goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くまま日記

気の向くまま綴っています

我馬三篠本店 季節限定「鶏がさね」

2021年09月29日 | 食べ歩き

今日のランチは我馬三篠本店へ四季のラーメンを目当てにやってきました。



鶏、豚の合わせスープのクリーミーなこと!
全粒粉の細めだけど歯ごたえのある麺によくからみます。
赤い豚チャーシューと白い鶏チャーシューが交互に二枚ずつ。

以下、我馬さんのホームページより抜粋

〜豚と鶏の旨味がさね〜「鶏がさね」
豚骨だけで仕上げたシルキーな我馬豚骨スープと、
広島県産の鶏ガラを炊いた白湯スープ。
二つの旨味をかさねて、クリーミーで滋味深いスープが完成。
全粒粉をブレンドした中細麺から香る小麦の風味、
薬味の青ネギ・白ネギとメンマ、
贅沢に盛り付けた豚と鶏の熟成チャーシュー、
全ての相性が秀逸な秋の一杯。
・・・・・・・・・・・・・


スープは特濃ではなくほどよいクリーミーさで、チャーシューも脂っこくなく、青ネギとスープに浮かぶ玉ねぎの清涼感でスッキリと完食いたしました!



今回の限定麺もすばらしい出来でした。
我馬さんいつも楽しませていただいてありがとうございます。

Remme焼き菓子店のティラミス

2021年09月27日 | 食べ歩き

今日は奥さまへのプレゼントスイーツを買いに広島市西区横川町3-5-7 Remmeに初訪問しました。



焼き菓子店となってはいるけど、この瓶に入った菓子が一番目に付き…



店員さんに聞いてみたら、ティラミスということで



フタをあけるとココアパウダー



付属のスプーンですくうとトロトロ〜〜
こんなティラミス食べたことない〜〜〜



横川駅南口を左に数分歩いたところにある超人気店です。

手打ち蕎麦たつ吉

2021年09月22日 | 食べ歩き

今日のランチは広島市中区猫屋町7-19たつ吉に訪問です。



三品蕎麦を注文しました。



まずはおろしから。
この店の蕎麦は白くて、硬いでも柔らかいでもなく、ふんわりとしていて頼りなさそうで、



しかし食べた後は見かけよりしっかりとお腹にたまる、独特な感じがあります。
次はとろろ。



そしてエビ天。サクサクでしっかり香ばしく揚げてありシッポまでカリカリ食べられます。



感染防止に付、店内静かに、マスクして長居不可!
ピーーーンと張りつめた雰囲気の店内。



店構えからして緊張感を感じるこだわりの蕎麦屋さんです。


地粉うどん わだち草

2021年09月13日 | 食べ歩き

週末のランチは奥さんとふたりで久々に「わだち草」広島市安佐北区落合5-3-1に訪問です。



わたしは、揚げ餅ぶっかけうどん(冷)



もちもちカリカリの食感が面白い揚げ餅と、多彩なトッピングで食べながら変化が楽しめます。



奥さんはシンプルにざるうどん2色だれ



この店の全粒粉「地粉うどん」を味わうのはこれが一番
ヌメヌメもっちり感は、ほかのどの店のうどんとも違います。



ランチセットでたのむと前菜のサラダ、野菜の下に豆腐があるのですが、これがまた濃厚な味わい。



デザートにはったい粉プリン。ちっちゃな器ですがちょうどいい!



はったい粉は昭和のわたしは子供時分食べたことがありますが、平成以降の人たちは知らないかもですね(笑)



開店ほどなくして入ったので座れましたが、すぐに外に待ち客が何組も並びました。
小麦から自分たちで栽培しているというこだわりの店。
ちょっとわかりにくい、車以外では行きにくい立地条件ですがたいへんな人気店です。

なっとろうどん

2021年08月03日 | 食べ歩き

毎年暑い盛りに食べたくなる食べ物は?



広島市中区八丁堀11-4手打ちうどん一風のなっとろうどんです!



納豆、オクラ、山芋とろろのとろとろ三種混合!(笑)



最強のとろとろトリオの上に生卵の黄身とかつお節と海苔



ぐるぐるかき混ぜて、よ~~~~くかき混ぜて



いっただっきまぁ~~~す!



いやぁ~夏の定番です。


インド料理プジャ PUJA

2021年07月22日 | 食べ歩き

今月7月6日にオープンしたばかり広島市中区榎町1-32インド料理プジャに初訪問してきました。



日替わり780円はチキンとカボチャのカレー



まずはサラダ



ナンがナンと!でかい!
のがこの店の特徴。近くのサパナさんの約1.5倍はあるかという大きさ!
大きいだけでなくモチモチとしてお腹が膨れる感じ。大食いの人にはいいでしょう。
じつは私には多すぎて食べきれず残してしまいました・・・



カレーはカボチャが入っているのでモッタリとした印象。



十日市交差点のすぐ西側、少し前まで中華屋さんがあったところ。
十日市近辺はカレーの激戦区になりました。

うな丼定食 魚処藤

2021年07月19日 | 食べ歩き

今日のランチは広島市中区広瀬町7-16魚処藤です。



この店のお昼のレギュラーメニューは、和定食か洋定食、どちらも中身は日替わりなのですが
たまに、刺身とかあら煮とか丼物とか第三のメニューがあります。
今日はなんと!珍しくうな丼だったのでひと目で決定!



ふっくらと柔らかくかば焼きになった鰻。
右下の小鉢にはみそ味のなめろう?



天ぷらそばとセット



12時ちょうどの入店でゲットしましたが10分後には予定数終了となっていました。
どれを頼んでもコスパが高いです。常連客も少々年齢高め(笑)



最近の私のランチで第一チョイスとなっているお店。
日替わりメニューでどれでもおいしいので安心して通えるお店です。

とんかつ料理さち

2021年07月13日 | 食べ歩き

10日後には開会式を迎えるらしい東京オリンピックも、「本当にやるんですか?」という気分が蔓延する中、皆さんお元気ですか?(笑)

ここのところ、食べ歩き記事もあまりないですが、私はまだまだ不食の仙人にはなれず、毎日なにかしら食べてはいますので、今日はたまにトンカツ食べたい!と思ったときに行く「さち」広島市中区堺町2丁目4-27です。

 
さちの特徴はなんといっても、「たれ」と「ころも」の特殊性にあります。

 
ロースカツランチ全体のビジュアルでは上の写真になりますが、右下の存在を主張する「たれ」は初めての人の場合驚くのではないでしょうか。
そのため、食べ方指南の写真付き説明書がテーブルに配置されています。



トンカツそのものの見かけは普通です。しかし見かけに騙されて普通の食べ方をすると噛んだ瞬間、口の中は違和感満載カオス状態となるでしょう。
ソースをかけてそのまま食べることはできますが、口の中の粘膜が丈夫な人に限ってのおすすめ(笑)かなりのガリガリ感があります。



指南書どおり、ウズラ生卵と大根おろしをたれとよーく混ぜ混ぜして、そこにとんかつをしっかりと浸します。さっとくぐらせるのではなく、漬け込むといっていいくらいしっかりと漬けたほうがおいしいのです。
しっかり浸してもなお残るガリガリ感!
ころもとお肉が離れ離れ~ということもありません。



味噌汁とごはんはお替り自由。ほとんどの男性はおかわりしてますが、私はシングルで十分お腹いっぱいになります。



キャベツもたれに浸して食べるよう指南書にはありますが、これは備え付けのドレッシングをかけたほうがおいしいかな?
いわゆるこってりトンカツソースとは真逆の、和風薄味のたれと大根おろしに浸して食べるので油感が薄まり、アッサリとしょっちゅう食べても飽きない味であるのだと思います。



ランチは11時45分より前に入るとロースかつ870円が770円に早割があるのもうれしいです。
早い時間からお客さんいっぱいになるお店です。
 

地鶏食堂 鶏スープラーメン

2021年04月16日 | 食べ歩き
今日のランチは久々の地鶏食堂です。
去年はお昼は持ち帰りの弁当をやっていて、何回か利用させてもらったのですが、その後昼営業は中止になっていました。


今年はいつ頃からか知りませんが、ラーメンを始めたようです。


以前からあった鶏スープラーメンですが、豚骨スープが体にキツくなった私にもやさしい味です(笑)


この店のウリはやはり、この鶏天!
1本ずつ注文できるので2本たのみましたが、これが普通の唐揚げ2個ぶん以上の大きさ!
これで200円は嬉しいです(笑)


鶏スープラーメン650円+鶏天2本で850円
ごちそうさまでした!





ばばじカレーと今日の桜

2021年04月02日 | 食べ歩き

今日のランチは季節に関係なく、定期的に食べたくなるばばじカレーです。



ご飯が卵焼きでくるんであるのですが、そのトロトロ具合がゼツミョー!



そしてゆで野菜や生野菜がどっさりトッピング



カレーのスパイシー具合も最高です!



ばばじさんのすぐそばの川沿いの桜は散り始め。

川面にSの字で桜の花びらが流れていました・・・