はんどろやノート

ラクガキでもしますか。

終盤探検隊 part150 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第49譜

2020年02月29日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第49譜≫ 6七とまで


    [闇からうまれた追跡者=グモルク]

 それは、そこからずっとずっと離れた、まっ暗な夜の荒れ野で起こった。闇(やみ)が凝集(ぎょうしゅう)し、大きな影のような姿になった。その暗きものはしだいに濃くなり、ついに荒れ野の夜の光一つない闇の中でさえ見わけられるほどになって、暗黒からなる恐ろしい体を現した。輪郭(りんかく)はまだはっきりしなかったが、四本脚で立ち、大きな毛深い頭にある目に緑の火が燃えていた。と、その暗きものは鼻をつきあげ、空気中のにおいを嗅(か)いだ。だいぶ長い間そのまま立っていたが、突然、さがしていたにおいを嗅ぎあてたらしく、低い、勝ちほこったうなりが喉(のど)をついてあがった。
 そして、走り出した。音もなく地面をけって大きくとびながら、その影の生きものは、星一つない夜を駆(か)けていった。
    *    *    *    *
 これと時を同じくして、まっ暗な荒れ野の闇から形をなして現れ出たあの影の生きものが、アトレーユのにおいをつきとめ、憂(うれ)いの沼への道をたどりはじめた。この追跡をさまたげることは、ファンタージエン国のいかなるものにもできなかったであろう。
    *    *    *    *
 アトレーユをつけていたのは、かれが探索(たんさく)の旅にたつと同時に闇から出てきた、あの生き物だった。時がたつうちにその姿はすっかり濃く固まり、輪郭がはっきりわかるようになっていた。それは牡牛(おうし)ほどもある大きなまっ黒な狼(おおかみ)だった。
   (中略)
 追われているとは露知らぬアトレーユは、注意ぶかくゆっくりと道をさがして進んでいた。
    *    *    *    *
 わずかの差でその場に走りついた狼が見たのは、巨大なくもの巣だけだった。ほかにはもぅだれもいなかった。そこまでついていた臭跡(しゅうせき)はぷつりととだえ、どこへいったのか、どうしても見つからなかった。

  (『はてしない物語(Die unendliche Geschichte)』ミヒャエル・エンデ著 佐藤真理子訳 より)



 ミヒャエル・エンデ作『はてしない物語』の原題は『Die unendliche Geschichte』である。(英訳は『The NeverEnding Story』になる)
 これは<ファンタージエン>の世界の物語である。<ファンタージエン>はドイツ語で「Phantasien」になるが、これを日本語に直すと「想像力の国」となるだろうか。人間が想像力でつくった本の中にある架空世界である。
 『はてしない物語』は、人間世界の少年バスチアンが『本』のなかに呼び寄せられて入っていく物語となっている。

 <ファンタージエン>に、この世界が消滅してしまう危機が訪れているという描写から、この『本』の物語は始まっている。<ファンタージエン>の中心的存在である「女王(幼ごころの君)」は病気に伏し、その世界のいたるところに“虚無”が広がっていて、すべてのものが“無”になっていく。
 なぜこういうことになっているのか。この“世界の滅亡”を止めるには何をどうすればいいのか。
 それを探索するための勇者に選ばれたのが、少年アトレーユであった。つまりこの『本』の主人公がこの少年である。アトレーユは大草原に住む狩猟の民の一員で、わずか10歳くらいの、濃い緑色の肌と黒髪をもつ少年だった。
 「女王=幼ごころの君」の居る中央から遠く離れた大草原の村に住むアトレーユのところに、突然、使者(ケンタウロス)がやってきて、この世界の運命を託される「勇者」に任命されたと知らされたのだった。「女王」に一度の面識さえないアトレーユはびっくりしたが、「女王」に任命されたからには、それを受けるしかない。「女王=幼ごころの君」は、この使命を果すことのできる者は、アトレーユしかいないというのだ。“世界の中心”である「女王」がそういうのだから、そうなのであろう。
 アトレーユは世界の滅亡を止めるための“探索の旅”へと出発した。

 「グルモク」は、その瞬間に闇の中から誕生した。
 「それ」ははじめ影のような存在だったが、やがて「牡牛ほどもある大きなまっ黒な狼」の姿になった。

 アトレーユはまず、北をめざした。ずっと北の「憂(うれ)いの沼」に住んでいるという太古の媼(おうな)に会って、その知恵を借りるために。

 闇から生まれた「グルモク」はそれを追跡する。
 目的は何だろうか。アトレーユを殺して食べるためか。
 しかし、<ファンタージエン>はこの世界の全体である。この狼が、アトレーユのこの探索の旅を邪魔する理由がわからない。「グルモク」もまた<ファンタージエン>の中の存在だというのに。
 それとも、世の中には、自分の住んでいる“世界の滅亡”を喜ぶ者も存在するということなのだろうか。




<第49譜 「6七と図」 調査結果のまとめ>

 今回の譜では、終盤探検隊が、ここまで熱中して調べてきた「6七と図」の調査がついに完了したので、これをまとめておこうと思う。

6七と図
 この図について、21個の候補手を調べてきた。その結果、ここから先手勝ちになる道は「14.5通り」発見された。
 これに含まれる15の手を、最新ソフトを使って調べてきた我々(終盤探検隊)の“感覚”で、「先手が勝ちやすい順」に1位~15位に並べてみた。次の通りの順になる。

    1. 〔橘〕3三香
    2. 〔栗〕8九香
    3. 〔楓〕2五飛
    4. 〔柳〕7八歩
    5. 〔桃〕2六香
    6. 〔桜〕9七玉
    7. 〔杉〕5四歩
    8. 〔桐〕9八玉
    9. 〔柊〕3七桂
    10. 〔柏〕2六飛
    11. 〔松〕3三歩成
    12. 〔桑〕3七飛
    13. 〔楢〕7六歩
    14. 〔竹〕5二角成
    15. 〔梅〕2五香

 以下、この順番で、各手について、「先手の勝ち筋」をなるべく簡略してまとめてみる。



3三香基本図
 〔橘〕3三香(第1位)  第38譜(くわしくはこちらで)

 この〔橘〕3三香を同桂や同銀と取るのは、あっさり先手が良くなる。たとえば3三同桂、同歩成、同玉(同銀には5二角成)なら、3五飛が決め手になる。以下3四香に、2五桂、2四玉、5五飛で、先手勝勢。
 したがって後手は3一銀と応じる。
 そこで先手は「5二角成」である。

 以下、〈A〉5二同歩 には、4一飛と打つ。これに対する良い受けが後手にない。4二銀引は同飛成で無効だし、4二角と受けても、3一飛成、同角、3二香成、同玉、4一銀、2二玉、3二金、1一玉、2一金以下、後手玉は詰んでしまうのだ。

研究3三香図03
 よって、5四角(図)と受けるが…
  9七玉に、8一桂、同竜、同角、同飛成、4二銀引(受けないと後手玉は詰む)、3二香成(好手)。
 3二香成を同玉は2四桂から後手玉詰み。なので3二同銀だが、先手は5四桂(次の図)

研究3三香図05
 5四桂(図)と打って、後手玉は3一角以下の“詰めろ”。 先手優勢である。
 後手には4一飛と受けるような手しかないが、同竜、同銀、4二桂成、同銀、4一飛で、攻めが続く。

研究3三香図10
 「5二角成」に、〈B〉7五桂を選ぶと、9七玉、7七と、4三馬(図)となる。
 後手玉は、3二香成、同銀、3三金以下の詰めろになっているため、ここで後手7六歩のような馬筋を遮断する手が利かない。
 だから、8七桂成、同馬、同と、同玉と馬を消す変化を選ぶことになる。
 以下、6六銀(代えて4二銀引には4三歩が有効手になる)に、5一竜(次の図)

研究3三香図13
 5一竜(図)は、3二香成、同銀、3三金、同銀、同歩成、同玉、5三竜以下の“詰めろ”になっている。
 先手優勢である。

 以上のように、〔橘〕3三香は、先手にとって難しい変化が少なく、この道が最も先手勝ちやすいと判断した。
 というわけで、この〔橘〕3三香が、「勝ちやすさランキング」の1位。

 しかし「激指」はこの手にまったく気づいていないようだし、他のソフトもそれほど上位の評価ではない。なぜなのか、わからない。
 「3三香」の筋は、強烈だ。この筋は、この調査研究の中に、いろいろなところに出現して、先手の決め手になっている。
 人間としては、一度この手を見ておくと、別の場所でも応用できる(実戦中、終盤探検隊はこの3三香の攻め筋を知らなかったために、後手陣攻略に苦労したといえる)
 相手にわたす駒が「香」なので、うすい先手玉だが、香車ではすぐには詰ませられないというのが、この香打ちの攻めの有効性をつくりだしている。


8九香基本図
 〔栗〕8九香(第2位)  第34譜 第39譜

 この手には(1)7六歩、(2)7五桂(以下9七玉、7七と)、(3)6六銀という手が考えられる。
 (3)6六銀については、5四歩、同銀、5二角成で、先手が勝てる。
 問題は、(1)7六歩だった。以下、7八歩、7五桂、7八と(次の図)

研究8九香図06
 これで「後手良し」ということで、「〔栗〕8九香では勝てない」と実戦中に我々は判断して、この手をそれ以上考えなかった。この判断は“うかつ”だった。
 (1)7六歩に、7八歩と受けたのが悪手だった。代えて「3三歩成、同銀、5二角成」と攻めていけば先手が勝てる将棋だったのだ。

研究8九香図08
 (1)7六歩に、3三歩成(図)としたところ。
 以下、同銀、5二角成、同歩、3一飛と打つ。このとき、後手が7六歩を打っているために8一桂、同竜、5四角の王手竜取りの筋がない。
 以下、7七歩成、9七玉、7九角には、9八玉とかわして―――

研究8九香図09
 先手勝ちの図になっている。

研究8九香図02
 (2)7五桂は、以下9七玉、7七とに、7八歩と打つ。
 7八同とまたは7六となら、「3三歩成、同銀、5二角成、同歩、3一飛」の攻めが成立する(後手7九角が詰めろにならないから)
 よって後手は7六歩と応じるが、それには8五歩(図)が好手になる。
 7四金なら、やはり「3三歩成、同銀、5二角成、同歩、3一飛」が成立する。7九角に8六玉と逃げるスペースができているから。
 よって後手は8五同金とするが、それでも「3三歩成、同銀、5二角成」を決行する。5二同歩に、この場合は7五馬(次の図)だ。

研究8九香図03
 7五馬と桂を取って、先手玉にかかっていた“7九角以下の詰めろ”を消した。同金に、3一飛、4二銀左、2一飛成、3三玉に、4五金と打って、先手勝勢(この変化のときに「7八歩、7六歩」の手交換がないと先手負けになる)

 「(1)7六歩に3三歩成」の発見と、「(2)7五桂、9七玉、7七と」に対する「7八歩、7六歩、8五歩」の発見が、この勝ち筋にたどりつくカギになっている。


2五飛基本図
 〔楓〕2五飛(第3位)  第41譜
 7五桂、9七玉、7七と、9八金と進んで、そこで6六銀は2六香で先手が勝てる。
 よって、6二金だが―――

研究2五飛図06(3三香図)
 3三香(図)と打って、後手陣を攻略できる。以下3三桂、同歩成、同玉のときに、5五飛と、ここで「銀」を補充できるのが、(2六飛でなく)「2五飛」の利点である。この攻めは成功している。

研究2五飛図17(9七玉図)
 〔楓〕2五飛に、6六銀の場合は、9七玉(図)とする手が好手となる。
 この手は、後手が「7七銀成」と来るのか、「7七と」と来るのか、あるいは「その他の手」なのか、後手の次の手を見て、指し方を決めることができる、という意味である。
 「7七と」なら、3三香と打ちこんで、3一銀、8四馬で、攻略できる。その時、4二金という手があるが、6六銀が浮いているので、6六馬と取ることができて、先手が勝ちになる(これが7七銀成型の場合は後手良しになる)
 また、「その他の手」として、たとえば3一桂には、3七桂とはねて、7七銀成に4五桂として、先手良しになる。

 なので、後手は「7七銀成」が本筋となる。しかし、「7七銀成」には、5二角成がある。

研究2五飛図19(8九香図)
 「7七銀成」、5二角成、7五桂、8九香(図)と進んだところ。
 ここで後手5二歩なら、3三金と打って後手玉が詰む(これを狙って8九香と受けて金を温存した)
 他に指すとすれば、8七成銀、同香、7七とくらいしかないが、3三歩成で、先手が勝ちになる(同銀は3一銀以下詰み。同桂は7五飛~3四桂。同歩にも7五飛とし、同金、同馬で、先手勝ち)
 
 〔楓〕2五飛は、こうしてみると、かなり“勝ちやすい指し方”である。勝ち筋が明快だし、変化も多くない。
 ということで、〔楓〕2五飛を3位とした。(ソフト群がこの手を上位に評価しないのは不思議である)


7八歩基本図
 〔柳〕7八歩(第4位)  第43譜

 「勝ちやすさランキング」の第4位は、〔柳〕7八歩である。これは、後手が(A)7六歩なら、そこで3三香や2五飛で上の〔橘〕3三香や〔楓〕2五飛に実質的に合流するので、「勝ちやすさ」としては、ほぼ同じである。
 後手が変化するとすれば、(B)7七歩か(C)7五桂があるが、(B)7七歩はこの瞬間に、「3三歩成、同銀、5二角成」か、「3三香」か、「2五香」で、先手が勝てる。7七歩と後手が打ったその瞬間、後手からの先手玉への攻め筋が7八歩成しかないので、いずれも先手が勝ちやすくなっている。

研究7八歩図15
 また、(C)7五桂は有力だが、2五飛(図)と打って、先手が勝てる。
 以下、7七と、9八金、6二金、3三香と進み、次の図になる。

研究7八歩図16
 こう進んで、上の第3位〔楓〕2五飛に示した図(研究2五飛図06)にほぼ合流している。実際には先手の持ち歩が一歩少なくなっているのだが、この場合、そのことが影響を与えず、「先手良し」である。


2六香基本図 
 〔桃〕2六香(第5位)  第40譜 第41譜
 7五桂と打てば、9七玉、7七と、9八金、6二金という進行になる。これは、〔梅〕2五香の場合と同じ。
 しかしこの〔桃〕2六香の場合には、明確に先手良しになる順がここである。
 3三歩成(次の図)とするのである。

研究2六香図03
 〔梅〕2五香と打った場合には、3三歩成に、同桂が香取りになるので、この手はなかった。
 この場合は「2六香型」なので、この手がある。以下3三同桂に、3四歩と打って、先手良しになる。

研究2六香図X1(2四桂図)
 しかし、〔桃〕2六香 と打ったときは、7六歩(または6六銀)の場合が大変になる。〔梅〕2五香のときは7六歩には、2六飛と打って簡単に後手陣を攻略できたのだが。
 7六歩、7八歩、6六銀、9七玉、7七歩成、同歩、同銀成、2五飛、2四桂(図)と進む。香車と飛車がいわゆる“逆形”になっており、2四桂で先手の攻めが止められてしまう(この桂を打つために後手は7五に桂を打たずに温存したわけである)
 これは先手苦戦の図。

 ということで、一旦は「後手良し」という結論で終えかけていたこの道の調査が、しかし、次の手に気づいて、また別の展開をみせた。
 すなわち、〔桃〕2六香、7六歩、7八歩、6六銀、9七玉、7七歩成、同歩、同銀成のときに、「2三香成」という手があった。
 以下、「2三同香」に、「1一飛」と打つ(次の図)

研究2六香図X4
 以下、3四玉、2一飛成、7五桂、7九桂、4五玉、2六竜と進めて、その図を調べてみると、どうやら「先手良し」である。先手が金を持っているので、この後手玉は捕まえることができる。
 つまり、後手が7五桂を打たず7六歩から6六銀とするこの指し方に対して、この「2三香成~1一飛」が見えていれば、先手が勝てるというわけである。
 この攻め筋が見えていない場合には、逆に後手良しになる。つまりこの「2三香成~1一飛」が見えているかどうかが、勝利への関門になっているのである。


9七玉基本図
 〔桜〕9七玉(第6位)

 〔桜〕9七玉 は、実戦で先手番をもつ我々終盤探検隊が指した手 で、詳しく見ていくのはこの先の譜でということになる。

 少し予告しておくと、この手には「千日手」の懸念がある。
 〔桜〕9七玉、7七と、7八歩、7六歩と進むと―――

変化9七玉図(千日手図)
 以下、7七歩、同歩成、7八歩、7六歩なら、「千日手」となる。

 最新ソフト群の評価の中で、「市販版やねうら王2018版」と「dolphin1/Kristallweizen」と「dolphin1/水匠改」が、評価値「9七玉(-1)」と示すのだが、それはこの変化があるからで、つまりそれを選ぶ場合は「千日手やむをえず」と覚悟せよ言うということでもあるのだ。

 しかし、今、我々は「千日手回避の順」(もちろん勝つ道だ)があることを知っているので、「先手勝ち筋」の手の中にこれを入れている。
 実戦では、どうなったか。それは、これから先のこの物語の楽しみの要素なので、ここでは言えない。


5四歩基本図
 〔杉〕5四歩(第7位)  第34譜 第37譜

 後手の応手は4通りだが、そのうち、[A]5四同銀、[B]6二銀左、[C]4四銀上は、「5二角成、同歩、4一飛」で、先手良しになる。
 [D]7五桂が大変な変化になる。
 [D]7五桂、9七玉、7七と、9八金、7六桂、8九香と進む(次の図)

研究5四歩図25
 ここで後手は手を戻し、先手の打った5四歩に対応することになる。
  (タ)4四銀上、(チ)5四銀、(ツ)6四銀左上 → 「7一飛」で先手良し
  (テ)6二銀左 → 「6三歩」で先手良し
 というのが、調査結果の結論である。
 このうち、(ツ)6四銀左上と(テ)6二銀左のそれぞれの代表的な変化を紹介しておく。

 (ツ)6四銀左上には、「7一飛」と打って、そこで後手の手がいろいろあるので変化が広い。
 6二金 なら、8五歩と攻め、以下3一玉、5三歩成、同銀右引、5二歩、6一歩、5一歩成、同銀、8四歩、4一玉、8三歩成は先手良し。
 他に、6一歩1四歩 が有力手。

 (ツ)6四銀左上、「7一飛」、6一歩(同飛成は6二金で後手良し)、7八歩(好手)、同と、5二角成、同歩、6一飛成、7九角、8八香、1四歩、2一飛成、1三玉に、1五桂(次の図)

研究5四歩図46
 先手良し。1五同歩なら、1二竜、同玉、1四香以下、後手玉詰み。

研究5四歩図48
 「7一飛」に、1四歩 の変化も手強い。これには1五歩とする。
 1五歩、6一歩、1四歩、9五歩、同歩、8八桂成、同香、9六歩、同玉、9四歩、9七玉、9五歩、5二角成、同歩、8四馬(次の図)
 
研究5四歩図56
 先手良し。9六歩には同竜と応じ、以下8四銀に、6一飛成が、1三金以下後手玉への“詰めろ”になっているので、先手が勝てる。

研究5四歩図63
 (テ)6二銀左(図)の場合。これには「6三歩」と打って先手良しというのが、我々の“戦後研究”の成果だ。
 「6三歩」に、同銀は、3三歩成、同銀、5三歩成、9五歩、4三と で、先手良し。
 「6三歩」に、同金なら、3三歩成、同銀、4七飛(次の図)がある。

研究5四歩図74(4七飛図)
 この図の研究も、「先手良し」の結論となった。

 よって、〔杉〕5四歩は先手良しと、これではっきりしたのだが、この調査は変化が多くて大変だった。
 しかしソフトの評価値的には、どの変化も+400くらいを維持していて、先手が良さそうな感触はずっとあった。


9八玉基本図
 〔桐〕9八玉(第8位)  第44譜

 ここから考えられる後手の手は、【1】7七と、【2】7五桂、【3】7六桂

研究9八玉図02
 【1】7七とには、「7八歩」(図)と打つのが良い。
 7六と なら、3三歩成、同銀、5二角成、同歩、3一飛で、先手良し(後手5四角が王手にならないのでこの攻めが成立する)
 7八同とには、2五香(次の図)と打ち、以下6二金、2六飛、1一桂、3三歩成、同玉、3七桂(次の図)

研究9八玉図04
 3六飛以下の詰めろ。先手勝勢。

研究9八玉図05
 戻って、「7八歩」に、7六歩(図)の変化。
 7六歩と打たせたので、角を渡したときの5四角の筋がない。なので、3三歩成、同銀、5二角成と攻める筋が成立する(5二同歩なら、3一飛で先手良し)
 以下、7五桂、8九香(次の図)

研究9八玉図06
 「9八玉型」なので、5二歩で角を取られても、7九角の王手がないのが大きい。
 図以下、4二銀右、4一馬、7八と、3四歩が予想され、先手の一手勝ちになる。

研究9八玉図16
 【2】7五桂には、3三香と打つ手があって、これで後手陣を攻略できる。
 3一銀なら、5二角成、同歩、4一飛で、先手良しになる。
 3三同銀、 同歩成、同玉の場合が難しい。
 調査の結果、6一竜が好手である(次の図)

研究9八玉図17(6一飛図)
 6一竜(図)は、後手の4二玉とする筋を無効にした意味と、6筋に竜を移動することでこの竜を戦場に近づけた意味がある。次に6五金と打つのが先手のねらいである。
 ここで後手は7七とと指したいが、それには3七飛(王手でと金を抜く)がある。
 5四銀が考えられるが、その手にも3七飛(後手7七とをけん制している)と打って、以下3四香、3五歩、4六銀、3四歩、4四玉、4八香が予想され、「先手良し」である。

研究9八玉図38(3七飛図)
 【3】7六桂 には、3七飛(図)と打つ(この場合は3三香は3一銀、5二角成、7七とで先手負け)
 次に3三香とすれば後手陣はだいたい寄りである。
 4四銀引と受けると寄らないが、その場合は6七飛とと金を払い、以下の攻防は長くなるが、この戦いも「先手良し」である。

 〔桐〕9八玉は、以上のようにして先手が勝てるが、しかしこれで勝てると見極めるのはなかなかに難しい。とくに、【2】7五桂に対する「3三香」と、その後の「6一竜」の発見はできるかどうか。「6一竜」の後の変化も、たしかに先手が良いのだが、後手中段玉のややこしさがある。
 好んで飛び込む道ではないように思う。


3七桂基本図
 〔柊〕3七桂(第9位)  第42譜

 〔柊〕3七桂に、考えられる後手の手は、A.7五桂、B.7六歩、C.6六銀、D.4四銀引がある。
 B.7六歩には、3三香と打って、先手良しになる。
 D.4四銀引は2六香(2三香成、同玉、1一飛の狙い)、7五桂、9七玉、7七と、9八金、6二金、5二歩で先手が勝てる。

変化7五桂図02(9八金図)
 A.7五桂は、9七玉、7七と、9八金(図)と進み、そこで
 [1]6六銀、[2]4六銀、[3]7六桂、[4]9五歩 が候補手。

変化7五桂図04
 [1]6六銀 には、2六飛と打つ。以下6二金に、3三香(図)で、先手が勝てる。3三同桂、同歩成、同銀、6六飛、4二銀右、2五桂、6一歩、4五桂で、先手が勝てる。

変化7五桂図10
 [2]4六銀には、4五桂とし、以下9五歩、8九香、9六歩、同玉、9五歩、9七玉、4四銀に、7一飛(図)で、先手良し。

変化7五桂図22
 [3]7六桂には、8九香と受け、そこで後手7八歩には、8五歩で先手良しになる。
 9五歩(図)が厳しい迫り方だが―――
 これにも8五歩と応じ、8八桂成、同香、同と、同金、8五金、1五桂(図)

変化7五桂図23
 先手良し。
 8四銀なら2六飛、8四香なら同馬、同銀、2六飛で先手が勝てる。9六歩や9六金も、9八玉以下、先手が勝てる。

変化7五桂図35(7八歩図)
 [4]9五歩 に対しては、7八歩(図)と打って、先手良しになる。
 7八同となら2六飛。7六歩には2六香。7六とには5二角成と応じて先手良し。

変化6六銀図02
 C.6六銀には、4五桂(図)と桂をはねる。以下7七銀成、9七玉、7五桂、8九香、7八とが予想され、そこで―――

変化6六銀図08
 3七飛(図)と飛車を打って、先手良し。

 このように〔柊〕3七桂とはねて、相手の手を見てから飛車と香車の使い方を決めるこの指し方はたいへんに優秀である。実際、飛車を2六に打ったり、3七に打ったり、8一に打ったりする手が変化に現れるし、香車も、3三香、2六香、8九香と多様な使い方ができている。
 〔柊〕3七桂は、先手が攻め手に困るような変化がなく、どれも勝ち切れる。
 しかしそれは、研究上の先手の攻めが「正確」だからである。実戦での“勝ちやすさ”を考えるとき、対局者がその「正確な攻め」を指せるかどうか、それが実際的な問題になる。
 理論上は先手がはっきり勝ちになるが、先手の手段が多様な分だけ、変化もまた多くなるのが難点ではある。
 (変化が多すぎて、ソフトもこの3七桂の手の優秀さを読み切れていないので、それで候補手に挙がらないのだと思われる)


2六飛基本図
 〔柏〕2六飛(第10位)   第34譜 第38譜

 〔柏〕2六飛 に、後手7六歩では攻めが遅く、2五香以下先手勝ちになる。
 よって、〔柏〕2六飛に、7五桂、9七玉、7七と、9八金と進む。先手に金を使わせたのである。
 (9八金に代えて8九香もあるところで、その変化は難解。研究上の結果は先手良し)

 そこで後手から「8七桂成、同金、同と、同玉、3五金」(次の図)という手段がある。

研究2六飛図16
 先手の2六飛が捕まってしまった。これがあるために、ソフトもこの〔柏〕2六飛 の手をあまり評価せず、避ける傾向があるようだ。
 しかしさらに深く読めば、ここから5二角成として実は先手良しになるとわかる。

研究2六飛図21
 「〔柏〕2六飛、7五桂、9七玉、7七と、9八金」に、「6二金」とする変化が難しい。
 以下、「6三歩、7六桂」でこの図である。
 ここから、8九香、3一玉、8五歩、4一玉、8四歩、7四銀と進むと後手良しになるようだ。実戦では、我々はこれを読んで、〔柏〕2六飛 では先手勝てないと判断したのだった。
 後の研究で、この評価をひっくり返す手が発見された。

研究2六飛図25(7九歩図)
 後手7六桂に、8九香に代えて、「7九歩」(図)と打つ受けの妙手があった。
 この手は3一玉~4一玉で角を取られたときの7九角を消している。そして8八桂成以下の攻めにも対応しているのである。
 このままなら2五香、3一玉、6二歩成で先手が勝てる。
 そして3一玉は、2三飛成、4一玉、6二歩成、同銀右、6一竜で先手良し(「7九歩」のおかげでこのときに7九角と打たれない)
 よって、後手は8八桂成から攻めてくる手が考えられる。以下同金、同と、同玉、8七金、8九玉と進んだとき、「7九歩」と先受けしてある効果がここで明らかになる。ここで“詰めろ”をかける手段がないのだ。7七歩と打つ(次に6九金を狙う)くらいしかないが、そこで1五桂(または2五香)と打つ手が後手玉への“詰めろ”になり、これで先手が勝てるのである。1五桂に3一玉も、6二歩成、4一玉、5二金、3一玉、4二金以下、後手玉詰み。

 〔柏〕2六飛 は、後手に3五金と打たれたとき5二角成で先手良しになるということと、6二金以下の変化の「7九歩」の受けの手が発見できるかどうかが、「勝ち」への道へ進むカギとなる。この2つの難所がクリアーできれば、〔柏〕2六飛 で先手が勝てる。


3三歩成基本図
 〔松〕3三歩成(第11位)   第34譜 第35譜
 
 〔松〕3三歩成 は、同銀に、5二角成と攻める意味。角を切る決断の攻めである。
 この手は、我々終盤探検隊が、「6七歩図」で最も期待をかけていた手で、できればこの手で勝ちたかった。しかし結局、「勝ち筋」を見つけられず、この道を行くことは断念したのであった。
 “戦後”の調査研究で、やはり「先手勝ち筋」があったことがわかった。
 〔松〕3三歩成、同銀、5二角成、同歩に、「3一金」(次の図)と打つのがこの場合は正解だったのである。

3一金図
 実戦中、我々は「3一飛」と「4一飛」で勝つ道を探していた。しかし、この「3一金」(図)は読まなかった手である。
 「3一金」は“詰めろ”だが、ここから後手1四歩の後、どうやって後手玉を捕まえるか("入玉"を阻止するか)が難しい。
 1四歩、2一金、1三玉、2五桂、2四玉、3三桂成、3五玉、4八香(次の図)

変化3一金図16
 4八香(図)と打ったところ。
 これを4六桂は、2五飛、同玉、3四銀、3五玉、3六歩以下詰みがある。ここで「後手4六桂がない」というのが重要なポイントで、これでどうやら先手が良くなる可能性が出てきた。
 この変化を見極めていないと、「3一金」は打てない金だったわけである。
 ここで後手にはまだ7七との技があり、同となら6六角があるので9八玉と逃げるが、6五角に、7六歩と応じて―――

変化3一金図19
 先手玉は詰まず、ここで後手は「4七桂」か、「7六同角、8九玉、6七角成、9八玉、4六桂」を選ぶことになるが、どちらの変化も、調べていくと、「先手良し」になるとわかった。

 〔松〕3三歩成 はこのように、先手の勝ち筋があることが“戦後調査”で確認された。しかし、3五玉に「4八香で勝っている」と前の段階から見極めるのは難しく、実戦でこの筋を発見できなかったのはしかたがないとも思える。
 (なお、〔松〕3三歩成、同銀、5二角成、同歩に、「4一飛」あるいは「3一飛」でも、「先手勝ち筋」は存在することが、“戦後調査”ではわかった。ただし、それは超難解な手順になる)


3七飛基本図
 〔桑〕3七飛(第12位)  第47譜

 〔桑〕3七飛 と3筋に飛車を打つ手。次に3三香と打つと、後手陣はほぼ崩壊する。
 だから後手は7五桂、9七玉、7七とと詰めろを先手玉にかけて金や香を受けに使わせたいのだが、この場合は、7七とを同飛と取るがあって7七とは指せない。
 こうしてみると、3七飛は相当に優れた手に見えるが、ここで3一銀と受けられたときの手がむずかしい(こんどは3三香は4二金で、後手良しになる)

研究3七飛図31
 しかし、我々の研究調査の結果、3一銀に、2五香(図)で、先手良しになることがわかった。香の打ち場所は「2五」でなければいけない。これは後手に4六銀と来られた時に、3六飛とするが、そこで4四銀なら2六飛で先手が指せるという意味である(4六飛は先手負け)
 2五香に、4二銀引なら、9七玉とし、以下7五桂に、そこで先手の指し手が難しかったが―――

研究3七飛図42
 我々の研究は、7一竜(図)を発見し、これで先手が勝てることがわかった。

 〔桑〕3七飛 は優れた手であるが、3一銀と受けられた時の応手が難しい。「2五香」と「7一竜」の発見はたいへん。
 というわけで、12位。


7六歩基本図
 〔楢〕7六歩(第13位)   第48譜

 〔楢〕7六歩、6六銀、9七玉、7七銀成は、こう進むところ。
 そこで、2六飛 を最初に研究したが、それは後手良し となった。
 もともと「7六歩では勝てそうにない」という先入観があったので、後手良しを結論としかけていたが、念のためにとさらに調べて、次の手を発見した。

研究7六歩図17(3七桂図)
 「3七桂」(図)と指して、飛車と香車を持駒として温存しておく。この手が“正解”だった。
 「3七桂」に、7六成銀や7六桂(これらが後手の指したい手なのだが)なら、3三香で、先手が勝てる。以下3一銀には8四馬が後手玉への詰めろ(3三金以下)になる。
 よってここは、「3一銀」が後手最強の応手となるが、「2五香」(次の図)と打って攻略できる。

研究7六歩図40(2五香図)
 「2五香」(図)がベストの手。4二金の手には6三馬~4五馬を用意し、また、後手の狙いの7六成銀(7六桂)には、8四馬(2三香成以下後手玉への詰めろ)で、先手が勝てる。また4二銀引なら、2六飛がある。
 ここで後手の最強手は、「4四銀」である。こんどは2六飛だと、1一桂で、そう進むと先手勝てない。
 この場合は、「5三歩」と打って、以下「4二金、6三角成」と進む。
 そこで「7八と」(次の8八とが見かけ以上に厳しくそう進むと"受けなし"になる)には、「3三歩成」(次の図)と指す。

研究7六歩図74
 「3三歩成」が好手である。同玉は5一竜が4二竜以下詰めろになる。同歩も、5一竜が、4二竜、同銀、2三香成、同玉、2四金以下の“詰めろ”。そして、3三同桂は、5一竜が、2一金、同玉、1一飛以下の“詰めろ”になっている(この詰み筋を残しておくために、2六飛と打ってはいけないのだった)
 よって「3三歩成」には「同銀」しかない(先手にとって同銀に限定できたことが大きい)
 そこで、「4五馬」(詰めろ)と指せる。以下3四桂、2三香成、1一玉に、5五馬

研究7六歩図77
 5五馬(図)として、後手の狙いの8八とを受け、以下2二歩(この一手)、1二成香、同玉に、1五歩として1筋の攻めをねらいにする。先手良し。

 こうして、〔楢〕7六歩には、3七桂とはねる手が優秀で、これで先手良しになると確定したのであった。

 「3七桂とはねる手」、(2六ではなく)「2五香と打つ手」、そしていまの「3三歩成」のタイミング、どれも気づきにくい、選択の難しい手である。よってこの勝ち筋を見つける難易度は高いと思い、13位とした。


5二角成基本図
 〔竹〕5二角成(第14位)  第36譜

 「6七と図」についての我々の調査研究で確定した「先手勝ち筋」の中で、最も難易度の高い手と考えているのが、この〔竹〕5二角成である。
 〔竹〕5二角成 は、同歩なら、3三歩成で先手に勝ち筋が存在する。同銀に、3一金と打つ。
 つまりこの変化は「〔松〕3三歩成、同銀、5二角成」の変化に合流している。その変化を、「先に5二角成と指した」ということになり、この場合、3三歩成に銀以外の駒で取る手は先手勝ちになるので、この手順前後は成立するようである。
 問題は、5二角成に、7五桂の場合で、以下9七玉、7七と、9八金、5二歩と進む。こうなるともう3三歩成は入らない。
 以下の研究手順は、7一飛、7九角、8八香、1四歩、8九金(次の図)

研究5二角成図09
 研究調査では、以下、先手良しとなった。しかし、これは変化も広く、難解な図である。
 もともと、「5二角成、同歩、3三歩成、同銀、3一金」という〔松〕3三歩成と合流する変化も(上に書いたとおり)難解さを含んでいる変化なので11位と低順位に置いているのだが、その上にこの変化も克服しなければ勝ちが見えないとなれば、これはそうとう高い壁が目の前に立ちはだかっているようなものである。
 というわけで、〔竹〕5二角成 は、「先手勝ち筋」の一つとはしているが、その道筋をを実戦で見つけるのはハードルが多く、難易度は最高ランクに位置付けた。


2五香基本図
 〔梅〕2五香(第15位)   第34譜 第36譜 第40譜

 〔梅〕2五香 については、「先手の勝ち筋」が具体的に見つかっていない。
 ただし、全体的には、先手が勝てそうな感じはある。
 しかし、具体的な手順を特定できないのである。先手後手どちらも手が広く、それで「勝ち筋」を絞れ切れないところがある。
 想定されるのは次の手順である。
 〔梅〕2五香、7五桂、9七玉、7七と、9八金、6二金、2三香成、同玉、2五飛、2四歩、5五飛、6九金(次の図)

変化2五香図03
 ここからの、正しい先手の指し方がわからない。
 なので、「形勢不明(互角)」としている。 (「dolphin1/Kristallweizen」 評価値は +86)

 変化の一例を示すと、3三歩成、同玉、5七飛、6七歩、7八歩、7六と、3七飛、4四玉(次の図)

 変化2五香図03b
 こう進むと、感覚的には先手良しに思えし、ソフトの評価もプラスになっているのだが、さらに調べていくと、「そうでもない」と変わってくる。
 ここで「3二飛成」、「6五歩」、「6三歩」、「7七歩(同とに4六銀と打つ)」などが候補手だが、どれも「互角」で、それ以上にはなかなかならない。
 最新ソフト「dolphin1/Kristallweizen」のこの図の評価値も +503 だから、これを見ても先手が良さそうに思える。このソフトの推す手は「3二飛成」である。
 しかし、3二飛成、3三桂、7七歩、同と、4六銀、5四銀、7八歩、5五銀と進んで、やはり「互角」としか言えない。先を進めてみると、ソフトの評価値もゼロに近い値になる。

 「勝ち筋」があるかもしれないが、「いまだ見つかっていない」というのが、この〔梅〕2五香 の道である。ここまで頑張って「勝ち筋」を特定できないということは、あるいは本当は先手が悪いのかもしれないとも思う。

 〔梅〕2五香 の手は、各コンピューター・ソフトが上位に挙げている。
 にもかかわらず、このように実際に精査して調べてみると、「限りなく互角」というような結論になっているのである。

 実戦では、我々も、〔梅〕2五香 は、「9七玉の次に有力」と見ていて、もしも「激指14」が〔桜〕9七玉 の手を第一候補手としていなかったら、〔梅〕2五香を選んだ可能性が高い。そして、これを選んでいたら、この“勝てるかどうかわからない互角の勝負”を余儀なくされていたであろう。




6七と図(再掲)
 終盤探検隊的「勝ちやすさランキング」をもう一度示しておく。
 そして付け加えたカッコ内の数値は、調査を終えたあとの終盤探検隊による主観的感覚的評価値。

    1. 〔橘〕3三香   (+1200)
    2. 〔栗〕8九香   (+600)
    3. 〔楓〕2五飛   (+500)
    4. 〔柳〕7八歩   (+450)
    5. 〔桃〕2六香   (+300)
    6. 〔桜〕9七玉   (+250)
    7. 〔杉〕5四歩   (+150)
    8. 〔桐〕9八玉   (+100)
    9. 〔柊〕3七桂   (+90)
    10. 〔柏〕2六飛   (+80)
    11. 〔松〕3三歩成  (+50)
    12. 〔桑〕3七飛   (+40)
    13. 〔楢〕7六歩   (+30)
    14. 〔竹〕5二角成  (+1)
    15. 〔梅〕2五香   (-40)



 なお、「最終戦争一番勝負」の実戦中に出した我々の結論は、次のようなものであった。参考までにもう一度掲げておく。(読みの内容は第34譜で)

6七と図
  〔松〕3三歩成 → 後手良し
  〔梅〕2五香 → 先手良し(ただし互角に近い)
  〔栗〕8九香 → 後手良し
  〔柿〕7九香 → 後手良し
  〔杉〕5四歩 → 形勢不明
  〔柏〕2六飛 → 形勢不明
  〔桜〕9七玉 = 実戦の進行
  〔桐〕9八玉 → 「激指14」は第2位の候補(評価値-417)に挙げていたが、実戦中は調査しなかった。

 戦闘中、頼りにしていた我々の相棒は、「激指14」であった。
 そして我々が最も指したいと思っていた手は〔松〕3三歩成だったが、この手で「勝ち筋」が見つけられなかった(後で調べてみても実際難しい手順になる)

 そして次なる期待は〔梅〕2五香、および〔桜〕9七玉であった。「どちらを選ぶか」という選択になった。
 我々の読みでは、一応、「〔梅〕2五香で先手良し」という読みにはなっていたが、後の変化に自信が持てなかった。
 〔桜〕9七玉の読みも不十分ではあったが、「激指14」が“一推し”だということで、それにこの手も“感覚的”にも、指したい手であったので、それで結局、〔桜〕9七玉を選んだ のである。
 (〔梅〕2五香では、“戦後調査”では、「先手の勝ち筋」を発見できなかった。この手を選ばなかったのは運がよかったかもしれない)

 また、〔桐〕9八玉は、「激指14」は第2位の候補(評価値-417)に挙げていたが、これは指す気がしなかったので、実戦では調べなかった。“戦後”に調べて、これも良しになるとわかった。



第50譜につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤探検隊 part149 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第48譜

2020年02月20日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第48譜 指始図≫ 9七玉まで


    [影との戦い]
 ゲドはひょいとうしろをふり返った。同じ舟の中にあの影が立っていた。
 もしも、その一瞬を逃していたら、ゲドはやられていただろう。が、彼には心構えができたいた。彼は目の前でたじろぎ、震えている影にとびかかっていった。魔法などあってもどうにもならなかった。命を持たないものに向かって、彼は今、その肉を、命そのものをかけてぶつかっていった。ものを言う必要はなかった。彼はただやみくもに攻撃にでた。激しいからだの動きに、舟は大揺れに揺れた。鋭い痛みが腕を這いのぼって胸をしめつけ、息をつまらせた。からだは氷のように冷えていって、やがて目が見えなくなった。だが、影をつかんだその手には、なのも残ってはいなかった。闇と空気以外には……。
 ゲドは前につんのめりそうになって、あわててマストにつかまった。目に光がもどってきた。折しも、影はじりじりと後退していくところだった。

     (『ゲド戦記Ⅰ 影との戦い』アーシュラ・K・ル・グイン著 清水真砂子訳より)



 「アースシー」という架空の世界に住むハイタカ(真の名をゲドという)という男の若い時の、「影との戦い」を描いたのがこの物語である。これは初めは、『ゲド戦記三部作』として始まったが、その後さらに続編が追加されて描かれた。
 「アースシー」の中央部は無数の島で構成されており、そこに住む人々の生活圏を「アーキぺラゴ(多島海)」という。その世界では、魔法の才能を持った者が時々生まれてくる。しかし世の中が殺伐していると、魔法によって他者を力で支配するというようなことになる。魔法をもって生まれた子供を、より強い魔法使いが支配するなど、陰惨なことが多かった。そして魔法の使えない大多数の人々は、そうした魔法使いを忌み嫌い、魔法の才を持った子供が生まれてくると、それを秘密にしていた。そうした子供は、魔法の力をコントロールする知恵をもたず、結局は他の魔法使いに見つかって、未熟なままに魔法の戦いに巻きこまれ、結局抹殺されてしまうのだった。
 そうした魔法の能力をもっとよきことに利用できるように、魔法の才を持った子供を正しく育てようと、ローク島に数百年前に作られたのが「ローク学院」という魔法使いのための学校である。この学院の中には十人の魔法使いの“長(おさ)”がおり、その中で代表者となるのが「大賢人」である。
 ゲド(ハイタカ)はやがて「大賢人」となり、この「アーキペラゴ」の世界の平和を維持するための大きな貢献をする男となり、この世界の歴史に名を残すほどの英雄になる。 
 そのゲドの若い未熟な青年期を描いたのが「三部作」の第一部『影との戦い』である。

 若かったハイタカは、人の挑発に乗り、力自慢で、やってはいけない魔法(死んだ世界から霊を呼ぶ)を使ってしまう。するとそこに「名もなき何か」がゲドに襲いかかってきた。これが“影”である。
 ゲドは、西の海で暴れていた若い竜を魔法で退治し、知恵のある竜と交渉を結ぶ。この世界で竜と対話したのは、ゲドより前にさかのぼると千年以上も前のことになる。それほどの魔法の能力を持つゲドだったが、この男にとっては、“影”と戦うことに比べたら、竜と向き合うほうが小さな戦いであった。それほどに、“影”は強力な敵なのだった。
 ここに現れた“影”とは何者であろうか。映画『スターウォーズ』の“暗黒面に落ちたアナキン・スカイウォーカー”みたいなことであろうか。いや、ゲドの前に現われた“影”は、人の中にある心の陰の部分というような、誰にでもあるわかりやすいものとは違うものに思われる。
 この『ゲド戦記』の“影”は、ゲドの一部ではない。別の、死の世界からやってきた“名もなき何か”、なのである。
 戦って勝てる見込みのなかったゲドは、どうやってこの“影”から身を守るか、どうやって“影”から避けるかを考えて行動していたが、それも無理だとわかった。“影”の計略がしつこいのである。
 師であるオジオンに相談してみたところ、「逆に追うしかない」ということになった。
 そうして、覚悟を決めて、“影”を追い、戦うことにした。勝つ見込みはまったくないが、逃げることができないなら、戦うしかないのである。
 そうして、ゲドはまた“影”と相まみえる。3度目の戦いだった。それが上に切り取ったこのシーンである。

 今度は、“影”が逃げ始めた。東南へと。
 ゲドはそれを追う。舟(はてみ丸)に帆を張って、東へ東へと進む。
 ついに島影もなくなり、ただ海原が広がっている。つまりここは“世界のはて”なのである。
 “世界のはて”で、ゲドは“影”と、4度目の、最後の戦いをする。
 そして、彼はその“影”に名前をつける。「ゲド」という名を。

 これがどういう意味なのかを理解するのは容易ではない。きっと作者ル・グインは、そういう“理解の容易ではない何か”を描いているのだろう。



<第48譜 21番目の候補手>


≪最終一番勝負 第46譜 指始図≫ 9七玉まで

 この図を一手戻した図、「6七と図」を、我々は目下、研究調査中である。
 次の21番目の研究手が、「最後の手」になる。


6七と図
  〔松〕3三歩成 → 先手良し
  〔竹〕5二角成 → 先手良し
  〔梅〕2五香 → 互角
  〔栗〕8九香 → 先手良し
  〔柿〕7九香 → 後手良し
  〔杉〕5四歩 → 先手良し
  〔柏〕2六飛 → 先手良し
  〔橘〕3三香 → 先手良し
  〔桃〕2六香 → 先手良し
  〔楓〕2五飛 → 先手良し
  〔柊〕3七桂 → 先手良し
  〔椿〕8一飛 → 後手良し
  〔柳〕7八歩 → 先手良し
  〔桐〕9八玉 → 先手良し
  〔椎〕1五歩 → 後手良し
  〔檜〕3八香 → 後手良し
  〔梨〕6五歩 → 後手良し
  〔椿〕6八歩 → 後手良し
  〔桑〕3七飛 → 先手良し
  〔桜〕9七玉 = 実戦の進行(先手良しの見込み)

 「先手の勝ち筋」は13.5通り になった(内容未発表の〔桜〕9七玉 を含む。また結論を「互角」としている〔梅〕2五香 を 0.5とする)


 21個目の調査対象の手は、〔楢〕7六歩 である。
 前回の20個目〔桑〕3七飛 の調査でこの図の調査研究を終える予定でいたが、その調査中に〔楢〕7六歩 もあることに気づいて調べ始めたのだが、やがてこれは本格的な調査が必要な手だと認識することとなった。
 この手は、最新ソフトの候補手(10個)の中にもほとんど出現しないのだが、前回の〔桑〕3七飛 の調査で「dolphin1/illqha4」を使ってこの「6七と図」を評価させたとき、瞬間、7番目くらいの位置に候補手としてしばらく出現していたのを見たのだった。
 (こうしたソフトを使った候補手と評価値の調査は、同じソフト同じパソコンを使っても毎回調べるたびになぜか違う結果が出てくる。ある同じ手がいつも示されるとは限らない)



[調査研究:〔楢〕7六歩]

 〔楢〕7六歩 は21個目の候補手で、これが「6七と図」の最後の調査対象手になる。

7六歩基本図

 〔楢〕7六歩 は、後手の7五桂の有効手を打たせない、それによって、後手の攻め手を遅らせる意味がある。

 これに対して、後手は6六銀。7七銀成~7六成銀~7七と~7五桂という攻めが後手の狙いになる。
 そこまでいくと先手の受けは難しくなるので、その前に後手陣への攻めを成功させたい。
 6六銀に、9七玉。後手の次の手を決めさせる。
 後手は7七銀成(7七ともあるがそれは2六飛で先手良しになる)として、次の図。

研究7六歩図01(7七銀成図)
 ここで何を指すか。
 ソフトは、2六飛 を示している(次の図) 

研究7六歩図02
 2六飛(図)と打って、次に2五香の攻めを見せる。
 これに対して、6二金(次に3一玉からの角取りを狙う)には、この場合は3三香がある。3一銀では5一竜があるので、3三同桂、同歩成、同玉と進むが、3四歩と打ち(2二玉なら3三桂がある)、4四玉に、8四馬、同銀に、5五金、同玉、4七桂以下詰み。 ということで、2六飛に、後手6二金の手はない。

 ここは「3一銀」と受けるのが後手の最善の受けになるようである(次の図)

研究7六歩図03
 「3一銀」と銀を引いたので、3三歩成としてみたくなるが、同玉と取られ、次に4二玉という手も生じるので先手が困る。
 (A)2五香 と打ってみよう。後手は、1一桂。
 そこで2三香成、同桂、2四金と行くのは、2五歩、同飛、1一玉と対応され、2三金、2二歩となって、後手良し。この1一玉~2二歩という受けが、3一銀の意味だった。
 2三香成から攻めていけないので、先手は3七桂と力を溜める(次の図)

研究7六歩図04
 後手は7六成銀。
 次に7七ととされ“詰めろ”を掛けられると、金を受けに使うことになり先手の攻めの力が弱くなるので、先手はその前にここでスパークする。2三香成、同桂、5二角成。これが3七桂と力を溜めた先手の狙い筋で、5二同歩なら、3三歩成(同歩なら2三飛成、同玉、1五桂以下後手玉詰み)、同桂に、7六飛と成銀を取った手が、1一銀から後手玉への“詰めろ”になっている(この変化は互角)
 なので後手は5二角成を同歩とはせず、7七と。先手玉についに“詰めろ”が掛かった。
 そこで2三飛成。同玉なら、3五桂(1五桂)から後手玉詰み。
 しかし、1一玉なら詰まない(次の図)

研究7六歩図05
 先手は9八金と自玉を受けることになるが、後手も2二歩と受ける。
 対して2六竜なら、後手9五歩が有効になる。以下、同歩、同金、9六角成、9四歩が予想されるが、後手良し。
 したがって、先手は2五竜とする。これなら9五歩には、5三馬で先手がやれる。
 しかし後手はここで5二歩と角(馬)を取って、勝負に出る。これには3一竜があるが‥
 8六成銀が用意の一手である(次の図)

研究7六歩図06
 8六同玉、7六と、9七玉、8六角、8八玉、7七角成、8九玉、8六香、8八歩、6七と(次の図)

研究7六歩図07
 先手の3一竜の瞬間は"受けなし"に見えた後手玉に、7七の馬の利きがあって後手に詰みはなく、先手玉には“詰めろ”が掛かっている、7九歩と受けても7八歩があり受からない。2二竜行、同馬、同竜と行くしかないだろうが、そう進んでも後手勝勢である。

研究7六歩図08
 後手「3一銀」に、(A)2五香 と打つのをやめて、(B)3七桂(図)としてみる。
 ここで「7六成銀」なら、3三歩成、同桂、3四歩、7七と、3三歩成、同玉、3五香、3四桂、同香、同玉、3六飛、3五香、2五金が予想され、そうなると、先手勝ち(香を2五に打つ手を温存したので、この3五香の攻め筋ができたのである)
 「4二銀引」と受ける手には、2五香、1一桂、8四馬、同銀に、2三香成、同桂、同飛成、1一玉(同玉は3五桂以下詰み)、2二金、同銀、1二竜、同玉、2四桂以下、後手玉が詰んでしまう。
 「4二金」には、6三角成だが、7六成銀に、4五馬、1一桂、2五香が “詰めろ”で、先手良し。

 後手の最善手は、「4四銀」である(次の図)

研究7六歩図09
 「4四銀」と銀を上に上がって受けることで、先手からの2五香、1一桂、8四馬、同銀、2三香成、同桂、同飛成、同玉の強襲が、詰まないようになっている。「4二」~「5三」と逃げるスペースがあるからである。
 先手は、5三歩。
 4二金なら、6三角成で、先手ペース。
 しかし―――

研究7六歩図10
 先手5三歩に、3五銀(図)がある。
 以下5二歩成は、2六銀、8九香、7六成銀で、後手良し。
 なので2五飛と逃げるが、7六桂、8九香、7八と、5二歩成、8八と(次の図)

研究7六歩図11
 これで、後手良しになる。
 なお、最後の8八とに代えて、後手が8八桂成とすると、同香、同とに、3三歩成以下後手玉が詰む(桂馬が先手に入ったため)
 また香車をとる8九とも、これが詰めろにはなっていないので、3三金、1一玉、3二角成で、先手勝ちとなる。
 図の、8八とが正着で、これなら後手が良い。

 以上、2六飛 では、先手の勝ち筋は見つからなかった。


研究7六歩図01(再掲 7七銀成図)
 他に手はないだろうか。
 ここで2六香は、7六成銀または7六桂で、後手良し。
 2五香は有望だが、1一桂と受けられ、以下2六飛には6二金で攻めが続かず3一玉からの角取りも見せられて、先手悪い。

 そうすると、「〔楢〕7六歩 は後手良し」という結論になるかと思ったが、それは早計だった。
 3七桂 があった。これが有力な手のようなのである。

研究7六歩図12(3七桂図)
 3七桂(図)は、飛車と香車をどちらも手に持ったままにすることで、攻め筋を多様にする意味がある。もちろん、はねた3七桂自体も、後手陣攻略に有効な手である。
 後手の候補手は次の通り。
 〈い〉9五歩、〈ろ〉4四銀、〈は〉7六成銀、〈に〉7六桂、〈ほ〉3一銀

研究7六歩図13
 〈い〉9五歩 には、5二角成(図)で、先手優勢になる。
 これを同歩は、3三金と打ちこみ、同歩、同歩成、同玉、3一飛(次の図)

研究7六歩図14
 後手玉は“詰み”。
 5二角成の手自体は詰めろにはなっていないが、先手玉にも詰めろがかからないし、5二同歩と取れないようでは、この攻め合いは後手に希望がない。

研究7六歩図15
 〈ろ〉4四銀(図)なら、3三に利いているので、5二角成は、同歩と取れる。
 ここは先手は5三歩と打つのが良い。同銀引と戻るなら、5二角成だ。

研究7六歩図16
 5三歩(図)。
 6二金 なら、3三香と打ちこみ、同桂(3一銀には5一竜がある)に、5二歩成と金を呼び戻して、先手良し。
 よって、5三歩は、同金 とするが、そこで7二飛という手がある(次の図)

研究7六歩図17
 “両銀取り”になっている。6二歩、7三飛成の展開は、先手良し。
 なので後手は3一玉(角取り)で勝負するが、それには5二香がある(次の図)

研究7六歩図18
 歩があれば5二歩でよいのだが、ないので、5二香(図)と打った。4一玉なら、5一香成以下後手玉は詰んでしまう。
 なので、7一歩、同竜、9五歩のような展開が予想されるが、5一香成で、先手勝勢である。

研究7六歩図19
 5三歩を手抜きして、7六桂(図)と攻め合うのも考えられるが…
 しかし、5二歩成が、実は後手玉への“詰めろ”になっている(これが詰めろでなければ8八桂成で先手玉の受けが難しいところだったが)
 8八桂成に、3二角成、同玉、3三香、同桂、4二と、同玉、4一金(次の図)

研究7六歩図20
 「3三香、同桂」を入れて、4二と~4一金が巧みな手順。
 4一同玉には、3一飛から。5三玉には、5一竜、5二歩、同竜、同玉、5一飛以下、“詰み”
 以上のように、〈ろ〉4四銀は、先手良しになる。

研究7六歩図21
 〈は〉7六成銀(図)は、後手の指したい手。
 5二角成には、7七と、8九香、7五桂、9八金と、先手に金を使わせてから、5二歩と手を戻せば、これは後手の勝ち。
 よって、先手は別の攻め筋を見つけなければいけないが―――(次の図)

研究7六歩図22
 3三香(図)がある。同桂、同歩成、同銀なら、5二角成で、この瞬間、後手玉は2一金以下“詰めろ”になっているので、7七との攻めの余裕が得られない。
 だから3三香に、後手は3一銀と受けるが、それには8四馬の用意がある。金を入手して、3二香成以下の“詰めろ”になっている。
 だから後手は8四馬を取れないが、すると“4二金”とするか“4二銀引”とするかである。

研究7六歩図23
 “4二金”なら、3二香成、同銀、5一竜(図)とする。
 ここで後手は角を取りたいが、しかし4一金でも4一銀でも、3三金から後手玉は詰んでしまう。このままでも3三金以下の詰みがあり、3一香と受けても3二角成以下詰む。
 つまりこの図は、先手勝ちである。

研究7六歩図24
 ということで、“4二銀引”(図)と受ける。
 以下、7三馬に、7七と。後手期待の7七とだが―――
 しかし、先手3二香成、同銀、同角成、同金、3三銀と攻めて―――(次の図)

研究7六歩図25
 これで後手玉は詰んでいるのである!
 以下、その“詰み”の確認をする。
 まず3三同桂と取るのは、同歩成、同銀、4一銀、同玉、5三桂(次の図)

研究7六歩図26
 以下4二玉は、4一飛、5三玉、6三金から。
 3二玉には、3一金と打って、4二玉、3二飛(今度は4一飛では詰まない)、5三玉、5二飛成、同歩、6三金以下、“詰み”
 3七にはねた桂馬が後手玉の上部脱走を押さえている。

研究7六歩図27
 次に3三同銀(図)の変化。
 同歩成、同桂(同玉なら3四歩以下詰み)、2一銀(次の図)

研究7六歩図28
 2一同玉、4一飛、3一香(銀合でも同じ攻めで詰む)、1一金、3二玉、4二金(次の図)

研究7六歩図29
 4二同金に、2一銀以下の“詰み”

 つまり、〈は〉7六成銀には、3三香の攻めで、先手良し。
 〈に〉7六桂に対しても、同じように、3三香で先手が勝てる。 

研究7六歩図30
 以上のことをふまえて、3七桂には、〈ほ〉3一銀(図)がおそらくは最善手ではないかと思われる。
 これは3三香の攻めに一手早く備えた意味があって、3三香なら4二金で、後手優勢になる(先手は8四馬とまだ金を入手していないのため、3二香成、同銀、5一竜、4一金のときに、後手玉がまだ詰まない)
 3一銀に、先手はどう指すか。
 2六飛だと4四銀とされ、これは上で研究した「研究7六歩図09」に合流してしまい、それは「後手良し」が確定している。なので2六飛はない。

 【一】2五桂、および、【二】2六香、【三】2五香 が期待される手である。

研究7六歩図31
 【一】2五桂には、4二金と受ける。3一銀と引いたので、この手が指せる。4一の角を取れば7九角と打って後手勝ちになる。
 だから6三角成とするが、以下6二銀右、4五馬(次の図)

研究7六歩図32
 4五馬(図)。このまま後手7六桂のように攻めると、2四香、1一桂、2三香成、同桂、2四飛で、いっぺんに先手勝ちになる。
 なので、4五馬に、後手は4四銀で馬を追う。以下、5四馬、5三銀上、6五馬、7三桂、4七馬、そこで7六桂。
 以下8九香に、7八と(次の図)

研究7六歩図33
 後手の攻めのほうが早い。そして、受けも難しい。
 後手勝勢。

 なお、【一】2五桂と跳ぶ手に代えて、“4五桂”とこちらに跳ぶのも、同じように4二金で、受け止められて後手良しである。4五桂、4二金に、5三桂成と取る手は、4一金で角を取られて、後手からの7九角があるので先手悪い。

研究7六歩図34
 【二】2六香(図)が有力な手である。しかし、4二銀引または4四銀のときに難しい。
 
 それよりも、【三】2五香のほうがより優れているので、そちらで調べていくことにする。

研究7六歩図35(2五香図)
 【三】2五香(図)と香を打ったところ。「2五」に打つことで、2六飛の手も見せている。ただ、「2五」に打つと、3三歩成、同桂のような攻めのときに、3三桂が香取りになるという欠点もある。
 また、2五に打つと、後手からの2四歩の香取りにくる手も気になるところではある。
 しかし(1)2四歩は、同香、2三歩、同香成、同玉に、8四馬がある(次の図)

研究7六歩図36
 8四馬(図)と金を取って、後手玉が2四金以下の“詰めろ”になっている。先手勝ち。
 つまり、【三】2五香と打った手には、後手が放っておけば、2三香成から8四馬の寄せがあるということだ。

研究7六歩図37
 (2)4二金(図)と受ける手を調べよう。
 先の【一】2五桂の場合は、4二金の受けがあって、先手が悪くなった。
 しかし、2筋に香車を打つ【三】2五香は、後手のこの3一銀~4二金という受けを上回る手になっている。
 (2)4二金には、角を渡すわけにはいかないので、6三角成とする(次の図)

研究7六歩図38
 こうなって、先手には、5一竜と、4五馬と、7三馬の、3つのねらいが残っている。
 6二銀右なら、2三香成、同玉、4五馬だ(次の図)

研究7六歩図39
 これで後手に受けがなく、いっきに先手勝ちとなった。この2三香成~4五馬があるのが、2筋に香車を打った効果である。
 こうなっては後手に勝ち目がないので、6三角成(前の図)に、4四銀や1一玉のような手を後手は指すことになるが、5一竜と竜を攻めに使えるので、それも先手優勢である。

研究7六歩図40
 (3)7六成銀、または(4)7六桂 と攻めて勝てるのなら、後手はそうしたいところである。
 しかしこの手はいずれも、8四馬~2三香成で、先手良しになる。(3)7六成銀(図)以下を調べて、その変化を確認しておこう。
 (3)7六成銀、8四馬、同銀、2三香成(次の図)

研究7六歩図41
 2三同玉、2四金、2二玉、3三歩成、1一玉、2二金、同銀、同と、同玉、2三飛、3一玉、3二角成(次の図)

研究7六歩図42
 3二同玉に、3三銀以下の“詰み”

研究7六歩図43
 2三香成に、1一玉の変化。これには、2二金以下詰みがある。
 2二金、同銀、同金、同玉に、2四飛が気づきにくい手。
 2三歩合なら、3三歩成、同桂(同玉は3四金以下)、2一金以下の詰み。
 なので2三金合と抵抗する(3三歩成は同玉で詰まない)
 しかし2三金合には、3三銀と打つ(次の図)

研究7六歩図44
 やはりこれで、詰んでいる。3三同桂に、2一金、同玉、2三飛成以下。

研究7六歩図45
 (5)1一桂(図)と受けた場合。
 ここで2六飛は、上で調べた図(研究7六歩図04)に合流する。それは「後手良し」だったので、ここでは2六飛以外の手を探す必要がある。
 2三香成、同桂、2四金という攻めがあるが、1一玉で、後手良し。
 ここは、3三歩成が正着。同歩なら、そこで2六飛と打って先手が勝てる(以下3二銀は、同角成、同玉、2三香成、同桂、同飛成、同玉、1五桂以下、後手玉詰み)
 また、3三同玉には4五桂で先手良し(4四玉なら4六金。4二玉には5三桂成、同金、6一飛。2二玉には3四金)
 よって、後手は3三同桂と取るが、そこで2三香成(次の図)

研究7六歩図46
 2三同桂(同玉は2一飛がある)、5二角成(同歩なら2一金、同玉、1一飛以下詰み)、4二銀引、4一飛(次の図)

研究7六歩図47
 次に4二馬が先手の攻めになる。それを受ける2一歩には、3四歩(5二歩なら3三歩成、同玉、3四歩以下後手玉詰み)で、先手が勝てる。
 後手は香車を持っていることを生かし、9五歩から攻めてくる。“詰めろ”だ。
 9五同歩、9六歩、同玉、9四歩に、8五金と受ける。どうやらこれで先手良しになっている。
 ここで9二香が後手の勝負手(次の図)

研究7六歩図48
 9二香(図)は、先手がこれを同竜と取れば、5二歩で、後手が勝ちになるという勝負手。
 しかし、これには、8四金と応じて、先手良し。9三香なら、7三金として先手勝勢。また9五歩なら8五玉と指す。
 よって、8四金、同銀、同馬、同歩、9四歩の進行が、予想される手順。以下、9四同香、同竜、5二歩、2四香(次の図)

研究7六歩図49
 手が広いので、実戦的にはまだまだたいへんではあるが、評価値的には、はっきり先手が良い(+1600くらい)
 以下、変化の一例を示しておく。
 5六角、2三香成、同玉、1五桂、2二玉、3四歩、2三歩、2四金、1四角(次の図)

研究7六歩図50
 2三桂成、同角、同金、同玉、3三歩成、同歩、3五桂(次の図)

研究7六歩図51
 以下、3二玉に、6一飛成で、先手勝勢。
 これで、(5)1一桂 には、3三歩成、同桂、2三香成、同桂、5二角成の攻めがあって、先手が良くなるとわかった。

研究7六歩図35(2五香図)
 【三】2五香と打ったこの図に関するこれまでの調査結果は、こうなっている。
  (1)2四歩  → 先手良し
  (2)4二金  → 先手良し
  (3)7六成銀 → 先手良し
  (4)7六桂  → 先手良し
  (5)1一桂  → 先手良し

 他に考えられる手は、(6)4二銀引、および、(7)4四銀 である(この2つををやっつければこの図はコンプリートして、「先手良し」ということに決まる)

研究7六歩図52
 (6)4二銀引(図)には、香車を「2六」ではなく、「2五」に打ったことが生きる。すなわち、2六飛と打つ手が有効になる。
 2六飛、1一桂に、8四馬、同銀、2三香成、同桂、同飛成(次の図)

研究7六歩図53
 もしも先手の2筋が「2六香+2五飛」の場合には、後手2四桂という受けが生じていたので、この攻めは成立していなかった。「2五香+2六飛」型だから成立した攻めなのである。
 2三同竜(図)で、後手玉は詰んでいる。2三同玉は、3五桂以下簡単。なので、後手は1一玉と逃げるが、それでも詰む(角を渡した以上、詰まさなければ負けになる)
 2二金、同銀、1二竜、同玉、2四桂(次の図)

研究7六歩図54
 「金香」の持駒で、ぴったり詰んでいる。

研究7六歩図55
 残るは、(7)4四銀。 しかしこれは “強敵” である。
 今度は、2六飛は、1一桂に、有効手がなく、うまくいかない。「4二」に玉が逃げる空間があるので、さっきのような詰み筋がつくれないのだ。
 3三歩成、同銀、2六飛と工夫する手はあるが、(1一桂なら5二角成で先手有望だが)3四銀と受けられて、先手が悪い。

 (7)4四銀には、「5三歩」と打ってどうか。
 同金なら5一竜で先手良し。
 「5三歩」を放置して7六桂と攻めるのは、5二歩成が、2三香成以下後手玉への“詰めろ”になっているので、先手勝ち。
 「5三歩」に、1一玉は、5二歩成、7六桂に、2三香成(次の図)

研究7六歩図56
 この2三香成(図)が詰めろになっている。2二歩には3二成香がまた2一成香以下の詰めろ。先手勝ち。

 よって、「5三歩」には、後手「4二金」の一手になる。先手は「6三角成」(次の図)

研究7六歩図57(6三角成図)
 6三角成(図)とした、この図がどちらが良いのか、それが重要である。 (「dolphin1/Kristallweizen」評価値は-135 となっている)
 ここで考えられる後手の手は、次の3つの手。
 「7六成銀」「7六桂」、そして「7八と」

研究7六歩図58
 6三角成に、「7六成銀」 なら、先手は5一竜とする。以下7七とに、9八金(図)と受ける。
 後手玉はまだ詰めろではないが、7五桂や7四桂と桂馬を手放すと、その瞬間に、3一竜から後手玉が詰む。まずその詰み筋を見ておこう。
 7五桂、3一竜、同玉、5一飛(このとき桂があれば4一桂合で不詰)、2二玉、2三香成、同玉、2一飛成、2二歩、1五桂、3四玉、2五銀(次の図)

研究7六歩図59
 6三の馬が後方に利いている。2五銀(図)に、3三玉、2四銀、3四玉、3五歩以下、“詰み”

研究7六歩図60
 後手は7五桂では勝てないので、代えて7五金(図)とした場合。
 これには、同馬、同成銀、2三香成、同玉、3一竜(次の図)

研究7六歩図61
 こう進んでみると、先手勝勢。
 7九角なら8八銀だし、8六成銀、同玉、8四香は、7七玉で、先手玉は捕まらない。

研究7六歩図62
 6三角成に、「7六桂」(図)の場合。
 ここは「2六飛、1一桂、5一竜」が正しい手順で、単に5一竜では先手不利になる。まずそのことを確認する。
 5一竜、8八桂成とされると先手玉に“詰めろ”が掛かり、この受けが難しい。
 5四馬には―――

研究7六歩図63
 7六歩(図)で、後手勝勢。

研究7六歩図64
 ところが、「7六桂」に、「2六飛(図)、1一桂、5一竜」とすれば、逆の結果になる。
 以下8八桂成に、5四馬で次の図。

研究7六歩図65
 5四馬は、"詰めろ逃れの詰めろ"になっている。すなわち、後手玉には、4四馬、同歩、2三香成、同桂、同飛成(これを同玉は3五桂以下簡単)、1一玉、2二銀、同銀、同竜、同玉、3一銀、2三玉、3五桂、3四玉、2五金、3三玉、4二竜までの詰みがある。
 なので、今度は、後手7六歩のような手が利かない。
 だから後手は8七成桂とする。以下、同馬、同成銀、同玉で、馬が消えたので今示した後手玉への“詰めろ”も消えた。しかし先手の持駒が増えたので、2三香成から清算して1五桂と打つ、別の詰み筋が生まれている。
 後手は6九角と打って、王手をしつつその詰み筋を受ける。
 以下7六玉、3五銀に、5四桂(次の図)

研究7六歩図66
 5四桂(図)と打って、こんどは側面から“詰めろ”(3一竜、同玉、4二桂成以下)を掛けた。
 受けがなく、先手勝勢。

 「6三角成図」(研究7六歩図57)から、「7六成銀」「7六桂」は、先手良しになるとわかった。

研究7六歩図67
 残るは、「7八と」(図)である。
 しかし、「7六桂」のときと同じように、2六飛、1一桂、5一竜と進めると―――

研究7六歩図68
 8八と(図)で、これはすでに後手勝勢になっている(7六歩が残っているので5四馬が受けに利かない)

 どうやら、「2六飛、1一桂」を決めると、このケースでは先手不利になるようである。
 (2六飛、1一桂に、3三歩成はあるが、同桂と応じられて後手良し)

研究7六歩図69
 この場合は、3三歩成(図)が正着となるようだ。
 これを同桂なら、5一竜が、次に2一金、同玉、1一飛以下の“詰めろ”になって、先手良し(この変化のために飛車を手に持っておくほうがよいというわけ)
 3三同玉も、5一竜が、4二竜以下の詰めろになっている。5一竜が先手で入ったら、もう後手はどうしようもない。
 また3三同歩も、5一竜が、4二竜、同玉、2三香成、同玉、2四金以下の“詰めろ”になっているのだ。
 というわけで、3三歩成には、同銀引と応じることになる。
 そこで、4五馬(次の図)

研究7六歩図70
 4五馬で、“詰めろ”をかけた。これを1一桂と受けるのは、8四馬で金を補充した手が、2三馬以下の“詰めろ”になるので、先手が勝つ。
 よって後手は、3四桂と受け、それでも先手は2三香成。
 これを同玉なら、3五歩、8八と、2四飛(次の図)

研究7六歩図71
 先手勝ち。2四飛(図)で、後手玉は詰んでいる。

研究7六歩図72
 2三香成を、同玉と取ると上のような結果になってしまうので、後手は 1一玉と逃げるのが正しい手。
 そこで5五馬(図)とする。この馬は後手の攻めの8八とを指させないという手である。
 この5五馬が手順に指せて、どうやら先手ペースの将棋になってきた。
 後手は次に先手に5一竜とされると受けが厳しくなるので、2二歩と打って、成香を消しにいく。
 以下、1二成香、同玉と進む。
 そこで先手1五歩(次の図)

研究7六歩図73
 薄くなった1筋の攻めを狙う1五歩(図)が好着想になる。次に1四歩、同歩、1三歩が厳しい。
 後手4四銀(先手の馬の筋をずらせて8八とを狙う)が考えられる手であるが、6六馬、6五歩に、そこで1四歩(詰めろ)と攻めて、先手が勝てる。
 2四銀と受けても、1四歩、同歩、1三歩、同銀、2五桂、2四銀、1三香で、先手の攻めが炸裂する。
 ということで、後手は9五歩と攻めに賭ける。香車をもっているので、正確に応じないとやられてしまう。
 これは同歩と応じ、9六歩、同玉、9四歩、8五金(次の図)と進む。

研究7六歩図74
 こう進んでみると、先手良しの形勢のようだ。やはり次の1四歩が厳しい。
 後手はここで、4四銀と出る。先手に金を8五に使わせたので、ここで1四歩では詰めろになっておらず、5五銀と馬を取られて逆転する。なので、先手は、6五馬と逃げておく。
 先手の1四歩がくると後手に勝ち目がなくなるので、ここで後手はあやを求めて9五歩と勝負。同金、9四歩、8四金、同銀、同馬、同歩、9四竜(次の図)

研究7六歩図75
 先手の優位がはっきりした。
 9三歩、同竜、8二金という手はあり、同竜なら9四香以下先手玉詰みだが、1四歩(詰めろ)、同歩、1三歩、同桂、1四香(詰めろ)で、先手が勝つ。

 「7八と」の変化も、先手良しと決まった。

 以上の調査により、3七桂 に、〈ほ〉3一銀 → 【三】2五香 → (7)4四銀 → 5三歩、4二金、6三角成 という変化は、「先手良し」が確定した。

研究7六歩図12(再掲 3七桂図)
 つまり、この「3七桂図」から、〈い〉9五歩、〈ろ〉4四銀、〈は〉7六成銀、〈に〉7六桂、〈ほ〉3一銀 を調べて、いずれも「先手良し」の結論が出ている。
 この図で、他に手がなければ、「先手良し」で確定できるが……どうだろうか。

研究7六歩図76
 もう一つ、〈へ〉7一歩(図)がある。(これを先手が打ち破れば先手良しで確定としよう)
 この手は、同竜に、6二銀左と指し、以下6一竜に、7六成銀となれば、後手ペースになる(6二銀左の一手が後手にプラスに働いた変化になる)
 これが後手〈へ〉7一歩の狙いである。

 〈へ〉7一歩には、「2五桂」が良い。

研究7六歩図77
 2五桂(図)とはねて、「3三」を狙う。対して2四歩なら、3三香、同桂、同歩成、同銀、同桂成、同玉、3五銀で先手勝ち。
 つまり、ここで7六成銀の手も、3三香で先手が勝つ。
 だから、後手は9五歩と攻め味を作っておく。9五同歩、9六歩、同玉、9四歩、9七玉に、9五歩と進んで、これで先手は香車を渡せない形になった。3三香と打ちこむと先手不利になる。
 それならと先手は、3八香と下から打つ(次の図)

研究7六歩図78
 3八香(図)と打って、「3三」への利きを一枚増やした。8四馬で金を取って「3三金」とすれば、後手玉は詰む。後手は〈へ〉7一歩を打つのに「一手」を使ったので、その分だけ攻めが遅れており、7六成銀~7七とを指す手番がまわって来ない。
 後手は、4四銀と「3三」への利きを増やす。
 以下、5三歩、、6二金に、3三歩成で攻めを開始。以下、同桂、同桂成、同銀に、3四歩(次の図)

研究7六歩図79
 3四歩(図)に、2四銀や4四銀なら、3三桂と打ちこんで先手が良い(後手受けなし)
 なので3四同銀だが、同香、3三桂に、3五桂で、これも先手勝勢である。


研究7六歩図12(再掲 3七桂図)
 以上の調査によって、3七桂 と右桂をはねたこの図は、「先手良し」と確定。


7六歩基本図(再掲)
 さて、7六歩基本図まで戻って、ここで「6六銀」以下を解説してきたが、「6六銀以外の手」は考えられるだろうか。

 7五歩 という手がある。同歩なら、7六歩で先手がはっきり悪くなる。
 しかし、これには、「3三歩成、同銀、5二角成」の攻めが成立する。角を渡しても先手玉は大丈夫なので、この攻めが有効となるのだ。
 5二同歩に、3一飛(次の図)

研究7六歩図79
 7六歩が打ってあるので、ここで後手5四角~8一桂の手がなく、この攻めがピッタリした攻めとなる。
 このように、6六銀以外の手だと、3三歩成~5二角成が成立しやすい。
 (6六銀に「3三歩成、同銀、5二角成」は、以下同歩、3一飛なら先手が良いが、5二角成に、7七銀成、9八玉に、7八とで、後手が勝ちになる)

研究7六歩図80
 では、3一銀(図)にはどうするか。
 これには3三歩成(同歩に2五飛と打つ)もあるところだが、2六香が明快なのでそれを紹介する(次の図)

研究7六歩図81
 2六香(図)に、後手1一桂と受ければ、3三歩成、同歩、5二角成、同歩、3二歩、同銀、3一金で攻略できる。3三歩成を同桂なら、5二角成、同歩、4一飛で良い。
 5五の銀が先手玉に迫ってきていないので、この展開は先手勝ちやすい。

 よって2六香には、6六銀とする。
 先手はそこでやはり、3三歩成。
 同桂なら、5二角成、同歩に、2一金、同玉、1一飛以下、後手玉詰み。
 したがって、後手は3三同玉と取る。
 そこで、5二角成、同歩、3五飛。これで後手玉は寄っている(手順前後して先に3五飛と打つと、4二玉、5二角成に、同玉の変化があって、それは後手勝ち)
 3四桂合は4五金があるので、2二玉と逃げるが、3四金が“詰めろ”
 以下、7七銀成には、9八玉と逃げる(次の図)

研究7六歩図82
 後手は「角桂」を持っているが、9八玉と逃げれば、先手玉に詰みはない。
 後手1一桂と受けても、2三香成、同桂、同金、同玉、1五桂、2二玉、2五飛以下、“詰み”
 つまりこの図は、先手勝ち。

 3一銀 には、2六香で先手が勝てる。



7六歩基本図(再掲)

 以上の調査の結果、〔楢〕7六歩 は 6六銀、9七玉、7七銀成、3七桂以下、先手良しになる が結論となる。


研究7六歩図83
 なお、蛇足ながら、付け加えておくことがある。
 本編の解説では、〔楢〕7六歩、 6六銀、9七玉、7七銀成、3七桂を調べ、「先手良し」となったが、「9七玉」のところで、代えて「3七桂」(図)としたのがこの図。
 これでも、「先手良し」ではないかと思われる。そのことを最後に付け加えて書いておく。
 「9七玉」と指すことで、後手の迫る手を「7七銀成に限定させた」という意味があったのだが(「9七玉」にすぐに7七とでは6六銀が浮いており2六飛で先手良しになる)、ここで「3七桂」とする手は、後で後手によいタイミングで“7七と”を選ぶ余地を与える。
 しかし、後手が“7七と”とする変化で具体的に有効な指し方が見当たらないので、ここで「3七桂」でも先手悪くないようだ(たとえばすぐに7七と、9七玉、7六とは、3三香で、先手良しになる)
 ただし、本編の「9七玉、7七銀成」を決める指し方のほうが、相手の攻め手が狭くなる分、先手としてはわかりやすい。そういうわけで、本編では「9七玉」を本筋とみて解説した。



6七と図
  〔松〕3三歩成 → 先手良し
  〔竹〕5二角成 → 先手良し
  〔梅〕2五香 → 互角
  〔栗〕8九香 → 先手良し
  〔柿〕7九香 → 後手良し
  〔杉〕5四歩 → 先手良し
  〔柏〕2六飛 → 先手良し
  〔橘〕3三香 → 先手良し
  〔桃〕2六香 → 先手良し
  〔楓〕2五飛 → 先手良し
  〔柊〕3七桂 → 先手良し
  〔椿〕8一飛 → 後手良し
  〔柳〕7八歩 → 先手良し
  〔桐〕9八玉 → 先手良し
  〔椎〕1五歩 → 後手良し
  〔檜〕3八香 → 後手良し
  〔梨〕6五歩 → 後手良し
  〔椿〕6八歩 → 後手良し
  〔桑〕3七飛 → 先手良し
  〔楢〕7六歩 → 先手良し
  〔桜〕9七玉 = 実戦の進行(先手良しの見込み)

 これで、「先手の勝ち筋」は14.5通りになった(内容未発表の〔桜〕9七玉を含む)


 驚いた。まさか、まだ「先手が勝てる手」が残されているとは思わなかった。
 〔楢〕7六歩 が「先手良し」の結論になったのは、調査する我々にとっても、全く意外なことであった。
 これは「先入観」の影響が大きい。最新コンピューター・ソフト群が、ほとんどこの手を「10個の候補手」の中に示していなかったので、「〔楢〕7六歩では結局後手良しになるのだろう」という先入観があって、それに引っ張られて、最初は深く調べないでいた。
 それを、よく調べてみると―――「先手良し」になるとわかったのだった。
 「3七桂」の発見が、カギだった。


第49譜につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤探検隊 part148 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第47譜

2020年02月14日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第47譜 指始図≫ 9七玉まで


    [あなたこそわたしのかげよ!]

鏡の女「あたしよ絵美さん あなたのかげよ」
鏡の女「そうね あなたが絵美という名前ならあたしも絵美よ」
「きャ―――っ」
鏡の女「ほほ…だめよ逃げようとしても」
 (ぐらり)
「あっ!」
 (ガタン)
鏡の女「ほほほほほ」
鏡の女「あなたは 鏡に写っているわたしが あなたのかげだと信じているのね だけど わたしはあなたのかげではない!」
鏡の女「あなたは 認識をあらためなければいけないわ わたしからみれば あなたのほうが かげよ!」
鏡の女「あなたこそ 鏡に写っているわたしのかげよ! あなたたちは 自分が本体だと思っているけど ちがうのよ」
「うそよ!」
鏡の女「べつに 信じなくていいの おろかな者ほど 常識のわくから はみ出ることを きらうのよ」
鏡の女「でも ごらん」
「あっ」
「きゃっ」
鏡の女「これで わかったでしょう」
「はあ はあ」
鏡の女「あなたは この鏡の前に立ち いつも美しい自分の姿に 見とれていたつもりだけど……」
鏡の女「ほんとうは まだ一度だって 自分の姿を見たことがない! あなたは わたしの姿を見つめて ためいきをついていただけよ!」
鏡の女「美しいのは わたしなの」
鏡の女「そして きょうこそ このかべをこえる……」
「あっ」
「ああっ」
「きゃ――っ」
 (ピカッ ガラガラ ダーン)

     (『鏡』 楳図かずお作より)



 楳図かずお作『鏡』は、初出は1968年少女向け雑誌『ティーンルック』(主婦と生活社)に掲載された連載漫画。どうやら当時のタイトルは『映像(かげ)』だったようで、その後、1996年発行の朝日ソノラマ社『楳図かずお恐怖文庫1 影』には、『鏡』というタイトルになって収められている。
 楳図かずおは1936年生まれで、1955年に漫画家デビュー。奈良県の出身で、幼少期から「怖い話」をいろいろと聞いて育った。
 楳図かずおの代表作の一つに『へび少女』(1966年『週刊少女フレンド』連載)があるが、奈良県南部には大台ヶ原山(おおだいがはらやま)という(昔においては)秘境のような場所があり、ここには『大蛇嵓の怪女』という伝説がある。「大蛇嵓(だいじゃぐら)」というのは、大台ヶ原山の蛇の頭の形にみえるという大岩で形をなす場所に名付けられた名称で、ここに住むおそらくは大蛇の化身であろう「怪女」は、人間を食べてしまおうとするおそろしい妖怪だという。
 さて、この『鏡』の話では、鏡の中の「像(かげ)」が、いつも鏡の中の自分の美しさに見とれてそればかり見てきた少女(絵美)に話しかけ、鏡の中から抜け出て、少女の立場を奪ってしまおうとする話である。「かげ」は先手を打って次々とわなをめぐらし、周囲の人間を味方につけて絵美をほんろうする。少女絵美は孤立するが、やがて「かげ」のほくろの位置が左右逆だということを周囲の人々に気づかせることで、それをきっかけに形勢が逆転していく。
 そうして、絵美は、ついに「かげ」を追い詰め、「かげ」は家の大きな鏡とともに砕け散る。
 こうして、少女に平和な日常が戻った。しかしすると、今、あたらしく入れ替えた鏡に映る自分のこの姿は何なのか、と絵美は考えてしまうのだった。

 これに似た漫画作品に大友克洋作『鏡』がある。鏡の中から「もう一人の男」が見ている視点からの映像で、この話は始まり、そこで殺人事件が起こるのだが、最後にはこの「鏡の中の男」が手を伸ばし、鏡の前の男にとって代わろうとする。
 これは大友克洋の初期の作品で、初出は1976年『漫画アクション増刊』、そして単行本『BOOGIE WOOGIE WALTZ』に収録されている。




<第47譜 20番目の大物、3七飛>


≪最終一番勝負 第47譜 指始図≫ 9七玉まで

 この図を一手戻した図、「6七と図」を、我々は目下、研究調査中である。


6七と図
  〔松〕3三歩成 → 先手良し
  〔竹〕5二角成 → 先手良し
  〔梅〕2五香 → 互角
  〔栗〕8九香 → 先手良し
  〔柿〕7九香 → 後手良し
  〔杉〕5四歩 → 先手良し
  〔柏〕2六飛 → 先手良し
  〔橘〕3三香 → 先手良し
  〔桃〕2六香 → 先手良し
  〔楓〕2五飛 → 先手良し
  〔柊〕3七桂 → 先手良し
  〔栃〕8一飛 → 後手良し
  〔柳〕7八歩 → 先手良し
  〔椎〕1五歩 → 後手良し
  〔檜〕3八香 → 後手良し
  〔梨〕6五歩 → 後手良し
  〔椿〕6八歩 → 後手良し
  〔桐〕9八玉 → 先手良し
  〔桜〕9七玉 = 実戦の進行(先手良しの見込み)


 「先手の勝ち筋」は12通りになっている(内容未発表の〔桜〕9七玉を含む)
 結論を「互角」としている〔梅〕2五香を 0.5 とすれば、「先手の勝ち筋」は 12.5通り になる。

 20番目の調査対象の手は、〔桑〕3七飛 である。 この手が残されていた。



[調査研究:〔桑〕3七飛]

3七飛基本図
 〔桑〕3七飛 に、考えられる後手の手は、次の7通り。
 [日]7五桂 、[月]6六銀、[火]7六歩、[水]4六銀、[木]4四銀引、[金]4四銀上、[土]3一銀

 [日]7五桂については、最後に解説する。
 そして、[月]6六銀と、[火]7六歩は、3三香で先手良しになる。 [火]7六歩でそれをまず確認しておこう(次の図)

研究3七飛図01
 後手[火]7六歩に、3三香(図)。 以下、7七歩成、9七玉となる。
 そこで後手3一銀は、この場合は、3二香成、同銀、同角成、同玉、3三銀以下、後手玉が詰んでしまう。3七飛の効果である。
 だから、3三桂、同歩成、同銀と進む。
 そこで、先手5二角成がある(次の図)

研究3七飛図02
 以下、7五桂、7九桂、6二銀右、3四歩、4二銀左、4一馬(次の図)

研究3七飛図03
 この4一馬(図)は、3三金、同歩、同歩成、同銀、3一馬以下の、“詰めろ”。
 なので、後手は4四銀引とその詰めろを受ける。 しかし、8四馬がまた“詰めろ”。
 以下、3五香(図)

研究3七飛図04
 3五同飛、同銀、7五馬(次の図)

研究3七飛図05
 後手玉は、2一金、同玉、3三桂以下の“詰めろ”になっている。
 先手玉は飛車だけでは詰まず、この図は、先手勝勢である。

研究3七飛図06
 それでは、[水]4六銀(図)にはどうするか。
 3六飛では7五桂以下形勢不明。
 [水]4六銀に対しても、すぐに3三香と打ちこむのが、明快。 以下、同桂、同歩成、同銀に、3四桂の手がある(次の図) 

研究3七飛図07
 3四桂(図)という手があった。3四同銀、同飛となって、手順に飛車を逃げることができる。
 しかしそこで、3三香がある。 それには、1一銀が、“用意の一手”である(次の図)

研究3七飛図08
 1一同玉に、3二角成で、先手勝ちになる。

研究3七飛図09
 したがって、3四同飛に、後手は3一香(図)と受けることになる。
 これには、3三歩、同歩、2四銀が、ピッタリの寄せだ(次の図)

研究3七飛図10
 後手は"受けなし"で、先手勝ち。

3七飛基本図(再掲)
 ここまでの研究成果をまとめておくと、[火]7六歩は、3三香で先手良しになる。 [月]6六銀も同じ。
 そして、[水]4六銀も、やはり3三香で先手が勝てるとわかった。

 あとは、[木]4四銀引、[金]4四銀上、[土]3一銀、[日]7五桂 が残っている。

研究3七飛図11
 〔桑〕3七飛 に、後手[木]4四銀引(図)。
 先手3三香と打ちこむ手が厳しいので、それを受けるこの銀引きは当然考えられるところ。
 それでも3三香と打ちこんでいくのもあるが、それは、3一銀と応じられ、以下8四馬に4二金で難しい勝負になる。
 また、6七飛と と金を取るのは、7五桂(王手飛車取り)があっていけない。
 ここは、9七玉が正着になる(次の図)

研究3七飛図12
 後手としては、「駒が入ると先手玉が詰む」という状態にしておきたい。そのためには、7七とと指したいところだが、この場合は、同飛と取られてしまう。
 そしてこのままでも6七飛とと金を消されてしまうので、後手は7五桂と打つことになる。
 「7五桂を打たせる」のが、実は、先手の9七玉のねらいだった。
 7五桂に、3三香をここで実行する。3三同桂、同歩成、同銀引、3四歩、4四銀左、3三桂となると、先手良し。
 なので後手は3一銀と受けるが、先手は8四馬(次の図)

研究3七飛図13
 この8四馬を同銀(同歩)なら、3二香成以下後手玉詰み。
 しかし、ここで4二金がしぶとい勝負手になる。以下、3二香成、同銀、同角成、同金(次の図)

研究3七飛図14
 ここで7五馬(図) (代えて7三馬と銀を取るのは先手不利)
 先に、後手に「7五桂と打たせた」意味が、ここでわかる。 この7五馬が指したいために、「7五桂と打たせた」というわけ。
 とはいえ、まだ勝負は決していない。
 後手はここで4二銀引としたいが、それは6七飛と、と金を消されて先手が良い。
 だから後手は7八とで、先手玉に7九角以下の詰めろをかける。
 そこで次の手が、勝ちを引き寄せる好手になる(次の図)

研究3七飛図15
 7九金(図)と打つのが、返し技。 “犠打”である。 同とと取らせて、後手の攻めを遅らせる。
 以下、5一竜。 そこで7八とは、3三金、1一玉、6六馬(詰めろ逃れの詰めろ)で、先手良し。
 だから3一香と受けるが、それでも、3三金(次の図)

研究3七飛図16
 先手の盤上の三枚の大駒が働いて、後手玉はこれで攻略できる。
 3三同桂、同歩成、同銀に、3四歩と打つ。 同銀なら2六桂、4二銀なら6六馬、4四歩、3三銀で寄せることができる。
 [木]4四銀引は、9七玉に7五桂と打たせてから3三香で、先手良し(9七玉に7五桂と打つ以外の有効手はないようだ)

研究3七飛図17
 後手[金]4四銀上(図)。
 この手にも、やはり9七玉とする。 以下7五桂に、どうするか。
 そこで3三香と行くのは、今度はうまくいかない。5三の地点が“空いた”ことによって、後手玉の逃げる場所が広くなり、寄せにくくなっているためだ。
 では、どうするか(次の図)

研究3七飛図18
 ここは5三歩(図)と攻めるのが良い。 5三同金 に、そこで、3三香だ(次の図)

研究3七飛図19
 「5三金、同金」を利かすことで、4二銀が動くと5一竜とできるようになっている。
 3一銀は、3二香成以下、後手玉詰み。
 よって、後手は3三同桂、同歩成、同銀引と応じる。 そこで3四歩(次の図)

研究3七飛図20
 3四同銀(代えて4四銀上は3三桂)、同飛、3三香に、2四桂(次の図)

研究3七飛図21
 2四同歩、同飛、3一玉(2三歩は2一金以下詰み)、3二角成、同玉、2一銀、4一玉、6一竜(次の図)

研究3七飛図22
 先手勝ち。

研究3七飛図23
 5三歩に、4六銀(図)の変化。 対して5二歩成では3七銀不成と飛車を取られて、これは後手が勝つ。
 4六銀には、6七飛が正解手。同桂成なら、今度は5二歩成~4二との先手のほうが攻めが早い。
 よって、5三金とここで後手は歩を払う。
 そこで3三歩成。同銀引に、6六飛。
 以下、7六歩、7八歩、3一玉(次の図)

研究3七飛図24
 5四歩、4一玉、5三歩成、同銀、6一竜、6二銀左、8八香(次の図)

研究3七飛図25
 8八香と受けて、これで(後手7九角打ちの両取りがなくなり)次に4六飛と銀を取れる状況になった。
 5五銀に、2六飛。
 以下、6七角に、2二金の寄せがある(次の図)

研究3七飛図26
 2二金と放りこんで、これを同銀なら、8四馬が5二金以下の“詰めろ”になっていて、先手良し。
 4二玉なら、2一金、5三玉、6五桂以下、やはり先手良し。
 以上、[金]4四銀上は、5三歩以下先手良しとわかった。

研究3七飛図27
 [土]3一銀(図)。 これがこの場合の好手で、難しい形勢になる。
 ここで3三香は7五桂、9七玉、4二金で、後手良しになる。
 1七桂は、7六歩、7八歩、7五桂、9七玉、7八とで、後手の速度勝ち。 先手はもっと速い攻めが必要だ。
 (ア)2六香 が有力手で、最新ソフトも推奨の手なのだが、結果は後手良しになる。まずそのことを解説する。
 (ア)2六香 と打って、もし後手が7六歩なら、3三歩成、同桂、3四歩で、先手優勢になる。
 しかし(ア)2六香 には、「7五桂、9七玉」を決めてから4六銀とするのが最善の対応となる(単に4六銀は3三金、同歩、同歩成、1一玉に、8四馬で先手良しになる)
 「7五桂、9七玉、4六銀」で、次の図。

研究3七飛図28
 今度は3三金は同歩で、“藪蛇”となってしまう。
 よって、先手は3六飛だが、そこで後手4四銀と受ける手が味わい深い好手である(次の図)

研究3七飛図29
 どうもここで良い手がない。 4六飛には、(7七とではなく)7六歩がベストの手である―――(次の図)

研究3七飛図30
 後手からの7七歩成以上の先手の速い攻めがなく、この図は、後手良し。
 (7六歩ではなく、7七と、9八金の展開なら先手有望なのだが)

 (ア)2六香 で勝てないとなると、先手は困った。

研究3七飛図31
 ところが、代えて(イ)2五香(図)があった!!!
 一見、(ア)2六香 と違いがないように思われるが、実ははっきりした“違い”があるのだ。
 (イ)2五香 に7六歩なら、3三歩成、同桂、2三香成、同玉、3四歩で、先手勝勢になる。
 よって、後手は「7五桂」を選び、以下9七玉と進む。
 そこで4六銀とし、3六飛と進む。これは、先ほどの((ア)2六香の)変化と同じ展開だが―――(次の図)

研究3七飛図32
 先の場合と較べて、“違い”は2筋の「香」の位置だけ。これが“大違い”で、「2五香型」なので、今度は4四銀には、2六飛(詰めろ)があり、はっきり「先手良し」になっているというわけだ。
 後手は先手の2六飛を許してはいけないが、1一玉と早逃げしても3三歩成、同桂、5二角成で、先手優勢。香車を消しにいく2四歩には、同香、2三歩、同香成、同玉、3三金、2四玉に、8四馬があって、先手勝ち。
 だから後手は7七とで“詰めろ”をかけて、9八金と金を使わせ、 4二金と受ける。対して2六飛には、1一玉、2三香不成、2四歩、同飛、2二歩と受けて、これは後手勝勢になっている。
 よって、4二金には、先手は6三角成とする。以下、7六桂、4五馬(次の図)

研究3七飛図33
 4五馬と活用する手があって、この図は先手良しである。
 ここから1一玉、2三香成、4四銀、8九馬が予想されるが、先手が勝勢に近い。以下2二歩には、5一竜でよい。

研究3七飛図34
 ということで、(イ)2五香 に、後手が 「4二銀引」(図)と手を代えた変化。
 これには9七玉とする。

 そこで後手の手は、〈1〉6六銀と〈2〉7五桂が考えられる。

 〈1〉6六銀には、2三香成、同玉、3三歩成という攻め筋がある(次の図)

研究3七飛図35
 3三同桂 なら、3四歩、2五桂、3六飛、2二玉(放っておくと先手3三金があるのでそれを避けた)、5二角成(次の図)

研究3七飛図36
 先手優勢。この瞬間は詰めろではないが、次に5一馬とした手が“詰めろ”になる。

研究3七飛図37
 3三同銀(図)には、すぐに5二角成。これを同歩なら、3一竜がある。
 後手は9五歩と攻める。香車を持っているので端攻めが有効となる。
 以下4三馬、9六歩、9八玉(次の図)

研究3七飛図38
 後手玉には、2四金、同玉、3四金以下の、“詰めろ”が掛かっている。
 4二桂でそれを受けるが、5一竜、9五香、2四金と進んで―――(次の図)

研究3七飛図39
 2四同玉なら、2五金、2三玉、3三飛成以下詰み。2四同銀には、2二金以下、やはり詰みがある。
 先手勝ち。

研究3七飛図40
 9七玉に、〈2〉7五桂(図)の場合。
 ここで先手の指し手が難しい。後手の7六歩~7七歩成が間に合うようではまずい。
 先ほどと同じ攻め――2三香成、同玉、3三歩成――は、同銀、5二角成に、この場合は4六銀という手があって、後手良しになる。
 5三歩(同金なら8五歩で先手良し)が有力に見えるのだが、7六歩、5二歩成、7七歩成、9八金、6六銀、7八歩、7六歩と進むと―――(次の図)

研究3七飛図41
 以下7七歩、同歩成、7八歩、7六歩は、千日手。
 5三歩 では、先手勝ちまでたどり着けない。

研究3七飛図42
 研究の結果、〈2〉7五桂には、どうやら、7一竜(図)がベストの手のようだ。
 7六歩 なら、7三竜、7七歩成に、7五竜(2三香成、同玉、3五桂以下後手玉詰めろ)で先手良し。
 6二銀 も、7五竜、同金、1五桂として、先手良し。
 7四銀 は、8四馬、同歩、7四竜で、これも先手良し。
 6二金は、8五歩、7四金、7五馬、同金、1五桂で、先手良し。

 ということで、後手は 7二歩 と指す。 これを同竜なら、6二金、7一竜、7六歩で、これは後手良しになる。
 しかし 7二歩 なら、後手7六歩の攻めがなくなったので、5三歩で、先手が勝てる。
 以下、5三同金に、8五歩、7四金、7五馬(次の図)

研究3七飛図43
 この桂を取るのが急所になる。同金に、1五桂。
 以下、7九角、9八玉、2四歩と抵抗するが、2三金、1一玉、3二角成、同銀、同金(次の図)

研究3七飛図44
 先手勝ちになった。

研究3七飛図45
 最後に、[日]7五桂について述べておく。 [日]7五桂には、9七玉(図)の後、後手に継続手が限られる。 3七飛が打ってあるため7七とは(同飛があるので)指せない。
 結局ここで、7六歩や6六銀や4四銀引などを選ぶことになり、これまで見てきた他の変化に合流することになる。これまで示した通り、それらはすべて「先手良し」となる。


3七飛基本図(再掲)

 これで、〔桑〕3七飛 に対する後手の7つの候補手[日]7五桂 、[月]6六銀、[火]7六歩、[水]4六銀、[木]4四軍引、[金]4四銀上、[土]3一銀について、“すべて先手良しになる”ことがわかった。

 すなわち、〔桑〕3七飛 は先手良し、である。


6七と図
  〔松〕3三歩成 → 先手良し
  〔竹〕5二角成 → 先手良し
  〔梅〕2五香 → 互角
  〔栗〕8九香 → 先手良し
  〔柿〕7九香 → 後手良し
  〔杉〕5四歩 → 先手良し
  〔柏〕2六飛 → 先手良し
  〔橘〕3三香 → 先手良し
  〔桃〕2六香 → 先手良し
  〔楓〕2五飛 → 先手良し
  〔柊〕3七桂 → 先手良し
  〔栃〕8一飛 → 後手良し
  〔柳〕7八歩 → 先手良し
  〔桐〕9八玉 → 先手良し
  〔椎〕1五歩 → 後手良し
  〔檜〕3八香 → 後手良し
  〔梨〕6五歩 → 後手良し
  〔椿〕6八歩 → 後手良し
  〔桑〕3七飛 → 先手良し
  〔桜〕9七玉 = 実戦の進行(先手良しの見込み)

 これで20個の候補手を調べ終わり、そしてついに、〔桑〕3七飛 の一手を加え、「先手の勝ち筋」は13.5通りになった(内容未発表の〔桜〕9七玉を含む)

 これでこの「6七と図」の調査は終える予定だったが、もう一つ、調べなければいけない手があることに、我々はこの稿を書いている途中で気づいたのであった。
 21個目の候補手がある。これも有力な手で、もしかすると「先手勝ち筋」になるかもしれない。
 それが何か、ということの答えは、次の譜で明かされることになる。


第49譜につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤探検隊 part147 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第46譜

2020年02月08日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第46譜 指始図≫ 9七玉まで


    [伝説上の怪物]
 このとき、ユニコーンが両手をポケットにつっこんだまま、ぶらぶらこっちにやってきてね。
「いまのはおれが優勢だったろ?」通りすぎがてら、王さまにちらと目をくれていうんだ。
「ちょっと――ほんのちょっとな」といささか不安そうな王さまのこたえだ、「きみ、角でつきさすのはまずいぞ」
「怪我(けが)させやしませんぜ」ユニコーンはそういいすてて通りすぎながら、ふとアリスに目をとめたんだね。とたんにまわれ右すると、ユニコーンはしばらくつったったまま、よっぽど汚(けが)らわしいものでも見るようにアリスをまじまじと見つめるんだ。そして、しまいに、
「なんだ――え――こいつは?」
「子供じゃないか」ウサキチはまってましたとばかり、アリスを紹介しようと正面に立ちはだかって、れいのアングロ・サクソン流儀で両手をアリスの方にさしだしながら、「今日みつけたばかりなんだ。等身大で、二倍も実物そっくり!」
「子供なんて伝説上の怪物かと思いこんでたが」とユニコーン、「生きてるのか?」
「口がきけます」とウサキチ。
 ユニコーンは夢でもみてるみたいな目つきでアリスをみつめて、それから「何かいってごらん」
 アリスは話すよりさきに口もとがほころびてきちゃってね。「どうでしょう、あたしだってユニコーンさんのこと、伝説上の怪物とばかり思いこんでたの。生きてるユニコーンに会ったなんて、はじめて!」
「なるほど、おたがいにいまこそ相見(あいまみ)えたってわけだ」とユニコーン。「あんたがおれを信じるんなら、おれもあんたを信じる。ということで、どうかな?」
「ええ、けっこうですけど」

     (『鏡の国のアリス』ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 新潮文庫 より)



 「7マス目」の森で、アリスが「白の王さま」と話していると、ユニコーンが近づいてきた。
 「このとき、ユニコーンが両手をポケットにつっこんだまま、ぶらぶらこっちにやってきてね。」とあるが、いったいどういう歩き方なのだろう? 想像を絶する描写である。
 ユニコーンはいままでライオンと決闘をしていたが、「白の王さま」が「おやつのために十分間の休憩!」と宣言したので、決闘を中断しておやつをいただきにやってきたのだ。
 アリスに目が止まり、“What―is―this?” と、ユニコーン。
 “This is a child!” と、そこにいたウサキチ(三月ウサギ)が答える。
 ユニコーンは、“I always thought they were fabuious monsters!”
 「子供(child)」なんて、「伝説上の怪物(fabuious monsters)」だと思っていたというのだ。つまり、「実在しない架空の生きものだと思っていたのだ。その生きものが、目の前にいる。
 人間の私たちからすれば、「ユニコーン(unicorn)」こそ、「伝説上の怪物(fabuious monsters)」なのだが、この「鏡の国」ではそれが逆になるのである。

 ユニコーンに続いて、こんどはライオンがやってきて、やっぱりアリスを見て驚いてこう言った。
 “What is this!”
 
 ユニコーンとライオンは、王さまの王冠をどちらが取るかで決闘していたのであった。
 しかしいまは休憩タイムなのでとりあえず「おやつ」の時間だ。王さまが用意した「おやつ」はプラムケーキである。
 アリスが、そのケーキを切り分ける役目になった。
 



<第46譜 さらに、調べ尽くす>


≪最終一番勝負 第47譜 指始図≫ 9七玉まで

 この図を一手戻した図、「6七と図」を、研究調査してきた。
 そして、「調べ尽くす」と決めたこの調査も、やっと終わりに近づいてきた。


6七と図
  〔松〕3三歩成 → 先手良し
  〔竹〕5二角成 → 先手良し
  〔梅〕2五香 → 互角
  〔栗〕8九香 → 先手良し
  〔柿〕7九香 → 後手良し
  〔杉〕5四歩 → 先手良し
  〔柏〕2六飛 → 先手良し
  〔橘〕3三香 → 先手良し
  〔桃〕2六香 → 先手良し
  〔楓〕2五飛 → 先手良し
  〔柊〕3七桂 → 先手良し
  〔栃〕8一飛 → 後手良し
  〔柳〕7八歩 → 先手良し
  〔椎〕1五歩 → 後手良し
  〔檜〕3八香 → 後手良し
  〔桐〕9八玉 → 先手良し
  〔桜〕9七玉 = 実戦の進行(先手良しの見込み)

 今回は、〔梨〕6五歩 、〔椿〕6八歩 についての研究調査の内容と結果を報告する。




[調査研究:〔梨〕6五歩]

6五歩基本図
 〔梨〕6五歩(図)は、ちょっと打ってみたくなる歩だが‥‥。

 結果を先に言うと、これは、「後手良し」になる。

 ここからの後手の指し方は、基本的には2通りある。
 <あ>7五桂 と打って、9七玉に、7七ととすぐに“詰めろ”掛けて先手に持駒を使わせる指し方が一つ。これは“スピード重視の指し方”になる。
 もう一つの指し方は、<い>7六歩 と歩を打って、「と金」を二枚つくって“攻めを厚くする”指し方である。

 実はどちらを採用しても、この場合は「後手良し」の結果となった。
 しかし、(後手が)「勝ちやすい」のは、<い>7六歩 のほうである。

 少しだけ、<あ>7五桂 に触れておく。
 <あ>7五桂、9七玉、7七と、9八金、7六桂、8九香、3七桂と進んで、次の図である。

研究6五歩図01
 後手は手順に6四の桂を逃げて攻めに活用できて、調子が良さそうだ。しかし案外、ここからがむずかしい。
 この図、最新ソフトの評価値は-500くらいで、後手が良いという。
 しかし調べたところ、ここからのほとんどの変化が先手良しになった。
 唯一、ここで(1)9五歩だけが、後手良しとなった。これもギリギリの変化で、つまり、この図の後手の「勝ち筋」はたいへんに細いということだ。
 残りの手について軽く触れておくと、(2)7八とは、5二角成、8九と、3三歩成、同銀、5一馬で、先手良し。
 (3)7八歩は、4五桂、7九歩成、3三歩成、同桂、8四馬、同銀、3三桂成、同銀、5二角成で、先手良し。
 (4)6八桂成は、3三歩成、同銀、5二角成で、先手良し。
 (5)6七銀不成には、7九歩がある。そこからの後手の勝ち筋が発見できなかった。

 このように、後手良しではあるものの、「勝ち筋が細い」。
 だから、後手の立場から見れば、もっと勝ちやすい順があれば、そちらを選びたいところ。

研究6五歩図02
 ということで、<い>7六歩(図)である。
 この場合は、このコースを選んだほうが、後手勝ちやすい。「と金を二枚つくる」のは、7五桂~7七とに較べると一手遅くなるが、分厚い攻めになるので、これが間に合ってくると、先手の受けが困難になるのだ。

 <い>7六歩、6四歩、7七歩成、9七玉、7五桂。
 さて、後手の7五桂に、どう受けるか。8九香は7八と左があるし、7九桂には7八歩がある。
 よって、9八金と受ける。
 後手は6六銀(次の図)

研究6五歩図03
 先手としては、6三歩成の手が有効手になると理想的な展開となる。
 後手は6六銀(図)と銀を出てきた(代えて7六歩もあるところ)
 もう先手には有効な受けはない。しかし6六銀は、"8七と以下の詰めろ"になっているので、8九香と受け、手をかせぐ。
 後手は7八と左だが、この瞬間に3三桂と攻める。6四で得た桂をここに使う。
 これを取ってくれれば手になるが、後手は取らない。8九と。まだ詰めろではない。
 それならと、5二角成(次の図)

研究6五歩図04(5二角成図)
 〔ア〕9九と が先手玉への“詰めろ”だが‥‥
 2一桂成、同玉、5一竜と攻めて―――(次の図)

研究6五歩図05
 5一同銀 に、3三桂、同歩、4三馬(次の図)

研究6五歩図06
 3二香合に、2二飛、同玉、3三歩成、同香、2一金までの“詰み”。 先手が勝ちになった。

 途中まで戻って、5一竜に、3一香 と受けるのはどうなるか。
 それにも鮮やかな攻め手順があって、3三桂、同歩、3二金がそれである(次の図)

研究6五歩図07
 3二金(図)で、後手玉は詰んでいる。3二同玉、4二馬、同銀、2二飛、同玉、4二竜以下。
 これはたいへん先手にとって、気持ちの良い勝ち方であった。先手が5二角成と指したとき、後手玉はつまり、“詰めろ”の状態になっていたというわけだ。

 しかし、これは後手が“ポカ(失着)”を指したからである。 〔M〕9九とと攻めたのが“敗着”になったのだ。

研究6五歩図04(再掲 5二角成図)
 「5二角成図」に戻って、ここで後手の正着手は、〔N〕3三歩である(次の図)

研究6五歩図08
 ここでは後手は「桂馬を入手する」というのが大事なことなのである。桂馬があれば、8七と、同金、同桂成、同玉に、もう一度7五桂と打てるという意味だ。
 〔N〕3三歩4一馬(詰めろ)、8七と、同金、同桂成、同玉、7五桂、7六玉、6七銀不成(次の図)

研究6五歩図09
 以下、先手玉は“詰み”。

 後手〔N〕3三歩 は、"詰めろ逃れの詰めろ"なのだった。

研究6五歩図10
 〔N〕3三歩 に対し、5三馬(図)ならどうなるか。
 5三にいた銀を取ったので、今と同じ8七と以下の先手玉への詰み筋はこの瞬間、消えている。
 5三同銀には、5二飛が用意の一手―――(次の図)

研究6五歩図12
 3二香合なら、3一銀、同玉、5一飛成で、詰む。
 3二角なら詰まないが、8四馬がある。同歩に、3一銀、同玉、5一竜、4一合、4二金以下、後手玉が“詰み”、これも先手勝ちとなる。
 しかし、まだ、4二角の受けが残されている(次の図)

研究6五歩図13
 5一竜なら、8七と以下、先ほどの筋で、先手玉が詰まされてしまう。
 だから、8四馬、同歩、3一銀で詰ましにいくが―――、3一同玉、5一飛成、同角、同竜、4一香(次の図)

研究6五歩図14
 詰みはない。 後手勝ち。


6五歩基本図(再掲)

 〔梨〕6五歩 は、7六歩以下、後手良し






[調査研究:〔椿〕6八歩]

 〔椿〕6八歩は、先手にとってさえない手という感じがするが、進めてみると、案外そうでもない。

6八歩基本図
 〔椿〕6八歩(図)には、7五桂 が本筋だが、それ以外の手となると、6六と が考えられる。

研究6八歩図01
 〔椿〕6八歩 に、6六と なら、2五飛(図)と打って、先手がはっきり優勢になる。次に2六香と打つのが狙いだが、先手「金香」と持っているため受けが難しい。
 6二金として3一玉の角取りをねらうのは、3三香、同桂、同歩成、同銀、5一竜で先手良し。
 なので後手は7六と、9八玉、6六銀が考えられる攻め(7六とに代えて7六歩には7八歩と受ける。以下7七歩、同歩、7六歩、同歩、同ととなると結局単に7六との場合と同じ図になる)
 しかしこの攻めには、2六香と打って先手優勢になる。以下1一桂に―――(次の図)

研究6八歩図02
 2三飛成(図)で良い。同桂に、2四金だ。
 飛車を渡しても先手玉に詰みがなく、そして後手玉に受けがないので、先手勝勢となる。
 なお、2六香に2四桂と受ける手には、同飛、同歩、1五桂で、これも先手勝ち。


研究6八歩図03
 本筋の 7五桂(図)
 以下9七玉、7七ととなって、こうなると先手の打った「6八歩」は一手パスのような手になっている(〔椿〕6八歩は先手にとってさえない手と評したのはこれが理由だ)
 ということで、おそらくこうなっては先手勝てないだろうというのが正常な感覚だ。

 ところが、案外、そうでもないのである。進めてみよう。
 7七とに、9八金と受ける(次の図)

研究6八歩図04(9八金図)
 “一手パスのような手”を先手が指したにもかかわらず、ここから後手の攻めも簡単ではなく、この図はほぼ互角の形勢である。
 最新ソフトの評価値は、-172(「dolphin1/illqha4」)である。つまり最新ソフトでもはっきりした決め手はわからないと言っている。
 どうしてそうなるのか。

 〔椿〕6八歩 の手は、受けにはそれほど役立ってはいないのだが、“後手に「7五桂~7七と」の攻めを限定させた”という意味があって、まったくの一手パスではないのである。
 (たとえば〔椎〕1五歩に対しては、「7五桂~7七と」では難しい勝負となり、「7六歩」の攻めで後手良しになるという例が参考になる→第45譜

 さて、ここからの後手の候補手は、次の通り。
 【A】6六銀、【B】7六歩、【C】7六桂、【D】9五歩、【E】4四銀引、【F】3一銀、【G】7一歩、【H】6一歩、【I】1四歩の、8つ。
 どれも「互角」に近い闘いになる。この中で、後手が「攻める」手は、【A】~【D】だが、このうち【B】7六歩、【C】7六桂、【D】9五歩の3つは、「先手良し」になることを先に述べ、ここでは以下、【A】6六銀 を見ていく。

研究6八歩図05(6六銀図)
  【A】6六銀(図)と銀を出たところ。6八に打った歩が一応後手の次の6七銀不成のような手を消している。
 後手の次の狙いとしては、“7六と~7七銀成”、“7六桂”、“7六歩”、“9五歩”などがある。さらに速い攻めとして、“8七と以下清算して7六金と打つ”ような順もある。
 先手の有力手は、第一は[あ]2六飛である。

研究6八歩図06
 【A】6六銀に、[あ]2六飛(図)
 このまま次に2五香と打たれると後手がいっぺんに負けになるので、後手は6二金の一手になる(次の図)

研究6八歩図07(6二金図)
 さあ、ここで先手が何を指すか。次に後手3一玉(角取り)があるのでそれに対抗できる手を指す必要がある。
 本命は(1)3三香であるが、まず(2)6六飛から調べていこう。
 (2)6六飛と銀を取って勝てればよいが‥‥後手は予定の3一玉。
 以下8五角成、同金、同歩、8七角(次の図)

研究6八歩図08
 後手勝ち。

研究6八歩図09
 「6二金図」に戻って、(3)3三歩成(図)の変化。
 3三同桂に、3四歩と打つ。
 しかしここでも、3一玉がある。以下3三歩成、4一玉、7九桂、7八角(次の図)

研究6八歩図10
 後手勝ち(次の後手9五歩の攻めが受からない)

研究6八歩図11
 (4)5二歩(図)の変化。
 以下、6一歩、5一歩成、同銀で、後手陣の形を乱し、そこで3三香でどうか(次の図)

研究6八歩図12
 3三同桂、同歩成、同玉、3六飛、3四香、6六飛、4二玉(次の図)

研究6八歩図13
 これも後手が角を入手できるので、後手良し。

研究6八歩図14
 ということで、先手の期待は、(1)3三香(図)である。
 3三香と打ちこんだこの瞬間、「dolphin1/illqha4」の評価値はわずかに先手に振れている(+218)
 3一銀では5一竜があるので、この3三香は取ることになるが、取り方は「3三同桂、同歩成、同玉」、「3三同桂、同歩成、同銀」、「3三銀、同歩成、同玉」、「3三銀、同歩成、同桂」の4通りになる。
 このうち、「3三同桂、同歩成、同銀」が本筋となる(他の変化は先手良し)

研究6八歩図15(3三同銀図)
 ここで 6六飛 と銀を取るのは―――(次の図)

研究6八歩図16
 6一歩(図)で先手が勝てない(あと一歩があれば2五桂、4四銀右、3四歩、同銀、3三歩、同銀、2一銀のような攻めがあるのだが)

研究6八歩図17
 ということで、5一竜(図)と指すことになる。
 そこで7六香が、後手の最善手となる(次の図)

研究6八歩図18
 7六香(図)が、後手の好手である(この手がなければ「先手良し」で決まりになるところだった)
 しかし7六香と打ったこの図は、「dolphin1/illqha4」評価値はわずかながらプラス(先手寄り+130)になっている。実際はどうだろうか。
 この香打ちで、先手玉には、8七と以下の“詰めろ”が掛かっている。ただしこの“詰めろ”を掛けるだけなら7六歩でよい。それを7六香と打つ意味はなんだろう?(それは後でわかる)
 ここで先手の有力手は、6六飛 7九桂の2つ。

研究6八歩図19
 6六飛 で、先手玉の詰めろを解除した。銀を取りながらの詰めろ解除なので効率が良い。
 そこで後手4二銀右(図)。 7一竜に、6一歩と打って、後手玉を安全にする意味である。
 しかし4二銀右には、3四桂という手がある。同銀に、4二竜で、後手陣は崩壊だ。ところがその瞬間、8七と、同金、同桂成、同玉、7五桂以下、先手玉が先に詰まされてしまうのだ! これが先ほど後手が7六香と歩ではなく「香」を設置した意味である。歩だったらこの詰みはないので、4二銀右に3四桂で先手が勝ちになるところだった。
 だからこの場合、3四桂は利かず、7一竜、6一歩と進むことになる。

 手番は先手だが、どうするか。 3四歩と打ちたい(同銀なら3三歩、同銀、8五歩のように指す)ところなのだが、3四歩には、手抜きで3一玉、3三歩成、4一玉と進むと、これは後手優勢。
 ここはどうやら7九桂(8七を強化しておく)が最善手のようだが、しかし、3一玉、8五歩、4一玉、8四歩、同銀と進んでーーー(次の図)

研究6八歩図20
 後手良しの形勢。 6四飛には5三角(間接的な王手飛車)がある。
 6六飛の変化は、後手良しとなった。7六香と打って、6六飛 に4二銀右と受けるのが絶妙な手順であった。

研究6八歩図21
 7六香に、7九桂(図)
 これはどういう狙いだろうか。もちろん先手玉の詰めろを受けるのが第一の意味だが、それ以外に、飛車を2六に置いたまま2筋の攻め味を残そうとする意味もある。
 これには後手は7八歩と打ちたくなるが、それは8四馬で、先手のねらいにハマる。金を持てば、3二角成以下、後手玉に“詰めろ”がかかる。
 だから7九桂には、後手は4二銀右と受けてその狙いを消す(代えて4二銀左は3六飛で先手勝ち)
 その手には、5九竜と金を取る。以下、5八歩、同竜、5七歩。
 以下4九竜には、3一玉が後手の狙いで、これは後手良しになる。
 だから5七歩の瞬間に、8四馬で勝負だ(次の図)

研究6八歩図22
 2筋に飛車を置いている効果で、「金二枚」の持駒をもって、ここで2一金以下、後手玉が“詰めろ”になっている。
 したがって、後手は3一玉とする。
 以下8五馬、7四歩、4九竜、4一玉、6六飛、8九角(次の図)

研究6八歩図23
 後手は「角」を取り、先手は「金金銀」と取ったのだが。それでもこうなってみると、先手の受けが難しい。8八金打と受けるしかないが、同と、同金、7八金と絡んで、後手の攻めが切れない。
 後手良しの形勢である。
 7九桂でも、後手良しの結果となった。

 [あ]2六飛では、先手勝ち筋が出てこない。

研究6八歩図05(再掲 6六銀図)
 そうなると、先手は、【A】6六銀(図)に、[あ]2六飛以外の手を探さなければいけない。
 [い]2六香、[う]7八歩、[え]8九香 が考えられる。

研究6八歩図24
 まず、[い]2六香(図)を考えてみよう。
 このまま後手が何もしないと2五飛で先手勝ちが決まる。やはりここでも後手は6二金の一手。
 そこで3三歩成でどうか、同桂に、3四歩、3一玉、1一飛(次の図)

研究6八歩図25
 2六に香を打って「飛車を手に持っている」ことを生かし、3一玉に、1一飛(図)で勝負する。
 これには2二玉しかないが、その瞬間に8四馬とする。以下1一玉、7五馬、同銀、3三歩成、8七飛、同金、同と、同玉、6九角(次の図)

研究6八歩図26
 先手玉が詰まされてしまった。7八合に、7六銀以下。
 [い]2六香も、先手勝てないとわかった。

研究6八歩図27
 【A】6六銀 に、[う]7八歩(図)ならどうか。
 これに対し、応手は4通りある。相手がどう応じるかを見て、攻め方を決めようというのが7八歩の意味である。
 7八同と なら、2六飛と打って6二金に、3三香と攻めて、先手良し。
 7六となら、3三歩成、同銀、5二角成、同歩、3一飛で、これも先手良しになる。
 残る後手の応手は、7六歩8七と である。
 この2つの応手について、以下、見ていく。

研究6八歩図28
 7六歩 には、2六飛(図)と打つ。以下、6二金に、3三香、同桂、同歩成、同銀。
 これは上で解説した形で「7八歩、7六歩」と歩を打ち合っただけだが、7六歩と打たせているために、後手7六香の手がないのだ。しかしだからといって、5一竜では、4二銀右で先手悪い。この形でも3四桂、同銀、4二竜では、8七と以下先手玉が詰むからだ。またここで6六飛は、やはり6一歩で先手がわるい。
 しかし、この場合は、ここで1五桂と打つ手がある(次の図)

研究6八歩図29
 後手は 3四銀 と受ける。そこで先手5一竜。ここで先手は「一歩」を得た。
 後手からは9五歩の攻めが厳しい。しかし、3五歩と打って、9六歩、同角成、9五香に、8四馬で後手玉に“詰めろ”がかかり、先手勝ち。
 よって後手は、9五歩ではなく、1四歩で桂を消しにかかる。
 その手には、7七歩(次の図)

研究6八歩図30
 7七歩で、「歩」を補充する。同歩成に、3五歩と打って、先手良し。
 以下、7六香が先手玉への“詰めろ”になっているが、6六飛として、1五歩、8四馬で―――(次の図)
 
研究6八歩図31
 後手玉に、3二角成、同玉、2一銀、2二玉、3一竜以下の“詰めろ”が掛かった。先手勝ち。

研究6八歩図32
 今の手順を途中まで戻って、先手の1五桂に、2四香(図)と打つほうが後手にとって良いようである。
 以下、6六飛、6一歩、2三桂成(後手の3一玉を防いだ意味がある)、同玉、4六飛、4四銀、8五歩、7四金が予想されるが、形勢不明である。

 つまり、7六歩 以下は「形勢不明(互角)」が結論となる。

研究6八歩図33
 [う]7八歩 に、8七と(図)の変化。この応手が最も手強い。
 以下、同金、同桂成、同玉に、「7七歩、同歩、7五金」が後手の好手順となる(次の図)

研究6八歩図34
 次に後手からの7六歩が厳しい。かといって受けも難しい。7九香には8四銀とし、8三馬には8五銀があって後手の攻めが止まらない。
 6七歩と受けて、以下8四銀、6六歩、9三銀、そこで3三香と攻めてどうか。
 しかし、3一金としっかり受ける手がまた後手の受けの好手となる(次の図)

研究6八歩図35
 3二香成、同金、3三桂、3一歩、2一桂成、同玉、3三桂、同銀、同歩成、同金、3五飛、8四香(次の図)

研究6八歩図36
 頑張って攻めてみたが、8四香と“詰めろ”を掛けられて、この図は、後手優勢である。
 7五飛に、6三桂、7二飛成、7五桂打がぴったりの攻めになっている。この攻めはほどけない。

 これで、[う]7八歩 には 8七とと応じられて「後手良し」、と結論が出た。

研究6八歩図37
 【A】6六銀に、[え]8九香(図)と受ける手はどうか。
 手を渡されて、ここは後手の指し手も広く、何を指すか難しいところ。
 ここは7六とで見ていくことにする。この手は、次に7七銀成(または不成)という手がねらいだ。
 先手の攻め筋としては、チャンスをとらえて5二角成を決行することだが、ここでのそれはまずい。
 なので先手は7八歩といったん受ける。
 そこで6二金が落ち着いた手(次の図)

研究6八歩図38
 6二金(図)で、先手の5二角成の攻め筋がなくなり、次に3一玉からの角取りが生じている。 
 だから先手は何か攻める必要がある。けれど先手は7八と6八に歩を使っているために「歩切れ」になっている。
 3三歩成、同桂として、8五歩が唯一の攻め筋かと思われる。
 以下、3一玉、8四歩、4一玉、9四馬、8四歩(次の図)

研究6八歩図39
 この図は、後手良し。 次に後手からの7七歩の“合わせの歩”が厳しい攻めになる。
 1一飛、5二玉、1二飛成、7七歩、7九金、5六角のような手順が予想されるが、後手はっきり優勢である。


研究6八歩図04(9八金図)
 以上、この「9八金図」から、【A】6六銀の手について調べてきたが、後手良しとなった。
 そして、それ以外の後手の手について調べた結果は次のようなものである。
  【A】6六銀 → 後手良し
  【B】7六歩 → 先手良し
  【C】7六桂 → 先手良し
  【D】9五歩 → 先手良し
  【E】4四銀引 → 先手良し
  【F】3一銀 → 先手良し
  【G】7一歩 → 先手良し
  【H】6一歩 → 後手良し
  【I】1四歩 → 先手良し

 これらの手は、どの手もきわどい勝負になる。 そしてほとんどの手は、先手良しになる順が発見された(これらの手についての解説は省く)
 つまりこの図は、“先手も結構やれる図”なのである。

 しかし、【A】6六銀 と 【H】6一歩 が、「後手良し」となったので、この図の結論は「後手良し」 で決まりである。

 仮に【A】6六銀 がさらに(研究上の)新手が見つかって先手良しに覆ったとしても、【G】6一歩 もあるので、この結論は揺るがないだろう。

 以下、【H】6一歩 についての調査内容を記しておく。

研究6八歩図40(6一歩図)
 【H】6一歩(図)に、〔や〕6一同竜、〔ゆ〕3三歩成、〔よ〕7八歩 を解説していく。
 まず、〔や〕6一同竜 と取るとどうなるか。
 それには6二金とするのが、後手の6一歩の意味である。以下、3三歩成、同桂、7一竜に、3一玉(次の図)

研究6八歩図41
 ここで1一飛は、2二玉、8四馬、8七桂成、同金、同と、同玉、1一玉、3二角成、8九飛、8八香、2一金で後手良しとなる。
 なので、先手は5二歩と攻める。 6一歩なら、5一歩成、同銀、1一飛、4二玉(2二玉には6二竜)、7四歩で、今度は先手良しになる。
 したがって後手は4一玉が必然の一手。以下、5一歩成、同銀、1一飛、5二玉、5一飛成、6三玉、6五銀、7四角(次の図)

研究6八歩図42
 8四馬、同歩、7四銀、同玉、9二角、6三玉、6五角成、7九角、8八香、8七桂成(次の図)

研究6八歩図43
 ずっとお互いに「この手しかない」という必然の手の応酬になっている。この先もしばらくそういう手順が続く。
 8七同金、同と、同馬、7六銀、7八馬、8七金、同馬、同銀成、同玉、6五角、7八玉、6九金、同玉、8八角成(次の図)

研究6八歩図44
 8八角成(図)となったこの図は、後手やや良し(最新ソフト評価値は-355)
 ただし、ここからは変化が多く、実戦的には互角に近い。 
 以下の予想手順は、7四歩、同角、7五金、2九角成、6五桂があるが、これは同馬、同金、8七馬があるので、後手が良い。
 〔や〕6一同竜 は決定的ではないが、一応、後手良しとする。

研究6八歩図45
 〔ゆ〕3三歩成(図)の場合。
 これを同桂と取るのは、5二角成、同歩、6一竜で先手が良くなる(以下2五桂に3四金が好手となる)
 よって、後手は3三同銀と取るが、そこで6一竜としてどうか。これなら、銀の5一への利きがなくなったので、6二金の手はないというわけである。
 手番を得た後手は9五歩。先手の竜が9一から6一へ移動したので、9筋を攻めるのは理にかなっている。
 9五同歩に、9六歩、同玉、9四歩(次の図)

研究6八歩図46
 9七玉、9五歩。そこで先手に手番が来た。ここで鋭い攻め筋があればというところ。
 というか、先手が攻めなければ、後手6二銀右から4二金ではっきり後手優勢となる。
 先手3四歩。
 4二銀なら7八歩、同と、2六香、6二金、3三歩成、同桂、7一竜で、それは形勢不明。
 後手は3四同銀と応じて、攻めなければいけない先手は、3三歩、同玉、7八歩、同と、3八香と工夫して攻めてみる。
 しかし、4二玉が後手の好手(次の図)

研究6八歩図47
 4二玉(図)と、先手の攻め手に乗って、後手は角の入手を計る。
 以下、5二角成、同歩、2一竜。後手玉には、4一金、3三玉、3二竜以下の“詰めろ”が掛かっている。
 後手は7九角、8八桂、5四銀と応じる(次の図)

研究6八歩図48
 5四銀(図)で、5三への脱出口を開けて、こう進んでみると、後手勝勢。
 次に8八とで先手玉は"受けなし"になる(先手7一馬には6二歩と受ける)
 〔ゆ〕3三歩成の変化は、後手良し。

研究6八歩図49
 【H】6一歩 に、〔よ〕7八歩(図)と打つのはどうか。
 これには後手いくつかの応手があって手が分かれるが、ここでは7六とを選ぶ。
 そこで2六香は、6二金、2三香成、同玉、2五飛、2四歩、5五飛、2二玉と進むと、後手良し。
 なので、先手は3三歩成、同銀、6一竜と進め、9五歩(同歩は同金で後手良し)に、そこで5二角成と勝負する。
 5二同歩に、3一飛(次の図)

研究6八歩図50
 「7八歩、7六と」の手交換が入っているので、角を渡してもここで後手7九角打ちがやや甘いということで、この5二角成以下の攻めに希望を見出そうという手順である(そこで9六歩なら、8八玉とする。9六同玉は8七角でとん死)
 ここで4二銀左なら、2一飛成、3三玉、4五金で先手勝ちになる(7九角には、8八桂合)
 1四歩も、2一飛成、1三玉、2六香で先手が勝てる。
 しかし、7九角、8八香と香を使わせてから4二銀左が後手最善の手順で、2一飛成、3三玉と進み―――
 そこで 4五金 は、今度は香がないので詰めろにならず、先手勝てない。
 では 3五金 は? これがダメな理由は後の手順を追えばわかる。
 先手は、3七桂 とはねる。これは、3四歩、同玉、3二竜以下の詰めろになっている。
 以下、9六歩、同玉、9五歩、9七玉。そこで8六と、同玉、6八角成が後手の好手順になる(次の図)

研究6八歩図51
 この8六と~6八角成の順があるので、先手は 3五金 とは打てないのだった。そしてこの手順は3七桂 に対しても有効というわけなのだ。
 図以下、9七玉(または7七歩)に、7八馬がある。この手が受けにも利いて、"詰めろ逃れの詰めろ"で、後手勝勢になっている。

 つまり、【H】6一歩は 後手良し、である。


6八歩基本図(再掲)

 結論はこうである。

 〔椿〕6八歩 は、7五桂以下後手良し



6七と図
  〔松〕3三歩成 → 先手良し
  〔竹〕5二角成 → 先手良し
  〔梅〕2五香 → 互角
  〔栗〕8九香 → 先手良し
  〔柿〕7九香 → 後手良し
  〔杉〕5四歩 → 先手良し
  〔柏〕2六飛 → 先手良し
  〔橘〕3三香 → 先手良し
  〔桃〕2六香 → 先手良し
  〔楓〕2五飛 → 先手良し
  〔柊〕3七桂 → 先手良し
  〔栃〕8一飛 → 後手良し
  〔柳〕7八歩 → 先手良し
  〔椎〕1五歩 → 後手良し
  〔檜〕3八香 → 後手良し
  〔桐〕9八玉 → 先手良し
  〔桜〕9七玉 = 実戦の進行(先手良しの見込み)
  〔梨〕6五歩 → 後手良し
  〔椿〕6八歩 → 後手良し


 これで調査した「手」の数は、19になる。
 次の20コ目で、最後としたい。その20コ目の手は何だろうか。予想してみてほしい。


第47譜につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする