていますか?
 「阿佐ヶ谷姉妹 冬の金沢のほほん慰安旅行」(2025/1/19)という番組で、一口サイズに切って出された“かぶら寿司”を食べようと四苦八苦する木村美穂。箸の持ち方がおかしいから、ころんとした形のものはうまくつまめないのですね ┐( ̄д ̄)г。日本人なのに誤字だらけ、日本人なのに箸をちゃんと持てない、それ、どうなの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「必要なスペースの広さも多く」って?

2025-01-26 09:57:40 | 言葉についてあれこれ
                                   狭小物件だ

 「猫を飼うということは、当然ながらお金がかかることです。(中略)ダイナミックな動きで日々遊んだりすることもあるので、必要なスペースの広さも多くなります。(中略)子猫の期間は様々な事が原因で、体調を崩したり怪我をしやすい時期です」、つづく。
 「モフモフとしたシルエットに惹かれて長毛種を選ぶ人が多いのですが、もし選ぶなら可愛いだけでなく後に必要なお世話のことも含めて選びましょう。(中略)お金に換えられないこともたくさんもたらしてくれるのが猫の存在です」(2020/1/1 21:00 ねこちゃんホンポ)、稚拙な日本語、ですね。
 「猫を飼うということは、当然ながらお金がかかるということです。(中略)日々、ダイナミックな動きで遊んだりするので、必要なスペースも大きくなります。(中略)子猫の間は様々なことが原因になって体調を崩したりけがをしやすかったりします」
 「モフモフのシルエットに引かれて長毛種を選ぶ人が多いのですが、かわいいからというだけで選ぶのではなく、必要なお世話のことも含めて選びましょう。(中略)お金に換えられないこともたくさんもたらしてくれるのが猫という存在です」でしょ!
 「毛を逆立たせることによって(中略)そのときは存分に甘やかしてあげることがベストなのですが、離れた場所にいるというときは『今は一人になりたい』というサインです」(2020/11/2 12:00 ねこちゃんホンポ)、上の例文と同じライターで、非常に日本語力の低いライターもどきです。
 「毛を逆立てることによって(中略)そのときは存分に甘えさせてあげるのがベストなのですが、離れた場所にいるのは『今は一人になりたい』というサインです」でしょ。「甘やかして」と「甘えさせて」は意味が違いますよね、この場合は明らかに「甘えさえて」なのですよ。誰かチェックしてあげたらどうなの?
 「それから数カ月後には、FIP(猫伝性腹膜炎)を発症。(中略)野良猫やブリーディング猫の間で蔓延しており、子猫が発症するケースが珍しくありません。(中略)ラブコの代表はこれまでお世話してきた子猫の具合が悪くなり、動物病院に連れていく際」、つづく。
 「その後、約1ヶ月間の要経過観察(中略)1日も早く『ずっとのお家』が見つかることを願うばかり」(2024/1/22 17:30 まいどなニュース)。脱字、助詞が違う、読点の位置が違う、表記揺れ、いつもこういう感じのライターもどき。特定のサイト、特定のライター、ではなく、どのサイトもライターもどきだらけなのです ┐( ̄д ̄)г。
 「それから数か月後にはFIP(猫伝染性腹膜炎)を発症。(中略)野良猫やブリーディング猫の間でまん延しており、子猫が発症するケースも珍しくありません。(中略)ラブコの代表は、これまでお世話してきた子猫の具合が悪くなって動物病院に連れていく際」でしょ、病名をちゃんと書けないのは本当にいけません。
 「その後、約1か月間の要経過観察(中略)一日も早く『ずっとのお家』が見つかることを願うばかり」でしょ! 「数カ月後」と書いた少し後に「1ヶ月間」って、こういうみっともない表記揺れになぜ気づかない? 常に同じ書き方にしておけばこんなことは起きないのに、なぜそうしない?
 「とある地域でTNRのために捕獲した複数の猫のうち、骨折の跡があるメスがいました。(中略)骨折跡の原因は明らかにできませんが(中略)体に触れようすれば噛み付かんばかりに」(2024/4/4 15:30 まいどなニュース)って( ̄д ̄)! 上と同じライター。相変わらずですが、誤字・脱字・余字、網羅していますね。
 「とある地域でTNRのために捕獲した複数の猫の中に骨折の痕があるメスがいました。(中略)骨折の原因は明らかにできませんが(中略)体に触れようとすればかみつかんばかりに」でしょ。なぜノーチェックなのかな? まさか、そんな必要はないとでも思っているのか( ̄" ̄)?
 「犬によっては精神的に苦しみ、トラウマ化してしまうこともあるので、意識的に怒鳴らないよう、自分の感情をコントロールしましょう。(中略)人間にとって軽く叩いたつもりでも、体の小さな犬には大きな衝撃が走りますし(中略)そうした便利な環境下で(中略)過剰な構い過ぎは」(2020/10/13 12:00 わんちゃんホンポ)って、くどい。
 「犬によっては、精神的に苦しんでトラウマになってしまうこともあるので、怒鳴らないよう、意識的に自分の感情をコントロールしましょう。(中略)飼い主は軽くたたいたつもりでも、体の小さな犬にとっては大きな衝撃になりますし(中略)そうした便利な環境で(中略)過剰に構うのは」でしょ。こんな稚拙な日本語、なぜノーチェック?
 「『あまり運動量が必要ない』という先入観を(中略)他の小型犬と同じくらいの散歩量しか行わず(中略)先天的に肥満になりやすい遺伝子を持っているということです。そのため、肥満になりやすい遺伝子を持っているラブラドールレトリーバーが、ごはんをたくさん食べてしまうと、当たり前ですが他の犬種よりも肥満に」、つづく。
 「必要な運動量を行っていないと(中略)肥満にさせてしまう(中略)どのような生活習慣が愛犬を肥満にさせてしまうのでしょうか。(中略)1回の食事量が多すぎる、おやつを与え過ぎている(中略)肥満は万病の元(中略)ヘルニアなどの病気の元に」(2020/10/31 12:00 わんちゃんホンポ)、上と同じ、くどくど書くライターもどき。
 「『必要な運動量はそう多くない』という先入観を(中略)他の小型犬と同じくらいの散歩しかせず(中略)先天的に肥満になりやすい遺伝子を持っているということです。そのため、ラブラドールレトリーバーがご飯をたくさん食べてしまうと、当たり前ですが、他の犬種より肥満に」
 「必要な運動量をこなしていないと(中略)肥満にしてしまう(中略)どのような生活習慣が愛犬を肥満にしてしまうのでしょうか。(中略)1回の食事量が多過ぎる、おやつを与え過ぎている(中略)肥満は万病のもと(中略)ヘルニアなどの病気のもとに」でしょ!
 「やはり相手に対して唸ったり歯を剥き出したり(中略)自分に近づけさせまいとする(中略)また突然触れるのではなく(中略)警戒心は強く人馴れしていない犬や初めて会った人に対しては(中略)人を怖がっている仕草を見せているときは」(2022/5/21 20:00 わんちゃんホンポ)、これも上と同じライターもどきの記事です。
 「やはり、相手に対してうなったり歯を剥き出したり(中略)自分に近づかせまいとする(中略)また、突然触れるのではなく(中略)警戒心が強くて人なれしていない場合や、初めて会った人に対しては(中略)人を怖がるしぐさを見せているときは」でしょ。日本語力の低いライターって、大勢いるけれど、どういう人たち?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「盗難 壮絶 破天荒」がおかしい

2025-01-19 10:04:57 | 気になる言葉、具体例
                                   大胆な盗人

 「猛暑で池の水位が下がり…盗難された10数キロの『カブトムシモニュメント』1年3カ月ぶりに発見」という見出し(2023/9/30 17:32 YAHOO!ニュース FNNプライムオンライン)、誰が書いた? 記事は「盗まれた」で問題なし。「盗まれた十数キロの『カブトムシモニュメント』1年3か月ぶりに発見」でしょ!
 「Live News it!」(2023/11/8)、「今年3月に盗難されたSUV」というテロップ、「今年3月に盗難された、人気のSUV」というナレーション( ̄д ̄)! 報道番組なのに誰もこのアホな誤りに気づかなかった? 日本語力の低いスタッフしかいないのか? なぜ「盗まれた」と言わない? ださい? つまらない? どういう気持ち?
 「自衛隊員の服装をして盗難や詐欺的行為をしようとする“ニセ自衛官”たち」(2024/2/11 10:00 FRIDAY)ってo(`д´)o! 災害が発生した直後から被災地に現れて悪事を働く“ニセ自衛官”の話。悪事ですよ、泥棒、詐欺、犯罪ですよ、「盗難」ではなく「窃盗」でしょ! なぜ分からない? バカなのか?
 「盗難されないか心配」(2024/4/23 18:12 HBCニュース北海道)、見出しにそう書いてあったので北海道放送のニュース番組(の動画)を見たのですが、「置き配を利用しない理由」として、モニター画面に大きな文字で「盗難されないか心配」と出ていて、アナウンサーがそのまま「盗難されないか心配」と読んだ( ̄д ̄)! バカなのか?
 その少し後、別のアナウンサーが「盗難されないか心配」という文字を右手で指しながら「盗まれたら心配って、この声…」と言ったのは d(⌒・⌒)good。「盗まれないか心配」ですよ! ごく自然な言い方です。どうしても「盗難」と言いたいのなら「盗難に遭わないか心配」です。「盗難に遭う」という表現を知らない人が大勢いるのか?
 「自転車の『サドル』が『盗難』された…! サドルだけを盗んで一体どうなるの?」という見出し(2025/1/9 18:20 FINANCIAL FIELD)( ̄д ̄)! 記事は「自転車のサドルだけが盗まれる理由や、盗まれた場合の対処法、サドル盗難防止のための対策などをご紹介します」で問題なし・・・ではありませんでした( ̄_ ̄)。
 「その理由としておもに以下のようなことが考えられます」ということで、「転売目的、自分のサドルとの交換を目的とした盗難、いたずら目的、変質者による盗難」ってビミョー( ̄" ̄)。これは加害者側、つまり“泥棒”の事情ですよね、だったら「盗難」ではなく、やはり「窃盗」でしょ。
 さらに「転売を目的として、盗難される可能性があります。(中略)犯人が自分の自転車のサドルと取り替えて使うために盗まれたと考えるのが妥当でしょう。(中略)サドルのみ盗難された場合(中略)サドル盗難防止のための対策は、以下の通りです」って( ̄д ̄)!
 こうなると、このライターが「盗難」の意味を正しく理解していないことは明白です。大事なものを盗まれるという“災難”に遭うのですよ、「盗難される」なんて日本語としてありえません! しかも、「転売を目的として」ですから、「転売目的で盗む可能性があります」もしくは「転売目的の窃盗という可能性があります」ですよね。
 「犯人が…使うために盗まれたと…」って( ̄" ̄)。「犯人が」は加害者、「盗まれた」は被害者、この流れはむずむずしますね、「犯人が…使うために盗んだと考えるのが妥当でしょう」なら抵抗なく読めます。そして、「サドルのみ盗まれた場合(中略)サドル盗難防止のための対策は以下のとおりです」でしょ。
 まだ続きますよ。「盗難者に『盗みにくい』という心理効果を(中略)転売目的やいたずら目的などがあげられます」ってΨ( ̄д ̄)Ψ。「盗難者」って、誰? 泥棒のこと? ○○に盗みにくいと思わせるということは、○○は泥棒、盗人、犯人ですよね、それを「盗難者」って、加害者と被害者がごちゃ混ぜになっている (゚д゚)。
 「窃盗の犯人に『盗みにくい』という心理効果を(中略)転売目的やいたずら目的などが挙げられます」でしょ! いやはや、「盗難」を分かっていない人は多いのですが、これほどめちゃくちゃな記事もあるのですね、驚きました。「盗まれた」もあるのに、なぜ「盗難された」? 挙げ句の果てには「盗難者」って・・・┐( ̄д ̄)г。
 「より壮絶な虐待を繰り返して『死』に追いやったと」(2023/3/15 現代ビジネス)、「その背景には母親から受けていた壮絶な虐待があった」(2023/9/4 17:00 集英社オンライン)。壮快、壮観、壮健、壮大、壮麗、「壮絶」は極めて勇壮なこと。「壮絶な虐待」と書くなんてどういう神経( °°)? 「虐待」なら「凄絶」「凄惨」でしょ。
 「イーロン・マスクが初めて明かした幼少期の壮絶ないじめ、虐待」という見出し、記事も「知られざる壮絶な半生を明かした初の公式伝記」(2023/9/13 6:12 文春オンライン)。どこに行ってもいじめられ顔を殴られた、精神的な拷問、人生は痛みの連続だと子ども時代にたたき込まれた・・・、これを「壮絶」って、どうかしていますよ。
 「女性副社長、通称『ナッツ姫』の凄絶なその後」(2024/5/13 11:20 デイリー新潮)、やっとですよ、非常に珍しいですね d(⌒・⌒)good、そう、「凄絶」ですよ。「凄まじい(すさまじい)」ですよね、虐待やいじめ、苦難に満ちたつらい人生、厳しい現実、ナッツ姫の場合は自業自得ですが。
 「ブレナンの推理、それは、ジョンは隣の部屋から壁越しに拳銃で撃たれたという破天荒なものだった」という「何だコレ!?ミステリー」(2020/1/15)で聞いたナレーション( ̄д ̄)! 「破天荒」は「今まで誰も行わなかった事業を始める様子、前代未聞」(三省堂国語辞典)ですよ、全然違うでしょ、これは「突飛なものだった」でしょ!
 「兄は、かなりの破天荒者で(中略)車の運転がとても荒くて、車の単独事故を何度も」(2022/1/4 lamire)ってΨ( ̄д ̄)Ψ。なんとまぁ、「破天荒者」ですか、自由ですねぇ┐( ̄д ̄)г。でも、そういうのは「破天荒」とは言いませんよ、ただの乱暴者、愚か者、バカ者でしょ。
 「その報復に自制心が効かなくなって、破天荒な行動を起こしたと考えられそうだ」(2024/6/4 16:45 歴史人)って( ̄" ̄)、恨みや憎しみが募り、生き霊になって恨む相手を呪い殺したという話。「その報復に自制心が利かなくなり、常軌を逸する行動を起こしたと考えられそうだ」でしょ! 意味を知らずに言葉を使うって、どうなの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つまり命あるものではなく」って?

2025-01-12 10:17:38 | 言葉についてあれこれ
                                   命あるもの

 「いまの動物愛護法では、犬や猫は、飼い主の所有物です。つまり命あるものではなく(中略)行政は虐待を受けている(疑いのある)動物を、適切なタイミングで一時保護できることが望まれます」(2023/10/30 8:00 YAHOO!ニュース)、句読点がおかしいということですぐに頭に浮かぶのがこのライターです。
 いつもやたら読点が多いのですが、そのくせ、必要なところにはないので読みにくいのです。「今の動物愛護法では、犬や猫は飼い主の所有物です。つまり、命あるものではなく(中略)虐待を受けている(疑いのある)動物を行政が適切なタイミングで一時保護できる、そのようになることが望まれます」でしょ。読点は大事なのです。
 「溶連菌そのものは、ごくありふれたもので、最初からどの溶連菌がこの劇症型を起こすかは、わからないわけですから」(2024/1/27 11:13 FNNプライムオンライン)って( ̄" ̄)、読点が多過ぎます。「溶連菌そのものはごくありふれたもので、最初からどの溶連菌がこの劇症型を起こすかは分からないわけですから」でしょ。
 「最近引越してきた隣人の迷惑行為に、頭を悩ませていた主人公。(中略)しかし主人公が注意をすると…」(2024/2/15 lamire)って( ̄д ̄)! 「最近引っ越してきた隣人の迷惑行為に頭を悩ませていた主人公。(中略)しかし、主人公が注意すると…」でしょ!
 「狂犬病は病名に『犬』とあるように日本では、犬が感染源だが、狂犬病ウイルスを媒介する動物は犬だけではない」(2024/2/17 9:06 日刊ゲンダイDIGITAL)って( ̄д ̄)! 「日本では犬が…」ですよね。「狂犬病は、病名に『犬』とあるように、日本では犬が感染源だが、狂犬病ウイルスを媒介する動物は犬だけではない」でしょ。
 「山梨大付属病院は4日、取材に応じ手術の際、スタッフへの持ち物検査などチェック体制はなく、小型カメラなどが持ち込める状態だったことを明らかにしました」(2024/3/4 19:43 YBS山梨放送)って、読点を何だと思っているのかな( ̄" ̄)? 手術中の女性患者の体を盗撮したとして看護師の男が逮捕された事件ですって( °°)。
 「山梨大学医学部附属病院は、4日、取材に応じ、手術の際、スタッフの持ち物検査といったチェック体制はなく、小型カメラなどを持ち込める状態だったことを明らかにしました」でしょ。「群馬大学医学部附属病院の元消化器外科医、開腹手術で10人、腹腔鏡手術で8人が死亡」(2023/4)という事例と同じくらい恐ろしいΨ( ̄д ̄)Ψ。
 「びん資源で出す方も多いですが、多くの自治体では汚れているので、資源にはなりません」(2024/3/7 17:40 クランクイン!)って( ̄д ̄)! 多くの自治体では何が汚れている? マニキュアの瓶の捨て方ということで、「びん資源で出す人も多いですが、多くの自治体では、汚れているので資源にはなりません」でしょ!
 「振り返ると叫んでいたのは、高齢の男性でした」(2024/3/28 7:36 FORZA STYLE)は「振り返ると、叫んでいたのは高齢の男性でした」です。「このギークトリオの井戸端会議が、難事件解決をアシストするという謎解きエンターテイメントだ」(2024/7/5 16:31 SmartFLASH)は読点が余計です。それと、「エンターテインメント」ですよ。
 「中国の沿岸部のおよそ4分の1が地盤沈下と、予測される海面上昇によって海面より低くなり」(2024/4/19 18:57 CNN.co.jp)って「中国の沿岸部のおよそ4分の1が、地盤沈下と予測される海面上昇によって海面より低くなり」でしょ。「地盤沈下と海面上昇」によって、ですからね。
 「『君は苦労したことない顔をしてるね』と言われて、面食らう男性の様子が印象的です。(中略)面接するか聞かれて断った男性は、とても勇気があると感じました」(2024/7/5 TRILLマンガ)も読点が余計です。「…と言われて面食らう」ですし、「…男性はとても勇気がある」ですよ。
 「ワフワフと気炎を吐く荒々しくも、どこか哀愁を帯びたホリホリ」(2024/8/3 19:00 ねとらぼ)、雨で散歩が中止になったワンコが荒れる様子で、「ワフワフと気炎を吐く、荒々しくもどこか哀愁を帯びたホリホリ」です。哀愁? どんな顔?
 「試合直後に速報記事を書く場合や、記者同士で会見、囲み取材の方針を擦り合わせる場合などに重宝されているのだ」(2024/8/6 10:25 FRIDAY)、記者どうしで会見ってどういうこと? 違うでしょ、「記者どうしで会見や囲み取材の方針をすり合わせる場合などに…」でしょ!
 「先祖・時忠への墓へは、当時、家で雇っていた人たちが、担ぐ籠に乗っていくシーンも再現されて(中略)息子・正貴さん、と孫の朔太郎くんの2人が(中略)田の神様を自宅に招き、豊作の感謝と願う『あえのこと』(中略)現在、復旧にかかわる費用の算出作業が行われていて近く、正式な金額が」(2024/9/8 9:12 MRO北陸放送)
 「先祖・時忠の墓へ、当時家で雇っていた人たちが担ぐ籠に乗っていくシーンも再現されて(中略)息子の正貴さんと孫の朔太郎君の2人が(中略)田の神様を自宅に招いて収穫を感謝し五穀豊穣を祈願する『あえのこと』(中略)現在、復旧にかかる費用の算出作業が行われていて、近く、正式な金額が」でしょ。
 「去年までは、数軒ごとに集まってから避難していましたが、能登半島地震では、地震の数分後に石川県の沿岸に津波が到達したことから今回の訓練から、個々で高台を目指すように変更しました」(2024/11/7 14:00 MBSニュース)って( ̄д ̄)!
 「去年までは数軒ごとに集まってから避難していましたが、能登半島地震では地震の数分後に石川県沿岸に津波が到達したことから、今回の訓練から個々で高台を目指すように変更しました」でしょ。元日は追悼式の中継を見て黙祷し、2日、プリンターが動かず、システム障害でgooにアクセスできず、めでたさゼロ・・・( ̄  ̄;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~を楽しんだ姿が公開された」って?

2025-01-05 10:07:53 | 言葉についてあれこれ
                                   2025になった

 「女優キム・セロンがカードゲーム『テキサス・ホールデム』を楽しんだ姿が公開された。(中略)写真の中のキム・セロンは明るい表情でポーカーテーブルに座ってテキサス・ホールデムをプレイしている」(2023/4/5 11:28 中央日報日本語版)って「~を楽しむ姿が」でしょ。まさに楽しんでいる最中の姿ですよね。
 「日本語教師であり日本酒学講師でもある○が、目からウロコだった慣用表現をご紹介」(2024/4/21 10:45 YAHOO!ニュース)、自分が気づいた、知った、だから過去形? 慣用表現を紹介する記事なのに? ほかにも誤りがたくさんある文章だったのですが、日本語教師なら「目から鱗が落ちる、そんな慣用表現を」と書こうよ (`^´)。
 「…させていただいた機会があるんですけど」(2024/4/24)と言ったトラウデン直美( ̄д ̄)! 逆ですよ、逆! 「…させていただく機会があったんですけど」が自然な日本語です。「…させていただいたことがあるんですけど」ならよかったのに、「機会」と言いたかった?
 「賞味期限もあり、破棄せざるをえなかった商品もあった」(2024/5/27 11:39 ねとらぼ)って、「破棄」はおかしいし、「…えなかった…あった」はくどいし( ̄д ̄)! 「賞味期限もあり、廃棄せざるをえない商品もあった」でしょ!
 「『うちに迎え入れるべきワンコはこの子だ』と運命的なものを感じたそうでした」(2024/7/23 18:06 まいどなニュース)って( ̄д ̄)! このように書くのはおかしいと気づいていない人がたまにいるようです。いや、ほんと、いるのです。「~を感じたそうです」でしょ!
 「とれたてっ!」(2024/8/15 カンテレ)で見た「お墓を巡ったトラブル」というテロップ( ̄д ̄)! 終活で「お墓巡り」? 「お墓をめぐるトラブル」と書かないとさらっと読めませんよ。「第3位:子育てをめぐった古い考えの押し付け」(2022/3/16 カナウ)も「第3位:子育てをめぐって古い考えを押し付ける」です。
 「『万が一トラブルにあわれて、お客さま同士での解決に至らない場合などは返品・補償の対応を行い、お客さまに安心してご利用いただく取り組みも推進しています』と方針転換の考えを表明しました」(2024/11/19 18:05 Business Journal)って、もやもやΨ(`^´)Ψ。「『…しています』と方針転換…」は変でしょ!?
 もやもやが止まらず、他の記事も見ました。「メルカリは日本テレビの取材に対し、『万が一トラブルにあわれて、お客さま同士での解決に至らない場合などは返品・補償の対応を行い、お客さまに安心してご利用いただく取り組みも推進しています』としています。(11月14日放送『news zero』より)」(2024/11/16 12:15 日テレNEWS NNN)
 「メルカリお客さまサポートの方針と体制の見直し・強化について」の発表は17日(18日に更新?)で、それでもまだ「見直し・強化が必要であると考えております(中略)しばらくお待ちください」ですからね、14日の時点では、メルカリはまだそれほど重く受け止めてはおらず、“ちゃんとやっているつもり”だったようです。
 つまり、「Business Journal」の記事は時系列がおかしい(内容が古い)せいで「方針転換」という表現が合わない、ちぐはぐになったのだと考えられます。被害を訴える最初の投稿が11日で、以降、同様の投稿が相次ぎ、炎上し、17日、メルカリはとうとう「見直し・強化が必要であると考えております」と言わざるをえなくなったわけです。
 ということで、19日の記事としては遅過ぎますが「『…います』との考えを表明しました」ですね。ついでにメルカリの下手な文章も直しますよ、「万が一トラブルになってお客様どうしでの解決に至らない場合、返品・補償といった対応を行うなど、お客様に安心してご利用いただくための取り組みも推進しています」でしょ<(`^´)>。
 「娘ちゃんはじっとすることが苦手で」(2024/3/26 12:45 ほ・とせなNEWS)って「じっとしていることが苦手で」でしょ。相手の動きを止めたいときは「じっとして」で、しばらくそのまま動かないでいてほしいときは「じっとしてて」と言いますね、「~する」ではなく「~している」です。いちいち考えなくても分かることですよ。
 「また畳の交換も明後日(14日)中に完了です。(中略)このたび、責任者の死亡により作業指示が大変に遅れ、皆さまに非常にご不快をおかけしています。早急に誠意をもって、早期の改修を完了いたします」は、いなば食品が発表した謝罪文(2024/4/12)の一部です。しかし、これも批判され、後に修正した謝罪文を公開しています。
 発表は12日ですから「完了です」はおかしいですし、ほかにもいろいろあって、“広報”は機能不全なのか? 「また、畳の交換も明後日(14日)中に完了する予定です。(中略)このたび、責任者が死去したことにより作業指示が大変に遅れ、皆様に非常に不快な思いをさせてしまいました。誠意をもって早急に改修いたします」でしょ。
 そして、“修正後の謝罪文”が「また畳の交換も14日の日曜日には完了の予定でございます。(中略)このたびは改修作業が大変に遅れ、皆さまに非常にご不快をおかけしています。来週火曜日16日早期までにほぼ改修を完了する予定でございます」って、「予定」はいいのですが、「16日早期までに」が分からない ┐( ̄д ̄)г。
 「救急隊が到着した際、カニスさんと当時7歳だった弟も意識不明で倒れていたものの、2人は一命を取り留めていた」(2024/7/22 15:55 Techinsight)、死んではいなかったと言いたい? 搬送され手当てを受ける、「救急隊が到着した際、カニスさんと当時7歳だった弟も意識不明で倒れていたものの、2人は一命を取り留めた」でしょ!
 「正義の天秤season2」#4(脚本 田辺満)、自分のせいで20年間苦しんだ女性に謝罪する日野勝次(泉谷しげる)が「申し訳ありません」と言いましたd(⌒・⌒)good。何も終わっていなくてもなぜかみんな「申し訳ありませんでした」ですが、心から謝るなら「申し訳ありません」ですよね、そう言える人はとても珍しいわけで( ̄- ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「責任感をいだいて」って?

2024-12-29 10:18:38 | いろいろあれこれ
                                   万物が振動って…

 寿司店で迷惑行為をして逮捕・起訴された吉野凌雅被告が「責任感をいだいて、してしまったことに対しては」(2023/7/20)と言うのをテレビで見たのですが、おかしな日本語といい、シャツの襟がスーツの襟の上に出ているだらしない姿といい、分かりやすい“付け焼き刃”。
 動画投稿→炎上→逮捕、どうもそれだけではないような気がしましたが、「当時15歳の少女を誘拐したとして、営利誘拐の罪で追起訴されていた(中略)ホテルに宿泊させ、自己の支配下に置いた」(2023/6/16 22:05 産経新聞)ってΨ( ̄д ̄)Ψ、動画の迷惑行為が“おまけ”に思えるくらいです。
 「責任感をいだいて」なんて、はっきり言いますよ、気持ち悪いo(`д´)o! 本人は「責任を感じて」と言っているつもりでしょうけれど、「責任感をもって」もありえる? でも、閉廷後の発言では「責任を感じて」でしたから、恐らく、弁護士が指摘して“修正”したのでしょう。
 2009年、俳優たちが「責任重大で」と言うべきところで「責任感重大で」と言いだしてすぐに広まり、まさに“パンデミック「責任感」”でした。「責任を感じる」のつもりで「責任感を感じる」、「すごく責任を感じて」のつもりで「すごい責任感でぇ」ですから、それを聞いてきた若い人は「責任感をいだいて」なんて言っちゃうんですね ( ̄д ̄)。
 「兼重社長が不正行為の従業員の刑事告発の意志を撤回」(2023/7/25 13:55 FNNプライムオンライン)、「兼重社長が不正行為をした従業員を刑事告発するという意志を撤回」でしょ、あ、いや、社長はむしろ“加害側”では? “告発の意志”は“自分は関与していない”というアピールですよね。
 それにしても、社長の責任感のなさ、ずれた発言には驚きました。不正請求以外にも、公共のものを損壊することまでやっていた桁外れの悪徳ブラック企業のようです。諸悪の根源は会見の場に出てこなかった副社長、“2代目”らしいのですが、自身のプレッシャーを100倍にして社員に転嫁した!?
 「新しい仲間を迎える職場では、教える方も教わる方も、慣れないことばかりで大変。多少のミスは避けられないものですが、この新しいパートさんのやってしまったミスは“桁違い”でした。パートさんに頼んだのは『コピー用紙を500枚発注する』という仕事」(2023/7/27 TRILLマンガ)、ここまで読めばどんなミスか想像できますね。
 ご想像どおり「パートさんが発注したのは500冊!?」というわけで、大量のコピー用紙が届いたのですが、そもそも「コピー用紙を500枚発注する」という文言そのものに違和感を覚えます。事務用品店で“50枚入り1袋”を買うならまだしも、「500枚発注して」などと新人に言いますか?
 マンガに添えられた記事は「数字ばかりに気を取られているとうっかり単位を見逃してしまうことがあるかもしれないので、気をつけたいですね」と締めくくっていました。通常、コピー用紙は500枚で1冊、A4は5冊で1箱というのが多いですよね。新人は「コピー用紙500、お願いします」と言って発注した?
 受注した人は「500、500冊ですか? じゃ、100箱ですね」と確認しなかった? そういうやり取りがあれば、「500冊? 100箱?」と、単位を確認する流れになるはず。1冊、1箱、そういう単位が当たり前の人が新人に発注を頼むなら「A4コピー用紙500枚入り1冊、発注しておいて」です。
 これがネット発注だったらもっと大きな問題になりそう。新人は単位なんか気にせずに「500ね、ポチッと」ですか? いますねぇ、そういう人( ̄" ̄)。分からないことを確認もせず、「~と思います」と言い放った“△△市役所の職員”を思い出しましたよ( ̄  ̄;)。あ、もう一つ思い出した!
 遅くとも1か月前に発注しないといけないものを、使う当日になって「ないない」と騒いだモンスターS。「急に言ってもありませんよ」と言ったら「去年はあったぁ」って。去年のことなんか知らんがな。それに、Sが使うものなんてSしか知らないし、それがないのはSが去年使ってしまったから。いるのですよ、こういう人 <( ̄д ̄)>。
 「『会議の資料をコピーしておいて』と指示すれば、人数分ホチキス留めをして(中略)ゆとり世代の場合、データで共有すれば問題ないと考えるため、上司の分だけ(中略)『15分以内に5人分、片面で印刷して机の上に配っておいて』と細かく指示を出しましょう」(2024/5/13 17:36 PRESIDENT Online)って、そっかぁ( ̄- ̄)。
 これは日本語がどうとかではなく、内容にちょっとびっくり。上司と部下の考えは同じではないという前提で指示しないといけないのですね。さらに、指示がちゃんと伝わったかどうか確認しないと。暇そうにしていた人にある作業を頼み、出来上がりを受け取ったら頼んだものと似て非なるものだったということも。サンプルも渡したのに、なぜ?
 「めざまし8」(2024/5/10)で水原被告のことを「一平さんが…」と言った風間晋( ̄" ̄)。ほかの出演者は「水原被告」と言っているのに、どういう気持ちで「一平さん」と言ったのか。次々明るみに出る悪事にあきれるばかりですが、何年も前から? ずっと放置していた? 大金なのに気づかない? それもどうなのでしょうね。
 「件数自体は多くはないため、事務局としても重く受け止めていなかった可能性や、そのため経営の上層部にまで報告が上がらずに社内で問題が共有されていなかった可能性が考えられます」(2024/11/19 18:05 Business Journal)って( ̄д ̄)! メルカリの返品詐欺、やっぱり、ずる賢い人たちが得をするわけで( ̄_ ̄)。
 「件数自体は多くはないため事務局としても重く受け止めていなかったのではないか、そのため、経営の上層部に報告が上がらず、社内で問題が共有されていなかったという可能性があります」でしょ。しかしまぁ、メルカリの声明も「…しばらくお待ちください」って、ぬるぅ<( ̄д ̄)>。嫌な話ばかりで、なんか、すみません(^_^;ゞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学術的に紐解く」って?

2024-12-22 09:59:27 | 気になる言葉、具体例
                                   マウス、紐だけど

 「何だコレ!?ミステリー」(2022/1/26)、画面左上にしばらく「大学教授と学術的に紐解く!」と出ていましたが、昔の絵巻物を見たりして、これこそ「ひもとく」ですよ。意味は合っているのになぜ「紐解く」なんだ? 「ひもとく」と書いてあればよかったのに、もったいない(`н´)。
 「この亀とは、どのような女性だったのか。鎌倉時代の文献をひもときながら、迫ってみたいと思います」(2022/4/2 18:16 PRESIDENT Online)、d(⌒・⌒)good。「亀」は頼朝の愛妾、亀の前。「ここに書かれたことの意味をひもといていきたい」(2023/10/1 16:36 PRESIDENT Online)、平仮名なのはいいけれど、意味はビミョー( ̄" ̄)。
 「新しいシーケンステクノロジーが紐解く人類史」(2021/8/15 22:00 GIZMODO)って( ̄д ̄)! そもそも「紐解く」は誤字で、「ひもとく(繙く)」ですよ、本を開いて読むという意味。「~をひもとく」であって、「~がひもとく」も「~でひもとく」も違います。現代人の遺伝子情報が人類史を「解明する」「明らかにする」でしょ。
 「~で」というケースがあるとしたら、例えば“難解な本を読むための手引書”や“外国語の本を読むための辞書”を用いて本を読む・・・でしょうか? 「そこまで言って委員会NP」(2022/3/13)、この日のタイトルが「古典落語で紐解く 先行き不透明な出来事」だったのですが、「紐解く」は誤字で、やはり意味も違います。
 まず古典落語を紹介し、その内容になぞらえて議論のテーマについて概要を説明、質問して議論に入っていくわけで、落語は“導入部”、議論の“取っ掛かり”です。「古典落語」でもって「先行き不透明な出来事」を「ひもとく」という流れは、やはり無理ですね。最適な表現を考えるという仕事を放棄して日本語を貧しくしています。
 「先行き不透明な出来事」について、議論する、検討する、分析する、考察する、「古典落語になぞらえて考察していく 先行き不透明な出来事」ぐらいですが、長い? だったら「古典落語で考察! 先行き不透明な出来事」はどう? キャッチーじゃない? 言葉を誤用するより随分ましだと思いますが <( ̄д ̄)>。
 「小さなお餅の向こうに広がるかけがえのない記憶、ひもといてみましょう」は「グレーテルのかまど 片岡愛之助のくるみ餅」(2021/5/3)で聞いたかまど(キムラ緑子)のナレーション。これは「たどる」という意味で言っているようですが、やはり最適な言葉を選ぶという姿勢はないようです。
 「京コトはじめ 金箔・京漆器」で「京都の職人の手仕事についてひもときます。(中略)京都ではぐくまれ全国に広まった日本文化の魅力をひもとく京コトはじめ」と言った森田洋平アナ( ̄д ̄)! 日本文化なんていう割に何も考えていない。NHKって、率先していろいろ壊しているような・・・( ̄_ ̄)。
 職人の仕事ぶりを撮影した映像と解説、スタジオで職人から直接話を聞く、ということで、書物は全く関係なし。それなら「改めて見ていきます」「魅力を再確認する」ですね。「ご説明いただきます」「幾つかご用意いただきましたが」はd(⌒・⌒)good、ですが、これぐらい言えて当然、言えなければアナウンサー失格ですからね。
 「グレーテルのかまど」(2022/1/17)で「この味わいをひもといてみましょう」と言ったかまど(キムラ緑子)( ̄д ̄)! 五島列島の“かんころ餅”について「いろいろ見ていきましょう」といった意味です。最適な言葉を選ぶという姿勢、そういう考えは完全に捨て去ったようです。
 「持続可能な社会をつくる知恵を縄文時代からひもときます」(2022/3/15)と言った新井秀和アナ( ̄д ̄)! 新井アナは、自分が話している日本語が正しいかどうかなんて気にしていませんから、毎度毎度おかしなことを言います。この場合は「探っていきます」ではないでしょうか。
 「一連の報道とは異なり、『経済的な理由での海外移住は0%』という結果だ。この結果を紐解くと、移住の具体的な理由は人生の数だけあるといえる」(2023/3/19 11:02 デイリー新潮)は「この結果から」ということで、「…という結果だ。このことから、移住の…」ぐらいでしょうか。はやりの便利な言葉を使いたいだけですね。
 「犬があなたにキレている時に見せる『5つのサイン』怒っている理由から紐解くケア方法とは?」という見出し(2023/7/8 12:00 わんちゃんホンポ)、この流れだと「導き出す」ですね、「ひもとく」とは全く違う意味です。何でもかんでも「紐解く」で、楽をしているだけですね ┐( ̄д ̄)г。
 「世界の何だコレ!?ミステリー」(2023/9/6)の番組情報「坂本龍馬暗殺事件―いまだ解明されてないこの事件…近年公開されたある手紙をきっかけに、黒幕の存在が浮かび上がってきた!黒幕Xの正体…ひも解く鍵は『龍馬と疑惑の海難事故!?』」って( ̄д ̄)! 明らかに「解明の鍵は」でしょ。
 「そこで厚生労働省『令和4年 高齢者の健康に関する調査』で、いまどきの高齢者の介護に対する考え方を紐解いていきましょう」(2023/11/19 10:17 THE GOLD ONLINE)、「そこで、厚生労働省『令和4年 高齢者の健康に関する調査』で今どきの高齢者の介護に対する考え方を読み解いていきましょう」でしょ。
 「こころの時代 シリーズ『空海の風景』」(2023/12/3)の番組情報「2002年に制作された番組『空海の風景』をひもときながら」って、珍しく平仮名、その点はいいのですが、意味はビミョー。「2002年に制作された番組『空海の風景』を振り返りながら」ぐらいだと思いますよ。
 「謎解き!伝説のミステリー 平安時代に隠された7つの謎がわかる 神社仏閣2時間SP」(2024/7/27)で見た「謎を紐解く 超貴重な古文書を特別公開」というテロップ( ̄д ̄)! 日本語として成立していませんね、貴重な古文書をひもといて謎を解くのですよ。皆さん、少しは言葉の意味を考えましょう <( ̄д ̄)>。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お待ちできませんか」って?

2024-12-15 09:40:00 | めちゃくちゃな敬語
                                   魔導書あるかな?

 「あと10分ほどですから、お待ちできませんか」と誰かが言うのを聞いたことがあります。「お求めできます」のように「お○○」と言いさえすれば敬語になるとでも思っているのでしょうか。こういうことを言わないといけない立場なら、さらっと「お待ちいただけませんか」と言うぐらいのことができないとね( ̄- ̄)。
 「あさイチ いまオシ!LIVE」(2023/2/27)で山口県美祢市からリポートしていた島田莉生アナウンサーが「ご協力していただいてます」と言いましたよ( ̄д ̄)! 「ご協力いただいています」もしくは「協力していただいています」でしょ! 敬語の基本を無視するアナウンサーが多いのはなぜ?
 「~のチケットをお持ちのかたはご入場できますのでご注意ください」というアナウンスがテレビから聞こえ(2024年5月)、画面を見たら、元日の地震の影響で延期していた公演を6月に開催するという案内で、「…ご入場いただけます」と書いてありました。なのに、なぜ「ご入場いただけますので」と言わない?
 「リフレッシュ」(2023/11/9 石川テレビ)で見たテロップが「町で人気のお花屋さん」「お祝いのお花を買いに来たお客さん」って、「お」がやたら多くてうんざりΨ( ̄д ̄)Ψ。「町で人気の花屋さん」「お祝いの花を買いに来たお客さん」でいいでしょ、これで十分ですよね。
 「めざまし8」(2023/12/5)で、日大アメフト部の違法行為について、武井壮が「やってるかたがた」、サヘル・ローズも「捕まるべきかたがた」と言いました。倉田大誠アナも「中にはルールを守らないかたもいる」(2024/1/22)だし、言ってて気持ち悪くないのか? 聞いてるこっちはすっごく気持ち悪いんだけど <(`^´)>。
 「マツコの知らない世界」(2024/2/6)にて、飲食店の店主が客に「お熱いのでお気をつけください」と言いながらスープを出しました。何が熱いのか、スープですよ、スープ。スープに「お熱い」なんておかしいでしょ! こういう人は意外に多いのですが、これもすごく気持ち悪いから。
 「お出迎えした保護猫が珍しい病気に…左前脚を失うも今は『なんでもできるように』」という見出し(2024/3/12 15:13 YAHOO!ニュース まいどなニュース)、誰が書いた? 記事は「お迎えしようと」でした。猫に対して「お迎えした」もどうかと思いますが、気持ちは分かります(⌒・⌒)。
 「ワイドナショー」(2024/4/14)で“嵐”の会社設立の話をしているときに「仲良くさしてもらってますし」と言った清塚信也( ̄д ̄)! なんか偉そう・・・、それ、「仲良くしてやってる」と言っているのと大して変わらない、相手を下に見る言い方ですよ、敬意なんて全く感じません。
 また、「お会いになった」と言うべき場面でも「お会いした」ですから、敬語の基本を理解していませんね。「仲良くさせてもらう」は自分が相手に対してフレンドリーに接するということで、あくまでも自分が主役、あまり“謙虚アピール”にはなりません。「仲良くしてもらってますし」と言って初めて相手を立てる表現になります。
 「いままでシェアハウスの改修のほぼ一切は逝去した副社長の担当でした。今回職場異動のない新卒一般職の16名の方々がご入社辞退となり、心よりお詫びいたします」って( ̄д ̄)! いなば食品が発表した謝罪文(2024/4/12)から拾ったのですが、こんなに稚拙な日本語を、なぜノーチェック?
 「いままで」ではなく「これまで」。自分の側の人に「逝去」はちょっとね、しかも、騒動の原因になったとも言えるわけで、「死去」か「他界」。「今回、職場異動のない…」でしょ、読点が必要。肝心なのは「辞退」なので、「ご入社辞退」ではなく「入社ご辞退」、あるいは「16名のかたがたが入社を辞退されることになり」ですよ。
 「マツコの知らない世界」(2023/11/14)、テーマはレトロ喫茶店で、「サラリーマンのかたが召し上がられている」と言った若い女性( ̄д ̄)! 会社員だそうですが、仕事のときもそうなのでしょうか、とにかく「れる/られる」を付けなければいけないと思っている様子でした。
 「召し上がる」を知っているだけ幾らかまし・・・と思ったら、今度は、店内にあるピンクの公衆電話について「まだ現役で稼働されている」ってΨ( ̄д ̄)Ψ。敬語とは何か、誰に対する敬意なのか、何を表現するのか、考えたことはないのかな?
 「きょうの料理」で、「~てあげる」を連発する講師の瀬尾幸子( ̄д ̄)! 「焼いてあげる」「切ってあげる」と言った講師の髙山かづえ( ̄д ̄)! なぜ料理講師はみんな「~てあげる」と言うのか、肉も野菜も、何にでも「~てあげる」って、おかしいでしょo(`д´)o!
 あるCMで「私の書を見てもらった人にも豊かないい時間が生まれてもらえたらなと思っています」と言った人( ̄" ̄)。「見てもらった」のほうは、そういう言い方をした気持ちは分かるのですが、「~てもらう」という形に取りつかれていますね。「見てくれた」「生まれたらなと」が自然な言い方なのですよ。
 「NHKみんなの手話」(2024/4/12)で、ドラミルが「初めて来るお客様が快適に学んでいただけるように」と言いました( ̄д ̄)! こういう番組で日本語の基本を無視したセリフが出てくるなんてo(`д´)o! 「…お客様に快適に学んでいただけるように」と言えない人は日本語のセンスなし!
 「リフレッシュ」(2024/4/19)で「スタッフと協力してもらって」と言った沼本若菜アナ( ̄д ̄)! 「スタッフと」なら「協力して」でしょ。「協力してもらって」なら「スタッフに」です。おまけに、いつも「ちがくて」と言うし <(`^´)>、アナウンサーがそんなことではいけないのですよ。
 「めざまし8」(2024/7/9)で28歳の新町長に「親近感が勝手に湧かせていただいてるんですけど」と言った小室瑛莉子アナ( ̄д ̄)! 「親近感が湧くんですけど」と普通に言えばいいのに。また、最後に小室アナが「新市長…」と言い、谷原章介が被せ気味に「新町長、ありがとうございました」と大声で言いましたよ ( ̄ε ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする