はんどろやノート

ラクガキでもしますか。

“初手5六歩”の系譜  間宮久夢斎とか

2013年06月30日 | しょうぎ
 この図は2008年の女流棋戦倉敷藤花戦(三番勝負)の第2局の将棋。
 先手番、里見香奈(当時16歳)の、“初手5六歩”。


 今日は“初手5六歩”がテーマです。

 里見さんは第1局と、この第2局を勝って、2―0で「倉敷藤花」のタイトルを奪取、、初タイトル獲得となったのでした。(里見さんはこのタイトル戦の前までは清水市代に勝てず、4戦全敗だったのです。)
 “初手5六歩”の将棋で初タイトルを決めたのでした。以後の活躍はご存じのとうりです。

 その2年後に甲斐智美さんがやはり初タイトルを獲得します。そのマイナビ女王戦五番勝負の第1局に指した甲斐さんの手が、やはり、“初手5六歩”でした。

 また、昨年、16歳の、女流プロになったばかりの長谷川優貴さんがマイナビ女王戦五番勝負の挑戦者となりました。上田初美女王には勝てずタイトル獲得とはなりませんでしたが、これは前途洋々たる未来を感じさせてくれます。その長谷川さんの先手番の得意戦法は、“初手5六歩”から始まるのでした。

 振り飛車の棋士の中では、“初手5六歩”はもう、「ふつうの手」になってきました。
 居飛車党だった矢内理絵子さんまでが“初手5六歩”を今では指すという事実! 

  
 しかし今から22年前、林葉さんがその手を指した時には、彼女にしか指せない、“異端の手”に思われたのです。指す人はまずほとんどいなかったためです。

 女流棋士では、“初手5六歩”を指した最初の棋士は、林葉直子さんです。
 前々回記事でもお伝えした通り、その“初手5六歩”を指した女流名人戦五番勝負に3―1で勝った林葉さんは、4年ぶりに「女流名人位」に返り咲き、「女流王将」も連覇中でしたから「二冠王」となったのでした。
 1991年のことでした。

林葉直子-清水市代 1991年 女流名人3
 これは女流名人戦五番勝負の、その第3局の初手でした。ただしこの将棋は清水さんのうまく指した将棋になり、林葉さんの負けになっています。
 林葉さんはこの対局を初めとして、“初手5六歩”を3回、女流プロ時代に指しています。


 さて、では男子プロを含めた一般プロ棋士ではどうなのでしょう?
 実は、大正時代にも、戦後の昭和にも、“初手5六歩”を指した棋士はいることはいます。そう多くはありませんが。そしてその手の「意味」もそれぞれ時代、人物によってかなり違いがあります。それについて、今日は触れていきたいと思います。


 ところで―――

菅井竜也-阿部健次郎 2013年
 これは、先日に行われたC級1組順位戦の1回戦、「菅井竜也-阿部健次郎戦」の将棋ですが、この将棋の初手が菅井竜也五段の“5六歩”でした。
 菅井さんは振り飛車党ですから「中飛車」に振りますが、対する後手の阿部さんは「三間」に飛車を振って「相振り飛車」となりました。
 ここまでは驚きはありません。見たことのある将棋です。
 僕があっ!と驚いたのは、この後の展開です。


 先手の菅井さんの「玉」を見てください!! 「左穴熊」です!!
 この将棋は菅井竜也の勝ちとなりました。穴熊に囲った菅井玉が堅く、どううまく戦ってももう後手はかなわない、そういう棋勢にすでになってしまっているのでした。菅井さんの新構想が優れていたのです。


 いったい、“初手5六歩”の世界に、何が起こっているのでしょうか!?



坂田三吉-土居市太郎 1921年
 “初手5六歩”は約100年くらい前から、指されています。江戸時代に“初手5六歩”の棋譜はなさそうですが、大正時代には見られます。
 たとえばこれは、坂田三吉の“初手5六歩”の将棋です。
 しかし、坂田さんは「中飛車」を指すつもりで“初手5六歩”を突いているわけではありません。これは4八銀から5七銀として、早く中央に銀を進出させたい、という意図からくるものなのです。


 大正時代から昭和の戦前・戦中の時代の平手の将棋は、「5筋を突く相掛かり」が主流戦法で、“中央での戦い”が非常に重視されました。
 ということで、「坂田-土居戦」は、このようになりました。しかし先手も後手も中央に駒を集めた結果、中央でのお互いの力が拮抗して、そこからもう攻めることができなくなっています。そこで図から、後手は8筋に飛車を戻し、先手は角を7七から6八へと転換し、そこから2六飛として3五歩から開戦――という将棋になっています。
 当時も、“初手5六歩”は少数派の手ではあったのですが、5六歩を突きたくてしかたのない当時の将棋の流行からしても、不思議でもなんでもない自然な手だったと言えそうです。
 この将棋「坂田-土居戦」は“指しかけ”で終わっています。関根金次郎が十三世名人に襲位するためのその式典で指された将棋のようです。


根岸勇-木村義雄 1921年
 これは上の「坂田-土居戦」の1か月ほど前の対局。後手は木村義雄(後の名人)で、この当時16歳。
 この将棋もまた、先手の根岸勇という棋士が“初手5六歩”を突いて始まった将棋です。
 ここで先手の手番ですが、6八銀上とか、2六歩ならまだ駒組みがゆるやかに進められたのでしょうが、ここで根岸氏が5五歩(同歩に同角)と指したので、後手の木村さん、6四銀~5二飛として攻勢の形を取った。


 木村、角を切って銀を取り、5七に打ち込む。
 このようになった時、中央での戦いになりますから、初手に「2六歩」などと突いていても無駄手になります。だから2六歩よりも5六歩の方が価値が高いと考えるのは、当時としては「一理ある考え」となりますね。


 こういう戦いというのは、だいたいあっさり短手数で決着するのですが、この将棋はここから約100手続く熱戦となりました。

投了図
 木村義雄の勝ち。



 戦後になりますと、「5筋を突かない相居飛車」(相掛り、角換わり、矢倉)が指されるようになりました。5筋を突く手も廃れたというわけではないです。しかし、そういう風潮になると、あんまり早く5筋の歩を突いて「形を決める」のはどうもよくないという感じになるわけです。だから“初手5六歩”なんて人はまず、いなくなった。「棋譜でーたべーす」を調べても、戦後の棋譜で“初手5六歩”の棋譜は、1990年まで、現れない。たった一つの棋譜を除いては。
 その、たった一つの“初手5六歩の棋譜”というのが、間宮久夢斎の指した“初手5六歩”から始まる棋譜なのでした。

間宮純一-加藤恵三 1950年
▲5六歩(図) △3四歩 ▲7六歩 △8八角成 ▲同銀 △5七角
 後に自ら間宮久夢斎(まみやきゅうむさい)などという玄妙な名前で名乗っていたのが、本名は間宮純一という棋士。間宮久夢斎ってなんだか昔の古い漫画の中の悪役キャラみたいな名前ですね。
 間宮純一は升田・大山時代の将棋棋士。ずっとC級順位戦で指していた棋士で、そこから上がることはなかった。勝率は3割くらいだったらしい。
 この間宮久夢斎、かならず“初手5六歩”を突いたという。
 この棋譜は将棋雑誌に掲載されたもので、それで棋譜が残り一般にも知られている。この時代の棋譜は新聞等に掲載されたもの以外はすべて陽の目を見ずおそらくは日本将棋連盟の倉庫に眠っている。面白い棋譜も色々とあると思われるが一般の私たちには見るすべがない。

 間宮久夢斎が“初手5六歩”と初手に突くのはなぜか。それは彼の将棋は「入玉ねらい」だからなのである。「入玉」をするのに最も最善の方法が、“5六歩”である、と間宮久夢斎は考え、それを実行していたということだ。勝率は3割だが、その信念の強さだけはどうやら筋金入りだったと見える。
 だれがなんと言おうとも、“初手5六歩”で「入玉」をねらう。それが彼の「最善手」なのだった。
 「5六歩、これは“久夢流”の絶対の着手。香落ちだろうが、角落ちだろうが、何でも私の第一着手は中央の歩です。


▲4八銀 △2四角成 ▲6八金 △2二銀 ▲7七銀 △6二銀 ▲6九玉 △5四歩
▲7八玉 △4二馬 ▲5七銀 △3三銀 ▲4六歩 △4四歩 ▲6六銀右 △7四歩
▲5五歩 △同歩 ▲5八飛
 5七角と後手に打たせる指し方。この戦法は古くからあるようだ。
 戦後、8八角成に同銀と取るところを、「同飛」に変えて、以下、5七角に、6八銀、2四角成、7七桂という指し方を大野源一(振り飛車の天才と呼ばれた棋士)が編み出し、これで勝ち星をよく稼いでいた。これは余談。 


△5二金右 ▲5五銀 △3二金 ▲5四歩 △3五歩 ▲3八金 △4三金右 ▲4七金 △3四銀
▲2六歩 △5二歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6五歩 △8五歩 ▲6七金 △4一玉
▲6六金 △9四歩 ▲3六歩 △同歩 ▲同金 △3五歩 ▲3七金 △3一玉
▲1六歩 △1四歩 ▲4七金 △2二玉 ▲3七桂 △3三桂 ▲5九飛 △8四飛 ▲5六金上
 いよいよ先手から動いた。5五歩、同歩、5八飛。
 とにかく、中央を制圧する。そして玉が敵陣をめざして進んでいく。そういうことのようだ。
 「だから端の歩なぞは突いたことがない。」
 その方針は面白いが、そんなこと、うまくいくのだろうか。
 久夢斎が言うには、「敵陣ほど堅固な要塞はない」のだと。なるほど、それはそうかもしれない。
 さらに、言う。「美濃囲いや矢倉を堅陣と思うのは錯覚。金銀三枚が玉にくっついて遊び駒になっている。」


△3六歩 ▲4五歩 △同桂 ▲同桂 △2四馬 ▲2五歩
 いま、4七の金を5六に上がったところ。後手3六歩が気になるがそれは承知の上こと。3六歩に、4五歩と突く。なるほど、3七歩成なら、4四歩がある。それで後手は、4五歩を同桂として、同桂に、2四馬と馬を使う。
 間宮、2五歩。


△2五同銀 ▲4四銀 △同金 ▲5五金左
 2五同銀と銀をそっぽのに行かせて、4四銀、同金、5五金左。これを同金と後手に取らせて――


△5五同金 ▲4四角 △1二玉 ▲5五金 △6六銀
 4四角と打つのが間宮のねらい。これは彼にとって「作戦成功」らしい。
 しかし、これ、「入玉」できるのか?
 たぶん、6二角成から後手の歩を払っていくということなのだろうが、入玉は無理じゃね?
 この将棋は間宮の玉は「二段目」だが、正式な“久夢流”は本来は玉は「三段目」に
置いておくらしい。


▲6六同銀 △6八金 ▲7七玉 △5九金 ▲3五銀 △7九飛 ▲6七玉 △6九飛成 ▲6八金
 6六銀は、同銀と取る。
 雑誌では、間宮久夢斎、「△6八金と大事な金を使わせては先手方負けのない棋勢となったようです。」と述べているようだ。
 ほんとかよ…。とてもはっきり先手良しとも思えないが。 
 後手は7九飛の手で、なにか他の良い手はなかったかなあ。


△3五馬 ▲同角 △5八銀 ▲5六玉 △3四銀 ▲5七角 △8九龍
▲4四金 △4五銀 ▲同玉
 6七玉と一段上がった。これが“久夢流”。
 これで優勢だといい切るセンスが凄いね。


△4三歩 ▲3四金 △3三桂 ▲3六玉 △4四桂 ▲2六玉 △4七銀不成
▲4一角 △3六銀成 ▲1七玉 △2二玉 ▲2四桂
 ついに玉は五段目に。
 けれども、やっぱ「入玉」は無理だ。

投了図
まで105手で間宮純一の勝ち
 でも勝った。
 この将棋は間宮氏いわく、「(入玉ねらいの)“久夢流”を紹介するのには適当ではない」とのこと。(入玉はしてないからね。)
 かなうなら、真の“久夢流”の棋譜を見てみたいものです。


 この間宮久夢斎に関するものを少し読んで、喋らせると話のとても面白い、その反面、うそとはったりの上手な人物かな、という印象を僕は持ちました。将棋のような“遊び”は、まあ、こういう人物がいると話題になっておもしろいかも、ですけどね。
 この将棋も、これ、たまたま勝てただけだろ~、って感じました。実際はよくわからないです。

 間宮純一氏、結構な資産家の家に生まれて、しかし甘やかされて育ったために困った大人になったというような兄弟の回想もあり、そして晩年はアル中だったようです。そして70年頃に亡くなった。
 原田泰夫(近藤正和の師匠)の著書の中に、この間宮久夢斎のエピソードがあるらしいのですが、読んでみたいです。機会を見つけて図書館で探して見ます。
 ネット情報によれば、およそこういう話のようです。
 間宮がお金の無心に升田幸三の家に行った、その時升田は留守で夫人がいて、その夫人からもらった金が少なかったので腹が立って升田家の家の表札を踏みつけた。そこへ升田幸三が帰ってきて、事情を聴くと、家の表札を踏むとは何ということだと怒り、日本刀を持って間宮を追いかけた。(升田は日本刀が好きで所持していた。)間宮はあわてて逃げた。升田は大山康晴に電話をして、間宮が金を借りにそっちに行くかもしれないから気をつけろと連絡した。大山は家のカギを掛けて間宮を入れなかった。間宮が大山家から離れると、大山は原田泰夫に連絡をしてあんたもカギを掛けときなさいという。それでも原田は間宮を家に入れたという。そんな話。
 まあそういうこととかあって、この間宮純一(久夢斎)、将棋連盟から勧告を受けて1957年に退会となったようです。
 また、加藤治郎氏が70年代に、間宮純一のことを回顧して次のように記しています。
 〔将棋も性格も型やぶり、こういうのを面白いという人物もいた。が、管理社会の今日となっては生存不能であろう。〕

 この間宮純一、溝呂木光治の弟子なのですが、さらに溝呂木光治という棋士は、小野五平十二世名人の唯一の弟子。間宮さんが将棋界から離れていったことで、小野名人の系譜はこれで途絶えました。
 その小野五平名人の師はwikipediaでは天野宗歩となっていますが、これは違うと思います。僕は天野宗歩の弟子ではないとそう書いてある文献を読みまして(たぶん『日本将棋体系』の山本亨介氏の文章)、そっちのほうが正しいように思いました。では誰の弟子なのかというと、ちょっといまは思い出せません。天野宗歩に小野名人が教えを受けていたことは事実かもしれませんが、小野五平氏が、「わしは天野宗歩の弟子で」とそう言ってておいた方が当時の世間的に受けが良く、かっこいいから、それで本人が勝手にそう名乗っていたのではないでしょうか。小野五平という人も、ちょっと妖しいところのある人物です。
 (「溝呂木光治-木村義雄戦 1927年」→『1937 木村新名人誕生の一局』)
 

 本題に戻って、“初手5六歩”のこと。
 間宮久夢斎のそれは、「初手から入玉をめざす」という彼個人の信念によるものでした。実際にはこの間宮純一の指したであろう“初手5六歩”の棋譜はいくつもあって、将棋連盟の倉庫に眠っているということです。



 さて、1990年になって、「河口俊彦-佐藤大五郎戦」、「木下浩一-淡路仁茂戦」で“初手5六歩”が現れています。(「棋譜でーたべーす」で調べました。)
 その次が上でも述べた「林葉直子-清水市代戦」(1991年女流名人戦第3局)になります。
 それは2月の対局でしたが、そのすぐ後、4月に、こんどは王将戦三番勝負の舞台で、林葉直子は二度目の“初手5六歩”。

林葉直子-斎田晴子 1991年 女流王将2
 5六歩、3四歩、5八飛、3二飛――から始まりました。「相振飛車」です。
 このオープニングは重要です。
 実はいま、初手5六歩”に対するもっとも有効な後手の指し方として、この手順が考えられています。斎田晴子さんとしては、自身は振り飛車しか指さない純粋振り飛車党ですから、この将棋では自然に指してこうなっただけなのですが。しかし歴史的事実として、この「初手5六歩」に対する「3二飛からの相振飛車」を最初に指した棋士は誰かと問われれば、それは、斎田晴子、なのです。


 これは第2局ですが、第1局も「相振飛車」でした。第1、2局共に勝利を得た林葉直子が「女流王将」を防衛しました。なんと10連覇の達成となりました。女流王将10連覇を“初手5六歩”の将棋で決めたのでした。
 林葉直子さんは、振り飛車党でしたが、相手が振り飛車党の時は、基本、自分は居飛車で指す、というタイプの棋士でした。なので「相振飛車」は少ないのですが、この時期は、新しい将棋に意欲的でした。居飛車の相掛かりなどもこの頃に指し始めています。



 林葉直子さんが“初手5六歩”の将棋を指したりしていた頃、近藤正和さんはまだ奨励会員でした。(林葉は、近藤より3つ年上で、羽生より2つ上。)
 林葉さんが日本将棋連盟を突然に退会したその1年後、近藤さんは奨励会三段リーグをついに勝ち抜いて、奨励会卒業を決めました。
 近藤さんは1996年10月にプロ棋士デビュー。「ゴキゲン中飛車」で暴れまわります。
 「ゴキゲン中飛車」は基本、後手番の戦法です。これを先手でやるにはどうすればよいか。端歩を突いて一手パスをすればよい。いや、もっと良い方法がある、初手に“5六歩”と突くことだ。
 近藤さんはこの“初手5六歩”から始まる先手番の中飛車を「新ゴキゲン中飛車」と名付けて本の題名にもして解説しています。(2003年)

近藤正和-木村一基 1999年
 近藤正和は“初手5六歩”の中飛車を1998年から指し始めている。その頃“初手5六歩”を指すのは近藤のみだったが、2000年から、“初手5六歩”党に加わったのが、田村康介と、女流のベテラン蛸島彰子だった。

 「ゴキゲン中飛車」は2002年に佐藤康光がタイトル戦で採用していよいよ脚光を浴びるようになった。これを多くの棋士が積極的に使うようになっていったのは、2004年頃からのこと。
 それまで人気度の高かった振飛車の戦法は「四間飛車」だったが、それが徹底的に研究され、「藤井システム」で思うようには勝てなくなって、それで振り飛車党が「ゴキゲン中飛車」にしかたなく流れたという面がある。
 ところが、実際に使ってみると、これが思った以上に優秀で変化に富んでいて面白いということに、やっと、プロ棋士たちは気づきはじめた。
 そうなると、後手番の戦法「ゴキゲン中飛車」を先手でも使えたらいいのに、と考える者があらわれるのは自然な流れだろう。そうして、徐々に“初手5六歩”の使い手も増えていった。



 久保利明さんが“ゴキゲン中飛車組合”に本格的に仲間入りするのは2006年です。久保さんにとって2005年は最悪の成績で、勝率は4割を下回ってしまいました。ところが「ゴキゲン」を使いこなすようになって、久保さんの調子はどんどん上がりました。そして2009年には初タイトル「棋王」を獲得し、2010年にはついに羽生善治から「王将」を奪取。どちらのタイトル獲得も、決めた将棋は「ゴキゲン中飛車」でした。

久保利明-郷田真隆 2005年
 この将棋は久保さんの“ゴキゲン組合”本格参入前の2005年の対局(王将リーグ)の将棋ですが、“初手5六歩”と指しています。
 初手から、5六歩、8四歩、7六歩、8五歩、7七角、5四歩、で、この図。
 初手5六歩に8四歩と後手が指せば、だいたいこうなる。後手が5四歩としなければ、先手は5五歩と突けて、これはまさしく「先手番ゴキゲン中飛車」。そうはさせない(5五歩はゆるさん)ということで5四歩と後手は指す将棋が多い。これは「ゴキゲン中飛車」と少し違うので「先手中飛車」と呼ばれることになる。

 ただし、この「久保-郷田戦」は、先手の久保さんがここで中飛車にせず8八飛として、序盤からちょっと動きの多い展開になりました。まだ久保さんは“ゴキゲン中飛車組合”の正式会員になっていなかったので、中飛車を遠慮したんですかね(笑)。
 この時の久保さんの“初手5六歩”は、「ゴキゲン中飛車」をやるためではなく、角交換から成角をつくらせるいわゆる「力戦模様」のねらいですね。

 8八飛、3四歩、2二角成、同銀、5三角、5七角、9六歩、8四角成、5八飛、6二銀。 


 久保さんが9六歩と突いたのは、6二銀と角を追われた時に、9七角成とここに角を成るため。
 この将棋は総手数203手という熱戦になりました。

投了図
 久保利明の勝ち。 2八にいた久保玉は9七まで逃げています。


 それにしても、「ゴキゲン中飛車」はこうしてみると、皆がが考えていた以上の、ものすごい“宝の山”だったようですね。
 なにより、“6六歩を突かない振り飛車”というのが、思った以上の面白さだったということです。


 
 次は、女流棋士編です。


里見香奈-清水市代 2008年 倉敷藤花2

 里見香奈。なかなか勝てなかった清水市代に“初手5六歩”で勝って、初タイトル。
 里見香奈が生まれたのは1992年3月。林葉直子が女流タイトル戦で“初手5六歩”を指したのは、里見の誕生のその1年前1991年のことだった。


甲斐智美-矢内理絵子 2010年 マイナビ女王1
 甲斐智美。26歳で初タイトル。マイナビ女王戦5番勝負、優勝賞金は500万円。
 この第1局が“初手5六歩”からの中飛車だった。


長谷川優貴-甲斐智美 2011年
 そして、ついに、プロの将棋指しになって、その最初に指した手が“5六歩”という女流棋士が現れた!
 16歳長谷川優貴(はせがわゆうき)は2011年10月に3級から2級となった。それは正式に女流プロ棋士として資格を得たということ。
 マイナビオープントーナメント。長谷川の初対局の相手は強敵、甲斐智美。
 “5六歩”!
 
 この将棋は、両者振り飛車党なので、「相振飛車」となった。 


 そしてその対局は195手、持将棋となった。引き分けであり、これは指し直しとなる。もう一局!
 その「指し直し局」も「相振飛車」。 これを長谷川優貴が制して、プロ初勝利!


長谷川優貴-清水市代 2012年 マイナビ挑決
 プロ入り数か月で長谷川優貴はマイナビオープンの挑戦者決定戦にまで登ってきた。(予選にはプロになる前から参加して勝ち抜いてきていた。)
 清水市代を倒せば、プロ入り半年でタイトル戦の挑戦者という快挙となるという対局。
 この一戦で16歳の少女の長谷川の指した初手は、やはりここでも、“5六歩”!

 長谷川優貴、清水を倒して、マイナビ女王戦五番勝負の挑戦者となる。


 なぜ今、女流プロ棋士に“初手5六歩”が多いのでしょうか。
 単純に、「ゴキゲン中飛車」を得意とする振り飛車党が女流プロの中に多いからですが、それにしても、多い。今後ますます増えていくのでしょうか。



 そもそも、なぜ“初手5六歩”なのか、そこを考えてみましょう。
 初手7六歩ではなぜいけないのか。

参考図
 これは初手から、「先手7六歩、後手3四歩」とした図です。
 こうなると…これは中飛車にはできませんね!
 5六歩とここで突くと、角交換から△5七角がある。(後手番ならこの手がない。) 5八飛には、やはり角交換されて今度は△4五角と打たれていけない。
 先手7六歩に、後手8四歩の場合は、以下5六歩、8五歩、7七角、5四歩、5八飛となる。これはいわゆる「先手中飛車」でこれなら先手、望むところ。
 つまり、「初手7六歩」に後手が「8四歩」なら先手は中飛車にできるけれど、「3四歩」の場合は、中飛車は指せない、ということになります。

 振り飛車党が、角道を止めない振り飛車をめざすようになって、浮かび上がった困った問題がこの図なのです。「7六歩、3四歩」のとき、次の指し手に先手の振り飛車党は困ってしまうのです
 (先手の人が)居飛車党の場合ならば、まったく困らない。「2六歩」と突く。自然な手です。
 先手が「振り飛車を指したい」場合、「2六歩」以外の手を指すことになるが、その手が、ないのである。(正しくは、「多くない」。)
 以前なら、「6六歩」でよかった。ところが今の「ゴキゲン中飛車党」は、“角道を止めないまま振り飛車にしたい”と思っている。ということなら、「6六歩」もない。
 「1六歩」や、「9六歩」はどうか。これはいちおうある。あるけれど、「1六歩」には1四歩、「9六歩」には9四歩とされると、次に何を指すかという問題はそのまま残ってしまっている。
 では、「ある手」は何なのか。
 答えは2つあって、一つは「7五歩」、もう一つは「6八飛」である。
 いま、プロ棋士の振り飛車党の中でよく指されているのがこの2つなのです。(10年前とずいぶんな変わりようですよね。)
 一番有力とされているのが「7五歩」で、たとえば久保さんが先手なら「石田流(7五歩)」、後手なら「ゴキゲン中飛車」というスタイルで指しているのですが(里見香奈さんや甲斐智美さんも同じです)、「7五歩」以外、他に先手で有力なスタイルが見つからないという意味でもあるのです。
 しかし、先手番の時、いつもいつも「7五歩石田流」というのも単純すぎる。相手に事前研究されやすいし、同じ将棋ばかりでは息苦しい感じになる。この石田流の対策が進みすぎてしまったら振り飛車党は困ってしまう。なのでもうひとつ別の有力戦術がほしい。
 ということで、じゃあ“初手5六歩”から「先手のゴキゲン中飛車」をやればいいのでは、という考えに至るわけです。これが“初手5六歩”を彼ら彼女らが指している理由だと僕はとらえています。
 
 “初手5六歩”に、「後手3四歩」だったら、先手は「5八飛」とすればよい。(2手目8四歩なら7六歩と指す。)
 これで先手は相手が2手目に、「3四歩」でも、「8四歩」でも、どちらでも中飛車がさせますね。ということで振り飛車党は、先手番の時、「石田流(3手目7五歩)」と「ゴキゲン中飛車(初手5六歩)」の二つの戦法を、いつでも指せるようにできる、そういう自由を手に入れたのです。(もう一つ、最近は「角交換振飛車」がある。それに「6六歩型」のノーマル振飛車もダメというわけではない。)


 ちょっと横道にそれますが、この参考図(7六歩、3四歩)から3手目に「5八飛」と公式戦で指した棋士が一人だけいます。
 林葉直子さんです。

林葉直子-斎田晴子 1991年
 上で紹介した、“初手5六歩”の翌日の同じカードの対戦。
 この3手目「5八飛」は、常識的には“ない手”です。8八角成~4五角があるからです。もちろん林葉さんはわかっていてこう指したのです。4五角、やってみなさい、と。
 (この将棋は別記事でまた紹介するつもりです。これがまた面白い将棋なんだ。)

 それにしても、今日紹介した「初手5六歩を指した棋士」の中で、坂田三吉、間宮純一、林葉直子と、将棋連盟を(引退ではなく)途中退会した人物が何人も含まれているというのも、「“初手5六歩”には何かがある」なんて妙なことを思わせられてしまいます。(蛸島彰子さんもそうですね。)



 さて、今年2013年の『将棋世界』4月号の久保利明の連載講座の中で、久保さんは「初手5六歩はいまはもう指すことをやめた」というようなことを述べています。
 なぜでしょうか。
 その答えを言いますと、「5六歩、3四歩、5八飛、3二飛」のその先の展開が先手面白くない、というのがその理由です。(上で紹介した「林葉直子-斎田晴子 1991年」の図面をもう一度ご覧ください)


久保利明-渡辺明 2009年
 これは2009年暮れの対局。NHK杯の対局で、放送は翌年1月だったようだ。
 初手より、「5六歩、3四歩、5八飛、3二飛、5五歩、3五歩、5六飛、3四飛」の展開。
 普段振り飛車を使わない渡辺明が3二飛から振り飛車にしている。つまりこれは、先手の“初手5六歩”には、4手目3二飛からの「相振飛車」がかなり有力と見ているからである。


 後手渡辺の8四飛に、先手の久保は、8六歩と受ける。これが予定の受けで、7八金とはしたくないということ。先手が7六歩と歩を突いていないのは、8六歩で受けるため。
 しかし、8六歩とすれば「8七」に駒の打ち込みの空間ができるし、結局先手は7八金と上がらされた。こうして渡辺は、久保陣の左辺を揺さぶっておいて、1~4筋から攻めた。


 このように、5六飛型の中飛車は、結局、後手にだけ攻め味のつくりやすい展開になるので先手つまらない、というのが久保利明の見解のようだ。
 この図からは、1七同香、同桂不成、4四銀、2九桂成、3三銀不成、8七香、9七桂、6九銀、6八金、8九香成と進み、以下、渡辺明の快勝となった。


 このように、今では、「初手5六歩は、4手目3二飛からの相振飛車で後手指しやすい」が、どうもプロ棋界の常識のようです。
 だから後手が居飛車党であっても、“初手5六飛”には3二飛と振ってくる。



 そこで、“菅井新戦略”です。


菅井竜也-阿部健次郎 2013年
 ここで6八玉!!
 菅井竜也さんは先の25日のC1順位戦の対局で、このように左に玉を運び「左穴熊」に囲う戦略で戦い、これは大成功。 順位戦の昇級をねらうライバル阿部健次郎を降したのです。
 中飛車は飛車が真ん中にあるのだから、冷静に見れば、左に囲っても不自然ではないですね。でも、“初手5六歩”を指す棋士はみな振り飛車党なので、右に玉を囲う意識しかなかった。指されてみれば、“なるほど、この手があった!!”、ですねえ。


 これは、振り飛車党の“初手5六歩”、ますます今後も栄えるかもしれませんね。
 里見さんも甲斐さんも、この菅井さんの新構想を見て、「わたしも早くこれを指したい!」と思っていそうな気がします。久保さんも再び“初手5六歩”の世界に戻ってくるかも。


 
 “初手5六歩”の世界、これからどうなるのでしょうか。




追記: 菅井竜也さんの相振飛車の左穴熊構想、僕は初めて見たので菅井さんのアイデアかと思って記事を書きましたが、この構想はもっと前からあるそうです。

 ということで、ちょっと調べてみました。
 僕の調べた範囲では、プロ棋士の公式戦で先手の“5六歩”に後手が3二飛と飛車を振って相振飛車にして、そこから先手が「左穴熊」という展開は、一番古い棋譜は2012年8月の「今泉健司(アマ)-大石直嗣戦」でした。ただ、それよりも前にすでに奨励会でも指されていて、どうやらこの指し方、アマチュア発の工夫と思われます。(僕が知らなかっただけで、普通に流行っていたんですね。)
 ただ「左穴熊」に限定せず、初手5六歩中飛車からの「左玉」ということであれば、もっと前の2009年11月「佐藤和俊-糸谷哲郎戦」がありました。

林葉の振飛車 part1

2013年06月25日 | しょうぎ
 これは日本将棋連盟発行の『将棋年鑑』から。1991年夏に発行のもの。

 「林葉、ファジーな復活」という見出しが、わらえます。この年に「ファジー」って言葉が流行って、これを書いた担当記者、「ファジー」を使ってみたかったんですね、きっと。

 何回かにわたって、「林葉直子さんの振り飛車」の将棋を鑑賞したいと思います。


中井広恵-林葉直子 1989年
 平成元年。林葉直子、中井広恵、清水市代が「女流3強」と呼ばれた時代。女流タイトルはまだ2つで、「名人」を中井が、「王将」を林葉が持っていた。
 その両者がレディースオープントーナメントの決勝で激突した。その三番勝負の第1局。
 後手の林葉直子の四間飛車(3二金型)に、先手中井広恵が「3五歩」から急戦で仕掛けた。林葉はこの「3二金型」の振飛車が好きだったと見える。
 林葉、「7五歩」。 これは6三銀~7二飛とする「袖飛車」の戦術で、林葉直子のこれまた得意中の得意の闘い方。大山康晴名人がよくこれを使っていた。
 (後手で7筋、先手で3筋に飛車を移動して活用する戦型を「袖飛車」という。)


 『将棋年鑑』の手の解説に、林葉の「7二飛」について、〔林葉振り飛車の真の姿とまで言われる袖飛車。〕と説明があるのが面白い。
 3筋で銀交換。その銀を後手林葉は「6四銀」と打った。中井は7六に。
 林葉は、次に「7四歩」の歩の合わせからの攻めをねらっている。その準備として「6二金」。これは7四歩、同歩、同銀から攻めた時、「6三」にスキができるのでその弱点をカバーしている。また、後手が角を切って攻めた時、たとえば4四角のような王手の筋をあらかじめ消している。
 林葉さんはここでどうやらこの先の「寄せの構図」をくっきりと描いていたようである。

 2四歩、7四歩、同歩、同銀、7五歩、同銀左、同銀、同銀、7六歩、同銀、7五歩、7七銀成、同金、8九銀、6八玉、5六歩、同飛、6四桂。


 「5六歩、同飛」と飛車を呼び込んで「6四桂」!

 5一飛成、6一金、2一竜、5六桂、6九玉、7七角成、6八金、同桂成、同銀、7八銀成、5八玉、6八成銀、同角、5七歩、同角、5六歩、3九角、5七金、4九玉、5九馬、3八玉、4七金。

 わざわざ5筋に飛車を呼んで、5一飛成と竜をつくらせ、2一の桂馬を手順に取らせて、それから「5六桂」で寄せる。驚愕の構図を林葉は描いていた。

投了図
 おお、まるで谷川浩司のような美しく澱みのない寄せではないか!

 続く第2局も林葉が勝って、レディースオープン優勝。


林葉直子-斎田晴子 1990年
 1990年度(平成2年度)の女流名人には林葉直子が挑戦者となった。その前年度に清水市代が「名人」に返り咲いていた。
 これはその名人戦挑戦者を決めるA級リーグの斎田晴子との一戦。林葉先手で、“7六歩、3四歩、5六歩、8八角成、同銀、5七角、5八飛”という出だしで始まった。相手にあえて成角をつくらせて指す“力戦”(定跡形をはずれた戦いをこう言う)である。林葉が「仕掛けた」のだ。
 1991年頃から、林葉直子の将棋には、“変化”が見られ始めます。「ふつうの振り飛車」だけではない、プラスアルファの“味付け”が加わっていく。そのきざしがここに見え始めています。


 図の「6六角打」で先手が良くなった。馬と角の交換が避けられない。
 ところが斎田は「4四歩」でなんとかなると思ったらしい。林葉は「同飛」。
 これで後手のキズ口がぱっくりと開き、先手が大優勢に。

 4四歩、同飛、同角、同角、2二銀、6五角。


 6五角は調子が良い手に思える。しかし4三角の方がもっとよかった。これなら、後手が3一玉なら、6一角成で金が取れるから将棋はそこで終わっている。
 6五角、3一玉で、実戦は長引いた。
 いやそれどころか、斎田が頑張り、逆転の目まで出てきたのだった。


 最終盤。後手の斎田晴子が「3五桂」と打ったところ。
 この手が明暗を分けた。1五桂ならそれで斎田の勝ちになったはず。

 実戦は、3六玉、5四角(同馬と取ると先手玉はトン死)、3五玉、4三角、4二飛、3二角打、2五歩(詰めろの防ぎ)、5五飛。


 5五飛と後手が打ったところだが、この図で、もしも後手の“1五桂”が盤上に残っていたら、5五飛では、△3四金から先手玉は簡単に詰みになるのだ。しかし、それは“もしも…”の話。
 
 5五飛、4五香、同桂、2六玉、2四歩、3四銀、2五歩、1六玉、2六金、1五玉、1四歩、2四玉、5四飛、2三金、2一玉、3三桂。


 3一玉、4一桂成、まで109手、林葉直子の勝ち。
 斎田晴子には、「あの一瞬」にだけ勝つチャンスがあった。終盤を正確に指した林葉が最後に制した。


中井広恵-林葉直子 1990年
 名人戦A級リーグ両者ともに8勝1敗での対決。これに勝った方が女流名人への挑戦権をつかむ。
 後手林葉直子の「四間飛車」から、なんと「7四銀」! 銀冠美濃と見せかけて飛車を8筋に振り戻す。まるで藤井システムのような…。
 ちなみにこの4、5年後に藤井システムを生み出す藤井猛はまだ奨励会の三段リーグを闘っていました。藤井がプロ四段になるのはこの対局の4か月後。

 図から、6六銀、8五歩、同歩、8二飛、7七銀、9三桂、7九角、4五歩、6六歩、8五桂、8六歩、7七桂成。

 9三桂から8五桂と跳ねて、林葉は銀桂交換に成功。


 7七同銀、8五歩、同歩、同銀、8六歩、同銀(!)。


 8六同銀、6六角、7七銀打、3九角成、2六飛、8五歩、9七銀、8六銀。


 7八玉、7七銀成、同桂、8六歩、8五桂打(先手は歩切れだ)、6二金、2四歩。


 6六馬、8六銀、8四歩、5五歩、同馬、7五銀、8五歩、8四歩。


 先手はどこかで6七金右とすべきだったようだ。図の8四歩でも、やはり6七金右が正着とされた。
 しかしそれはしかたないかもしれない。林葉の寄せが素晴らしすぎた。
 次の「7四歩」が決め手。

 7四歩、同銀、8四飛、7五銀打、7四飛。


 これは、かっこいい! 銀を取って、先手玉に“寄せあり!”というわけ。

 7四同銀、6六銀、6八金直、8六桂、8八玉、7八歩、8七歩。


 7九歩成、8六歩、6九角、7九玉、7八銀。 

投了図
まで、84手、林葉直子の勝ち。
 なんだろう、この流れるような奇麗な寄せは!!
 投了図以下は、8八玉、8七銀成、7九玉、7八成銀、同金、同角成、同玉、7七銀成、6九玉、5七桂、同金、6八金までの詰み。

 林葉直子の4年ぶりになる女流名人戦五番勝負の舞台への登場がこれで決まった。
 相手は清水市代女流名人。(林葉は「女流王将」を堅持していた。なんと、V9!!)


林葉直子-清水市代 1991年 女流名人1
 いよいよ“林葉流”が全面的に表にあらわれてきた。「袖飛車」こそ、“林葉直子の真の姿”だという(笑)。
 初手「3六歩」!
 (林葉がこの手を指したのは2度目、6年ぶり。)


 そしてこんな図に。ここで5六歩と仕掛けて、開戦。
 そして、第1局は先手林葉の勝ち。清水にもチャンスがある終盤だったが、林葉の気迫の受けが勝利をもたらした印象の一局だった。
 (この将棋は振り飛車ではないので、ここではくわしくはやりません。)


清水市代-林葉直子 1991年 女流名人2
 第2局。林葉、「中飛車」。清水の「棒銀」に、林葉はやはり、得意の“アレ”。
 この図の後手の構えのように「5四歩を突かない中飛車」を「英ちゃん流中飛車」という。70年代~80年代におおいに流行しました。5三歩型のほうが受けにも強いし、5四銀と出る味もあり、“5四歩を突くのは後でもよい”という、現代の「飛車先不突き矢倉」の思想の先取りをしていた戦法。広島県出身の山口英夫さんの創始です。
 この将棋のように、「袖飛車」に転じる場合にも、5四歩を突かない方がスキがないし、それに一手早くまわれるわけです。


 清水市代は林葉の7五歩からの攻めに、「7七金」でがっちりと対応した。
 林葉は、7五飛~7一飛~7二金~4一飛~5四銀~4四飛と、飛車を再び4筋に転換。

 図から、4五銀、3七歩、同桂、4五銀、同桂、3七歩、3九飛、3四飛、5三桂成と攻め合いになり…(以下棋譜略)。


 終盤。林葉は7三銀。
 以下、5七金寄、6四銀、5八銀、1九竜、7九銀、5九角成、6三金、6八馬、同銀、8六桂。



 8六同歩は、8七金、同玉、8九竜以下の詰み。
 清水は7七玉と逃げたが、7八飛、8六玉、8四香となって、そこで投了した。

 清水市代 0-2 林葉直子


林葉直子-清水市代 1991年 女流名人3
 あと一つ林葉が勝てば、「女流名人復位」となる。
 第3局は林葉の先番。
 林葉、初手「5六歩」! でた~!!

投了図 
 この将棋は清水市代が勝った。
 (この“初手5六歩”からの中飛車については別記事で書くつもりなので、内容はその時にもう少しくわしくやります。)

 清水市代 1-2 林葉直子


清水市代-林葉直子 1991年 女流名人4
 どうもこの時期の林葉さん、先手番では“周囲を驚かすような手”を指し、しかし後手番では割と“いつもどうりの振り飛車”というスタイルで闘っているようです。独特の感性ですね。
 第4局は清水市代の先手番。後手の林葉直子は「四間飛車」。そして得意の「3二金型」。
 この将棋、後手の林葉の「1四歩」がずいぶん早かった。清水が「棒銀」に行く前にすでに林葉は「1四歩」を突いている。これが何を意味するものか、筆者にはわからない。なにか意味があるとは思う。
 「1四歩」に一手かけているので、今度は6三銀~7二飛という林葉流の「袖飛車」のタイミングが一手遅れる。ということで林葉さんは、今度は別の作戦で行くのだろう。
 清水の「3五歩」の仕掛けに、林葉「4五歩」。そして、清水「5五歩」で角交換を拒否。後手の「3二金型」は角交換に強い。
 そこで、「5四歩」と後手は、角道を強引にこじ開けんとす。結果的には、これが後手にとって好手となった。だから清水のその前の「5五歩」では、6六歩とすべきだった。

 5四歩、3四歩、5五角、同角、同歩、2四歩、同歩、5三角。
 

 5二飛、3五角成、5六歩、6六銀、6五歩、7七銀、5五角、3七銀、4四銀、2六馬、1三桂。
 5二飛が林葉の予定で、好手。
 清水は5三角から3五角成で馬をつくる。しかし銀を追って「5五角」とした林葉の構想が素晴らしかった。
 清水の3五角成のかわりに、6四に成るのは、7三角で林葉良しだ。


 序盤でなにげに早く着いた「1四歩」がここで生きている。これは、天才じゃなかろうか。「勝つときはそんなもん」という言葉もあるが。
 清水陣は全体が“しびれた”ようになっている。

 1八飛、4三金、4八銀、2五歩、2七馬、2六歩。

 
 3八馬、と先手はかわしたが、これを2六同馬は、後手2八歩がある。
 後手は2二飛~2四飛として、2五桂と跳ねた。先手は押し込まれ、このままでは攻めの形がつくれない。なんとかしないと“ジリ貧”の負けだ。苦しい、女流名人、清水。


 4七歩、同馬、同竜、同銀、1八と。
 これで後手の角得。
 偶然なのか計画なのか、序盤の「1四歩」が効いて、結果的に1筋から攻めて成功している。

投了図
 あぶなげなく、寄せた。132手、林葉の勝ち。


 清水市代 1-3 林葉直子

 林葉直子、女流名人復位なる!!!

 
 以上、林葉さんの1989年~1991年の振り飛車の将棋をみてきました。
 強いですね。内容も合わせて考えると、この時期が林葉直子の将棋の全盛期と言えそうです。女流名人に復位したのは23歳の時でした。
 林葉さんはいちおうは振り飛車党でしたが、“袖飛車が真の姿”という見方もあるように、“タテの攻め”が得意です。こういうところは、「実は居飛車も向いている振り飛車党」なのだという気がします。
 そして、勝つときの寄せの美しさよ!


 これで、林葉直子は「女流王将」に加え、「女流名人」も獲得。「二冠王」です。 林葉さんにとって「二冠」は別にこれが初めての事ではありませんでしたが。
 この時期、3つ目の新女流棋戦「王位戦」が創設されたばかりの時で、この約半年ほど前に中井広恵女流王位が誕生したので、林葉さんの“全冠制覇”ではありませんでしたが。その「女流王位」も中井と林葉の決戦だったのです。
 この女流名人戦五番勝負が終わったのは1991年2月ですが、この年の6月に林葉直子は椎橋金司五段に勝っています。ついに女流棋士が男性棋士に勝利――したわけですが、これは「銀河戦」のケーブルテレビの対局で、当時の「銀河戦」は公式棋戦ではなかったのでした。
 その「林葉-椎橋戦」は、林葉さんの“初手3六歩”からの袖飛車の将棋でした。

 なお、前回記事『“初手9六歩”の世界』で採りあげた「林葉-佐藤秀戦」(新人王戦)の将棋は、この年の12月のものです。


 清水市代、中井広恵、林葉直子、女流トップ棋士たちはまだ男性棋士との対局では公式戦未勝利でした。すでに彼女らの強さは認められていましたし、非公式の場では勝つこともあったのです。実際、10回に1、2回は勝てるほどの力はあるはず…、それなのに、何故か、全く勝てない。1981年に蛸島彰子、山下カズ子がチャレンジして以来、なんと38連敗と、とことん負け続けたのでした。



林葉直子さんのブログ
 『人生、詰んでます
 今回の記事を書くことをきっかけに、ブログを(おそるおそる)のぞいてみました。
 思ったほど怖くなかった~。



 『“初手9六歩”の世界
  『林葉の振飛車 part2
 『林葉の振飛車 part3
 『林葉の振飛車 part4
 『林葉の振飛車 part5
 『林葉の振飛車 part6
 『“初手5六歩”の系譜  間宮久夢斎とか
 『内藤大山定跡Ⅴ 「筋違い角戦法」の研究
 『鏡花水月 ひろべえの闘い

“初手9六歩”の世界

2013年06月21日 | しょうぎ
 写真の人物は『将棋世界』に載っていた深浦康市さん。1996年王位戦の第1局のもので、撮影者は中野英伴氏。この対局姿を見せて婚約者の両親を惚れさせたというのも、なるほどと思いますね。その話は第4局の佐賀県での対局のようですが。
 深浦康市はこの時24歳。花村元司門下、長崎県佐世保市出身。


 今日は次の4つの将棋棋譜を鑑賞します。
  〔1〕林葉直子-佐藤秀司 1991年  新人王戦トーナメント1回戦
  〔2〕深浦康市-羽生善治 1996年 王位戦第1局
  〔3〕安恵照剛-加藤一二三 1978年
  〔4〕安恵照剛-米長邦雄 1981年

 これらは4つともに“初手9六歩”の棋譜です。
 初手に「9六歩」とプロが指すのは、そう多くはありませんが時にあります。その手の意味はそれぞれいろいろあるでしょうが、筆者が考えるところ、3つのケースに分類されます。
 まず第一、先手が振り飛車党で、相手にも振り飛車の可能性があり、相振飛車を警戒するなどの意味での、いきなりの手渡し。(また、一手パスをして、先手が本来は後手の戦法である「ゴキゲン中飛車」をやろうとする場合もある。) 相手が振るなら自分は振りたくないとか、逆に、相手が振るのを確認した上でこちらも振って「相振飛車」の戦型に持ち込む作戦の場合もあるだろう。よくあるケースは「初手から7六歩、3四歩、9六歩」だけれども、それをいきなり「9六歩」と様子を見るという場合。
 第二に、自分も相手も居飛車党で、研究して、相掛かりで「9六歩」が有効手とみている場合。この場合、「ひねり飛車」をめざしていることが多い。「ひねり飛車」では、いずれ必ず「9六歩」が必要となるから、それを先に突いておこうという作戦。あるいは「9六歩型相横歩取り」も考えられる作戦です。
 第三は、これから見ていくケースですが、「9七角型中飛車」で戦う作戦です。今日の棋譜では〔1〕〔2〕がそれになります。
 そして〔3〕〔4〕は、先手が安恵照剛さんの棋譜ですが、これが第2のケースに属するものです。


 さて、まず「9七角型中飛車」ですが、これは後手がやる場合もあり、その場合は「1三角型中飛車」になるわけです。特徴は、(先手で言えば)“7六歩とはしない”というところです。つまり“角道は開けない”。
 この戦法、プロではほとんど見ない。けれどもアマチュア将棋ではよく見る戦法です。インターネットの将棋でも、深夜になると出てくる戦法というイメージを僕は持っています。そこそこ優秀な戦法なので、これを相手にする場合、それなりに経験と慎重さが要求されます。こういう戦法に負けると悔しさが増量するので、しっかり勝ちましょう(笑)。
 プロでは見ないと書いたけれど、実際にはないことはない。その希少な棋譜がこれから紹介する2つの棋譜なのです。

 では、それを見ていきいましょう。



〔1〕林葉直子-佐藤秀司 1991年  新人王戦トーナメント1回戦


 あの石飛英二三段が佐藤康光、森内俊之を撃破して決勝進出した1992年度の新人王戦の1回戦の対戦です。
 林葉直子、初手9六歩!


 で、こうなりました。この将棋がおそらくプロ公式戦初登場の「端角中飛車」になると思います。林葉直子さんが最初にやった。
 これは後手も「5四歩」と歩を突いているケース。(突かないケースも考えられる。)
 林葉さんのねらいはまず5筋の攻撃ですから、佐藤さんは早めに玉を3二に移動させました。

 図から5三銀、2六歩、とすすみます。2六歩は、林葉さんらしい、ちょっとぶっ飛んだ感じの手ですね。
 しかしこの手では、4五銀と出る手が有効でした。3三玉なら、7六歩、4四歩となって、林葉さんはそれで手が続かないと読んだのですが、どうやら5五歩、同歩、同角とすれば先手良しになっていた。
 佐藤秀司四段も、内心では「まいったな~、失敗したなあ」と思っていたみたいなんです。
 相手がプロでも、見慣れていない将棋なので、こういうチャンスが生まれる可能性がある、だから“侮ってはいけない戦法”なんですね、この「端角中飛車」。あ、いや、まだ先手角は端(9七)に覗いてはいませんでしたね。


 2六歩は、林葉さんは基本振り飛車党なので、より珍妙な手に見えます。
 2六歩に、4四銀として、佐藤はホッとした。

 
 ここで「9七角」として、やっと「端角中飛車」になりました。
 先手の林葉さん、“ダブル棒銀”です。佐藤陣の角と二枚の銀も妙な形。
 こうして見ると林葉さんの2六歩~2五歩は、2筋から棒銀でいくぞと見せて佐藤に3三銀と上がらせるのがねらいだったかもしれませんね。これで後手の5五への角の利きが止まっている。
 

 3筋と5筋から開戦しました。7七桂で後手の飛車を追います。
 先手の角は、9七→7五→6六と移動してきたものです。
 飛車を追ってから、3五銀、同銀、同銀、3四歩に、5五角と出る。


 ここは4六銀と引いてそれで先手もまずまずというところでしたが、林葉さんは過激に5五角と行きました。銀取りを放置です!
 それじゃあと、後手佐藤秀、3五歩と銀を取る。
 5三歩、4二金のあと、林葉、6四角。
 佐藤秀、6六歩。


 「6六歩」が急所だった! (同歩なら、6七歩でしょうか。8九銀かも。)
 林葉さんは、6四角で後手の指し方が難しいと思っていたようです。たとえば6二銀と桂取りを防ぐ手には、7一銀があるので。
 「6六歩」は参考になる手ですね。こういう手を一度見ておくと、アマチュアでも指せるようになる。
 7三角成、6七歩成、同金、8七飛成、8八銀。飛車を逃げずに、6六歩。


 6六同金に、3四銀。(これで2二角が働く形になったのが大きい。)
 5二歩成、同金上、5五歩(角の利きを止めた)、そこで5七銀。これが“決め手”となった。
 8七銀(飛車をとる)、6六銀成、6四桂、6八歩。 


 6八同玉、6七銀以下――

投了図
 後手佐藤秀司の勝ち。
 佐藤さんの“光速の寄せ”でした。

 佐藤秀司はこの後この棋戦、「新人王戦」のトーナメントを勝ち進み、そして決勝三番勝負に登場となりました。棋士にとって「番勝負」は、注目の集まる“晴れの舞台”です。
 決勝の相手は石飛英二三段でした。佐藤にとってくやしいことに、石飛三段にばかり注目が集まりました。
   (前回記事『相横歩 森内vs石飛  あの歴史的一戦!』)

 そして佐藤に敗れた林葉直子。1981年以来、女流トップに、一部の一般棋戦でとくべつに参加資格が与えられましたが、1991年のこの段階でも女流プロはいまだ未勝利のままなのでした。



〔2〕深浦康市-羽生善治 1996年 王位戦第1局

 “初手9六歩”からの、「端角(9七角)中飛車」がついにタイトル戦に現れました!!!
 1996年夏、羽生善治七冠王に挑戦した、これがタイトル戦初登場となった深浦康市が“それ”を指したのです。しかも七番勝負の「第1局」で!

 
 「9六歩は、先手ならこう指すつもりでした。7七歩の形は堅いんです。それを生かす指し方はないかということで、7六歩は突かない方針でした」と、深浦さん。
 今の「ゴキゲン中飛車」のように、5四歩。
 後手の羽生七冠王、深浦のその手に乗って、銀を進出させます。
 同じ「9七角型中飛車」でも、振飛車党の林葉直子が居飛車党のような感覚で左に玉を囲い、居飛車党の深浦康市は振飛車党のように右に玉を囲ったというのも、面白い。この将棋では深浦さんは基本、左の金を7八には上がらず戦うことを考えていたと思います。


 飛車を浮いて、ここで4六歩。
 これはちょっと驚きますねえ。あとで振り返って深浦さんは、玉を囲ってからのほうがよかったと反省していますが、でも、そんなこと判っていて行ったんでしょう。闘争心が、行け、行け、と。若さですね。
 5四銀、4五歩、同銀、9六飛、8五歩、4六銀。


 ここで4六同銀なら、同飛、8六歩、同飛(同角は8八歩で後手良し)、同飛、同角。こうなったとき銀を手持ちになっているので、△8八飛には、▲7八銀があって、先手陣にはスキがない。
 だから後手は5四銀と引く。以下、5八金左、8六歩、同飛、同飛、同角、8八飛、9七桂、5六歩、4八歩、1四歩、5五歩、4三銀、4五銀、1三角、5四歩。

 
 居飛車も“端”に角を覗く。
 先手「4八歩」が受けの好手で、ここでは“いい勝負”のようだ。
 6四銀、5六銀とすすみます。


 ここで深浦は▲5五銀としたのだが、これで形勢をそこねた。
 5五銀は、同銀なら、4二角成から寄せるねらいだが、当然そうはならない。
 羽生は8六竜、同飛成として、先手の攻めを遅らせる。そして5五銀と銀を取る。これで先手の銀損になった。
 5五銀では、かわりに6六歩が粘りのある手で羽生はこれを容易ならぬと考えていた。6六歩に同竜は、6五歩である。以下、7五銀、同角、同竜、5三銀で、これは勝負形。


 深浦は図の7五飛と打って、これが「馬と銀との両取り」で、それを後手が防ぐのなら「8八角」しかないが、それなら先手が勝てそうだ、と見ていたようだ。そこをちょっと甘く考えていた。実際に「8八角」と打たれてみると、思った以上に大変だ。
 羽生の“慎重な読み”と、深浦の“甘い読み”とが勝負を分けたようだ。


 先手は二枚竜とと金の攻め。後手は桂馬を二枚、設置した。
 先手の攻めは強力で、後手はこれを防ぎようがないが、5一と~4一ととなってもまだ王手にならないので、後手には「二手」の余裕がある。羽生は盤上の二枚の馬を華麗に使う。
 5一と、2七桂成、同銀、同桂成、同玉、2六銀、同玉、5三馬、2七玉、7一馬、同竜、3五馬、4一と、2六飛。


 一気に決まった。2六飛以下、3八玉、2七金、4九玉、7一馬となって、深浦投了。後手羽生善治の勝利。


 この第1局の後、深浦康市は、『将棋世界』の取材に応じ、羽生七冠王と戦った手ごたえを聞かれると、「強いですね。さすがに七冠王だけのことはあると思いました。でも、前から思っていましたが、そんなに差はないと思うので…」
 そして「楽しかったですね」とも言っています。


 以下に、この1996年の王位戦のその後の内容をかんたんに記しておきます。

◇王位戦第2局◇

 第2局は後手深浦の「角換わり棒銀」。棒銀の後手が9五歩、同歩、同銀と攻めていく形。よくみる展開になったが、図から5七飛成に、「5八飛」が羽生の用意していた新手。従来の実戦例は5八歩だった。
 5七飛成、5八飛、5四香、5七飛、同香成、5八歩、9九飛、5七歩、8九飛成、7九飛、同竜、同金とすすむ。以下、さらに9九飛、8九飛、同飛成、同金、8八歩のような攻防が続いたが、羽生の指し手が冴え、羽生二連勝。

 
◇王位戦第3局◇

 この対局の1週間前に羽生七冠が「六冠」に変わった。棋聖戦で羽生が三浦弘行に敗れたのだった。
 図は、王位戦第3局の投了図。泥仕合を制して先手の深浦が勝ってタイトル戦初勝利を上げた。戦型は「横歩取り3三角」。

◇王位戦第4局◇

 このシリーズの明暗を分けたと思われるのが第4局。先手羽生の「ひねり飛車」。
 控室の評判は「後手の深浦が良さそう」。深浦も手ごたえを感じていた。
 図の「2六桂」が羽生の“妖しい手”。この桂馬は次に1五香、同香、1四桂を狙っている。それなら、2六桂と打つ手で、1五香と指すのが早いじゃないか!! それをわざと一手遅らせるような桂打ち。これが好手だったのである。
 ここから「互角の終盤」に控室の評価も変わり、結果は羽生の勝ち。
 緩急自在の羽生らしい勝ち方だった。

◇王位戦第5局◇

 「対居飛車穴熊藤井システム」が姿を現すのはこの1996年の12月。それよりも数か月早いこの対局で、羽生がこのような将棋を指しているのである。
 なんでも指しこなす羽生が、「四間飛車」で深浦の「居飛車穴熊」を粉砕。
 羽生善治、4―1で「王位」を防衛!!

 こうして深浦康市の“初挑戦”は幕を閉じた。
 しかし深浦さんとしては、またすぐに挑戦するつもりでいたでしょう。なにしろ深浦さんの勝率は7割を超えていましたから。ところが、高い勝率はずっとキープしていてもそれからずっと深浦康市はタイトル戦に出ることがありませんでした。
 やっと再登場したのがなんと11年後の王位戦なのでした。
  過去記事
   ・『桂馬でダッシュ!』 深浦康市が初タイトル獲得
   ・『臥竜放屁?』 深浦康市が王位防衛


 ところで、羽生さんが後手番のときに“初手9六歩”と相手に指されたのは、この深浦戦が2度目でした。1度目は1992年の「安恵正剛-羽生善治戦」で、その将棋はすでに本ブログで記事にしています。
  『9六歩型相横歩の研究(1)』 
 安恵さんが“初手9六歩”として、そこから「相横歩取り」になったのです。


 安恵照剛はそれ以前にもこの“初手9六歩”を指されているようです。その将棋を見ていきましょう。 


〔3〕安恵照剛-加藤一二三 1978年

 
 先手安恵照剛の“初手9六歩”から「相掛かり」に。
 安恵さんは3六飛。これは「タテ歩取り」です。


 で、こうなりました。注目は先手の左の金銀。「7八銀型」になっています。


 ここで千日手模様となりました。後手は6五銀~5四銀、先手は7六飛~7八飛のくり返し。
 先手の安恵が打開しました。7八飛、5四銀に、7七角。


 後手の加藤が攻めて好調に見えるのですが、実はそうでもないみたいです。
 5六金、9九角成、8四歩、4七香、5八金、6九銀成、8三歩成、5九成銀、同金、7七角打。


 7七同桂、同馬、6八歩、8六馬、8二と…、飛車を取りあって――

投了図
 安恵照剛の勝ち。安恵さんが38歳の充実期の加藤一二三を倒しました。


 この将棋は序盤、「7八銀型」を実現して先手が一本取りました。これができるならこの作戦、ずいぶん有望ですね。
 でも残念ながら、そううまくはいきません。後手が3四歩を突かないで、先手が7六歩と突くのを待って、7六歩に、すぐに8六歩から飛車先の歩交換をすれば、先手は7八金とするしかありません。
 そこで、「7六歩とは突かないで、9七角」という指し方もあるとは思いますが、たぶんアマチュアではすでにこれを試みた人は何人もいることでしょう。アマの好きそうな作戦です。
参考図
 こんな感じ。アマ将棋にはふつうにありそう。



〔4〕安恵照剛-米長邦雄 1981年

 
 米長邦雄に対して、安恵照剛の“初手9六歩”から始まったこの対局はこうなりました。先手の7七角、8八銀、7八玉が妙な形です。
 なにかメリットがあるのでしょうか。5九角と引くつもり? いや、最初に「9六歩」と突いていることと関連して考えれば、9七銀なんて手を考えていたのか?
 先手にこう組まれると、角の頭が弱そうなので、後手としては右銀をくり出して正面からつぶす――そう考えるのが普通と思うのですが、米長さんは独特の勝負感性を持っている棋士、この後、4二飛として振り飛車にチェンジしました。


 米長さんは振り飛車はあまり指さない棋士ですが、この場合はなぜでしょうか。先手の「8八銀」を壁形の悪形にさせるという意味かもしれません。


 先手は「矢倉」の陣形になりましたが、後手の8三銀を見て、先手から仕掛けました。後手が次に7二金とすればこれは先手よりも好形になる、しかし今なら先手の方が堅い。


 飛車を打ち合って、米長、9四歩。歩をたくさん持ってます。


 次は8筋から攻める。


 安恵もがんばる。しかしここでは後手が良さそう。先手陣は8筋を押さえられていて狭く、対して後手は広い。後手は金銀2枚の守りだが、8、9筋が広いので、後手の方が玉が安全なのです。
 結局序盤で突いた「9五歩」の形がまったく生きていない展開になってしまいました。


 7五金と押さえて、これは勝負あった。後手米長邦雄の勝ち。
 米長さんが得意の“泥沼”に誘いこんで闘ったような印象。

相横歩 森内vs石飛  あの歴史的一戦!

2013年06月18日 | 横歩取りスタディ

初手より▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲3四飛 △8八角成
▲同銀 △7六飛 ▲7七銀 △7四飛 ▲同飛 △同歩 ▲8四歩(上図) △8六歩

 先手が「3四飛」と“横歩”を取って、後手も8八角成、同銀のあと「7六飛」と“横歩”を取る将棋、これが「相横歩取り」という戦型。そのあと7四の地点で飛車交換をして、そこで「4六角」という一番よく指されている手ではなく、「8四歩」としたのが1992年に森内俊之が指した“新手”。
 これは新人王戦の準決勝で、相手は当時の将棋ファンの間では有名人となった石飛英二三段。
なにしろ「三段」という肩書で準決勝に進出(三段はプロ棋士未満、四段からがプロ棋士)、しかもこの前、準々決勝では佐藤康光を撃破したのですから。(佐藤はこの前年にはタイトル戦に登場、谷川王位に挑戦し3―4で惜敗しています。)
 そうして石飛三段の次の相手が森内俊之六段でした。この当時の新人王戦の参加資格は現在と違い、「30歳六段以下、プロデビューから10年以内」のような規定で、ですから森下卓のようなタイトル戦の挑戦経験者もいましたし(竜王戦、棋聖戦)、それどころか屋敷伸之というタイトル獲得経験者(棋聖位2期)も参加していました。郷田真隆もいました。郷田は四段ながらこの年の夏に谷川浩司を破り「王位」に就いています。
 この1992年の時点では、森内俊之にはまだタイトル経験はありませんでしたが、プロ6年目、全棋士参加の棋戦全日本プロトーナメントでの優勝経験があり、新人王戦はすでに2度優勝していました。21年後の今、私たちは「最低でも8期の名人位を獲得する十八世名人」であることを知っているので、森内俊之が、倒すにあたって大きな“難敵”であったことは、いっそうよく判りますね。当時は、森内が将来名人になるかならないかまでは誰にも判らなかったわけですが、「将来の名人候補」とされていましたし、ですから、この新人王戦の優勝候補としても、森下卓、佐藤康光、屋敷伸之らとともに、「森内俊之」の名前が自然と挙げられていたのでした。
 そこでこの準決勝戦のカード「森内‐石飛」戦です。
 石飛三段がもしこれに勝ったら…、どうなるのでしょう。そうなると、「三段が決勝進出」です。

 そういう注目の対局に、石飛英二は「相横歩取り」で挑んだ!!!
 そして森内は「8四歩」という、かつて誰も指したことのない“新手”で返したのでした。

 対して石飛の手は「8六歩」。



▲8六同銀 △3三角
 「相横歩」は、後手が7六飛としなければ現れません。ですから「8四歩森内新手」は、森内さんが、この対局のために用意したものではないでしょう。ずっと前から相横歩になったらこの手を指してみようと考えていたと思われます。
 さあ、この手、「8四歩」はどうでしょうか。

 フトコロでこっそりとあたためていた森内の“秘手”「8四歩」、このねらいは次に8三歩成である。先手の確実な攻めだが、森内は「ここで後手の早い攻めがありますか? なければ8三歩成でこっちが勝ちですよ。」と言っているわけだ。
 8四歩に、8二歩と受けるのは、8三歩成、同歩、8二歩で先手が好調。これはおそらく森内の研究範囲にハマる。

 石飛三段、「8六歩」。

 これを森内は「同銀」と取ります。取らないと、8七歩成~7八角で後手勝ちになる。



▲7七銀 △8五飛 ▲8八角
 「8六同銀」に、「3三角」。
 「8六歩~3三角」。 石飛三段のこの対応は、森内新手「8四歩」に対する完璧な対応だった。
 「3三角」に、7七歩なら、2六飛がある。後手の「3三角」は、攻めながら、先手のねらい筋5五角を消している。
 また「3三角」に、7七角はどうか。8八歩、同金、7九飛、6九飛、同飛成、同玉、2六飛で先手いけない。「やられた…」と森内はここでは思ったに違いない。

 森内の「7七銀」に、石飛は「8五飛」。 「8五飛」が厳しかった。



△7五歩 ▲8三歩成 △8七歩 ▲7九角 △8三飛 ▲5六歩 △7六歩
▲6六銀 △6四歩 ▲2五飛

 なんと先手の森内は「8八角」と受けた。歩の利かない先手は、打ちたくはないが、角を打つしか飛車成を防ぐ手がないのだった。(8八飛なら、同飛成、同銀、同角成、同金、7九飛となってこれは後手が良いのだろう。)
 後手の石飛は、完全に森内の「8四歩」を逆手に取って、早くも優位を築いてしまったのだ!
 石飛優勢!


 「8八角」はみじめな角打ちだが、それがしかし、逆に森内の“勝ちへの執念”を感じさせる。簡単には負けないぞ、と。森内はこの後、この角を上手く活用していくのである。
 将棋は「逆転のゲーム」なのだ!



△2二銀 ▲8四歩 △同飛 ▲8五歩 △7四飛 ▲4六角 △6二銀 ▲7五歩 △9四飛 ▲9六歩

 「2五飛」は一見かっこいい手に映るが、後手の6五歩の攻めを受けるためのつらい手である。手持ちにしておきたい飛車を、打たされたのだ。
 「8四歩~8五歩」と後手の飛車先の利きを止めて、森内は「8七金」と歩を払いたかったが、それをよく読んでみると、8六歩、同金、7七歩成で負けになる。



△8八歩成 ▲同金 △6五歩 ▲同飛 △7三桂 ▲3五飛 △6五歩 ▲5五銀 △8五桂 ▲8七金
 森内は「4六角」と8八にさっき打たされた角を活用し、「9六歩」と突いて、後手の飛車の捕獲をみせた。
 後手の石飛三段、「6五歩」から飛車を自由にしておいて、「7三桂~8五桂」と桂馬を活用。



△7七桂成 ▲同桂 △同歩成 ▲同金 △3四歩 ▲2五飛 △5四歩 ▲4五桂
 「8五桂」は、7七歩成のねらいもあるが、まず、後手の第一のねらいは(3四歩、2五飛としておいて)“5四歩”。 しかし「8五桂」の前に5四歩とすれば、その瞬間9五歩で飛車の逃げ場所がない。だから「8五桂」と先手の歩を払っておいて、次に“5四歩”とするつもりなのだ。5四歩に、6四銀と逃げると、8八角成で金が取れる。前に8八歩成、同金とした効果である。
 森内の「8七金」は、その金取りを避けつつ、7六金を次のねらいとした手。
 そこで、石飛は「7七桂成」から桂馬を交換して、ねらいの「5四歩」。



△4二角 ▲5四銀 △同飛 ▲9一角成 △5六飛 ▲5八歩 △5七歩
 石飛の「5四歩」に、森内は「4五桂」。
 一気に“寄せ合いの終盤”になだれ込む。



▲5七同歩 △同飛成 ▲5八金 △6八銀 ▲4九玉 △7五角 ▲4六馬
 「5七同歩、同飛成」に、5八歩(香)では6八銀で一手詰。森内は「5八金」。「6八銀」に、4九玉」でなんとか逃げる。
 「7五角」には、「4六馬」と馬を引き付ける。

 ほとんどもう、後手の勝ち。しかし終盤は“何が起こるかわからない”のが将棋の最大の魅力。
 それにしても、もしこれが現在のようにネットでリアルタイムで中継されていたなら、相当に盛り上がったでしょうね。「おい、石飛がほんとうに勝っちゃうのかよ!」、「イシトビ、つええー!!」、てな感じで。



△5六桂 ▲5七金 △同銀不成 ▲2四馬 △4一玉 ▲3八玉 △2三歩
▲3四馬 △4八銀成 ▲2七玉 △3九成銀 ▲4四香
 「5六桂」は、“緩(ゆる)んだ手”。 4六同竜、同歩、7七銀成のほうがわかりやすかった。



△4二銀 ▲8三飛 △7三歩 ▲8一飛成 △7一金 ▲9一龍 △8一金打
 「4四香」で、森内にも楽しみがある局面になった。
 しかし、後手はがっちり「4二銀」。



▲7二歩 △9一金 ▲7一歩成 △2九成銀 ▲6一と △3三銀左 ▲同桂不成 △同金
▲5二銀 △同玉 ▲6二と △同玉 ▲6五飛
 ここを凌げば後手の勝ちになる。
 先手森内、“最後の攻め”。



△6四歩 ▲4五馬 △2五飛 ▲3六玉 △4五飛 ▲同飛 △2四桂
▲2七玉 △6三角
 「6五飛」に、石飛は、冷静に「6四歩」。 
 「4五馬」には、「2五飛」。 王手で先手の攻めを消す。


投了図
まで122手で後手石飛英二の勝ち
 最後は「6三角」。 飛車のナナメ串刺しで勝利を決めた。

 
 石飛英二三段の、史上初の三段奨励会員の「新人王戦決勝(三番勝負)」への登場がこれで決まったのでした。
 あの森内俊之を相手に、見事な内容の将棋でしたね。


 “森内の秘手”の「8四歩」に、「8六歩、同銀、3三角」が完璧な返し技でした。


 ・過去記事 『新人王をめざせ!



 さて、もう一局、「相横歩取り」の棋譜を見ていきます。

内藤国雄‐塚田正夫 1959年
 「相横歩取り」がプロ公式戦に初登場したのは1955年の「松田茂行‐花村元司戦」。
 それからしばらく経って1959年に「内藤国雄‐塚田正夫戦」で「相横歩取り」が登場、これが2号局です。すぐに3号局が現れ、それが「高島一岐代‐丸田祐三戦」。
 この1959年に、実質的に「相横歩取り」が棋士たちの研究対象となり始めたようです。

 その1959年の、「奨励会」で指された「中原誠‐安恵照剛戦」を以下に紹介します。


中原誠‐安恵照剛 1959年
 これは奨励会での対局ですから、正式にはプロ公式戦ではありません。中原誠、安恵照剛、ともに奨励会二級です。中原誠は12歳、安恵照剛は18歳。同じ高柳敏夫門下の兄弟弟子対決。

 さて、この将棋を紹介したのは、図の23手目「3八金」について考えたいからです。

相横歩取り 22手目まで
 
 なんどもこのブログでは述べているように、この手では(1)4六角が定跡手。他に(2)8二歩(同銀、5五角と続く)、(3)8三飛があり、これらも有力な手。そして(4)2八歩、(5)7九金がともに郷田真隆によって指された“新手”で、しかしこれはどちらも“返し技”があって、後手良しになる。(→前回記事参照) (6)8四歩が、“森内俊之新手”だが、これもやはり“返し技”が決まって後手良しとなるのは、上に記した通り。

 さあそれで(7)3八金はどうなのでしょう? これは先手の中原誠の指した手です。
 ここで4六角と打つのが現代ではふつうに知られているために、「3八金」はほとんど見ない手になっていますが、冷静に眺めれば、ここで「3八金」とするのはごく自然な手に思えます。さすが“中原自然流”(笑)ですね。
 (1)4六角はすぐに攻めて良くしようとする手、一方(7)3八金は、まずスキをなくしてもうちょっとゆっくり行こう、という手。(1)4六角からは“乱戦”になって、これはもしかすると「後手の望むところ」かもしれないので、先手としては、後手のその思惑をはずして、「3八金」もありなのではないか。


 「3八金」以下は、7二金、8七歩、5二玉、5八玉、8二銀、9六歩、7三銀、9五歩、7五歩、が実戦の進行。



 安恵照剛(やすえてるたか)さんはこの当時、この「横歩取り」をよく研究していて指していたという。この対局まで、奨励会で中原さんは3連勝、安恵さんは4連勝だったそうです。
 やはり飛車を持っているので先手は9筋を伸ばしていくんですね。まあ同じように後手からも1筋の端のねらいがあるのですが。

 中原さんはここで9四歩、同歩、9二歩、同香、9一飛と行くつもりでした。でも安恵さんの指した「7五歩」を見て気が変わって別の手を指したのですが、9筋のその攻めも有効だったようです。9一飛以下、8二金、7四歩、6四銀、7一角、7二飛、8二角成、同飛、7一金。これは先手が良さそうです。
参考図

 実戦は、6六銀、1四歩、5五角と進みます。




 5五角は好手だった。(結果的に、その前の安恵の1四歩が緩手で、2二銀と指すべきところだった。)
 5五角に、後手が2二歩と香取りを防いでも、7三角成、同桂、8一飛があって、後手は防戦一方となる。それなら守ってもしかたがない。ということで、5五角に、後手安恵は8八歩。

 8八歩、8六飛、8二飛。



 
 7四歩、6四銀、8二飛成、同金、8六飛、8三角。



 8三角と受けるしかないのでは、先手優勢は明らか。
 でも、面白いですね。上で紹介した「森内俊之‐石飛英二戦」と先後逆の、似たような飛車打ちと角の受けが出ました。その将棋では「苦しい角」を打たされた森内さんがそのまま押し切られて負けましたが、この将棋はさて、どうなるのでしょうか。
 
 1一角成、8九歩成、8五香、7四角、8二香成、8五歩、9六飛、2八歩、8四金、4六桂。



 先手は駒得をして、優勢です。
 しかし、先手の飛車は9六飛と活躍を封じられ、後手の方は飛車を手持ちにしていますから、思ったよりずっと油断のならない局面なんですね。
 4六桂は、安恵さんの逆転の期待をこめた一手。

 4六同歩、3八角成、同銀、3九飛、1六角、3四歩、4九銀。



 この1六角~4九銀が素晴らしい受けで、やはり先手良しのまま。
 飛車を手持ちにされている間は、それをいつどこに使われるか細心に用心しなければならないが、実際に打たれた後では、その動きを封じることができるならば、むしろ打たれた方がラクになる。「飛車を打たれる恐怖」がなくなるので。

 2九飛成、2四桂、5四桂、5五銀、同銀、3二桂成。

 5五銀、同銀に、ふつうは同馬と銀を取るだろう。そこを中原は、銀取りの味を残しておいて3二桂成。強い人ならではの複雑な手の運びだが、ここは素直に5五同馬が正着だった。



 4六桂、6八玉、3二銀、5五馬、8六桂。
 どうせ5五の銀は取れる。それならば、4六桂とされても6八玉と逃げておけば、4六桂も質駒になる――という中原の読み。
 しかし、その中原の読みを上回る手が、安恵から放たれた。8六桂。



 この「8六桂」は先手の飛車の横利きを止める意味があって、8六同歩なら、5九銀が飛んでくる。5九銀は同玉とは取れないので(5八金の一手詰)、逃げるのだが、6九玉と逃げて、以下、4九竜、同角、5八銀、同角、同桂成、同玉、4八金、6九玉、5八角。詰みである。(参考図)
参考図
 もしも「8六桂、同歩」が入っていなかったら、5九銀には、7七玉と逃げて、飛車の横利きがあって詰みはないのだ。それが「8六桂」の意味。
 安恵は、狙っていたのだ!

 4六馬、7八桂成、5八玉、3九金、4八銀、3八金、4七玉、4八金、同玉、5八銀。



 5八銀は華麗な捨て駒。
 5八同玉、3八銀と、安恵は中原玉をしばる。中原は5六歩として玉の脱出をするが――。


投了図
 安恵の勝ちとなった。

 後に「桂使いの中原」と呼ばれた男が、逆に桂馬の一撃によって逆転された一局。(『中原の、桂!』)


 名人になった後、中原さんは奨励会時代のこの一局をこう振り返っています。
 「この敗戦は、私にとって非常にショックで、それ以後よく研究するようになった。」

 今調べてみて気づいたのですが、安恵照剛さんの四段昇進(プロ棋士デビュー)は、この対局時から12年後、1971年。30歳の時です。苦労人なんですねえ。この年に中原誠のほうはA級棋士となっており、翌'72年には大山康晴に勝って名人位に就きます。(人生はドラマチックですなあ…。) 
 安恵さんは現在は引退されていますが、現役の弟子に、日浦市郎、佐藤伸哉がいます。


 さて、この54年前の奨励会の対局で中原誠が指した「相横歩取り」の23手目「3八金」、いけるような気がしますね。
 なお、この手をプロの公式戦で指した人はまだいないようです。


 ・過去記事『9六歩型相横歩の研究(1)』 「安恵照剛-羽生善治 1992年」の相横歩取り戦の棋譜を採りあげています。



先手:森内俊之
後手:石飛英二
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △7六飛
▲7七銀 △7四飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲8四歩 △8六歩
▲同 銀 △3三角 ▲7七銀 △8五飛 ▲8八角 △7五歩
▲8三歩成 △8七歩 ▲7九角 △8三飛 ▲5六歩 △7六歩
▲6六銀 △6四歩 ▲2五飛 △2二銀 ▲8四歩 △同 飛
▲8五歩 △7四飛 ▲4六角 △6二銀 ▲7五歩 △9四飛
▲9六歩 △8八歩成 ▲同 金 △6五歩 ▲同 飛 △7三桂
▲3五飛 △6五歩 ▲5五銀 △8五桂 ▲8七金 △7七桂成
▲同 桂 △同歩成 ▲同 金 △3四歩 ▲2五飛 △5四歩
▲4五桂 △4二角 ▲5四銀 △同 飛 ▲9一角成 △5六飛
▲5八歩 △5七歩 ▲同 歩 △同飛成 ▲5八金 △6八銀
▲4九玉 △7五角 ▲4六馬 △5六桂 ▲5七金 △同銀不成
▲2四馬 △4一玉 ▲3八玉 △2三歩 ▲3四馬 △4八銀成
▲2七玉 △3九成銀 ▲4四香 △4二銀 ▲8三飛 △7三歩
▲8一飛成 △7一金 ▲9一龍 △8一金打 ▲7二歩 △9一金
▲7一歩成 △2九成銀 ▲6一と △3三銀左 ▲同桂不成 △同 金
▲5二銀 △同 玉 ▲6二と △同 玉 ▲6五飛 △6四歩
▲4五馬 △2五飛 ▲3六玉 △4五飛 ▲同 飛 △2四桂
▲2七玉 △6三角
まで122手で後手の勝ち

相横歩  “秘剣 郷田真隆”

2013年06月15日 | 横歩取りスタディ
 今日は、「相横歩取り」における郷田昌隆の新手と秘手(笑)について触れていきます。

基本図
 この図は、初手より7六歩、3四歩、2六歩、8四歩、2五歩、8五歩、7八金、3二金、2四歩、同歩、同飛、8六歩、同歩、同飛、3四飛、8八角成、同銀、7六飛、7七銀 、7四飛、同飛、同歩
という「相横歩取り」でよくみられる変化に進んだところ。
 ここでどう指すか、ですが、いまは▲4六角と指すのが定跡手。ほかに▲8二歩(同銀に5五角)と▲8三飛が指されている。
 その三つの手以外の手をここで指したプロ棋士が二人だけいて、森内俊之(現名人)と郷田真隆(現九段A級棋士)です。いずれも20年ほど前に指された「新手」ですが、そのうち、郷田さんの指した“新手”について、今日は見ていこうと思います。




 その“郷田新手”の前に、郷田さんの著書『指して楽しい横歩取り』(2002年フローラル出版)に書かれていた郷田さんの“秘手”を見つけましたので、まずそれを紹介します。



〔1〕“郷田の秘手8六飛”


石橋幸緒‐清水市代 1996年
 この図は、前回記事で紹介した1996年女流王位戦の将棋ですが、上の相横歩取りの基本図から、先手4六角に、後手が8二歩(清水新手)と指して、8三歩、8四飛と進んだところ。
 さらにこの図から、8八銀、8三飛、9六歩、7二銀、9五歩、6四歩、9四歩、同歩、9二歩、同香、9一飛以下、大熱戦が演じられ、「石橋-清水戦」は219手で石橋幸緒の勝ちとなりました。
 さて、郷田真隆の著書は、図から、「8八銀、8三飛、9六歩」の後、「8六飛」と、こういう手もあると紹介しています。
 こんな手があるとは知らなかった!




 郷田本『指して楽しい横歩取り』は、「8六飛」以下、「9五歩、4六飛、同歩、4七角」となって――


 (こうなって)「▲3八銀には、△1四角成で、次に△2八歩が残ります。後手も充分指せる形勢といえるでしょう。」と郷田さんは書いています。

 なるほど、凄いですね。「8六飛」なんてかっこいい手があったんですね!
 (この手については、本記事の最後にまた検討します。)

 これがまず、 僕の紹介したかった“郷田の秘手”。 (本に書いてある時点で、“秘手”ではないんですけどね。秘手って言いたかったんです。)



◇定跡の研究◇

石橋幸緒‐清水市代 1996年
 さて、もう一度この図に戻ります。先手の石橋さんは8八銀と指しました。定跡もそれを正着としているようですが――
 ここで先手が、「8八飛」としたらどうなるのでしょうか。それを考えてみましょう。

変化図1
 後手の8四飛に、先手が「8八飛」と打つ。アマならばこう指す人が多い気がしませんか。
 じつはこの「8八飛」、所司和晴『横歩取り道場』にはちゃんと解説がされていて、「8八銀」に劣る手なのだという。というか、“後手良し”の変化になってしまう。
 以下の変化は、その所司和晴『横歩取り道場』に書いてあったもの。
 「8八同飛成、同銀、7二金」

変化図2
 飛車を交換して7二金。これが正解手順なのだそうだ。
 これは8四飛と打つ前と、先手の銀の位置が違っている。“違い”はそれだけである。銀が8八にバックしたことで、何が違うのか。
 図から先手は、「8二歩成、同銀、8三歩、7三銀、同角成、同桂」、とやはり角を切る。そして「8一飛、7一飛、8二歩成」。

変化図3
 「7七銀型」の時と、すこし攻め方が変わる。7三角成、同桂に、「7七銀型」の場合と同じように8二歩成、同金、7一飛と攻めるのは、6一飛、8三歩に、8一金というハッとするような受けがある。

参考図
 先手が7三飛成と桂馬を取れば、9五角の「王手竜取り」が待っている。「7七銀型」ならこの「王手竜取り」はなかったというわけなのだ。参考図は後手良し。

変化図4
 変化図3から、「8一飛、7二と、8五飛、7三と、9五角、7七桂、8九飛、6九銀、8八飛行成、同銀、同飛成、7八歩、4二玉」(変化図4)となって、「わずかに後手が有利」と所司本には書いてある。


A図   B図
 整理しておくと
 A図―8二歩成、同銀、8三歩、7三銀、同角成、同桂、8二歩成、同金、7一飛と攻めて、「先手良し」(『羽生の頭脳』、『横歩取り道場』) ただし微妙なところもある。
 B図―8二歩成、同銀、8三歩、7三銀、同角成、同桂、8一飛、7一飛、8二歩成と攻めることになるが、「後手わずかに良し」。(『横歩取り道場』)

 奥が深いっすね、定跡。



〔2〕“郷田新手2八歩” 郷田真隆‐田丸昇 1990年



 4六角と打たず、「2八歩」(23手目)が郷田新手。当時19歳の郷田真隆四段が、40歳田丸昇七段を相手に披露した“新手”である。郷田はプロ1年目だった。

 先手には△2七飛とか△2七角と打たれる傷がある。それを消して、「さあどうする?」と後手に手を渡す。これで後手の指し手が難しいだろう、というのである。
 (しかしこういう手は、アマチュア好みではないですね。真似する人はいなさそうです。)
 次に先手からの攻め筋としては▲5五角と、▲8三飛がある。その両方を同時に防ぐ手が後手にあるか。
 後手が△2二銀とすれば、郷田の予定は▲8三飛。対して△8二歩なら、▲6三飛成で先手良し。なので▲8三飛には△8二飛だろうが、8四歩、7二金、8二飛成、同銀、8三角と打ち込んで先手良し。
 また、図で△8二歩ならば、これは▲9六歩から9筋の歩を伸ばして、9四歩、同歩、9二歩、同香、9一飛の飛車打ちをねらう。この筋は▲4六角を打った時にも有効だった攻め筋だが、角を手持ちにしている分、さらに攻め筋が広がる。(先手の▲2八歩に対しても後手からの1筋の同様の攻め――△1八歩からの飛車打ち――があるのだが、先手の攻めが一歩速い。)
 これが郷田真隆の意図であった。
 田丸七段はどう指したか。



 「7二金」と田丸は指した。
 これには先手▲5五角がある。
 ところがよく読んでみると、5五角、8五飛、8六飛、同飛、同銀、3三角が好手で、以下9一角成、9九角成、8一馬、8九馬となると8九馬が金取りになっていてこれは後手良し。△3三角に、同角成はどうか。3三同桂、2一飛の攻めには、2二角の受けがあって、これも先手ダメだ。
 郷田は困った。田丸七段の「7二金」が正しい応手で、「2八歩」の郷田新手は不発になったのである。
 これは1990年の対局。田丸昇はこの年の年頭、大山康晴と棋王戦の挑戦権を争った充実の時期であった。
 不利を自覚して、郷田は5八玉。田丸3三桂。



 ところが田丸の3三桂が失着。
 3三桂とこの桂馬を跳ねると、2一飛と先手に打ち込む手が生じる。しかしそれは2二角の受けがあるから大丈夫、という田丸の読みだった。(局後、田丸の3三桂では5二玉が正着とされた。)
 郷田の眼がキラ~ンと光り、3六歩。6二玉に、2一飛と郷田四段は打ち込んだ。



 先手の2一飛。この場合は後手の2二角が成立しなくなっているのだった。2二角、3五歩、2三金、3四歩、同金、3二歩となるからである。これが郷田の3六歩の意味。
 しかし田丸七段のほうは、2二角など元から考えてはいなかったかもしれない。田丸は7三桂から6五桂と跳ね、6六銀に、8六飛と打ち、8八歩に、6六飛と飛車切り。
 なんて過激な攻めだ。



 “攻め将棋”の田丸、技を駆使して、1二角打の飛金両取りを実現させた。
 郷田は「二枚飛車」で迫る。



 プロの将棋はやはりすごい。魅せる終盤だ。
 田丸の2三香に、郷田は同飛成。以下、同馬、7一金、6七飛、5七桂、4五桂、2七玉、9六銀、9五銀、2六歩、1六玉、2四桂、2六玉、2五歩、同玉、3四金、同竜。



 1四馬、3五玉、7一金、4三竜、まで85手、郷田の勝ち。


 *過去記事 『“佐瀬流”vs郷田新手2四飛』 「郷田真隆-田丸昇戦 1991年」の将棋を採りあげています。



〔3〕“郷田新手7九金” 郷田真隆‐村山聖 1994年



 「7九金」が、1994年に郷田真隆が23歳の時に指した“相横歩の郷田新手2弾”。相手は村山聖。村山は学年で言えば郷田の1コ上。もっとも村山聖は子供の時から学校にはほとんど行っていないのであるが。二人は麻雀仲間だったらしい。
 さて、この「7九金」はどういう意味なのか。
 たとえば後手が7二金とすれば、こんどこそ5五角で先手がよくなる。
 「これで後手の指し手が難しいでしょう」というのが、郷田の主張なのでしょう。



 村山聖、「7五歩」。 
 これが“最善の応手”なのだった。
 プロってのは凄いですね。指された郷田さんも、田丸さんといい、村山聖といい、「新手に対し一発で急所を見抜いてくるな、さすがだ」と感心したようです。
 「7五歩」は、7六歩とすればすぐに先手陣に7筋の歩の攻めが効くということ。たとえば、7六歩、6八銀、7七歩成、同銀、7八歩とすれば、郷田の「7九金」が無効になる。





 先手は8三飛と打ち込み、後手は7六歩、6八銀、8二飛と応じた。
 以下、同飛成、同銀、8三歩、7一銀、4六角、2八歩、同銀、8八歩、8二歩成、同銀、8七飛。



 この応酬を見ても、「相横歩取り」の将棋はおもしろいですね。
 郷田真隆はプロ3年目21歳の時に谷川浩司から4-2で「王位」のタイトルを奪取しています。翌年に羽生に奪われてしまうので、この「郷田-村山戦」(1994年王将戦)の時は無冠です。



 後手村山の6五角。
 8二飛成、4七角成、7二銀、同金、同竜、6一銀とすすむ。ここで8一竜と先手が指せば、後手は4六馬で角が取れる。
 しかし4一金、同玉、6一竜、4二玉、2四角(王手)として、先手は角を逃がすことに成功。
 以下、3三金、5八銀、1四馬。 



 先手は5八銀と受けに銀を投入したが、こうなってみるとしかし、先手の攻め駒が足らないか。



 竜の王手に、2一玉と後手村山は逃げる。
 ここでは後手、自信のある局面ではなかろうか。
 しかし先手陣は堅い。



 郷田は9一竜と香車と入手して、2四香。
 どうもここでは逆転しているようだ。(解説がないのでどこがどうわるかったか判らない。)


投了図
 村山聖、投了。



 郷田新手は、「2八歩」も、「7九金」も、“不発”に終わったのですが、これによってさらに「相横歩取りの定跡」がより深められました。そして形勢やや苦しめになりながらも、結局は両局ともに勝利をもぎ取った郷田真隆、さすがの強さです。郷田さんがタイトル戦に何度も登場するのは、こういう、結果につなげる芯の強さがあるからでしょうか。
 余談ですが、郷田さんは、プロレスを語らせたらプロ棋士で自分が一番という自信もあるようです。


 *過去記事 『横歩を取らない男 羽生善治5』 村山聖と羽生善治の初対局の棋譜です。




◇“8六飛”の研究◇

 さて、最後に、〔1〕の郷田流「8六飛」についてですが、郷田本の説明は、8六飛に、先手9五歩以下を説明していますが、9五歩以外の手を先手が指したらどうなるのでしょう?

 郷田流の「8六飛」に、「2六飛」と打つと?
 この手は次に、2四角(または7三角成)から王手をして、8六飛の「飛車の素抜き」のねらいがあいます。それと同時に、2一飛成もあり、後手は苦しそうに思えるのですが。

 「6四角」という“返しワザ”がありますか。
 2四角なら、5二玉(または3三歩)として、8六飛なら、同角が王手になり、5八玉、2七飛で後手良し。
 (しかし6四角には、2一飛成で後手が困るか。)


 また、「8六飛」はもともと4六飛~4七角がねらいなので、そのねらいを単純に消して「3八金」とすれば、後手はこのあとどうするのでしょう?
 ぼんやりしていると、やはり先手からの9筋の攻め(9一飛のねらい)があるので、後手がたいへんな気がします。
 郷田さんがこれを実戦では使っていないところをみると、やはり、まあ、そういうことかと。



 今日はこのへんで。 次回は“森内新手8四歩”の将棋を採りあげます。

200手超!「相横歩」の熱闘  1996 女流王位戦

2013年06月12日 | 横歩取りスタディ
 写真は、2002年発行、所司和晴著『横歩取り道場2 相横歩取り』


 今回お贈りする棋譜は次の3つ。「相横歩取り」の棋譜です。
  〔1〕石橋幸緒‐清水市代 1996年 女流王位戦第3局
  〔2〕岡崎洋‐清水市代 1996年 竜王戦
  〔3〕甲斐智美‐竹部さゆり 2005年 レディースオープン



〔1〕石橋幸緒‐清水市代 女流王位戦第3局 1996年10月8日

 先日の甲斐智美‐里見香奈戦(女流王位戦第4局)が200手近くの熱戦で大変に面白かったのですが、僕はそれで、女流将棋の熱戦ということで、1996年の「石橋幸緒‐清水市代戦」を思い出したのです。僕は当時たまたま気が向いてその年度の『将棋年鑑』を買ったのですが、その五番勝負の棋譜も盤に並べて鑑賞し、「女流の将棋、おもしろいなあ」と感想を持ったのでした。同じころプロ棋士の先崎学さんや村山聖さんが「女流の将棋を並べるのが趣味」ということを発言していて、「よく判る!」と、僕はそれにうなずいていたのでありました。


初手より
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲3四飛 △8八角成  ▲同銀 △7六飛

▲7七銀 △7四飛 ▲同飛 △同歩 ▲4六角 △8二歩
 石橋幸緒さんは清水市代さんの弟子なのでこれは「師弟対決」なのですが、石橋さんの本当の師匠は清水さんのお父さん(将棋教室の先生)なのです。
 この時、石橋幸緒は15歳。15歳の少女がタイトル戦に新チャレンジャーとして登場です。石橋さんはこのタイトル戦の移動で初めて新幹線に乗ったので窓の景色が新鮮で眼が釘付けだったというエピソードが残っています。初々しいですね。
 迎え撃つ清水市代はこの時27歳。羽生善治より1歳年上です。

 戦型は「相横歩取り」となりました。プロでは登場することの少ない戦型です。


 


▲8三歩 △8四飛
 図の「4六角」が定跡の示す最善手として知られている。これは青野照市が1985年に指した“青野新手”。

升田幸三‐塚田正夫 1964
 1960年代、「相横歩取り」は元名人の塚田正夫が好んでこの戦型に誘導していたので「塚田流」と呼ばれていた。そうして飛車角総交換のこの変化となった時、'60年代は図のように「8三飛」として、竜をつくるのが主流だった。これが最善とされていたのだ。

大山康晴‐塚田正夫 1971
 1971年に大山康晴名人が、「8二歩、同銀、5五角」と指した。大山名人はこの指し方で2勝し、以後、この指し方が「相横歩」の主流となった。
 大山以前にもこの「8二歩、同銀、5五角」はもちろんだれも気付いてはいた。けれどもそれは“後手にうまく切りかえされて先手が不利になる”というのが定説になっていてそれを信じて誰も指さなかったのだった。具体的には5五角から、8五飛、8六飛、同飛、同銀、2六飛で“後手良し”と。
 この「大山‐塚田戦」もそう進んだが、勝利したのは大山康晴。それを見て、今度は松田茂役が後手番で相横歩を挑んだが返り討ちに会い、プロ棋士の評価も“5五角で先手良し”に変わったのだった。(松田は大山の5五角に、「2八歩」の“新手”を用意していたが、届かなかった。)
 以後、しばらくプロの公式戦には「相横歩」は現れなくなった。たぶんアマチュアでは一部のマニアの間で指されていたが。


青野照市-飯野健二 1985
 「相横歩取り」の進化を語る時、「飯野健二」の名ははずせない。“青野新手4六角”も、後手番で飯野健二がこの「相横歩」を80年代なかばに多用していたからこそ、生まれる機会を得たのである。
 青野照市はこの時32歳、飯野健二はその1つ下である。(青野さんの名前を聞くと、僕は反射的に、「これはトルイチ(取る一手の意味)、青野トルイチ。」という豊川孝弘ジョークを思い出してしまう~。)
 青野さんは、大山名人の「8二歩、同銀、5五角」を「4六角」に換えた。
 対して飯野健二は「8二角」と応じた。以下、「同角成、同銀、5五角」となる。
 こうすすむと大山流よりも青野流のほうが「一歩」を先手が節約していることになる。これが大きいのだ。「一歩」を余分に渡さないことによって後手の攻め筋が制限されることが多いのである。もともとこの「相横歩」は先手が有利と言われているのだが、これによってますます後手は苦労することになった。
 “青野新手4六角”には、「8二角」が今でも最有力とされている。
 しかし「4六角」に対して、それ以外の手もいくつか有力な候補があって(5つくらいある)、“相横歩は先手有利”とされてはいても、後手に有力な手が色々とあるので、先手は大変なのだ。しっかり勉強しておかないと後手の研究に“ハマる”。アマチュアで後手で「相横歩」を仕掛けてくる人が多いのはそのためである。
 

 さて、「石橋幸緒‐清水市代戦」に集中しましょう。



▲8八銀 △8三飛 ▲9六歩 △6四歩 ▲9五歩 △7二銀 ▲9四歩
 後手番の清水市代は先手の4六角に、「8二歩」と指した。これはプロでは他に指した人がいない。つまり“清水新手”である。清水さんはこの手を指してみたくて「相横歩取り」にこの将棋を誘導したようだ。この手自体は“だれでも思いつく手”なのだが、実際にそれ以前にプロの公式戦で指した人はいない。1994年に発行された『羽生の頭脳5 横歩取り』の中にも「8二歩」は簡単に触れられているが、“先手有利”となっている。
 “清水新手”の後手「8二歩」に、先手石橋幸緒は「8三歩」。 そこで清水、「8四飛」と返す。



△9四同歩 ▲9二歩 △同香 ▲9一飛 △9三香 ▲7三歩 △同桂
▲6四角 △8四角
 先手は9筋の歩を伸ばして「9四歩」から端を攻めて、「9一飛」。飛車の打ち込みがある。これがあるからこの変化は“先手有利”と定跡は示しているのだったが。清水市代は“その先”を考えて勝機ありと判断したのだろう。
 先手石橋、「7三歩」と手裏剣を放つ。同飛なら6四角があるので、後手は「同桂」。それでもやはり先手は「6四角」。これは次に▲8四歩を狙っている。そのねらいを消しつつ、5七ににらみを効かす「8四角」。



▲5三角成 △5八歩 ▲4八玉 △6五桂 ▲5四馬 △5七桂成
 「8四角」はかっこいい手ですね。おそらく清水さんはこの手に期待を賭けたのでしょう。
 石橋の「5三角成」に、清水「5八歩」。 今度は清水の手裏剣。
 これまたかっこいい“返し”だが、局後、5八歩では、5六歩がよかったとされた。先手が5六同歩と応じるならそこで5八歩とすれば、先手は(4八玉とは逃げられないので)5八同玉と取るしかなく、その変化ははっきり後手良しだったというのである。
 本譜は「4八玉」とかわした。



▲3八玉 △6三歩 ▲5三馬 △4二銀 ▲8五歩 △7三角 ▲7一馬 △同金
▲同飛成 △6一角 ▲7七桂 △3六歩 ▲6五桂 △6二角
 「3八玉」と逃げてみると、後手には歩以外に攻め駒はないので、まだまだこれからの将棋。力と力のぶつかり合い――。
 先手は後手に「6一角」とつらそうな場所に角を打たせた。瞬間、ここでは先手やれそうという評価になった。



▲6二同龍 △同玉 ▲3五角 △4四歩 ▲5七角 △5九歩成 ▲同金 △3七歩成
▲同玉 △5五飛 ▲4八玉 △8五飛 ▲5六歩 △2五飛 ▲5四桂 △5二玉
▲2八歩 △3八歩
 しかし、後手も「6二角」と角を引いて、脅威となっている先手の竜を捕獲する。(いや、捕獲できてはいないか)
 その後はあまりに手が広くあり、もうどうなるかわからない。



▲3八同銀 △6五飛右 ▲9三角成 △5三銀 ▲8二馬 △5八歩 ▲同玉 △8五飛
▲4六馬 △5七歩 ▲6九玉 △4五歩 ▲3七馬 △3六歩 ▲4八馬 △2八飛成
▲5五香 △2六桂
 華々しい乱戦だが、両者崩れない。後手の二枚の中段飛車が素敵です。
 1996年の2月に「羽生善治七冠王」が誕生しました。そしてその5カ月後に「清水市代女流四冠王」が誕生しました。「女流四冠」は当時の女流全タイトルです。
 この「清水-石橋 女流王位戦」はその年の9月から始まりました。



▲4九銀 △2九龍 ▲5七馬 △4六歩 ▲8六歩 △同飛 ▲8七銀 △8五飛
▲8六歩 △8一飛 ▲4六馬 △4四歩 ▲7三歩 △同銀 ▲3三歩 △同金
▲3九歩 △6四銀右 ▲3六馬 △5八歩 ▲同銀 △5七歩 ▲4九銀 △7五桂 ▲2五馬
 先手は馬をつくり、後手は竜をつくった。
 先手がやや苦しいか。先手はどこから攻める?
 


△3四歩 ▲7三歩 △3八桂成 ▲1六馬 △3九成桂 ▲7二金 △4九成桂
▲同金 △5八銀 ▲7九玉 △6七銀成 ▲同金 △8七桂成
 石橋さんの「2五馬」は王手だけど、先手にとって勇気のいる手。あとの「3八桂成」が馬取りになるからで、これでいっぺんに負けになる可能性もある。石橋さんは「勝負」に出たのでしょう。
 相手に攻めさせる間に、石橋は「7三歩」から「7二金」。



▲6八玉 △7二角 ▲同歩成 △5八金 ▲同金 △同歩成 ▲同玉 △5七歩
▲同金 △5九銀
 「8七桂成」となって、これは先手、寒いことになった。大丈夫でしょうか。



▲6二と △同銀 ▲6九金 △6八金 ▲同金 △同銀成 ▲同玉 △5三銀上
▲6二桂成 △同玉 ▲5三香成 △同玉 ▲5四銀 △4二玉 ▲1五角 △7七成桂
▲5八玉 △6八金 ▲4八玉 △2八龍
 はらはらさせる終盤です。図の「5九銀」は146手目。
 石橋、「6二と」と捨てて、「6九金」。6二桂成の開き王手のチャンスを狙う。
 「1五角」が石橋幸緒の終盤の強さを見せた手。これで後手にプレッシャーをかけつつ受けに利かす。



▲4九玉 △3七桂 ▲同角 △同龍 ▲3八金 △3六龍 ▲2五桂 △7六角
 ここで「4九玉」と逃げて受かっているというのがすごい。これは167手目。



▲3九玉 △5四角 ▲3三桂成 △同桂 ▲4六桂 △2一角 ▲3四馬 △2七桂 ▲2八玉
 図の7六角は王手銀取り。
 


△4三銀 ▲3七歩 △2六龍 ▲2七金 △4六龍 ▲同金 △3四銀
▲2二飛 △3二桂 ▲5四桂 △4三玉 ▲5五歩 △5三銀 ▲3五銀 △同銀
▲3四銀 △同玉 ▲3五金 △同玉 ▲4三銀 △3九銀 ▲1八玉 △2九銀
▲同玉 △2八歩 ▲同金 △同銀成 ▲同飛成 △3九金 ▲同龍 △2二香
▲2八歩 △6七角 ▲3四金 △同角成 ▲3六歩 
 後手清水の「2七桂」の王手に、「2八玉」と石橋は逃げた。3九銀なら2九玉で受かっているという読み。 
 清水は「もうひと頑張り」と「4三銀」。(184手目)
 しかし「3七歩」から先手は自玉を安全にして、「2七金」から後手の竜を逆に攻め、一気に後手玉を攻略。
 

投了図
 まで219手で先手の勝ち


 激しい戦いでした。
 石橋幸緒さんはこれがタイトル戦の初勝利となりました。
 しかし女流王位のタイトルは清水市代さんが3-1で防衛しています。このシリーズは四局どれも力のこもった良い将棋になったのでした。


 1996年、清水女流四冠が誕生したその下で若い芽がすくすくと伸びてきていました。
 同じ年のレディースオープントーナメントの決勝三番勝負に16歳の碓井涼子(千葉涼子)が登場し(0-2で中井広恵に敗れる)、倉敷藤花三番勝負にチャレンジャーとして初登場したのが18歳木村さゆり(竹部さゆり)でした。(木村さゆりは0-2で清水に敗れる。)
 また前年度には女流王位戦で、15歳の矢内理絵子が清水市代に挑戦しています。(3-0で清水防衛)


〔2〕岡崎洋‐清水市代 1996年 竜王戦

岡崎洋‐清水市代 1996年
 これは上の「石橋‐清水戦」の2カ月後の対局。男性棋士との将棋で、後手番になった清水市代は、再び、“清水新手8二歩”を指しました。石橋との将棋に手ごたえを感じていたのでしょう。
 清水の「8二歩」に、石橋は8三歩でしたが、岡崎洋は「3八金」。とりあえず先手のキズを消す落ち着いた手ですが、所司和晴の本(『横歩取り道場』)にも軽く触れてあり、「穏やかな流れになり角を打たされた分先手不満だ」としています。しかし実際のところは“形勢不明”が正しいところかとおもわれます。

 5二玉、9六歩、6四歩、3六歩、7五歩、8八歩、3三桂、5八玉、4五桂、6八銀、3七歩

 と進みました。後手の指し方、かっこいいですね。
 


 桂交換して再度後手が「4五桂」と打ち、「6四角」に「2四飛」。 以下は、6五飛、8三角、7四歩、3七歩、2八金、同飛成。
 技の掛け合い、という感じですね。



 清水、飛車を切って5四金。飛車切りの代償に角を取りましたが。



 二枚飛車で攻められて――


投了図
 岡崎の勝ち。


 
〔3〕甲斐智美‐竹部さゆり 2005年 レディースオープン

甲斐智美‐竹部さゆり 2005年
 実は竹部さゆりさんは「相横歩取り大好き」の人なのでした。後手番で「相横歩」に誘導して、定跡手の「4六角」に、「8二歩」。
 甲斐智美「8三歩」に、竹部の用意してきた手は「7二金」。
 さあどうなるか。

 8二歩成、同銀、8三歩、7三銀、同角成



 7三角成として“先手良し”というのが定跡書の伝えるところ、『羽生の頭脳』にも所司本にもそう書いてある。

 7三同桂、8二歩成、同金、7一飛、6一飛、8三歩

 7三同桂に8一飛では7一飛で受かってしまう。そこで8二歩成、同金、7一飛とする。7一飛の飛車打ちに後手が4二玉と逃げれば、8三歩、同金、7二飛成で先手勝ち。そこで後手は6一飛と受けるが、この場合も8三歩がある。


 7一飛、8二歩成、とすすむ。

 こうなって“先手良し”としているのが『羽生の頭脳』。
 所司和晴『横歩取り道場2 相横歩取り』ではさらにその先が調べてある。
 「甲斐‐竹部戦」は次の進行となった。

 6五桂、7一と、5七桂不成、5八銀。

 所司本『横歩取り道場』は、6五桂に、6八銀、7三飛、8四銀、8六飛、7三銀成、8九飛成、7九金、同竜、同銀、4二玉、3五飛以下“先手有利”となる変化が解説されている。竹部さゆりさんもこういう変化を当然研究して臨んでいただろう。
 また2011年発行の北島忠雄著『相横歩取り』では、6五桂、6六銀、7三飛、8四銀、8六飛、7三銀成、8九飛成、7九歩、4二玉、6五銀、3三玉、9一と、8六桂、2五金までの手順が書かれているが、この形勢判断は難しいようだ。“ぎりぎりの勝負”としている。
 またこの北島本は、この「甲斐‐竹部戦」で甲斐さんの指した(後手の6五桂に銀を逃げずに)7一と以下の研究手順も書いてある。6五桂、7一と、5七桂不成、5八銀、4九銀成、同銀、4二玉、3六歩、3三玉、3七桂、を提示して“先手やや指せる”としている。

 以上のように、じつは「8三歩」以下のこの変化も明解に“先手良し”とも言えないのである。

 

 5八銀、4九銀成、同銀、4二玉、4六桂、5六角、5八玉、2六飛、3八銀左、2八歩、2七歩 、4六飛、同歩、2九歩成、2四金、3九と、8二飛、5二桂、7二飛打。
 先手の甲斐智美はこの時22歳。20歳まで奨励会で男子と共に修業していたが、20歳までに(奨励会の)初段にならなければ退会、という規定により退会となり、その後女流棋士として努めている。中原誠門下。
 竹部さゆり(木村さゆり)も奨励会に所属していた経歴がある。
 後手が4二玉と先逃げした手に、北島本では3六歩~3七桂を示していますが、甲斐女流は4六桂。後手の竹部、5六角から2六飛。横歩取りの乱戦特有の攻め筋だ。





 7二飛打と先手が打って、先手勝ちのように見えるが――

 5一銀、4七銀、4九角、5七玉。

 5一銀と受けられて見るとどうも攻めが続かないようだ。6一とは、後手3八とで先手負けになる。
 そこで先手の甲斐智美、一旦受けにまわる。4七銀。



 4七角成、同玉、6二金、同飛成、同銀、4八金、5四飛。
 後手竹部さゆり、角を切って6二金と打つ。飛車を入手するのがいい、と判断。
 (なるほど、先に竹部さんが4一銀でなく、「5一銀」と受けたのは、6二金をねらっていたからなんですね!)



 4九金、3五桂、3六玉、2四飛、3五玉、2七飛成。
 5四飛が決め手になった。


投了図
 78手、竹部さゆりの勝ち。
 


 以上、見てきたように、「相横歩取り」の定跡で、先手の「4六角」に、「8二歩」とする変化は、まだまだ後手の可能性が残されています。プロでは女流将棋でのみ、実戦例があります。1996年女流王位戦の「石橋-清水戦」の棋譜がそのまま所司和晴『横歩取り道場』の解説になっています。


 
 
先手:石橋幸緒
後手:清水市代
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △7六飛
▲7七銀 △7四飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲4六角 △8二歩
▲8三歩 △8四飛 ▲8八銀 △8三飛 ▲9六歩 △6四歩
▲9五歩 △7二銀 ▲9四歩 △同 歩 ▲9二歩 △同 香
▲9一飛 △9三香 ▲7三歩 △同 桂 ▲6四角 △8四角
▲5三角成 △5八歩 ▲4八玉 △6五桂 ▲5四馬 △5七桂成
▲3八玉 △6三歩 ▲5三馬 △4二銀 ▲8五歩 △7三角
▲7一馬 △同 金 ▲同飛成 △6一角 ▲7七桂 △3六歩
▲6五桂 △6二角 ▲同 龍 △同 玉 ▲3五角 △4四歩
▲5七角 △5九歩成 ▲同 金 △3七歩成 ▲同 玉 △5五飛
▲4八玉 △8五飛 ▲5六歩 △2五飛 ▲5四桂 △5二玉
▲2八歩 △3八歩 ▲同 銀 △6五飛右 ▲9三角成 △5三銀
▲8二馬 △5八歩 ▲同 玉 △8五飛 ▲4六馬 △5七歩
▲6九玉 △4五歩 ▲3七馬 △3六歩 ▲4八馬 △2八飛成
▲5五香 △2六桂 ▲4九銀 △2九龍 ▲5七馬 △4六歩
▲8六歩 △同 飛 ▲8七銀 △8五飛 ▲8六歩 △8一飛
▲4六馬 △4四歩 ▲7三歩 △同 銀 ▲3三歩 △同 金
▲3九歩 △6四銀右 ▲3六馬 △5八歩 ▲同 銀 △5七歩
▲4九銀 △7五桂 ▲2五馬 △3四歩 ▲7三歩 △3八桂成
▲1六馬 △3九成桂 ▲7二金 △4九成桂 ▲同 金 △5八銀
▲7九玉 △6七銀成 ▲同 金 △8七桂成 ▲6八玉 △7二角
▲同歩成 △5八金 ▲同 金 △同歩成 ▲同 玉 △5七歩
▲同 金 △5九銀 ▲6二と △同 銀 ▲6九金 △6八金
▲同 金 △同銀成 ▲同 玉 △5三銀上 ▲6二桂成 △同 玉
▲5三香成 △同 玉 ▲5四銀 △4二玉 ▲1五角 △7七成桂
▲5八玉 △6八金 ▲4八玉 △2八龍 ▲4九玉 △3七桂
▲同 角 △同 龍 ▲3八金 △3六龍 ▲2五桂 △7六角
▲3九玉 △5四角 ▲3三桂成 △同 桂 ▲4六桂 △2一角
▲3四馬 △2七桂 ▲2八玉 △4三銀 ▲3七歩 △2六龍
▲2七金 △4六龍 ▲同 金 △3四銀 ▲2二飛 △3二桂
▲5四桂 △4三玉 ▲5五歩 △5三銀 ▲3五銀 △同 銀
▲3四銀 △同 玉 ▲3五金 △同 玉 ▲4三銀 △3九銀
▲1八玉 △2九銀 ▲同 玉 △2八歩 ▲同 金 △同銀成
▲同飛成 △3九金 ▲同 龍 △2二香 ▲2八歩 △6七角
▲3四金 △同角成 ▲3六歩
まで219手で先手の勝ち

6・1詰将棋の解答

2013年06月08日 | つめしょうぎ
 初手2三歩、または初手1四桂は、いずれも3三玉で逃れ。
 初手2三金は、1一玉で逃れています。ここからさらに1二金、同玉、3四角成という追撃がありますが、2三歩合、1三歩、同玉(1一玉と逃げると3三馬で詰みになる)、1四歩、1二玉となって詰みません。しかし仮に問題図の「玉方1二歩」が「1二香」配置ならばこの筋で詰みになります。

紛れ図1


 それでこの問題の解答ですが、次のようになります。

3二金  1三玉  1四歩  同玉  2五竜  1三玉  2三桂成  


途中図(7手目2三桂成まで)

2三同玉  3三金  1三玉  1五竜  同飛  1四歩  同玉  2六桂  1三玉  1四歩  同飛  2五桂  まで19手詰め


詰め上がり図


 桂馬(1五)を捨てて、「1五竜」とし、「1五同飛」と取らせるのがこの詰将棋のねらい。それに気づけば簡単です。
 ただし3手目に2三桂成は、同玉と取られて詰まなくなります。なので竜を2五に移動させてから2三桂成とする。

 あと、迷うとすれば9手目。3三金とするところで、3四角成が、指してみたくなる手かもしれません。この3四角成には、3二玉で詰まないのですが。

紛れ図2
 しかしこの図が4四桂から詰みそうな気がしませんか。実際には4四桂に(3一玉ならば詰むのですが)、4一玉か、4二玉と逃げて不詰です。




◇棋聖戦(五番勝負)
  羽生善治 1-0 渡辺 明



◇女流王位戦(五番勝負)
  里見香奈 2-2 甲斐智美

 みなさん、5日(水曜日)に行われた第4局の棋譜はご覧になりましたか。まだでしたら是非、ご覧ください。  →女流王位戦中継サイト
 これはすごいです。総手数197手、女流将棋史に残るような熱局ですね。僕はリアルタイムでは観ていなかったのですが、その日の夜に棋譜を追いながら、ただただ「すごいなあ」と感嘆していました。

詰将棋、作りました。

2013年06月01日 | つめしょうぎ
 ヒント; 7二竜と入ると同角と取られてしまいます(笑)。


 つくった詰将棋は、今年はこれが2作目なのですが、1作目は未発表です。それは7手詰になったので、LPSAの詰め将棋カレンダーに投稿しようと考えていたのですが、今年はあのカレンダー、作らないことになったんですよね。ちょっと残念。来年は復活してくれると嬉しいのですが。



 残念といえば、今年の名人戦。あっさり終わってしまいましたね。

◇名人戦(七番勝負) 
  森内俊之 4-1 羽生善治   森内名人の防衛!!!

 ここ数年、竜王戦、名人戦の七番勝負に敗れては、「不調だなあ」と周囲に思わせておいて、実際はそこから逆に勝ちまくるという流れで羽生さんは来ていましたが、今の感じは「本当に今度こそ不調なのでは?」と思わせるような流れ。
 どうも3月の、NHK杯決勝の内容からそんな感じです。まあこういうのは“結果論”なんですが。


 6月4日からは、棋聖戦が始まります。

◇棋聖戦(五番勝負)
  羽生善治 - 渡辺明(挑戦者)