はんどろやノート

ラクガキでもしますか。

次の一手 問3 答えあわせ

2013年10月15日 | 次の一手
 「次の一手 問3」の解答編です。

 申し訳ない、正解手は2つあります。こんなはずではなかったのですが、昨日再検討していて発覚しました。
 次の順に解説していきます。

 〔1〕1三香(これが正解手)
 〔2〕7八角(これも正解手、でもこれは予定外)
 〔3〕2二角
 〔4〕3四角(初めはこれを正解手にしたかった)

 つまり〔1〕1三香と、〔2〕7八角、この2つの手なら先手の勝ちになる、でも他の手では負けになります。

 この4つ以外の手では、〔5〕7九香は△9六歩で先手負け、〔6〕6七角は△6八飛でこれも先手の負けになります。


 さて、“通りすがり”さんよりコメントに解答をいただきました。僕の創作「次の一手」の初めての解答者です。
 見事1三香~2二角を当てられました。正解です。
 1三香、同桂、2二角、1二玉、4五角、2三歩、3三角成。
 ただし、その後の4五角は疑問手で、それだと負けになります。(これは下で解説します。)
 何より、僕があそびで作った局面を考えてくれる人がいたというのはたいへん嬉しいことです。



〔1〕1三香

解答図A1
 さて、正解手1三香。
 僕自身は、この局面でいきなりの1三香はあまり考えません。香車を渡すのが怖いというのがあって、この手はとっておきたい感覚です。
 そういう意味ではここでの1三香は意外性があるし、そしてこの場合、これが最も勝ちやすい明解な手段なのでした。

 1三香、同桂、2二角、1二玉、7八角

解答図A2

 ここで7八角というのが、この場合正しい指し手。
 ここに角を打つと5六歩と角筋を止められるのでなんだかさえない気がしますが、「王手でがら空きの自玉の横に一瞬壁をつくった」ことが大きいのです。この角の役割はそれだけ。攻めには使えなくてよい。

 5六歩、3三角成

解答図A3

 これで先手の勝ち。
 この図は後手玉が“詰めろ”になっていますし、次に2四歩や3二となどがあって、後手に受けはありません。2一歩の受けには2三歩とします。(2一歩に2四歩は2八飛で逆転されてしまうようだ。おそろしや。)

 〔追記: 書き忘れていました。この図で2八飛には、2二銀成、同飛成、同馬、同玉、3二銀成、2三玉、3三飛、1二玉、5三飛成となって、先手玉は詰まないので先手の勝ちが確定です。〕


 ということで、〔1〕1三香が正解です。


 ところが、7八角と打つところで、4五角だと、後手の勝ちとなります。

変化図1
 「問題図」から、1三香、同桂、2二角、1二玉、4五角、2三歩、3三角成、2八飛となったのが変化図1。
 2八飛で先手玉は詰んでいます。
 
 7八歩という受けしかありませんが、7八歩、8九銀、8八玉、7八銀成、同角、8九桂成、同玉、7八飛成、同玉、7七歩成、同玉、8六金となって…

変化図2
 後手の飛車先が通って、先手玉は詰み。



〔2〕7八角

解答図B1
 次は〔2〕7八角。
 これは僕の予定では、「8九銀があって後手の勝ち」というものでした。
 その8九銀の解説の前に、7八角に5六歩ならどうなるかを見ておきましょう。

解答図B2
 7八角、5六歩、3二と、2八飛、1三香となって、先手勝ち。
 これで後手玉は詰んでいます。1三同桂に、2二とから清算して飛車を取って、4二飛と打つ筋です。

解答図B3
 「問題図」から、7八角、8九銀、同角、同桂成、と進んだ局面。
 僕は最初、この局面は「後手の優勢で間違いなし」と思い込んでいました。先手玉は“詰めろ”ですし。
 ところがそうではなかった。後手玉にこの瞬間に、なんと“詰み”が発生していました! (おそろしいことです。)
 詰み手順は、2二銀打、1二玉、2一銀不成以下。ちょっと長いけれども確実に詰み。よってこの変化は先手の勝ち。(この詰み手順は省略します。)

 2二銀打、1二玉、4五角からの攻めでも、ここでは「先手勝ち」になっています。ここではこの手順を解説することにします。(こっちのほうがおもしろい味があるので。) 

解答図B4
 4五角に対する後手の応手は2つ考えられる。3四角と、2三歩。
 まずは、4五角に、3四角と合わせる手。これは同角、同歩となって、それから2一銀不成とする。

解答図B5
 これは詰み。「3四歩」とさせて、詰めやすくなっている。
 1三玉、2二銀不成、同玉、3二と、2三玉、2四歩、同玉、2七香、2五歩、3三角以下。

解答図B6
 次に、4五角に、2三歩。
 これは“詰み”はないので、いったん8九玉とする。桂馬を取ったので、次に2四桂がある。それを防ぎつつ、後手は2八飛とするだろう。
 8九玉、2八飛、1三香、同桂、2四桂、同飛成、3二銀不成。
 これで先手の勝ち。先手玉に“詰み”はなく、そして後手の受けはない。次に2一銀左不成の“詰み”がある。


 以上のように、7八角、8九銀、同角、同桂成の局面は先手の勝ちになっています。

 このことは、僕は気づくのが遅れましたが、なんとか気づきました。それでさらに検討し、7八角、8九銀、同角に、そこで2八飛とする手段を調べました。
 そこで7八歩と受けるのは、後手の勝ちが出る。それでは7八角打はどうか。
 すなわち、7八角、8九銀、同角、2八飛、7八角打、です。これは後手玉は次に1二香があるので5六歩と角道を遮断する。そうして次の図となります。

解答図B7
 僕はこの「次の一手」の検討に「激指(定跡道場2)」を使っていますが、この局面を検討させますと、この5六歩の局面では初め「激指」氏は“後手優勢”の判断を下すんですよね。それで僕は「ああ、後手優勢か、それなら大丈夫だ(つまり問題図での7八角は正解手にはならない)」と判断した。ところがもっと時間をかけて検討させてみると「激指」の判断がひっくり返ることがわかったのです。
 具体的に手を進めて調べてみると、この局面は疑いもなく“先手勝ち”のようです。

 その手順は、1三香、同桂、2三歩。

解答図B8
 「ここで1三香、同桂、2三歩までは読めないなあ…。」と僕は思ったのでした。
 これで先手勝ちだというのです。
 2三飛成なら、3二銀不成。 2一歩なら、2二銀打、1二玉、3二銀不成。
 (2三飛成、3二銀不成、1二玉の順がいちばん粘りがあるが、以下2三銀成、同玉、5六角、同桂、同角、3四歩、3五銀で先手の勝ちとなる。)

 それにしても、角二枚を打たされても「香歩」の持ち駒で攻めて勝てる、という判断は相当の実力者でないとできないなあ。確かに明解な勝ち手順ですが。

 まあ、そういうわけで、作者の思惑を超えて、〔2〕7八角も正解手、となります。


〔3〕2二角

2二角図1
 〔3〕2二角とここにすぐ角を打つのも有力ですが、実際はどうでしょう。
 「問題図」から、2二角、1二玉、7八角となったのがこの図。
 7八角の代わりに4五角は、3四銀で駄目。

 図から、5六歩、2七香、2五歩。
 (2七香の手で代わりに3二銀不成は、2八飛と打たれ、次に9六歩で後手良し。) 
2二角図2
 ここで2五歩と後手は受ける。先手は1一角成、同玉、2三歩をねらっているので、後手はそれをかわすつもり。
 2五歩、同香、2四歩、1一角成、2三玉。

2二角図3
 1一角成を同玉と取っても後手勝ちになるようだが、逃げる方がより確実。
 検討手順は、図以下、3七桂(詰めろ)、4八飛、3二銀不成、3四玉、1二馬、4四玉、4五馬、同飛成、4三と、5五玉、4五桂、9六歩。

2二角図4
 9六歩は“詰めろ”で、だから同歩と取るが、7九角と打たれて後手の勝ちが確定。


 以上の結果、〔3〕2二角は後手の勝ち、となります。



〔4〕3四角

3四角図1
 最後に〔4〕3四角ですが、この「次の一手」問題は、この3四角を正解手として作りはじめました。
 3四角に、同歩なら、1三香~3三角で後手玉は詰み。なので取れない。
 そこで後手は、2八飛と打って、7八歩に、3四歩とここで角を取れる。
 ところがそこで、5五角という“王手飛車”がある。5五角、2二歩、2八角と飛車を取る。

3四角図2
 「この局面が先手勝ち」というように最初の作者の意図としてはそうしたい。だが実際はどうか。
 後手からは7九角という攻め筋があって、これで先手ピンチにみえるが、ここで1三香が用意の切り返し。これを同桂は2二銀成以下後手玉は詰むのです。(飛車を持っているので。)だから後手は1二銀と受けて、同香成、同玉と「銀香交換」になる。

3四角図3
 そこで3二と。
 この局面はどうやら“先手勝ち”のようです。

3四角図4
 ところが7九角でなく、9六歩と端攻めに来られると、これは“後手の勝ち”。
 
 なのですが、このあたりは端の配置等を工夫をすればなんとかなりそう…、とあれこれ考えていたのです。ところが…

3四角図5
 もっと根本的なところからこの初めの「3四角正解構想」には無理があることが判明しました。(それで予定を変更して、1三香正解構想にしました。)
 3四角、2八飛、7八歩に、後手は角を取らずに、8九銀。
 これで先手玉はあっさり“詰んでいる”のでした。
 詰み筋は、8九銀、8八玉、7八銀成、同角、8九桂成、同玉、7八飛成、同玉、7七歩成、同玉、8六金以下。(これは上で解説した「変化図1、2」とまったく同じ詰み筋です。)

 3四角だけを正解手として生かすには、相当の工夫をしなければ難しいようです。

 
 以上のように、この「問題図」の場合、〔4〕3四角は2八飛~8九銀で後手の勝ち、です。




 以上でこの「次の一手 問3」の解答解説は終わりですが、問題図をブログに最初にアップした時の図は少し違っていました。欠陥にすぐに気づいて変更したのですが、その最初の図について書いておきます。(自分の備忘録のような意味で)
初めの問題図
 これが「初めの問題図」。ポイントは9九の銀。ここが香車でなく銀になっていることで微妙に詰む詰まない、受けのあるなしが変わってくる。
 ところがこれも「激指」の検討を数分で打ち切ってしまったりというようなことでやはり検討に“穴”がありました。
 この図では、「2二角」でも正解になってしまうのです。


 「初めの問題図」から、2二角、1二玉、4五角と進んだ図。「9九香型」だとこれは3四銀として“後手優勢”となる局面。
 ところがこの場合「9九銀型」だと結論は逆になる。
 3四銀、3二銀不成、2八飛、8八銀。


 8八銀と受けられる。これで先手が勝ちになる。
 これが7八歩だと、後手は4五銀と角を取ったときに先手玉は“詰めろ”になる。しかし「8八銀型」なら角だけでは詰まない。そういう違いがある。
 8八銀以下は、4五銀、2三歩で後手玉は“受けなし”。先手玉に詰みはなく、先手の勝ち。
 というわけで「初めの問題図」では、作意の「1三香」だけでなく、「2二角」も正解、そして後で判明した「7八角」が先手勝ちというのもこの図でも成立しているようで、したがってここでは3つの正解手が存在していたことになるわけです。



 「次の一手」は問題として提出する場合はやはり“答えは1つ”が望ましいと思いますが、現実の実戦は答えが1つではないこともあるわけで…。でも「問題」としては答えが明確でなければいけない。
 今回は「答えが2つ」でしたが、その2つともに明解なものに結論付けられたことはよかったです。それに3つよりは2つのほうがましで、問題図を差し替えてよかったです。

 お付き合いくださった方、どうもありがとうございました。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 次の一手 問3 | トップ | 「次の一手 問3 問題図」... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがり)
2013-10-18 11:21:39
詰んでましたか。自分の読み筋すらそこまで先は読めませんでした。勉強になりました。
返信する

コメントを投稿

次の一手」カテゴリの最新記事