はんどろやノート

ラクガキでもしますか。

終盤探検隊 part179 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第78譜

2020年11月25日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第78譜 指始図≫ 7七角まで

指し手 ▲8九飛  △6八角成



   [あったためしがないわよ]

     ねんねんころり アリスのひざに
     ご馳走(ちそう)できるまでおねんねしましょ
     ご馳走すんだらおどりにゆこう
     赤と白の女王さまもアリスもみんな

「さあ、文句はわかったでしょ」赤の女王さまは、アリスのあいた肩に自分も頭をもたせかけると、「こんどはあんたがおしまいまでうたってちょうだい。あたしもねむくなってきちゃったから」次の瞬間には、女王は二人ともぐっすりと、大きないびきをかいてねむりこけていた。
「いったいどうすりゃいいのよ」アリスは途方にくれてあたりを見まわす。まず片方の頭がごろん、つづいてもう一方が、肩からすべりおちて、重石みたいにアリスのひざにのっかった。「いちどに二人の女王さまのねんねのお守りをしなきゃならないなんて、こんなことってぜったいあったためしがないわよ。そうだわ、イギリス史ぜんぶひっくりかえしたって――そもそも一度に二人も女王さまがいたことなんて、あったためしがないもの。ねえ、おきてよ、重いひとたち!」アリスはいらいらしていいつづけたけれど答えるのはおだやかないびきばかりだ。

  (『鏡の国のアリス』 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 新潮文庫 より)



 女王になったアリスの両サイドに「赤の女王」と「白の女王」
 最初に「白の女王」が眠たくなったといって、すると「赤の女王」がアリスに子守唄をうたってやれという。アリスが子守唄がわからないというと、「赤の女王」はそれならわたしがと唄い始めた。
 そしてとうとう「赤の女王」も眠りに落ち、アリスの両サイドから肩にもたれかかってくる二人の「女王さま」。
 「どうすりゃいいのよ」とアリス。
 すでに何度も説明しているが、この両サイドの女王の正体は、黒の子猫(キティ)と白の子猫(名前がない)である。




<第78譜 先手良しの世界>


≪最終一番勝負 第78譜 指始図≫ 7七角まで

 「亜空間戦争最終一番勝負」はここまで進んでいる。
 今後手の ≪亜空間の主(ぬし)≫ は △7七角 と指してきた。


 この手に代えて、【ロ】9五歩 の手を、コンピューター・ソフト(「激指14」、「水匠2/やねうら王」ともに)を、最善手として推してきている。
 (【イ】7七角 は第2または第3候補手である)


[研究調査 【ロ】9五歩]

5九飛図
  【イ】7七角 = 実戦の指し手
  【ロ】9五歩
  【ハ】8八角  → 先手良し
  【ニ】6八角  → 先手良し
  【ホ】6八桂成 → 先手良し
  【ヘ】6六歩  → 先手良し
  【ト】5四香  → 先手良し
  【チ】7七歩  → 先手良し
  【リ】6二銀右 → 先手良し

 一手前のこの図は、前回の譜で、ここまでその調査結果を明らかにした。
 結果を言うと、【イ】7七角、【ロ】9五歩、いずれの手も「先手良し」となる。
 つまりこの「5九飛図」は、先手良しなのである。つまり我々終盤探検隊が選んできた道はまちがった道ではなかった、というのは確かである。

 しかし、もしも後手が【ロ】9五歩 を選んでいたら、我々は「正解手順」を選べていただろうか?


9五歩図
 5九飛に、【ロ】9五歩(図)の場合。
 ここで「激指14」の第一候補手は(b)7七銀 で、以下6七歩で、ほぼ互角の勝負となる(この変化は後述する)
 また(c)9五同歩 は、9六歩、同玉、8八桂成で、先手悪い。
 “戦後研究調査” でわかったことだが、ここで(a)7八金 以下、はっきり「先手良し」となる手順がある(次の図)

変化9五歩図01
 【ロ】9五歩には、(a)7八金(図)が最善手。
 これで先手良しになるとすでに前譜の最後に述べている(解説はまだしていない)
 これにはしかし、7七歩があり―――(次の図)

変化9五歩図X(宿題図)
 「ここからどうやって勝つか?」というのが、我々が前譜の最後に出した「宿題」であった。
 以下はその「宿題」の、「解答編」である。
 「5三飛成、同歩、4二金」というのが考えられるが、それはいい線を行っているが、この場合はうまくいかない(次の図)

変化9五歩図X1
 「5三飛成、同歩、4二金」に、2四歩(図)で後手良し。
 9五歩が入っているので、4一竜、同銀、1五桂とすると、9六歩、同玉、9五飛、8七玉、8九飛から詰まされてしまうので、2四歩のこの場面で先手に勝てる手がない。
 図で8四馬(同銀なら3一銀、2三玉、3五銀で先手勝ち)は、7八歩成で後手勝ちになる。
 
 「5三飛成、同歩、4二金」では先手勝てない―――というわけで、7八金に7七歩とされたこの「宿題図」は先手の負けに思えるところだったが、その陰にかくれて「勝ち筋」は存在していたのだった。
 3手一組のその正解手順は―――

変化9五歩図X2
 正解は「5三飛成、同歩、5一竜」(図)である。
 これで先手勝ちになるというのは、気づきづらいと思う(5一竜は心細い攻めに見える)
 ここで2四歩や1四歩という上部脱出を狙う手に対しては、3一銀と打って、同銀なら1一銀で後手玉を挟撃で寄せられるのである。銀を一枚後手に渡しても先手玉は詰まないというのが、この寄せを成立させている。

変化9五歩図X4
 というわけで、5一竜に、後手3一角(図)という受けになるのだが、それには4二銀とし、以下同角、同竜、3一香(3一銀は1一銀、同玉、3一竜、2二銀、4二銀で先手勝ち)、5一銀(次の図)

変化9五歩図X5
 これは先手勝ちになっている。
 2四歩としても、5六角がある。1四歩には、3一竜(同玉は4二金以下詰み)、1三玉、4六角、2四歩、3二竜。

変化9五歩図X6
 実は、5一竜に、3四歩(図)という手が後手最強の応手かもしれない。
 対して(2四歩や1四歩の場合と同じように)3一銀、同玉、1一銀の寄せは、この場合は成立しないのだ。それは9六歩、同玉、9五歩、8七玉、8九飛、7六玉、7四香、6七玉、6九飛成、6八金打、6六歩、5六玉、5九竜、5七歩と玉を右辺に追われたときに、3三角の攻防手が生じて後手が良しになるから。

 しかし、ここで正着を指せば、先手が勝てる。
 8四馬が正着手である。同銀に、後手玉に詰みがある。詰手順は、3一銀、同玉、4二銀、2二玉、3三金(次の図)

変化9五歩図X7
 3三同桂に、打った銀をすぐに捨てる3一銀不成が面白い手。同玉に、4二金と打ち換えて、2一玉、3二金、同玉、2一銀(次の図)

変化9五歩図X8
 2一同玉に、4一竜以下、“詰み”

 以上の解説の通り、「9五歩」には、「7八金、7七歩、5三飛成、同歩、5一竜」で先手が勝てる。

9五歩図(再掲)
 ソフト「激指」(激指13、14)を相棒として闘っていた我々終盤探検隊は、もしも後手の ≪亜空間の主(ぬし)≫ が、9五歩とやってきていたら、「7八金、7七歩、5三飛成、同歩、5一竜」の勝ち手順を発見できただろうか? 判ってみれば明快な手順だが、最新ソフトでも見逃しそうなこの手順を「激指」を使って発見できたかどうか疑わしい。
 そもそもわれらが「激指14」は、ここで (b)7七銀 を最善手と見ていた(評価値は+183)

 その手でどうなるか、少しその先を見ておこう。

変化9五歩図02
 (b)7七銀(図)には、6七歩で、形勢はほぼ互角。
 先手は3四歩。同歩なら、3三歩、同桂、7六銀、6八歩成、2六桂で、先手良し。
 よって、6八歩成、3三歩成と進む(次の図)

変化9五歩図03
 同銀は、4一竜で、先手良し。
 しかし同桂と同玉は、どちらも難解な形勢になる(最新ソフトのこの図の評価値は -91)

 (b)7七銀 は、このような勝負になる。

 後手の ≪ぬし≫ が、【ロ】9五歩 を指していたら、おそらくこの道に進んだであろう。


5九飛図(指始図 再掲)
  【イ】7七角
  【ロ】9五歩  → 先手良し
  【ハ】8八角  → 先手良し
  【ニ】6八角  → 先手良し
  【ホ】6八桂成 → 先手良し
  【ヘ】6六歩  → 先手良し
  【ト】5四香  → 先手良し
  【チ】7七歩  → 先手良し
  【リ】6二銀右 → 先手良し


 以上のとおり、【ロ】9五歩 は、研究調査上は「先手良し」だが、もしも後手がこの手を指して来たら、その場合には「形勢不明」の道(変化9五歩図03)に進んだ可能性が高い。

 実戦は、後手が【イ】7七角 を選んだ。これもまた「先手良し」で、【ロ】9五歩に比べれば先手がより戦いやすい。
 つまり、我々は、「【ロ】9五歩 を逃した後手に助けられた」といえるかもしれない。

7七角図(指始図)
 ともあれ、後手の≪ぬし≫は、△7七角 を指したのであった。

 ここは ▲8九飛 が実戦の道。

 もう一つ、「5八飛」も有力な変化なのでこれを確認しておきたい。


【変化5八飛】


 「5八飛」(図)は9九角成と香車を取らせてしまうが、その代わり先手は飛車を5筋に置いて、攻め味を残している。
 9九角成に、6一竜が好手になる(次の図)


変化5八飛図01
 この6一竜は受けに利かすと同時に、攻めの準備になっていて、ねらい筋を言うと、9八金と受けて馬を引かせた後、5三飛成、同歩に、3一銀、同玉、4二金、同玉、5一銀、3一玉、4二金、2二玉、3二金、同玉、5二竜で、後手玉詰みというもの。
 ただし、ここでの “6一竜の発見” は難しいことだと思われる。

 さて、ここで後手6七歩や7四香なら、9八金と打って、先手良しのようだ。 9八金に4四馬なら、5四歩、4二銀、5二竜の攻めで先手勝てる。
 だから、香車の持駒を生かして、後手は9五歩とする手が考えられる。
 これには、8七玉(次の図)

変化5八飛図02
 この図の最新ソフト(「水匠2/やねうら王」)評価値は -95。
 しかし我々の “戦後研究” では、どうやら先手良しという結果になっている。その手順をこれから簡単に解説しておく。
 ここで後手の手が広いため実戦でこれを読み切るのは難しい。しかし、7四香は、7七歩、7五金、7九金で、どうやら先手良し。6六歩や6七歩は、先ほど示した5三飛成、同歩、3一銀以下の寄せで先手勝ち。

 よってここは6四香が後手の最善手とみる。
 以下6五歩に、6六歩が後手の狙い。これなら、5三飛成には、8八馬、7六玉、7五香で、先手玉が先に詰まされてしまうというわけだ。
 6四香、6五歩、6六歩まで後手の読み筋通りにすすめ、7八金と受ける(次の図)

変化5八飛図03
 そこで6七歩成、同金、6六歩と攻めるのが後手のねらい筋なのだが、7六金、7五歩に、そこで5三飛成があって先手勝ちになる。
 だから後手はここで1四歩とする。これで先手からの5三飛成の狙いは消えた。
 しかし手番は先手にまわってきた。5四歩、4二銀、5二竜の攻めがある(次の図)

変化5八飛図04
 ここで 3一銀7七歩 が考えられる後手の手。
 3一銀 には、1五歩がある。同歩なら、1三歩、同香、1二歩などの攻めで先手勝てる。
 後手は5一歩とするが、かまわず1四歩として、5二歩に、1三銀(次の図)

変化5八飛図05
 後手玉は詰んでいる。1三同香、同歩成、同桂、同香成、同玉、1四歩、同玉(2四玉なら3六桂)、1五香、同玉、5五飛(次の図)

変化5八飛図06
 2五に合駒をすることになるが飛、銀、香、どれを合しても、2六金以下詰みとなる。

変化5八飛図07
 戻って、7七歩 の変化。
 これは7九金として(同金もあるところ)、6七歩成に、4二竜(後手玉への詰めろ)、3一香、5三歩成(次の図)

変化5八飛図08
 こう進んでみると、先手の勝ちになっている。後手玉は “詰めろ”(3一竜、同玉、4二金、2二玉、3二金、同玉、4三と、同玉、3二銀、同玉、5二飛成以下)だし、5八とと飛車を取っても、4三とで、先手玉に詰みはないので、先手勝ちである。

 このように、“戦後研究” においては、「5八飛」の変化は、どうやら先手良しとわかった。
 しかし、「9九角成に6一飛で先手良し」という判断はあの段階では難しい(実際最新ソフトもわかっていない)
 香車を一枚余分に取らせるのは、かなり怖い。


8九飛図
 だから △7七角▲8九飛(図)は、当然の一手ということになるだろう。実戦でも先手(終盤探検隊)は迷わずこの手を指した。

 さて、後手の手番。後手は何を指してくるだろうか。
 [P]5五角成[Q]9五歩[R]8八桂成[S]6八桂成[T]6八角成 の5つが考えられる。
 実戦での後手(≪亜空間の主(ぬし)≫)の指し手は[T]6八角成 であったが、それ以外の変化でどうなるか確認しておこう。


変化5五角成図01
 [P]5五角成(図)には、7七歩と指す。以下同馬、8七金、6七馬、7八歩、同馬、7九金(次の図)

変化5五角成図02
 8九馬、同金で、飛車と馬の交換になったが、形勢は先手良し。
 以下、変化の一例を示しておく。
 4九飛に、6六角と打つ。4一竜~3四桂があるので8九飛成とは取れない。
 4四歩に、4二歩(次の図)

変化5五角成図03
 8九竜は、4一歩成で先手が勝つ。
 よって4二同銀だが、4三歩がある。同銀直に、4二金(次の図)

変化5五角成図04
 先手は持ち歩をすべて使って4筋から攻め立てた。
 ここで3一香と受けるのなら、いったんは9八金として、次に4三金、同銀、4一竜がある。
 後手としては、香車は9筋からの端攻めのために受けに使いたくない。なので2四歩とする。
 4三金、8九竜、3二金、同玉、4三銀(次の図)

変化5五角成図05
 4三同玉に、4一竜で、先手勝勢。
 後手からの攻めの余裕を与えず、先手が攻め切った。


変化9五歩図01
 [Q]9五歩(図)には、7八金と打つ。
 対して、後手 (1)6八角成(2)4四角成 とがある。

変化9五歩図02
 (1)6八角成(図)
 これには6九金ともう一枚金を受けに投入する。5七馬なら7七歩だ。
 馬を引かずに6七歩と頑張る手がある。それには、5一金(次の図)

変化9五歩図03
 6九馬、同飛、6八歩成が後手の狙いの攻めだったが、4一金以下の先手の攻めのほうが早い。これで先手良しだ。
 1四歩には、4一金、同銀-――そこで6八金上、同歩成と角を取って、4一竜とし、3二金に―――(次の図)
 
変化9五歩図04
 1三銀(図)が鮮やかな寄せである。同香は1一角、同玉、1二銀、同玉、3二竜以下詰み。
 よって1三同玉だが、3二竜で、先手の勝ち。
 (なお、3二金に代えて3一金の受けには3四桂、同歩、3三銀の寄せがある)

変化9五歩図05
 (2)4四角成(図)と、深く引いて角を成った場合(6六角成だと6七金打があるし、5五角成は後で先手5九飛が入る可能性がある)
 以下7七歩に、6七歩(次の図)

変化9五歩図06
 ここで7六歩なら7七香と打つつもり。以下8八金、6八歩成の変化は後手良し。
 先手はしかたないので6九歩と打つ。これで飛車の活用は望めなくなったが‥‥
 後手は7四香。これは7六歩なら同香だし、このままなら6八桂成、同歩、7七香成がある。
 先手は5一金と、ここで攻め合いに出る(次の図)

変化9五歩図07
 5一金(図)で、先手がよい。後手は駒がないので、適当な受けがない。
 4二銀なら、5二金、3一銀、4二銀(歩でもよい)で、先手優勢だ。

変化9五歩図08
 今の変化は 7四香 が攻めをあせった手だった。その手に代えて、9六歩(図)が修正案 。
 以下、8七玉に、7五歩。これは6八桂成、同歩、5四馬という攻めを狙っている。香車を手にしているので、侮れない攻めである。
 そこで5一金と攻め合うのはなくはないが、6八桂成、4一金、5四馬、7六桂、3四歩で、もつれる。
 ここは先手の模様が良いところなので、安全に勝ちたい。
 5六金が良い(次の図)

変化9五歩図09
 5六金は、後手の指したい5四馬に対応している。6八桂成、同歩、5四馬なら、6五銀で受ける。
 5五香なら、4六金とかわしておき、6八桂成、同歩、5四馬には、8八玉で大丈夫。後手が香車を使ったので8七香の攻めがないのである。
 7四銀なら、5五歩と打って中央を征圧する。

 5五歩を打たれては希望がないということで、後手は6四銀右とする。
 それには、4五金打。馬の捕獲だ。以下4五同馬、同金、8八香、7九飛、8九金が予想される。先手は、4四歩(次の図)

変化9五歩図10
 8九金で先手の飛車が捕まったが、4四歩(図)が攻めの急所。同歩に、4三銀が “決め手” である。4五歩なら、1一角、同玉、3二銀成だ。
 4三同銀に、4一竜。そこで3一銀打なら(4三竜ではなく)3五桂と打つ。
 4二銀打には―――(次の図)

変化9五歩図11
  4四桂(図)で、先手勝勢(3一銀には4二角)


変化8八桂成図01
 [R]8八桂成(図)は、コンピューター・ソフト的には(後手として)評価の低い手なのだが、実戦で先手番の立場としては読んでおけなければいけない変化。
 8八同飛、同角成、同玉と進んで―――(次の図)

変化8八桂成図02(8八玉図)
 これは後手の攻め駒が足らず、先手良しで間違いないが、実戦的には後手の手が広く、まだまだたいへん。この後を具体的に見ておこう。
 〈ヤ〉2八飛なら、7八歩。
 そこで7七歩なら、3四桂、同歩、5五角(王手飛車取り)がある。
 よって2九飛成だが、5五角と打ち、4四歩に、4二歩(次の図)

変化8八桂成図03
 ここでも、4筋のこの攻めが登場する。4二同銀、4三歩、同銀直、4二金、3一桂、3五桂と攻めていく。先手勝勢。

変化8八桂成図04
 〈ユ〉3八飛には、6八歩(図)。 6八同飛成には7八金で先手が取れる。
 7四香なら、6九金と受ける。以下6七歩に、4二歩、同銀、5四桂と攻めていって、先手が勝てる。

変化8八桂成図05
 〈ヨ〉7七歩(図)にはどう対処するか。
 いろいろあって迷うところだが、3四歩と攻めるのが良さそうだ。
 以下3八飛に、9七玉。そして9五歩に、3三歩成(次の図)

変化8八桂成図06
 3三同桂なら5六角と打って、3九(3六)飛成に、3四桂と打てる。3三同玉には1一角がある。
 そして3三同飛成には、5五角、4四歩、7三角成、7八歩成、2五金(次の図)

変化8八桂成図07
 2五金(図)と打って先手優勢。
 7七と(先手玉詰めろ)が予想されるが、9五歩と取っておいて先手良し。この変化は先手玉がまだ安全ではないので油断は許されないが、しっかり指せば先手が勝てる。
 なお、3九竜は、3四桂と打つ手があって無効である(3三玉なら、2二銀、4三玉、4二金以下後手玉詰み)

変化8八桂成図08
 戻って、[S]8八桂成、同飛のときに、飛車を取らずに 9五歩(図)の変化がある。これにはどうするか。
 ここでも、3四歩が急所の攻め(次の図)

変化8八桂成図09
 以下7六歩、7八歩、9六歩、8七玉、9七歩成、同香、7四香に、6七金(次の図)

変化8八桂成図10
 以下4四角成に、3三歩成、同馬、3五歩として、先手良し。


変化6八桂成図01
 [S]6八桂成(図)は、4二歩といく。同銀に、「5一銀」と攻める(次の図)

変化6八桂成図02
 5一同銀 に、同竜、3一銀、4二金と進む。以下4二同銀、同竜、3一金、1一銀、同玉、3一竜、2二銀、3二竜、3一香、4一竜、7八成桂(次の図)

変化6八桂成図03
 ここで案外、難しい。3二金と行くのが正解だ。先手玉がまだ詰まないこの瞬間に攻め切るのだ。
 3二同香に、1五桂(次の図)

変化6八桂成図04
 2四金、3一金、同銀、同竜、2二金、4二銀、3四歩、8七金(次の図)

変化6八桂成図05
 4四角成に、3三歩、同馬、同銀成、同香に、4二銀で、先手勝ち。

変化6八桂成図06
 「5一銀」に 5三銀(図)の場合。
 4二金、7八成桂、3一金打(次の図)

変化6八桂成図07
 2四歩、3二金引、2三玉、2二金(3四玉なら4六金)、同玉、3二銀(次の図)

変化6八桂成図08
 2三香は3一銀以下詰みなので、これを受けるには2三金しかないが、8四馬(2一金以下詰めろ)で、先手勝ちが確定する。




8九飛図
  [P]5五角成  → 先手良し
  [Q]9五歩   → 先手良し
  [R]8八桂成  → 先手良し
  [S]6八桂成  → 先手良し
  [T]6八角成 

 実戦の進行は、[T]6八角成。



≪最終一番勝負 第78譜 指始図≫ 6八角成まで

 △7七角に、▲8九飛、△6八角成 と進んだ。

 ソフトの評価値は、「激指14」+297 「水匠2/やねうら王」 +667

 先手良しになったとみて間違いないようである。



第79譜につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤探検隊 part178 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第77譜

2020年11月19日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第77譜 指始図≫ 5九飛まで

 指し手  △7七角



   [五倍あたたかくて、五倍寒い]

「それで思い出したけれど――」白の女王さまがうつむいて、そわそわと両手を握ったりひらいたりしながら、「すごい雷雨だったわねえ、先週の火曜日――つまり、こないだの火曜日のうちの一日ですけどね」
 アリスはとんとわからない。「あたしの国では、いちどに一日きりよ」
 赤の女王さまは、「それはまた、みじめったらしいこと。ここではね、昼だって夜だってたいてい一度に二つか三つずつはあるんですよ。冬なんぞ、時には一ぺんに五夜もまとめて過しちゃうの――あたたかくするためにね」
「じゃあ、五夜の方が一夜よりあたたかいの?」アリスは思いきってきいてみる。
「もちろん、五倍はあたたかよ」
「でも、だったら寒さも五倍でしょ、その規則でいうと――」
「その通り!」赤の女王さまは大声で、「五倍あたたかくて、しかも五倍寒いの――ちょうどわたしがあなたより五倍お金持ちで、しかも五倍かしこいのとそっくり!」
 アリスはやれやれ、お手上げだ。「まるで答えのないなぞなぞねえ」と思うばかり。

  (『鏡の国のアリス』 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 新潮文庫 より)



 これもわけのわからない会話だが、「五倍あたたかくて、しかも五倍寒い」というのも、寒がりの傾向のある猫のことだからと考えると、いくらかはわかってくる。
 赤の女王、白の女王は猫なのだから。
 白の女王が「そわそわと両手を握ったりひらいたりしながら」というのも、猫のクセなのかもしれない。




<第77譜 大海原の戦い>


≪最終一番勝負 第77譜 指始図≫ 5九飛まで

 戦いの “質” が変わった。
 これまでは山岳地帯でのじりじりとした戦いだったのが、広い大海原に出てこれから海戦が始まるといった感じになっている。

 先手は、長いこと持駒として持っていた「飛車」をついに盤上に放ち、「角」を「金」と差し違え、「金金金銀」を持駒にした。
 そして後手は、ずっと「桂と歩」しか持駒になかったのに、今は「角香」を持っている。
 つまり、「亜空間最終一番勝負」は、まったく違う “相” の戦いに突入したのである。

 形勢はどうか。
 実戦中、先手番の我々終盤探検隊は、「勝ちになった」と思っていたが、実際は「互角」の形勢であったようだ。

  ・駒割は先手が良い(飛車と桂の交換)
  ・玉の堅さは、後手が上。
  ・手番は、後手。

 ソフト「激指14」評価値は +183 、そして戦後の調査で使っている最新ソフト「水匠2/やねうら王」評価値は -130 である。
 我々が「激指14」評価値 +183 を見てなぜ「勝った」とまで思ったかについては理由がある。それまでずっと「激指」はこの戦いの評価値をだいたい -600 くらいの数値で示していた。それでも調べると、なんとか「先手の勝ち筋」を見つけてきたのである。評価値がやっとプラスに転じたので、我々は喜んだのだ。
 だが、ここはもう、条件が違ってきている。後手の持駒に「角香」がある。今までは「手の組み合わせの多さ」が圧倒的に先手側にあったので評価値が悪くても調べれば調べるほど先手の “隠れた好手” が発掘されてきた。ところが、今は状況が変わり、後手の編み出す手の「組み合わせ」も同じくらいに多い。調査の深堀りによって “新発見の好手” が生まれる条件は、先手も後手も、互角になったのである。
 評価値が +183 になったくらいで、喜びすぎてはいけなかった(感情的には無理もないこととは思うが)


5九飛図(指始図)
  【イ】7七角
  【ロ】9五歩
  【ハ】8八角
  【ニ】6八角
  【ホ】6八桂成
  【ヘ】6六歩
  【ト】5四香
  【チ】7七歩
  【リ】6二銀右

 手番は後手。候補手はこのとおり、たくさんある。
 ソフトが最有力に挙げる手は【ロ】9五歩。
 そして実戦で敵の ≪亜空間の主(ぬし)≫ が選んだ手は、【イ】7七角であった。

 今譜では、以下、【ハ】~【リ】の手について、解説する。
 先手の攻めの狙い筋を説明するために、まず【ホ】6八桂成 から、そしてその次に【ヘ】6六歩 の順に解説していく。



6八桂成図
 【ホ】6八桂成(図)には、4二歩がある。
 この「4二歩」が、この後手陣攻略の狙い筋の一つ(次の図)

変化6八桂成図01
 4二同銀には、5二飛成で、後手は受けなければいけない。6四角くらいだが(3一角は受け一方になり後手に希望がない)、それも5三歩、同角、5四歩、7五角、5三金であっさり後手陣を寄せることができる。
 5九成桂と飛車を取って、どうなるか。
 以下4一歩成(詰めろ)、1四歩、7八金(次の図)


 7八金(図)が後手からの飛車打ち、角打ちの両方に対応した受け。次に先手3五金で後手玉は受けがなくなる。
 その3五金を消す3八飛には、2五桂(詰めろ)と打ち、2四歩に、3四金(次の図)


 3四金(図)と、“逃げ道封鎖” の手筋を放って、先手勝ち。


6六歩図
 【ヘ】6六歩(図)。
 この場合も4二歩はあるが、次の6七歩成が先手玉への“詰めろ”(8八角以下)になっているので、いったん8九金などの手で受けることになり、この変化は形勢互角。

 ここは7八金と受けるのが正着。
 この手には、7七歩がある。同金なら6八角でまずいが―――
 そこで、用意の一手、5三飛成がある。同歩に、4二金(次の図)

変化6六歩図01
 豪快に飛車を切って4二金と打てば、先手勝勢になっている。ただしこの先もしっかり読み切っておかないといけない。
 3一香には、3二金、同玉、4二歩で先手が勝てる。同玉に5一銀、4二玉、9二竜。
 3一角にも同じ筋。
 2四歩(上部脱出をはかる)には、4一竜(!)がある。同銀に、1五桂と打って、後手 "受けなし" 、そして先手玉は大丈夫。7八金と打っているこの瞬間の先手陣は飛車に強いのだ。
 1四歩にも、4一竜だ。同銀に、3一銀、2二玉、3五金で―――(次の図)

変化6六歩図02
 先手勝ち。

 「5三飛成」がこの型の狙い筋の一つ。その前の7八金の受けの手がその攻めをサポートしている。後手に飛車角を持たせても、7八金が、取られる一手前のこの瞬間に後手からのあらゆる攻めを防いでいるのである。


8八角図
 【ハ】8八角(図)、8七玉、6六角成、7七金、4八馬(次の図)


変化8八角図01
 ここで5六飛や8九飛もあるが、5三飛成といく手が、ここでもある。
 5三同歩に、この場合は、7六金と桂を取る。
 以下変化の一例として、5八馬以下を示していく。5八馬、4二金、1四歩、7八銀(次の図)

変化8八角図02
 6八飛、7七歩、6六歩、7九銀、6七歩成(次の図)

変化8八角図03
 6八銀、同馬、6七銀、同馬、7八金(次の図)

変化8八角図04
 先手勝勢。3四馬なら、3一飛と打っていく。


6八角図
 【ニ】6八角(図)には、4九飛がよい逃げ場所。あとで後手陣への攻めに働く(次の図)

変化6八角図01
 4九飛(図)としたところ。
 ここで後手がどう攻めてくるか、それを読み切るのが重要な場面。
 後手有力な手は、どうやら次の3つ。
 [1]7七角成[2]9五歩[3]8五金

 [1]7七角成 には、8七金と受ける。以下6七馬に、4三飛成があるのだ(次の図)

変化6八角図02
 4三同銀、4一竜、3一香、4四桂(次の図)

変化6八角図03
 4三飛成以下、図の4四桂が一連の華麗な寄せ。3二金以下の詰めろになっているし、4四同銀右なら、4二金だ。4二飛と受けるなら、同竜、同銀、4一飛。
 先手勝ち。

変化6八角図04
 [2]9五歩(図)の攻め。後手は香車を持っているのでこの端攻めはきびしい。
 これには8七玉とかわす。
 後手は7四香。先手は8九金と(後手8八桂成の攻めを)受けておく(次の図)

変化6八角図05
 「5七角成」に、ここでも4三飛成がある。以下同銀、4一竜(次の図)

変化6八角図06
 先手良し。8八飛には9七玉で大丈夫。

変化6八角図07
 今の変化は後手5七角成がまずかった。
 ということで、代えて 「7七歩」(図)でどうか。
 ここで4三飛成なら、同銀、4一竜の時に、8八飛、9七玉、8六飛成、同玉、7八歩成で、先手玉が詰んでしまうというわけだ。

 ということで、ここは6九金と受ける、5七角成なら4三飛成で先手良し。また6六歩などの手なら、4四歩、同歩、4二歩、同銀、4三歩、同銀直、4二歩で、先手良しだ。
 なので後手は3五角成とする。その場合も、4四歩が有効手となる。

変化6八角図08
 「4四歩」が、これまたこの後手陣に対する基本攻略手筋である。
 4四同歩は、4二歩、同銀、4三歩があるので、4四同馬とする。しかしそれでも、4四同飛、同歩、4二歩、同銀、4三歩と攻めて行く。
 5三銀なら5一竜(3一銀以下詰めろ)だし、3一銀なら4二銀がある。よって4三歩を後手は同銀直と取るが、先手は4二銀(次の図)

変化6八角図09
 後手玉に詰めろを掛けて、先手勝勢になっている。2四歩と抵抗する手はあるが、3一角、2三玉、8四馬、同歩、3五金で、逃げられない。

 [2]9五歩 は先手良しとわかった。

変化6八角図10
 [3]8五金(図)という手もある。
 これは同歩と取るが、そこで8四銀が後手の“秘手”である。同歩は、8五香で、先手受けが難しい。
 ここは7八金と受け、馬を取る9三銀に、7一竜とする(次の図)

変化6八角図11
 9一に竜が居ると6四角(王手竜取り)があった。それで7一竜だが単に逃げただけでなく、7六の桂取りになっている。たとえばここで後手5七角成なら、3四歩、同歩、3三歩、同桂、4二歩、同銀、7六竜で、次に2六桂の狙いが厳しい攻めになる。
 後手は6四角が最強手(7五歩なら8四銀、同歩、8五香の攻めを狙っている)
 これには7五金と強く跳ね返す。そこで後手8二銀という手がある。
 以下6四金、7一銀でお互いに大駒を取り合い、先手は8七金打と受ける(次の図)

変化6八角図12
 6四銀なら4二角がある。ここはどうやら「先手良し」になっているようだ。ただ、ここで後手の手は広い。
 最新ソフト「水匠2/やねうら王」は最善手を8八飛としているので、その先を見ていこう。
 8八飛、5三金、同桂、8八金寄、同桂成、同玉、8六香(次の図)

変化6八角図13
 3一銀、同玉、6一飛、4一金、6八飛成、8七香成、同玉(次の図)

変化6八角図14
 先手優勢である。

 これでどうやら、【ニ】6八角 は 先手良し といって良さそうだ。ただ、読まなければいけない変化は多かった。


5四香図
 【ト】5四香(図)には、3九飛で先手良し(4九飛は5八香成がめんどう)
 以下6六角には、8九飛(次の図)

変化5四香図01
 そこで〈p〉7七角成と〈q〉6八桂成が考えられる。
 〈p〉7七角成なら、8七金、7八馬、3九飛。
 そこで後手の攻めは9五歩くらいだが、4四歩とこれまでも登場した攻めがある。4四同歩に、4二歩、同銀、4三歩、同銀直、4二金(次の図)

変化5四香図02
 後手からの早い攻めがない。今の手順のどこかで後手9六歩には、9八玉としておく(9六同玉は8八桂成がある)
 4二金と打ったこの図は、先手勝勢。5四香に打った香車が空振りになっている。

変化5四香図03
 〈q〉6八桂成の場合。
 次の7八成桂が厳しい手。受けるなら7九歩。しかしもっと良い手がある。
 4二歩(図)と攻めて行く手である。
 4二同銀に、5一銀が継続手。3一銀や5三銀なら、4二金と打って、先手が勝てる。
 5一同銀、同竜。そこで3一銀も4二金、同銀、同竜、3一金、1一銀で、寄り。
 だから後手は3四歩と脱出路を開くが、3一銀が緩まない寄せ(次の図)

変化5四香図04
 3一同玉、4二金、2二玉まで決めて、「7七歩」。ここは受けないと8八銀以下の詰みがあった。
 そこで3三玉なら5二竜、4四玉、4六金、4五銀、3七桂で、後手玉は捕まえられる。

 「7七歩」に、同角成には、8七金、3三馬、3一金打(次の図)

変化5四香図05
 先手勝勢。


7七歩図
 【チ】7七歩(図)には、7九金と受ける。
 対して、7八角と攻める手がある(次の図)

変化7七歩図01
 これを同金と取るのは、同歩成で、先手が悪い。
 ここは4二歩と攻める。同銀 に、5二飛成がある。
 以下9五歩(先手玉詰めろ)に、7八金、同歩成、9五歩(次の図)

変化7七歩図02
 こうなってみると、先手優勢になっている。

変化7七歩図03
 4二歩に、9五歩(図)の変化。
 9五歩は詰めろなので、7八金、同歩成とするが、そこで3一銀が鋭い手。同玉に、4一歩成、同銀、3二歩、同玉、4四桂(次の図)

変化7七歩図04
 4四同銀は5二飛成、同銀、2二金以下詰んでしまう。
 よって4四同歩と取るが、4三金、同玉、4一竜、4二金合(代えて香合には2五角、3四歩、3二銀、3三玉、2三銀成、同玉、5三飛成、同歩、3二銀以下詰み)、2五角、3四歩、3二銀、3三玉、5三飛成(次の図)


変化7七歩図05
 4二金合も詰みがあった。5三同歩は4二竜以下詰み。したがって5三同金と取るが、それも2三銀成、同玉、3二銀、2四玉、2一竜、3五玉、3六金までの詰み。
 つまり、3一銀以下、後手玉は詰んでいたのだ。


6二銀右図
  【リ】6二銀右(図)には、3四歩 が急所の攻めになる(他に4二歩、同銀、7七銀のような手も有効。後手の6二銀右は一手パスのような手でもあるので、ここは先手いろいろな手が有効手になる)

変化6二銀右図01
 3四歩(図)、同歩に、3三歩とする。
 “3三同桂” なら8七金と打って、次に4二歩、同銀、7六金(桂馬を取る)から2六桂の攻めを狙い筋にする。また “3三同玉” なら3七桂とし次の4五桂をみせる。いずれも先手優勢。
 3三歩に、後手 “8八角” と打ち、8七玉、3三角成と馬をつくるながら応じる手段がある。
 これには、7六玉(次の図)

変化6二銀右図02
 玉で桂馬を取って、次に4五桂のねらいがある。後手玉は馬を引きつけて堅くなったが、この馬は攻めの目標になる。ここで4四歩なら、2六桂と打って、次に3五歩や2五金をねらっていく。
 後手は攻め駒が少ないので、6七玉から右方面に先手玉を逃がしたくない。そこで6六歩と打つ手が考えられる。
 4五桂に、7五歩、8七玉として、それから4二馬(4四馬だと5五金がある)
 先手は6八歩(次の図)

変化6二銀右図03
 後手は攻め駒が欲しいので、4四歩として銀桂交換をせかす。5三桂成、同銀。
 そこで先手6一竜(次の図)

変化6二銀右図04
 次に5四歩をねらって、先手良し。
 ここから4三馬が予想されるが、5四歩、同銀(代えて5四同馬は同飛、同銀に、3一銀から後手玉に詰みがある)、5一竜、4二桂(先手4二銀と打たせたくない)、7八玉で先手優勢である。




 以上のことをまとめると、こうなる。

5九飛図(指始図)
  【イ】7七角
  【ロ】9五歩
  【ハ】8八角  → 先手良し
  【ニ】6八角  → 先手良し
  【ホ】6八桂成 → 先手良し
  【ヘ】6六歩  → 先手良し
  【ト】5四香  → 先手良し
  【チ】7七歩  → 先手良し
  【リ】6二銀右 → 先手良し

 後手番の ≪ぬし≫ の指した手は、【イ】7七角。
 ソフトが最善手として示す手は【ロ】9五歩だった(「激指」も最新ソフトも同じ)



≪最終一番勝負 第77譜 指始図≫ 7七角まで

 後手の ≪ぬし≫ は、△7七角 と指した。

 これはソフト的に最善手ではなかったが、実戦の闘いはここから混とんとしていく。


第78譜につづく






[宿題]

変化9五歩図01
 【ロ】9五歩についての解説は、次回に行うが、その予習として、読者に「宿題」を出しておくこととする。
 【ロ】9五歩(図)に、「激指14」は7七銀を推奨し、それで +183 の評価値を出しているわけだが、7七銀には6七歩があり、その後を調べると「互角」としかいいようのない勝負になる(評価値 +183 の意味はそういうわけ)
 しかし、実はここで「最善手順」を指せば、先手良しになると、“戦後研究” ではわかっている。
 その手順とは、まずここで7八金と指す。
 この手には後手7七歩があるが―――(次の図)

変化9五歩図X(宿題図)
 さあ、ここから先手がどう指せば勝てるか。これを「宿題」としたい。
 「3手一組」のその手順を当ててほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤探検隊 part177 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第76譜

2020年11月17日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第76譜 指始図≫ 5五飛まで

指し手  △4一桂  ▲7六香  △同桂  ▲5九飛



   [考えすぎて熱がでたのよ]

 ここでまた赤の女王がしゃべりはじめてね。「実用的な問題なら答えられるかな?じゃ、パンはどうやってつくる?」
「それならわかるわよ」アリスはいきおいこんで、「まず、ねり粉をねかせて――」
「寝る子をねかせるって、どこに?」白の女王さまがたずねる、「お庭で、それとも家の中?」
「寝るなんていってません」アリスが説明する、「粉を挽(ひ)いて、こねて――」
「そりゃ、轢(ひ)かれたら、ごねるどころの話どころじゃありませんよ」と白の女王さま、「そんなにやたら話をはぶくんじゃないの」
「頭をあおいでやったら」赤の女王さまが心配そうに顔をだす、「この子、あんまり考えすぎて熱がでたのよ」二人の女王さまたちはそこで、木の葉のたばでアリスをあおぎにかかってね。アリスはおかげで髪がばらばらに乱れて、とうとう二人にたのんでやめてもらった。

  (『鏡の国のアリス』 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 新潮文庫 より)




 英語の原文では、アリスが「take some flour(粉をこねる)」と言ったのに対し、白の女王が「pick the flower(花を摘む)」と受け取り、「どこで花を摘むの?」とアリスに聞き返している。自分が意味を取り違えているのに、アリスのアホのせいにして、「この子、あんまり考えすぎて熱がでたのよ」と、二人で木の葉であおぎはじめたのである。
 それを矢川澄子訳では、上のように、「ねり粉」→「寝る子」、「挽く」→「轢く」という、原文とは違う日本語のダジャレに置き換える工夫をしている。
 こうしたところは、訳者の腕の見せ所であろう。
 それにしても、アリスは二人の女王にはさまれて、このまま受け取るとまるで因縁をつけられていじめられているようにみえる。しかしそれは、この二人の女王を人間の大人だと思うから。
 この二人の正体は、じつは黒の子猫と白の子猫なのである。この珍妙なめんどくさそうな会話も、こども(少女8歳)と子猫たちの会話とみれば、ほほえましいアホ会話に思えてくる。「鏡の国」の中では、二匹の子猫は自分なりに「女王」として振舞っているのである。
 通常ならば、人間が木の葉などをひらひらとして子猫をからかうところが、絵的にも逆になっているのがまたおもしろい。




<第76譜 こうやって勝つつもりだった>


≪最終一番勝負 第76譜 指始図≫ 5五飛まで

 「亜空間最終一番勝負」はここまで進んでいる。

 ▲5五飛 と銀を取って、後手玉に3一銀以下の “詰めろ” が掛かった。
 気持ちが良い手順なので、まるでここで「勝った!」とでも思ってしまいそうなところであった。

 しかし実際はまだ、難しかった。
 後手は、△4一桂 と指した(次の図)


4一桂図
 実は、この △4一桂(図)は少しばかり軽視していて、我々(終盤探検隊)はこの局面では、「3一桂」を “本線” として、その先を読んでいた。
 この一手前の図で「激指14」の候補手および評価値は、1位「3一桂(-180)」、2位「4一桂(+245)」、「7九角(+268)」という感じ(調べるたびに数値が変わるがだいたいこんな感じ)だった。
 そして、「3一桂以下の変化」を読んでいて、それは「先手良し」という確信が持てていたので、「この将棋、勝てる!」と思ったのだった。
 「激指14」を信用しすぎ、そして心のどこかで気が緩み、「4一桂ならば3一桂より勝ちやすいに違いない」と思って、その後の読みへの精力がおろそかになっていたのは確かである。
 (ちなみに最新ソフト「水匠2/やねうら王」の評価は 「4一桂 +93」 「3一桂 +468」 を示している)

 △4一桂 以下は、▲7六香、△同桂、▲5九飛 と進んだ。



≪最終一番勝負 第76譜 指了図≫ 5九飛まで

 こう進んで、「きっと勝ちになっている」と我々は思っていた。

 だが、それは甘い考えだったと、“戦後”の今になって、調べてみてわかった。
 この局面は、実戦的には「互角」というしかない、まだ油断のできない局面なのだった。



第77譜につづく





7六歩図
 この図は、今譜の「指始図」よりも5手前の「7六歩図」
 「勝ちやすさ」を基準とすれば、ここでは「3四歩」を選ぶところであった。
 実戦は▲2五飛を選んだわけだが、「3四歩」のほうが、正しく指せば、勝ちやすかった(その内容は前譜で解説してある)

 実戦は、▲2五飛、△3二銀、▲5二角成、△同歩、▲5五飛と進み、そして以下は「3一桂の変化」についての研究調査をしていく。




[調査研究:3一桂の変化]

変化3一桂基本図 12p
 この図が「先手良し」であることを、以下、証明していく。

 ここから、7六香、同桂、5九飛で、次の図(5九飛図)になる。

 この手順が、我々終盤探検隊の実戦での “読み筋” であった。我々はその後の変化をしっかり事前に研究準備していて、形勢に自信をもっていた。
 以下、そのときの “読み筋”、そしてそれに最新ソフトを使った “戦後調査” の内容を補足として加えたものを発表しておく。



【3一桂に、7六香、同桂、5九飛の変化】

5九飛図(3一桂型)
  〔A〕7七角
  〔B〕8八角
  〔C〕6八角
  〔D〕6八桂成
  〔E〕6七歩
  〔F〕6六歩
  〔G〕9五歩
  〔H〕5四香
  〔I〕1四歩
  〔J〕6二銀右

 手番は後手。そして後手の候補手はこのようにたくさんある。

 しかしいずれも、「先手良し」になる。

研究5九飛図01
 〔A〕7七角(図)がまず気になるところである。
 これには8九飛と受ける。以下5五角成に、先手の勝ち方の一例を示しておく。
 ここでは5四歩を紹介する(次の図)

研究5九飛図02
 5四同銀なら、4二金と打てる。
 5四同馬なら、1一銀、同玉、3一竜で先手良し(銀を渡しても馬の筋がずれたので8八銀と打たれても大丈夫)
 よって後手は4二銀とするが、7七歩と打って(6八桂成なら1一銀の攻めが成立)、同馬に、8七金、6七馬に、そこで4一金が決め手になる(次の図)

研究5九飛図03
 4二銀と引かせたことでこの4一金が有効手になる。
 4一同銀、同竜、3二香(3二金は1一銀がある)、4二竜のときに、8九馬が先手玉の詰めろになっていないことが重要で、4一銀で先手勝ちが決まる。
 だからここで8九馬として、4二金に、4一香と粘り、以下3二金、同玉、1一銀と進む順が考えられる(次の図)

研究5九飛図04
 3三歩なら2二銀打。4四歩なら、5三歩成、同歩、5二銀。後手玉は捕まっている。
 7九馬、8八銀、同馬、同金、6七飛、7七歩、6一歩という後手苦心の受けがあるが―――(次の図)

研究5九飛図05
 2二金、4二玉、7五角打(次の図)

研究5九飛図06
 先手勝勢である。6四銀なら6一竜と行ける。5一玉なら、3一金、8八桂成、6三桂(6二玉なら6一竜以下詰み)、同飛成、4一金、同玉、4二銀以下後手玉 “詰み”


研究5九飛図07
 〔B〕8八角は、8七玉(図)で、先手良しだ。
 以下6六角成に、7七金、4八馬。
 そこで6九飛もあるが、4一銀のほうが勝ちが早い(次の図)

研究5九飛図08
 この「3一桂型」の後手陣の攻略は、4一銀が基本的な攻めとなる。ただし、それは銀を渡す攻めなので、その瞬間に後手からの効率のよい返し技がないときに4一銀と攻めて行く。そのタイミングの見極めが大事である。
 4一銀(図)は “詰めろ” なので後手は放置できない。
 4一同銀、同竜、3二香(代えて3二銀には1一銀、同玉、3二馬、2二香、4一銀)
 そこで5六飛と逃げておく。
 4七馬なら7六飛、7五歩に、4四桂、同歩、4三金で、後手"受けなし"となる。
 7五金には、4四歩(次の図)

研究5九飛図09
 4四歩(図)が “決め手”。 4四同歩なら4三金と打つ。先手勝勢。


研究5九飛図10
 〔C〕6八角(図)に、たとえば4九飛だと、後手8五金という手段がある。以下8五同歩に、8四銀、同歩、8五香と進むと、受けが難しい。
 その筋に備える意味で、〔C〕6八角に、6九飛とするのがよい。以下8五金、同歩、8四銀、同歩、8五香に、6八飛と角を取って、同桂成に、8六銀と受ける(次の図)

研究5九飛図11
 これで先手優勢。後手の攻めは切れ模様。

研究5九飛図12
 ということで、6九飛に後手は6七歩とする(次に8五金の狙い)
 そこで8七金としっかり受けておく(次の図

研究5九飛図13
 これで先手良し。次に4一銀がねらいになる。
 9五歩の攻めがあるが、7六金と桂を取り、7五歩に、9六歩、8八玉、4一銀(次の図)

研究5九飛図14
 このタイミングでの4一銀で、先手勝勢がはっきりする。桂馬を手に入れているため、たとえば1四歩には、2五桂があって後手に受けがない(以下2四歩としても、6八飛として、同歩成に、3二銀成、2三玉、4五角以下詰み)


研究5九飛図15
 〔D〕6八桂成(図)には、「5四歩」または「4一銀」で、後手玉を攻略することができる(3九飛と逃げると7八成桂で互角の勝負になる)
 「5四歩」は、4二銀なら、4一金と打つ、上でも出てきた攻めである。

 ここでは、「4一銀」の攻めを紹介しておく(次の図)

研究5九飛図16
 「4一銀」(図)と打つのがこの後手陣攻略の基本的な狙いである。後手に金の持駒がないこと、そして4一同銀、同竜、3二銀のときに、1一銀と打てることで、この銀打ちの攻めが効力を発揮している。
 放置すると詰んでしまう後手は、2四歩と脱出の窓を開ける。
 これには、3二銀成、同玉、1一銀と詰めろを掛ける(次の図)

研究5九飛図17
 2三玉は、2二金、3四玉、3五歩、4四玉、4五歩、同玉、4六歩、同玉、3七金以下、詰みがある。
 また2二銀と受けるのは、同銀成、同玉、1一銀、同玉、3一竜で、先手勝ち(先手玉は詰まない)
 よって2二香と受けるのが後手の最善だが、それには4九飛とする。
 以下7八成桂に、3一竜(次の図)

研究5九飛図18
 なんと3一竜(図)から “詰み” がある。同玉、4一金、同玉、4三飛成、4二歩、3二金、5一玉、4二金、同銀、6三桂(次の図)

研究5九飛図19
 先手勝ち。


研究5九飛図20
 〔E〕6七歩(図)
 これまで見てきたように、この後手陣の攻略は4一銀の攻めが有効になるケースが多い。この場合もそうで、4一銀といく(次の図)

研究5九飛図21
 以下、同銀、同竜、3二香に、ここはいったん7八金と受ける(次の図)

研究5九飛図22(7八金図)
 後手に「角銀」と持たれているこの状況では8八角や8八銀が嫌なので、それを受けたのがこの金打ちである(受けないで4四歩は7七角で先手負け)
 7八金(図)で、先手良しである。次は4四歩がねらいの攻めになる。
 後手はそれよりも早い攻めが必要になる。
 「6八歩成」 には、5三飛成(詰めろ)があり、同歩、4二銀で、先手が勝ちになる。

 では、「7七銀」 はどうだろうか。これなら5三飛成には、8八角、9八玉、5三歩で、後手勝ち。
 なので7七同銀と取る。そこで6八角と打つのが後手の狙いだが―――
 先手1一銀がある(次の図)

研究5九飛図23
 1一同玉、3二竜、2二銀、4一銀で、先手勝ち。
 銀を一枚もらったので、4一銀が打てた。8八銀には9八玉と逃げて大丈夫だ。

研究5九飛図24
 「7八金図」に戻って、「8八銀」(図)もある。
 この手には8七玉とかわし、6八歩成に、3四歩(次の図)

研究5九飛図25
 3四歩(図)は “詰めろ” である。
 7八となら、3三歩成(同桂なら1一銀以下詰み)、同玉、3四歩(同玉には3二竜がある)、4四玉、5五金以下、並べ詰め。
 5九とと飛車を取ればこの詰みは解除できるが、3三歩成、同玉、3四歩、4四玉、5六金で、先手勝ち。
 3四同歩と取るのも、3三歩、同玉、3一竜、5九と、5六金で、先手良しだ。
 3四歩は見かけ以上に厳しい手なのである。

 後手がここからがんばる手は、4五角である。以下3三歩成、同玉(次の図)

研究5九飛図26
 ここで3九飛の王手が良い手に見えるが、3四歩と打たれると、その図は後手良し(7八角成が残っている)
 ここは7六玉が正着。7八角成(7八と)なら、2五桂から後手玉が詰んでしまうのだ。先手の5九飛が生きているから。
 よって、7六玉に、後手は5九とで飛車を取る手が必然となり、先手は8八金。これで飛車は献上したかわりに、後手からの7八角成は防げた(次の図)

研究5九飛図27
 こうなってみると、先手が勝てる局面である。先手の手番なら3五銀としばればよいし、4四玉なら3二竜が価値ある手になる。
 あとは後手の “足掻き” に対処するのが仕事になる。
 一例は、4七飛、7七歩、5四角、6五歩、6四銀右、8七玉、6五角、7六銀(次の図)

研究5九飛図28
 先手勝勢。


5九飛図(3一桂型)再掲
 〔F〕6六歩、〔G〕9五歩、〔H〕5四香、に対しても、やはり「4一銀」で先手が勝てる。

 他に残されている後手の候補手は、〔I〕1四歩、〔J〕6二銀右、である。


研究5九飛図29
 〔I〕1四歩(図)は、先手の狙いの「4一銀」に備えており、ここで4一銀と打つと、同銀、同竜、8八銀(後手玉が詰めろになっていないのでここで攻めることができる)、8七玉、6八角で、先手敗勢となる。
 では、どうするか。
 ここは1五歩が最も有効な攻め手になる。同歩なら、1三歩、同香、1二歩(次の図)

研究5九飛図30
 1二同玉に3一竜で先手勝勢。3四歩としても、1一銀、3三玉、3一竜が “詰めろ” になっている。
 先手の1五歩に、なにか他の攻めの手を指しても、1四歩が1三金以下の“詰めろ”になるので、1五歩とした時点でほぼ先手の勝ちは決定的になっていた。


研究5九飛図31
 〔J〕6二銀右(図)は妙な手に見えるが、実戦的にはこれが最も粘りのある手かもしれない。この手は、4一銀には、7一歩で対処しようという意味である。
 ここは、8七金と受けておく(後手7七角を消している)
 6八桂成なら、4一銀、7一歩、4二銀成、同玉、7一馬と攻めて、先手良し。
 後手9五歩がある。その手には同歩もあるが、積極的に7六金で攻め合いをめざす(次の図)

研究5九飛図32
 7五歩7一歩 は後述)には4一銀と打って、以下5一香、4二銀成、同玉、4二歩(次の図)
 
研究5九飛図33
 4二歩(図)が好手。これで寄せることができる(代えて1一銀は2二銀、同銀成、同玉、4一銀、3二銀と受けられると千日手模様)
 4二同銀は5二飛成がある。
 4四歩は、4一銀、4二玉、3二金、4三玉、4六桂で、先手勝ち。
 したがって、後手は4二同玉と取るが、2二金と打って、4一銀には、6五金(次の図) 

研究5九飛図34
 次に5四歩、4四銀、6一竜の着実な攻めがねらい。先手勝勢。

研究5九飛図35
 7一歩(図)の場合。
 これには3四歩と攻めるのが急所。同歩なら、2六桂、3三香(3三銀は4一銀がある)、8二馬で、先手優勢。
 後手は攻めるなら、7二香と打つ手があるが、3三歩成、同銀、3四歩、4四銀に、1一銀(次の図)

研究5九飛図36
 後手に3二歩のような受けの余裕を与えずに攻めて行く。3二玉なら、2二金、4二玉、3二金打、5一玉、6三桂、同銀、7一竜、6一合、8四馬で、後手玉詰み。
 なので1一同玉しかないが、3二金と打つ。2二銀と受けさせて、そこで8四馬とする。金を一枚補充して、次に、3三桂、同銀引、同歩成、同銀、4一銀で"受けなし"というわけ。
 後手は7六香で金のほうを取ってみるが―――(次の図)

研究5九飛図37
 やっぱり3三桂(図)が有効。3三同銀引、同歩成、同銀、3四歩(次の図)

研究5九飛図38
 先手勝勢。3四歩(図)は2二銀以下 “詰めろ” なので、後手7七香成は間に合わない。


5九飛図(3一桂型)再掲
 以上の通り、この「5九飛図(後手3一桂型)」が、「先手良し」ということが証明できた。

 我々は、こうやって勝つつもりでいた。
 見てきたように、「3一桂型」のこの後手陣は、4一銀の攻めが有効になる場合が多い。
 逆に言えば、「4一桂型」にはその手段がないので、その分だけ、「4一桂型」のほうが攻略に苦労するのである。そのことを、実戦中の読みの中では、自覚できていなかった。


変化3一桂基本図(再掲)
 つまり、後手が「3一桂」(図)と打った場合、「7六香、同桂、5九飛」と進めて先手良しということになるが、このような手順で、我々(終盤探検隊)は勝つつもりでいた。それが、この「最終一番勝負」の実戦中の考えであった。

 今、再調査してみて、新しく気づいたことを以下、記していく。
 実は、ここで「4一銀」または、「7六香、同桂、4一銀」という手順でも、先手勝ちになるのである。
 いや、むしろそちらの方が、上で説明したような後手の数多い選択肢を与えない分、勝ちが早いと思われる。
 その変化手順について、以下、説明する。



【3一桂に、4一銀の変化】

変化4一銀A図01
 まず、上の図から、「4一銀」(図)の場合。

 ここで4一銀とするのが勝ちが早いかもしれない。後手がまだ香車を手に入れていない分、後手の手が狭いから。5五飛の位置が良いケースも悪いケースもありそう。
 4一銀は “詰めろ” だが、4一同銀、同竜、3二銀は、1一銀、同玉、3二竜、2二銀、4一銀で、先手勝ち。
 2四歩のような手なら、3二銀成、同玉、1一銀で先手が勝てる。
 だが、ここで7九角と打つ手がある。8八金では7七歩成で先手負けだ。4一銀と打った手は後手玉への“詰めろ”になっていたが、金を受けに使うと途端にそれが解除されてしまうからだ。
 だから、7九角には8七玉とする。以下7七歩成、同玉、4一銀、同飛成、3二香(次の図)

変化4一銀A図02
 結局、香車は入手されてしまい、3二香(図)と受けられる。この後をどうするかが問題だ(1一銀、同玉、3二竜、2二銀は、後手良し)
 この図で8七玉とするのも有望だが、その場合はたとえば4六角成、5九飛、6八馬と進んで、まだまだ手が広い(正しく指せば先手良しになる)
 だが、ここでは、4二歩という手があった(次の図)

変化4一銀A図03
 4二歩(図)で、後手玉に3一竜以下の “詰めろ” を掛ける。
 1四歩としても、3一竜、同玉、4一金、2二玉、3一銀、1三玉、2五桂、2四玉、3五金までの詰み。5五飛が後手を詰めるのに役立っている。
 だから、ここは後手2四歩しかない。
 それには、先手8七玉(次の図)

変化4一銀A図04
 どうやらこれで、先手が “勝ち” になっている。8七玉(図)として、この先手玉に有効な “詰めろ” をかける手段がない(7六銀、9八玉、7七銀成は詰めろだが8九金で先手良し)
 ここで 6八角成 なら、その手は詰めろではないので―――
 8四馬(金を入手)が後手玉への“詰めろ”になっている。
 だから8四同銀に―――(次の図)

変化4一銀A図05
 3一竜(図)以下、後手玉が詰んで、先手勝ち(なお、8四馬に4六馬には、5七馬があって先手勝ち)

 だから前の図(先手8七玉の図)では、後手 4六角成 が考えられる(8四馬なら飛車を取る)
 その手には、5九飛(金を入手)とし、以下 6八馬 には―――

変化4一銀A図06
 1一銀(図)がある。同玉に、3一竜で後手玉は“必至”となる。2三玉には3九飛。
 先手勝ち。

 このような寄せがあるので、後手としては 6八馬 とせず、馬を4六に置いたままで、7六銀、9七玉、9五歩で、先手玉に迫れないかということになる。しかし、やはり1一銀と打ち、2三玉(銀を渡してもまだ先手玉は詰まないので同玉とは取れない)に、3一竜で―――(次の図)

変化4一銀A図07
 先手勝ち。先手玉に“詰めろ”で迫る手段がない。
 なので先手は2六桂と打てば勝ちになる。



【3一桂に、7六香、同桂、4一銀の変化】

変化3一桂基本図(再掲)
 もう一度この図に戻って、ここから、「7六香、同桂、4一銀」でも、先手勝ちになることを、以下に示しておく。

7六同桂図(3一桂型)
 すなわち、この図からの「4一銀」である。

変化4一銀B図01
 4一銀(図)、同銀、同竜、3二香と進む。
 そこで7八金は、8八銀と打たれ―――(次の図)

変化4一銀B図02
 こうなると、先手負け。
 だからこの変化は先手勝てないと最初は読んでいたのだったが、その後、修正案を発見できた。

変化4一銀B図03
 後手の3二香に、4二歩(図)とするのがこの場合も最善手だった。
 この詰めろ(3一竜以下)を後手が受ける手段は、【U】「2四歩」か、【V】「7九角、8七玉、1四歩」 の2つ。
 【U】「2四歩」 には、1一銀(図)

変化4一銀B図04
 後手は「角銀」と持っており、1一銀を同玉とするとさらに銀が持駒に加わりになるが、1一同玉に3一竜で、後手玉は “必至”(2二銀には2三桂が打てる)。「角銀銀」と持たれても先手玉は詰まない。
 よって先手勝ちとなる。

変化4一銀B図05
 【V】「7九角、8七玉、1四歩」 の場合。
 この図は「7九角」と打ったところ。以下「8七玉、1四歩」と進み、後手は角の利きで詰めろをなんとか逃れた。
 この手順に対しては、7六玉とする。桂馬を取った。次に2五桂と打つつもり。
 以下、4六角成、5九飛。
 2五桂をを防いで2四歩なら、1一銀、2三玉、5六金(飛車に当てた)で、先手勝ちになる。
 先手玉に少しでも迫らないと勝ち目が出てこない後手は6四銀右とし、2五桂に、7五金、8七玉と先手玉を追い落とし、それから2四歩と手を戻す。これで後手玉の詰めろは解除されたが―――(次の図)

変化4一銀B図06
 3四金(図)の “決め手” があった。先手勝ち。同歩には3一竜、同玉、4一金以下、後手玉“詰み”




「3一桂基本図」についての調査の結論をまとめる。

変化3一桂基本図(再掲)
 この図から、次の3つのコースで、先手に勝ちがある。
   1.「4一銀」
   2.「7六香、同桂、4一銀」
   3.「7六香、同桂、5九飛」(終盤探検隊の予定手順)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤探検隊 part176 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第75譜

2020年11月13日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第75譜 指始図≫ 2五飛まで

 指し手 △3二銀 ▲5二角成 △同歩 ▲5五飛 



   [この子ったら計算、全然だめね]

「割り算はいかが。パンをナイフでわると――その答えは?」
「ええと」アリスがいいかけたのに、赤の女王さまがこたえてしまった、「バタつきパンよ、もちろん。もうひとつ引き算といきましょう。犬から骨を引くと、のこりはなあに?」
 アリスは考え考え、「骨はのこらないわよね、もちろん、あたしがとっちゃえば――それで、犬もいなくなる、あたしにかみつきにくるもの――そしたらあたしだって、のこっちゃいないわ!」
「ならば、なにものこらないと思うか?」と、赤の女王さま。
「そう思います」
「またまちがってる。犬の気が残るでしょ」
「でも、そんな――」
「どうしてわかんないのさ」と赤の女王さまは大声で、「その犬はがっかり、気をおとすでしょ、そうじゃない?」
「たぶんね」アリスの慎重な答えだ。
「そしたら犬はいなくなっても、その気だけは残る!」女王さまは鼻高々だ。
 アリスはせいいっぱいまじめくさって、「犬と気と、別々の道を行くかもね」とはいったものの、おなかの中では、「なんてばかばかしいことしゃべっているのだろう」と思わないわけにはいかなかったね。
「この子ったら 全然 計算がだめね」二人の女王さまは口をそろえ、やけにその全然に力をこめてみせる。

  (『鏡の国のアリス』 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 新潮文庫 より)



 訳者矢川澄子は、「lose its temper」の部分を「(その犬は)がっかり、気をおとす」と翻訳しているが、これは誤りと思われる。そのまま訳せ ば、「(その犬は)激しく怒る」が正しい。「lose its temper」は、現代なら「キレる」と、人間の場合ならば表現されるような状態のことである。
 (矢川さんは、犬が「激怒する」とするより、「気を落とす」と表現するほうが「気が残る」に近い意味に聞こえるから、あえてそうしたのかもしれない)
 「temper」とは、「気分」とか「性質」などの意味。赤の女王のいう「(犬がいなくなっても)気が残る」という「気」のところは、原文の英語では「temper」が残るという表現になっている。「temper」には幅広い意味があって、「ごきげん」とか「かんしゃく玉」という意味で使う場合もある。この場合は、「犬がいなくなっても(その犬の)かんしゃく玉が残る」と解釈するのが意味的には近いかもしれない。




<第75譜 天駆ける飛車>


≪最終一番勝負 第75譜 指始図≫ 2五飛まで

 ▲2五飛 と打った。

亜空間一番勝負初形図
 ≪一番勝負初形図≫で、初手に3四玉と飛車を取って、そのときからずっと我々(先手)の駒台で出番を待っていた「飛車」が、ついにここで登場したのである!


2五飛図(指始図)
 ▲2五飛(図)―――これが7九香と打ったときからの予定で、ここでの選択は、迷いはなかった。
 ただし、この手を打つところでは他にも有力な手があることは、すでに前譜で述べているとおりである(とくに有力なのは3四歩で、これは下で解説する)

 さて、▲2五飛 に対し、後手の ≪ぬし≫ は、△3二銀 と指した。

 当然と思われる手だが、その手に代えて、「3二桂の変化」も考えられるので、その変化に触れておく。


【3二桂の変化】

変化3二桂図01
 ▲2五飛 に、3二桂(図)と桂を打って詰めろを防いだ。
 そこで単に5五飛だと、先手が不利になる。5五飛以下、7七歩成、5九飛、4二金、6三角成、7四銀(次の図)

変化3二桂図02
 こうなると先手が勝てない。後手7五銀からの活用があり、先手陣は守りきれない。
 こういう展開が、後手3二桂の意図。

変化3二桂図03
 後手の7七歩成を許してはいけなかった。3二桂に対しては、いったん7六香(図)が正着。
 同桂に、5五飛とする。
 そこで後手6二銀右とするが、ここも先手の注意深い着手が必要だ。6三歩とするのが良い(次の図)

変化3二桂図04
 6三歩と打たずに、たとえば7七歩や5九飛などとしていたら、4二金で角を捕獲する手があって、先手が悪くなっていたところ。
 6三歩(図)に、同銀とさせておけば、今度は4二金の手がないので7七銀として先手良しになる。
 しかし、ここで4二金が後手の勝負手だ。以下、6二歩成、4一金、5三飛成(7九角は8七玉、8八角成、7六玉で逃げることができる)
 以下7四香(先手玉への詰めろ)には、8九金と受ける(次の図)

変化3二桂図05
 5一とからの後手陣の攻略は、5一と~4一と~3一とと3手かけてもまだ王手にならない。
 その間に後手は先手玉を攻略したい。
 ここで6八桂成が遠いように見えて、意外に早く、先手は手抜きして5一とというわけにはいかない。しかしどう受けるか。
 7一竜と受けるのが良い。7八歩の攻めなら、8四馬、同歩、7四竜で、先手良し。
 後手は7二歩と受ける手がある(同竜なら4五角で後手良し)
 しかし歩を打たせて、後手から7筋に歩を使う攻めがなくなった。8七銀と受け、6七角、9八銀打、7七香成、8八銀打(次の図) 

変化3二桂図06
 とにかく、ここはしっかり受け切らないといけない。
 逆に後手としてはなんとか攻め切りたい。8七成香、同銀直、9五歩と端をからめる。
 9五同歩に、7六銀。対して7八歩もあるところだが、ここでは7六同銀以下を紹介する。
 7六同銀、同馬、8七銀打、9六歩、同銀、7七銀、8八香、7八成桂(次の図)

変化3二桂図07
 7八同金、同銀成、8七銀上、7七馬、7八銀、同馬、8七銀打、6八馬、8四馬、同歩、7八金(次の図)

変化3二桂図08
 「4枚の攻めは切れない」とはいうが、後手の攻めは止まってきた。3五馬と馬を引くようでは5九竜で先手勝ちが決まる。
 攻め続けるなら、7八同馬、同銀、7九金はあるが、7七銀で継続が難しい(以下7八金は5一との攻めが間に合う)
 ここで3五角と竜取りに打つ手が最有力か。それには6三竜とし、7八馬、同銀に、7九角成。
 そこで7二竜右。これで竜の自陣への利きが二枚分通った。
 以下、9八歩に、5一と(次の図)

変化3二桂図09
 後手の9八歩は同香と取らせて9九銀と打つ意味だったが、手抜きして5一と(図)
 ついにこの手が間に合う展開になった。9九歩成~6五金で先手玉に“詰めろ”はかかるが、先手4一とが3二竜以下の “詰めろ” になるので、先手の攻めが一歩早い。先手勝ち。



3二銀図

 ≪指始図≫ からの、指し手  △3二銀 ▲5二角成 △同歩 ▲5五飛 

 さて、実戦で、後手 ≪亜空間の主(ぬし)≫ の選んだ手は △3二銀(図)
 以下、▲5五飛 まで進んで、今回の譜の ≪指了図≫ となる。



≪最終一番勝負 第75譜 指了図≫ 5五飛まで

 打った飛車が、かっこよく天空を舞った。


第76譜につづく





 以下は、前回の報告の後半である。

7六歩図
  〔一〕2五飛 = 実戦の指し手(先手良し)
  〔二〕3四歩  
  〔三〕「7六香、同桂、6一飛」  → 先手良し
  〔四〕「7六香、同桂、7七歩」  → 先手良し
  〔五〕7二飛  → 先手良し
  〔六〕7八歩 
  〔七〕6一飛

 この「7六歩図」を調べている。

 以下、前譜で解説していない〔二〕3四歩、〔六〕7八歩について解説し、結論を出す。
 さらに、前回はまったく出していない〔七〕6一飛についても調べたので、記しておきたいと思う。



3四歩図
 〔二〕3四歩(図)は、最新ソフトが最善手として奨めてくる手(「激指14」は2位に挙げている)
 〔一〕2五飛と比較して、どちらが先手勝ちやすいかが興味の持たれるところ。

 後手の対応は、次の4種類。
 〈A〉3四同歩〈B〉7七歩成〈C〉4四銀引〈D〉4二金

変化3四歩図01
 〔二〕3四歩 に対し、〈A〉3四同歩 には、3三歩(図)とする。
 放置すると3二飛があるし、3三同桂は5二角成で後手困るので、3三同玉とするが、それでも5二角成が有効な攻め。同歩は3一竜があるので、4二銀引と頑張るが、5一竜、同銀、同馬、4二桂、7六香、同桂、4一飛となり―――(次の図)

変化3四歩図02
 先手勝勢。


変化3四歩図03
 〔二〕3四歩 に、〈B〉7七歩成(図)とするとどうなるか。
 3三歩成、同桂、5二角成、4二銀引、4一馬、7五桂、9八金(次の図)

変化3四歩図04
 後手は3二歩と受ける。先手から3二歩と打つ手(2一金以下詰めろ)があったから。
 しかし3四歩の継続手がある。放置すると3三歩成、同玉、3五飛から寄ってしまう。
 9五歩、同歩、9六歩、同玉、9四歩の攻めはあるが、8五金と受けられて先手優勢。
 3四歩に、4四銀引以下を見ておこう。3三歩成、同銀引、3四歩(次の図)

変化3四歩図05
 3四同銀は、2六桂。
 4四銀なら、5四桂があり、以下5三銀引、3三歩成、同玉、3七飛、3四香、3五歩で、先手優勢。


変化3四歩図06
 〔二〕3四歩 に、〈C〉4四銀引(図)の場合はどうなるか。
 
 これには、7六香、同桂、4五歩とする(次の図)

変化3四歩図07
 ここで4二金は6三角成で先手良し。また4五同銀は、3三歩成、同玉、5二角成で、攻めが決まってしまう。
 なので、後手は6二銀右とする。以下4四歩に、そこで4二金で勝負だ。
 以下3三歩成、同桂、4三歩成(次の図)

変化3四歩図08
 4一金で、これで後手は角を手に入れた。しかし7九角、8七玉、8八角成はまだ詰まない。
 先手3四歩(次の図)

変化3四歩図09
 後手3二歩と受けるのは、3三歩成、同歩、3四歩があって、同歩は2一金、同玉、3三桂以下詰みがあり、1一玉としても3三歩成で、先手勝勢。
 したがって、後手は7九角とし、8七玉、8八角成、7六玉に、7二香と打つ。
 先手の対応はいくつかあるが、6七玉がわかりやすい。以下7八馬、5七玉、3四馬(次の図) 

変化3四歩図10
 3四馬(図)で、後手はピンチを凌いだようにも見えるが、実際は先手優勢の図になっている。
 3三と、同馬、4五桂、2四馬、4六歩、3二歩、3七桂(次の図)

変化3四歩図11
 先手勝勢。3七桂(図)は次に2五金で後手の馬の捕獲を狙っている(4二馬には3四桂がある)


変化3四歩図12
 そして、〈D〉4二金(図)が後手最後の手段。
 これには、3三歩成、同桂、5一竜で、先手が良い(次の図)

変化3四歩図13
 この瞬間は角を渡しても大丈夫なので、4一金、同竜となったときに先手が主導権を握っている。続いて1四歩には、2一飛、1三玉、3一飛成で先手勝ち。
 よって、5一竜(図)に、後手は7七歩成とする。
 先手はそこで6三角成。詰めろ(2一金、同玉、1一飛以下)を受ける1四歩に、3四歩がこれまた詰めろになっている。3三歩成、同金、3一竜、同玉、5三馬以下、超手数にはなるが難しい詰みではない。
 この詰めろを受けて、後手4四銀。
 先手は7一飛(次の図)

変化3四歩図14
 以下4一香、7三飛成、7五桂、3三歩成、同銀、9八金、7六桂、8五歩(次の図)

変化3四歩図15
 8五歩(図)で、上部脱出を計る。
 8八桂成なら、同金、同とに、8六玉とする。
 ここでは6二歩以下を見ておこう。8四歩、8七桂成、同金、同玉、6三歩、3四歩、同銀、2六桂(次の図)


 2五銀または3三歩に、7六玉とする。この図で8八桂成には8六玉とする。
 後手は「角金」を持っており、先手玉は裸玉なのでまだまだ勝負は決しないが、先手優勢は明らかだ。


3四歩図(再掲)
 以上、〔二〕3四歩 の手の先を調べてきたが、それほど危うい変化もなく、先手良しとなった。
 こうしてみると、我々が実戦で選ぶべき道は、この〔二〕3四歩 の道だったかもしれない。

 だが、これは “戦後” の調査であり、この「〔二〕3四歩の勝ちやすさ」を戦闘時は理解できていなかった。





7八歩図
 〔六〕7八歩(図)は受けただけの手で、一見さえない手に見えるが、調べてみると有力であると確認できた。
 先に結論を書いておくと、ほぼ互角の形勢だが、調査上、「先手良し」の結果が出ている。以下はその主な内容の報告である。

 以下、「7七歩成、同歩」と進む。

変化7八歩図01(7七同歩図)
 ここで[空]7五桂と[海]7六歩が、後手の有力候補手である。

変化7八歩図02
 [空]7五桂(図)は、2五飛、3二銀、5二角成、同歩、5五飛で、先手良しという結果となった(次の図)

変化7八歩図03
 5五飛に、4一香と受ける。
 もう少し先まで見ておこう。これをどう攻略するかの問題。
 3四歩と攻めるのが良いようだ。同歩に、3三歩、同桂、4二歩(次の図)

変化7八歩図04
 4二同銀に、5二飛成は、5一歩、5九竜、6六歩、6八歩、9五歩以下、先手苦戦。
 4二同銀に、7五飛が良い。以下同金、同馬(次の図)

変化7八歩図05
 これで先手やや良しの形勢。「4二歩、同銀」を入れたのは、2六桂の狙いをより効果的にするため。
 ここから後手の手が広くどう攻めてくるか予測が難しいが、正しく応じれば先手が良いようだ。
 一例を挙げておく。8四銀、5七馬、7六歩(同歩なら7七飛がある)、2六桂、4五角、1四金(次の図)

変化7八歩図06
 5七馬~2六桂~1四金が素晴らしい組み合わせ。後手に受けがなく、これでどうやら先手の勝ちになっている。
 1四同歩は、同桂、同香、1三銀以下 “詰み”
 2五桂は、4一竜の寄せがある。同銀なら、2三金以下 “詰み”
 2一飛と受けても、4一竜、同飛とすれば、1三金以下 “詰み” となる。


変化7八歩図01(再掲 7七同歩図)
 「7七歩成、同歩」(図)の次の手は、[海]7六歩が最善手ではないかと思われる。これは先手「同歩」と応じる(次の図)

変化7八歩図07
 そしてこの図になる。
 ここで同桂なら、6一飛と打ち、するとその図は、すでに調べた変化(「3一銀図」から〔三〕「7六香、同桂、6一飛」)に完全合流している。それは難解ながら先手良しの結果となった。
 そういうことであれば、ここは7六桂以外の手を後手は探さないといけない。

 6二銀右が最有力。次に4二金がねらい。
 これには、6三歩(次の図)

変化7八歩図08
 6三同銀なら、3四歩、同歩、3三歩で先手が勝てる。
 4二金が最強の応手。以下、6二歩成、4一金、5一と(次の図) 

変化7八歩図09
 これで先手が勝っているかどうかの問題。
 7六桂(7九角以下先手玉詰めろ)、7八金。
 そこで7七歩のような手なら4一とで先手勝ちだが――
 3二金、4一とに、8五桂という手がある。同歩に、6四角(次の図)

変化7八歩図10
 “王手飛車取り”。 7五歩と受け、9一角、3一と、同金、9二飛、4二銀(次の図)

変化7八歩図11
 ここで3二歩が重要な“利かし”。 3二同金なら後で4一銀や4一角の手が詰めろになるなど好都合の場合が多い。
 3二同玉との比較は難しいが、ここでは3二同玉と取る場合を見ていく。
 以下9一飛成、8五金、8六歩、7七歩(同金は6六銀で後手良しになる)、7九金、5七飛、8七銀(次の図)

変化7八歩図12
 7八歩成、同金、7七香、2四桂、同歩、6七金(次の図)

変化7八歩図13
 6七同竜なら4五角がある(詰めろ竜取り)
 5八竜には、8五歩。
 先手優勢。
 



6一飛図
 〔七〕6一飛
 このタイミングでの「6一飛」はどうなるかを調べてみると、これもほぼ互角の戦いになるらしいとわかった(「6一飛」と打つパターンとしては4つめになる)
 本格的に調査して、どういう結果になるか知りたいと思い、やってみた。

 ここで後手の手番だが、4二銀引は、7六香、同桂、7七歩で、先手良し。
 6二銀右は、3二歩、同銀、5二角成で、先手良し。

 ここはどうやら、7七歩成が最善手。先手は5二角成。この馬は、同歩とは取れない。
 以下、7五桂、9八金(次の図) 

変化6一飛D図01(9八金図)
 この図が、どちらが良いかだ。金をタダ取りできたが、後手の「と金」の価値も大きい。
 <S>4二銀引 に、4一馬。
 そこで後手9五歩が有力だが、同歩、同金、9六歩、8四銀、9五歩、9三銀、5一飛成は、先手良し。
 1四歩は、7八歩、7六と、3二歩で先手良し(単に3二歩は7六桂で後手良しになるところ)
 第3の手として、6六銀がある(次の図)

変化6一飛D図02
 3二歩で勝てればよいが、7六香と打つ手がうまい “詰めろ” で、後手勝ちが決まる(以下7八歩に8七と、同金、7八香成で先手受けなし)
 またその筋を先に受ける7八歩は、9五歩、同歩、同金で先手苦しくなる(以下9六歩は、8七桂成、同金、同と、同玉、7六金で先手まずい)
 ここはだから、5一飛成と行くしかないところ。同銀は3一馬以下後手玉詰み。
 だが、1四歩の受けがある。これで3一馬と行っても同銀、同竜、1三玉で、後手良し。このままだと5一銀がある。
 5九竜と金を取る手がみえるが、7四香と打たれると、7八歩、7六歩、7七歩、同歩成、7八歩、7六歩―――千日手になってしまう。

変化6一飛D図03
 だが、5二竜(図)があった。
 これは3一馬以下の詰めろなので後手は受けなければいけないが、5一歩は3一馬、同玉、5一竜左から詰むので受けになっていない。1三玉なら、1五歩が、3一馬、同銀、1四歩以下の“詰めろ”にまたなっているので先手勝ち。
 そうすると3二香しか受けがない。そこで先手1五歩(次の図)

変化6一飛D図04
 先手良し。3二香と受けさせてからの1五歩(図)で、後手からの詰めろが掛からないので、先手の1四歩(詰めろ)のほうが早い。
 なので後手は5一歩。以下5九竜、6七銀不成、1四歩、7八銀不成(先手玉に詰めろがかかった)、3一馬(次の図)

変化6一飛D図05
 3一馬(図)から “詰み” があった。
 3一同玉なら5一竜行から。3一同銀は、1三銀(金)以下、“詰み”
 

 ところが、後手にもまだ “修正案” があった。

変化6一飛D図06
 「9八金図」まで戻って、<S>4二銀引 に代えて、<T>6二銀引(図)とするのである。これがしぶとい手で、一筋縄ではいかない。
 先ほどと同じように4一馬から3二歩という狙いがないのが “違い” になる(ここで4一馬は1四歩と応じられ、次に逆に3二銀を狙われて後手良し)
 4三馬は、4二歩で、後手陣が堅くなってしまう。

 では先手はどう攻めて行くか。5四歩や6三歩では、7六桂で後手良しになる。
 6二馬、同銀、同飛成は、1一玉で先手勝ちになる。角を渡した瞬間に、先手玉に、8七と、同金、同桂成、同玉、7六角から“詰めろ”が掛かってしまっているためだ。
 しかし、すると、「7八歩、7六歩」を利かせればよいのでは――という話になる。
 だからここで7八歩と打つが、後手は7六とと応じる(次の図)

変化6一飛D図07
 さて、この場合は「6二馬、同銀、同飛成」は成立するのか。
 残念ながら、成立しない。それを実行すると、今度は8六と、同玉、8五香から詰まされてしまうからだ。
 しかし7六ととさせたことで、後手からの7六桂の筋は消えている。
 だから5四歩はどうか。これには、しかし後手に1四歩の好手がある。5三歩成に、5二歩と馬を取ってしまうのだ。以下3一飛成に、1三玉と逃げて、後手良しになる。“1四歩” の手が後手の切り札のように存在している。

 では、先手は負けか? いや、まだ、「4四歩」という手があった(次の図)

変化6一飛D図08
 「4四歩」(図)を同歩は、今度は5四歩が成立する。そこで1四歩は、3七桂と跳ねて、1三玉からの後手玉の上部脱出を押さえておけば先手がやれる。「4四歩、同歩」は何のために入れるのかというと、その「5四歩、1四歩、3七桂」の変化のときに、7一歩という手があって、そこで4三馬とする意味である。「4四歩、同歩」を入れておかないと、4三馬に4二歩と打たれ、2五馬、9五歩で、後手良しになる。ところが「4四歩、同歩」を入れておけば4二歩が打てないというわけ。その場合は先手が良い。実に細かいところである。
 そして、「4四歩」を同銀引と取ると、どうなるのか。その場合は6二馬が成立する。
 6二同銀、同飛成、1一玉に、5一竜左で先手が勝てる。以下8六と、同玉、8五香、7七玉、8六角に、6六玉と逃げることができるからである。というわけで後手4四同銀引の手はない。
 また、1一玉(次に5二歩が狙い)は、4一馬、2二銀、3二歩で、先手が勝ちになる。

 ということで、先手の「4四歩」に、後手は1四歩とする。4三歩成なら、5二歩、3一飛成、1三玉以下、後手良し。
 だから先手は3七桂が正着となる(次の図)

変化6一飛D図09
 これで、後手玉の1三玉~2四玉の脱出のときに2五金と押さえることができる。
 ここで後手は9五歩。同歩なら9四歩で後手良しだ。
 先手は4三歩成(次の図)

変化6一飛D図10
 どちらの攻めが早いか。
 ここで (1)9六歩 と、(2)1一玉 がある。
 他には (3)6六銀 があるが、5三と、6三歩(先手玉への詰めろ)、8四馬、同歩、4三馬で、先手勝ち。
  (1)9六歩 は、同馬、9五歩、8四馬、同歩、9五馬、9四歩と進む(次の図)

変化6一飛D図11
 ここで 9四同馬9四同竜 があり、どちらも有力である。
 9四同竜 には7二角があり、以下9一竜寄、9四角、同馬、9五歩、同馬、4七飛のような展開になる(先手良し)
 9四同馬 のほうを見ていこう。これには6八角があり、先手は7七金と受ける(次の図)

変化6一飛D図12
 この7七金(図)の受けで大丈夫と読み切れれば、この順で先手が良くなる。
 7七同と、同歩、9五歩、同馬、7九角成、8八金打、7八金(次の図)

変化6一飛D図13
 7八金の手では、代えて8九金も考えられる(以下9六玉なら6九馬が王手で入るのが7八金との違い)
 しかし8九金には5三とが有効となる。以下7三銀(8四を押さえてベストの手)に、6八銀と受けて、先手良し。

 図の7八金に5三とは7三銀のときに先手陣の補強がむずかしい。なので7八金には、9六玉と逃げる。
 以下8八金、8四馬(次に6二馬がある)、7三金、9五玉(次の図)

変化6一飛D図14
 8四金、同玉、3五馬、8八金、7三角、9三玉、3四馬、3二歩(次の図)

変化6一飛D図15
 先手優勢。

変化6一飛D図16
 (2)1一玉(図)の場合。
 対して 3三と(同桂なら3四歩で先手ペース)は、6三歩、4三馬、9六歩、8八玉、6六銀(先手玉詰めろ)で、後手良し。
 9五歩 は際どい変化になるが、9五同金、7五馬、9六歩以下、調査結果は後手良しとなった。
 
 ここは 5三と が正解である。
 これには6三歩(先手の馬の利きを止めた)、4三馬、9六歩、8八玉、6六銀と進むと―――(次の図)

変化6一飛D図17
 6六銀(図)で、先手玉に“詰めろ”が掛かった。8七香、7九玉、6七桂不成、6八玉、7六桂まで。
 7九玉と逃げても7七歩で追いつめられる。先手ピンチにみえる―――
 しかし、実はここは後手玉に“詰み”があるのだ!
 2二銀と打つ。同玉なら6二飛成、3二香、同竜、同銀、同馬、同玉、8二竜以下。
 2二同銀には、2一馬、同玉、1三桂が美しい詰み筋(次の図)

変化6一飛D図18
 1三同香に、3二金と打つ(同玉なら6二飛成、2一玉、5一竜左、3一合、同竜、同銀、1二銀まで)
 1一玉、2二金、同玉、6二飛成(次の図)

変化6一飛D図19
 これで、“詰み”


6一飛図(再掲)
 以上の調査の結果、厳密には、〔七〕6一飛 は 先手良し ということになった。





7六歩図
  〔一〕2五飛 = 実戦の指し手(先手良し)
  〔二〕3四歩  → 先手良し  
  〔三〕「7六香、同桂、6一飛」  → 先手良し
  〔四〕「7六香、同桂、7七歩」  → 先手良し
  〔五〕7二飛  → 先手良し
  〔六〕7八歩 → 先手良し
  〔七〕6一飛 → 先手良し

 つまりこの図では、「先手の勝ち筋」が7通りあったということである。
 しかし、「先手の勝ちやすさ」から言えば、〔一〕2五飛か〔二〕3四歩かの2択である。
 そのことは実戦中も我々は自覚していて、そして〔一〕2五飛を選んだのであった。

 〔一〕2五飛は、ソフト「激指14」は1位、最新ソフト「水匠2/やねうら王」は2位に掲げる手である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤探検隊 part175 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第74譜

2020年11月09日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第74譜 指始図≫ 7六歩まで

指し手 ▲2五飛



   [足し算はできる?]

「じゃあ、足し算はできる?」と白の女王さまのおたずねだ。1たす1たす1たす1たす1たす1たす1たす1たす1たす1たす1はいくつ?」
「わかんないわ。数えそこなっちゃった」
「この子、足し算はだめなのね」赤の女王さまが割って入る、「じゃあ、引き算はどう? 8ひく9は?」
「8から9なんて引けないじゃない」アリスはたちどころにこたえる、「だけど――」
「この子、引き算もだめですよ」と白の女王。「割り算はいかが。パンをナイフで割ると――その答えは?」

  (『鏡の国のアリス』 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 新潮文庫 より)



 ルイス・キャロル――本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン――の職業は、数学の先生だった。
 オックスフォード大学内のクライスト・チャーチの数学教師である。
 19世紀のイギリスの学校は裕福な家の子供が、「教養」を学ぶためにあった。「教養」とは、「神」のことを学ぶ知識であり、数学は日常を離れた神の言葉に近い崇高な学問だとして評価されていたのである。
 ドジソンの数学関係の最初の著書は『行列式初歩』である。




<第74譜 ここが、攻めるタイミングだ>


≪最終一番勝負 第74譜 指始図≫ 7六歩まで

 「最終一番勝負」はここまで進んでいる。
 △3一銀に、「▲3三歩成、△同歩」を入れ、さらに「▲7七歩、△同歩成、▲同香、△7六歩」と進めたところ。
 ここが、先手の “攻めるタイミング” である。
 この瞬間、「7七と」が消えているので、角を渡しても先手玉は“詰めろ”にならないので、攻め続けることができるからだ。もちろん、どんな攻めでもよいわけではない。

 しかし、我々の “戦後調査研究” の結果、ここから「先手勝ち筋」になる可能性のある道が、6つあるとわかった。


7六歩図(=指始図)
  〔一〕2五飛
  〔二〕3四歩  ←最新ソフトの最善手
  〔三〕「7六香、同桂、6一飛」
  〔四〕「7六香、同桂、7七歩」
  〔五〕7二飛
  〔六〕7八歩

 この6つ。
 終盤探検隊がこの場面で選んだのは、〔一〕2五飛だった。

 今回の譜では、〔三〕〔四〕〔五〕について、調査内容を報告したいと思う。



 まず、〔三〕「7六同香、同桂、6一飛」 から。

7六香図
 この図は、≪指始図≫から、7六香(図)としたところ。
 同桂 に、そこで2つの有力手がある。一つは「6一飛」(次の図)

 「6一飛」と打つ攻めパターンはこれまで2通りを見てきた(→前回参照)
 今回の「6一飛」は、第3のパターンになる。

変化6一飛C図01
 後手の「3一銀」の手から、先手「3三歩成、同歩」を入れ、さらに「7七歩、同歩成、同香、7六歩、同香、同桂」としてからの 「6一飛」(図)である。

 ここでは、後手に3つの有力候補手がある。
 (青)4二金(赤)4二銀引(白)7一歩、である。

 まず(青)4二金 から。

変化6一飛C図02
 (青)4二金(図)、6三角成、6二銀右、4五馬、6六銀、5四歩と進む(次の図)

変化6一飛C図03
 ここで7五桂、5三歩成、7七銀成、9八金は、先手良し。
 だからここで後手は4四銀とするが、先手は7八馬と受けに馬を使う(次の図)

変化6一飛C図04
 ここで6二銀をたすける5二金には、3二歩がある。同銀なら4二金、同金、6二飛成。3二同玉は6二飛成、同金、5一竜で攻め切ることができる(4二銀なら、6二飛成、同金、3一銀)
 最新ソフトはここで7七歩を推奨している。
 それは、7七歩、8七馬、7五桂、7六馬、6七銀不成、9八馬と進む(次の図)

変化6一飛C図05
 ここで 〈イ〉5二金〈ロ〉9五歩〈ハ〉7八歩成 などの手がある。

変化6一飛C図06
 〈イ〉5二金 には3二歩(図)があって先手が勝てる。
 これには、同玉、同銀、4二銀の3通りの応手があるが、いずれも後手玉が少し弱体化して寄せやすくなる(ただしこの場合すぐに寄せには行かない)
 4二銀以下を例に、その後の指し方を見ておこう。
 8五歩とするのが良い。同金に8六金(次の図)

変化6一飛C図07
 上部開拓をめざして、先手優勢である。
 8四歩なら、8五金、同歩、7五馬。
 8六同金、同玉、7四金なら、9四馬。以下 "入玉" を計る。

変化6一飛C図08
 〈ロ〉9五歩(図)は、“詰めろ” なので同歩と取る。以下9四歩に、8四馬、同歩と上部をスッキリさせ、そして待望の6二飛成。
 6九角には、9六銀と受ける(次の図)

変化6一飛C図09
 これで後手の攻めを受け止め、先手優勢である。

変化6一飛C図10
 〈ハ〉7八歩成(図)の変化。
 ここはもちろん6二飛成とする。以下5二金、7二竜、6二歩。
 そこでここでも3二歩が手筋。4二銀なら3一銀だし、3二同銀には6四桂と攻めて行く。
 3二同玉にも、6四桂(次の図)

変化6一飛C図11
 7七と、5二桂成、7八銀不成、4二金(同銀は同成桂、同玉、6二竜以下詰み)、2二玉、3二金打(次の図)

変化6一飛C図12
 1一玉、2一金、同玉、3一金、2二玉、2一金、同玉、5一竜(次の図)

変化6一飛C図13
 後手玉は“詰み”。 3一合に、同竜、同玉、6一竜以下。

 (青)4二金 は先手良し とわかった。

変化6一飛C図14
 (赤)4二銀引(図)には、7七歩と打つ。このときに6八桂成は同飛成があるというのが、先に飛車を打った効果の一つである。
 よって後手はここで6二金とする。7一竜と逃げると、6六銀、7六歩、3二銀以下、形勢不明の戦いとなる。
 ここは5一飛成といくほうが優る。同銀、同竜(次の図)

変化6一飛C図15
 後手玉は4二竜以下の“詰めろ”が掛かっている。それを3二香と受けても、8四馬が3二角成以下の“詰めろ”となって後手に勝ち目がない。
 よって、ここでは1四歩が後手最善の応手となる。
 以下5五竜、4二飛(代えて6七飛もあるが5九竜で先手良し)、2三角成、同玉、7六歩、2二玉、3五桂、1一桂、4四歩(次の図)

変化6一飛C図16
 先手良し。

変化6一飛C図17
 (白)7一歩(図)も、ここでの後手の有力手。
 これを同竜と取ると、4二金、6三角成、6二銀右で、後手良しになる。
 (白)7一歩 には、7七歩とする。以下6二銀左(代えて6二銀右には5四歩が先手の有効手になる)、7六歩、4二金、6三歩(次の図)

変化6一飛C図18
 4二金で先手の角が捕獲されたが、6三歩(図)で差し違える。
 4一金、6二歩成、6五桂、5一と、7七桂成、8八銀、同成桂、同玉(次の図)

変化6一飛C図19
 先手優勢になっている。6六角は7七桂、6九角には7八桂と受けて、後手の攻めは続かない。
 3二金なら、4一とでよい。

 4二金と受ける手があるので、その後を紹介しておこう。
 4二金には、4一とと攻める。対して5二銀と受けるのが後手用意の受け。しかし7一飛成、4一銀、5三桂となってみると―――(次の図)

変化6一飛C図20
 「と金」は消えたが、二枚竜が働き始め、先手優勢が拡大している。

 〔三〕「7六同香、同桂、6一飛」 は 先手良し。



 次は、〔四〕「7六同香、同桂、7七歩」

7七歩図
 ≪指始図≫(7六歩図)から、「7六同香、同桂」に、「7七歩」(図)も考えてみたい手。
 ここで、
 [P]6八桂成は、3四歩、同歩、3三歩が急所をつく攻めで、先手良し。
 [Q]6六銀、7六歩、7七銀成は、8九桂で受け止めて、これも先手良し。
 [R]4二金も、6三角成で、先手良し。

 [S]6二銀右を最善手と判断し、以下これを見ていく。
 先手は7六歩と桂を取る。後手は4二金(次の図)

変化7七歩図01
 先手の4一角が捕まっている。これが6二銀右のねらいだった。
 先手困ったように見えるので、実戦ではここで我々は読みを打ち切っていた。
 しかし、2三角成、同玉と後手の形を乱し、6三歩とすれば―――(図)

変化7七歩図02(6三歩図)
 最新ソフトの評価値的にもまだ「互角」。角をただで捨てることになったのは不安だが、後手玉を2三に露出させることとなったので、いつでも1五桂や3五桂が入るし、飛車打ちもある。先手も戦えるようだ。
 この図の正確な形勢判断はどうなっているのか。それが問題だ。
 ここは後手も手が広いため、実戦でここまで進んだとしても、なかなか読み切れなかっただろう。
 〈1〉7九角には、8七玉とかわしておき、以下(6八角成では2五飛があるので)3二玉とするが、6二歩成で、この順は先手が良いようだ。

 他に、ここから〈2〉2二玉、〈3〉3二金、〈4〉8五桂 の手を見ておこう。

 〈2〉2二玉は、6二歩成(同銀には6一竜)、6五桂、1五桂、2三歩、5一竜、3二金、2三桂成(次の図)

変化7七歩図03
 2三同玉は5三竜、7七桂成、8八銀で先手良し。
 2三同金には、5二飛と打って(5一竜を残しておく)、以下3二桂、5三飛成、7七桂成、8八銀、同成桂、4二銀(次の図)

変化7七歩図04
 これで、先手勝ち。もう一枚銀を後手に渡しても先手玉は詰まないので、4二同銀、同竜行、1四歩、2四金(取ると詰み)で、後手玉は“必至”となる。

変化7七歩図05
 玉を引かずに、〈3〉3二金(図)とする場合。
 6二歩成、7七歩、5一竜、7八歩成、1五桂、1四玉、7九銀(次の図)

変化7七歩図06
 先手良し。7九同とには3五金とし、以下2四銀に、3一竜の “寄せ” がある。
 6九角や7七とには、5三竜がある。
 図で5七角は、7八銀、7九角成、8八金とし、以下4四銀引(5三銀を取らせない)3七桂、2五歩、1一飛のような手順が想定され、先手勝ちだ。

変化7七歩図07
 「6三歩図」まで戻って、〈4〉8五桂(図)という手もある。同歩に、6四角が “王手竜取り” になっている。
 それでもここは同歩と取って、6四角に、7五歩と打つ。以下9一角(7五同金は1五桂、3二玉、6一竜で先手良し)、6二歩成と進む(次の図)

変化7七歩図08
 この図の形勢の評価が問題である。ここは手が広い。
 後手の候補手は、〔a〕6七飛、〔b〕8五金、〔c〕2二玉、〔d〕6二同銀など。

変化7七歩図09
 〔a〕6七飛は8六玉(図)で先手良し。

変化7七歩図10
 〔b〕8五金には、3五桂(図)
 以下3四玉に、3六銀。これには8六金、同玉、4六飛という“非常手段”があるが、8五玉、3六飛、9二馬と進んでみると―――(次の図)

変化7七歩図11
 先手優勢になっている。

変化7七歩図12
 〔c〕2二玉(図)には、1五桂と打つ。以下3二銀、3五桂、2三歩、2六飛と「2三」に利きを集中させる。
 以下6七飛、8七銀、2四香(次の図)

変化7七歩図13
 2四同飛と攻めて行く。
 2四同歩、2三香、3一玉、5一と、4一金、同と、同玉、7八金(次の図)

変化7七歩図14
 先手優勢。

変化7七歩図15
 結局、〔d〕6二同銀(図)がベストの手かもしれない。ここに「と金」があると、先手3五桂のときに、下に逃げても玉がせまい。
 手番が先手に来た。それでも3五桂も有効だが、ここは8四歩と金を取るのがより勝ちやすい手になる。
 この手には8五香があるが、8六銀と受ける。以下6七飛、8七金(次の図)

変化7七歩図16
 ここで6六銀は、8五銀と香車を取って、7七銀成に8八香で受かっている。
 なので、後手は8六香、同玉、6六銀と迫ってくる。しかし後手の攻めが細くなってきた。7六金、1九角成に、8三歩成(次の図)

変化7七歩図17
 どうやら先手の優勢がはっきりした。

変化7七歩図02(再掲 6三歩図)
 つまりこの「6三歩図」は、先手良し、ということになる。

 ということは―――、〔四〕「7六同香、同桂、7七歩」 も 先手良し が結論となる。

 ただし、実戦でこの道を選ぶには変化が広すぎたかもしれない。難しい手順はとくになかったが。



7二飛図
 〔五〕7二飛(図)も有力。

 【カ】7七歩成【キ】4二金【ク】6二銀左【ケ】6二銀右、の後手候補手が考えられる。
 最有力手は 【ケ】6二銀右 であるが、まずは他の手から片付けていく。

 【カ】7七歩成 なら、どうなるか。
 これには、5一竜または3二金と打って、先手が勝ちになる。

変化7二飛図01
 読み切っていれば、3二金(図)と打つのが最短の勝ち方。この3二金は、1一玉なら3一金で “受けなし” となり、同銀なら “詰み” がある。この“詰み”の手順は、ここから13手詰めだが、少しむずかしいかもしれない(後手の合駒を考慮する必要がある)
 3二同銀に、同角成、同玉、5二飛成(次の図)

変化7二飛図02
 後手の持駒は、角金桂香歩とあるが、角か金の合駒なら、4二合、4一銀、2二玉、4二竜から簡単に詰む。なので後手は桂か香を合駒とする。
 仮に「4二香合」と指したとして、さあ、この玉をどう詰め上げるのか(9手詰めである)

変化7二飛図03
 正解は、前の図から3一金(同金なら5一竜直で詰む)、2二玉、1一銀(図)である。
 2一金は、3二玉とかわされてしまう。よって、この図のように1一銀と打って、同玉と取らせ、それから2一金なら同玉とするしかなく、以下5一竜直で、“詰み”となる(この1一銀は玉をわざわざ攻め駒から遠ざけるユニークな手である)

変化7二飛図04
 【キ】4二金(図)には、7三飛成でも先手が良いが、ここは3二歩と打つのが鋭い攻めとなる。3二同銀に、6三角成とする。次に5三馬(3一銀以下後手玉詰めろ)があるので、後手は6二銀右と受け、以下同馬、同銀、同飛成、2四歩となる(次の図)

変化7二飛図05
 ここで4二竜は “ワナ” で、7七歩成で後手良しとなってしまう。
 ここは、3一銀と打ち(同玉なら5一竜左、2二玉、3一銀、2三玉、5五竜で先手優勢)、2三玉に、8四馬、同歩、8八銀(7九角を打たせない)
 そこで7七歩成なら3五金と打って、先手勝勢になる。
 代わる手としては4一金があるが、5一竜左、同金、同竜となって―――(次の図)

変化7二飛図06
 これも、先手勝勢。後手玉は2二金、3四玉、3五金、同玉、5五竜以下の“詰めろ”が掛かっており、それを受けても先手の勝ちは動かない。

変化7二飛図07
 【ク】6二銀左(図)には、3二歩と打って攻略できる。
 以下同銀に、5二角成(次の図)

変化7二飛図08
 5二同歩、6二飛成、1四歩、5二竜(次の図)

変化7二飛図09
 5二竜(図)で、後手玉には “詰めろ” が掛かっている。3一竜、同玉、4二金、2二玉、3二金、1三玉、2二銀、2四玉、2五銀、同玉、5五竜以下。
 図で6六銀なら今の詰みは消えるが、2五金で後手玉 “必至”
 先手勝ち。

変化7二飛図10
 「5二角成」に、7七歩成(図)の場合は、6二馬、同銀に、3一銀(次の図)

変化7二飛図11
 後手玉が詰んでいる。3一同玉、4二金、同玉、6二飛成以下。

変化7二飛図12
 「5二角成」に、1四歩(図)の場合。
 以下6二馬、同銀に、3一銀が最短の寄せ(次の図)

変化7二飛図13
 3一同銀なら、6二竜とする。“詰めろ”である。以下2二玉には、5一竜左がまた“詰めろ”になっている。
 そして、3一銀に1三玉なら、1五歩で先手勝勢である。

変化7二飛図14
 結局、【ケ】6二銀右(図)が一番てごわい手だ。
 ここで3二歩もあるが、この場合の3二歩は、以下同銀、5二角成、1四歩と進み、後手5三銀が守備に働いている分、先ほどのようにうまくはいかない(形勢不明)
 ここは、7六香とする(次の図)

変化7二飛図15

 後手の候補手は、(x)4二金、(y)7六同桂、(z)7一歩

変化7二飛図16
 (x)4二金(図)は、5四歩、4一金、5三歩成、7六桂、6二竜、1一玉と進む。
 そこで7七銀と受ける(次の図)

変化7二飛図17
 ここで8五桂、同歩、6四角は、同竜、同銀、1五桂で先手良し。
 先に6四角と打って、9二竜に8五桂と打つのは、8七玉、7七桂成、同玉、5二歩、1五桂で、これも先手が良い。

 他に、9五歩が有力。これは同歩と取って、以下6九角に、8七銀と受ける。
 攻めを継続しなければならない後手は、7五桂、7六銀直、8七桂成、同銀、9六歩と攻めてくる(次の図)

変化7二飛図18
 9六同銀、同角成、同玉、7六銀、8七金、8五銀打、9七玉(次の図)

変化7二飛図19
 後手の攻めをどうやら受け止めた。先手良し。

変化7二飛図20
 (y)7六同桂の変化。
 これには、5四歩(図)と打つのが正着となる(7六同飛成は互角の形勢)
 6四銀上 は7六竜ではっきり先手良し。以下4二金には、2三角成、同玉、1五桂が有効。
 また、ここで 4二金 なら、5三歩成、4一金以下、上の(x)4二金の変化に合流する(先手良し)

 4二銀引5四同銀 を以下見ておこう。

 4二銀引、7六飛成、3二銀、同角成、同玉、1一銀(次の図) 

変化7二飛図21
 これを2二香と受けると後手7四香の攻めがなくなり、4五桂で先手良し。
 また3一銀と受けるのは6三歩(同銀なら5三歩成)、同金、7二竜で先手良しとなる。
 3四歩も、4五桂がピッタリだ。
 よって、2二桂と受ける。
 先手は2六竜。「2三」をねらう。以下9五歩に、6三歩、同銀、3五桂。
 2四香と受けても、同竜、同歩、2三金、4一玉、8四馬で先手勝ち。
 よって7八角と受けるが、3七桂として―――(次の図)

変化7二飛図22
 後手攻めるなら7六歩だが、8四馬と切って、金を補充すると、後手玉は、2二銀成、同玉、2三桂成、同角成、同竜、同玉、3五桂以下の “詰み” がある。
 この図で4四銀としてきても、2二銀成、同玉、2三桂成、同角成、同竜、同玉、1五桂、2二玉(3二玉は2三角、2二玉、1二角成がある)、2三金、3一玉まで決めて、それから8四馬とすれば後手玉に受けがなく、先手勝ちになっている(先手玉は詰まない)

変化7二飛図23
 「5四歩」に、5四同銀(図)の変化。
 ここで7六竜は、4二金がある。以下2三角成、同銀、1五桂は、形勢互角。
 ここは、7八金と受けるのが良い。これは単なる受けではなく、次に5二角成の角切りの攻めの準備である。7七歩なら、5二角成(同歩なら6二竜が詰めろ)、7八歩成、6二飛成で、先手の攻め合い勝ち。
 よって、後手は6三銀引とする。
 そこで3二歩が “決め手” である(次の図)

変化7二飛図24
 7二銀なら3一歩成。3二同銀なら、5二角成、同銀、6二飛成。
 いずれも、先手優勢となる。

変化7二飛図25
 (z)7一歩(図)という手もある。
 これは同馬と取る。
 以下 同銀、同竜左(3二金以下詰めろ)、3二桂、同角成(次の図)

変化7二飛図26
 3二桂の受けは、同角成(図)が好手で、先手が指せる。以下3二同銀、5二飛成、4二角に、4一銀の手があり、同銀、同竜、3二銀に、1一銀(次の図)

変化7二飛図27
 1一同玉に、3二竜、3一銀。そこで4一銀とつないで、先手が勝てる。

変化7二飛図28
 しかし、「(z)7一歩、同馬」のときに、1四歩(図)とする手がある。
 最新ソフトを使っても、この図のはっきりした攻略手段が最初は見つからず、形勢不明という結論をはじめは出していた。
 しかし、攻略手段があとで発見できた。

 ここは、最新ソフト(このとき使ったのは「水匠2/やねうら王」)があまり積極的に推奨していない手「5二角成」でこの後手玉を攻略できるとわかったのである。


変化7二飛図29
 後手玉に、3一竜、同玉、3二歩からの、“詰めろ”が掛かっている。
 ただしここから後手の反撃が来る。7九角、8八銀、同角成、同玉、7六桂、7七玉(次の図)

変化7二飛図30
 実戦で後手からの攻めを読み切るのは難しい。しかし「6六銀打」は7六玉で先手良しだし、「6六角」も7六玉でよい。「8八角」も7六玉で大丈夫(以下6六角成は同竜)
 そして「6六銀」(同玉は4四角の王手飛車がある)は、同竜で良い。
 「6四角」および、「4二角」を有力手とみて、解説しておく。

変化7二飛図31
 「6四角」(図)という手がある。
 9一竜の取りになっており、6二竜の先手自陣への利きも遮断している。
 5二竜は、3二香で後手良しだし、7三銀も6五桂、8七玉、6六銀で後手良し。

 すると先手が負けなのかとも見えるが、好手がある(次の図)

変化7二飛図32
 3二金(図)が鋭い返し技。同玉なら、5二竜以下、後手玉“詰み”
 なので3二同銀だが、そこで6四竜と角を取れば、3一角からの後手玉の詰みが生じているというわけだ。この手があって、先手勝ちになる。
 なお、3二金に、1三玉もある。これは詰まないが、5七角と打って、4六香、6四竜、同玉、4六角で、先手勝勢である。

変化7二飛図33
 「4二角」(図)ならどうなるか。5二竜なら、6五桂、7六玉、7五金以下、ギリギリの勝負になる。
 これには6六銀と受けるのが良い。
 対して、6五香が後手工夫の手で、同竜なら6四銀打でからんでくる。6五香には、5五銀とする。以下7五金に、6六歩、そして5八金が想定手順。
 そこで5三銀(次の図)

変化7二飛図34
 5三同歩は、3一竜、同玉、4一金から、後手玉が詰む。
 5三同角に、5二竜、1三玉(勝負手)、5三竜、6八桂成、4六角、2四歩、5六角(次の図)

変化7二飛図35
 後手1三玉のときに、後手の持駒は「銀銀桂」とあり、先手玉には8五桂、同歩、8六銀以下の“詰めろ”が掛かっていたのだった。
 それをしっかり見破って、5六角(図)と打った手が、"詰めろ逃れの詰めろ"
 先手勝ち。


7六歩図(=指始図)
  〔一〕2五飛 = 実戦の指し手
  〔二〕3四歩  
  〔三〕「7六香、同桂、6一飛」  → 先手良し
  〔四〕「7六香、同桂、7七歩」  → 先手良し
  〔五〕7二飛  → 先手良し
  〔六〕7八歩

 〔二〕、〔六〕については、次の譜で解説する。
 そして、実戦で我々の選んだ手は、〔一〕2五飛である。




≪最終一番勝負 第74譜 指始図≫

 ▲2五飛 と飛車を打った。



第75譜につづく




[参考 「激指」の評価値]

7六歩図(=指始図)
  2五飛 - 96
  7二飛 -220
  3四歩 -315
  7六香 -385
  7八歩 -524 
  5二角成 -569 
  3二歩 -714
  7八金 -739     (考慮時間 15分)

 「5二角成」、「3二歩」、「7八金」の調査結果は、いずれも「後手良し」。

 なお、最新ソフト「水匠2/やねうら王」は、「3四歩」を最善手として推している(評価値 +400くらい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤探検隊 part174 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第73譜

2020年11月07日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第73譜 指始図≫ 3一銀まで

 指し手 ▲3三歩成 △同歩 ▲7六歩 △同歩成 ▲同香 △7六歩



   [三人の女王さま]

 一事が万事おかしなことずくめなものだから、アリスはちっともびっくりしなかったけれど、気がつくとなんと、あの赤の女王と白の女王とが、アリスののすぐ両脇(りょうわき)にすわりこんでいるじゃないか。どうやってここまできたの、とたずねたいのは山々だけれど、あんまり不作法みたいで気がひける。でも、ゲームはおわったかどうかきくくらいならべつにかまわないだろうと思って、「あのう、ちょっと伺いますけど――」と、赤の女王さまをみながらおずおずときりだした。
「ひとよりさきに口をきくものじゃありません!」
「でも、みんながみんな、その規則を守ってたら」アリスは口答えならいつでもござれだ。

  (『鏡の国のアリス』 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 新潮文庫 より)



 「赤の女王」の正体は黒の子猫キティで、「白の女王」は白の子猫だった。
 そしてアリスも「女王さま」になった。



<第73譜 新しい世界へ>


≪最終一番勝負 第73譜 指始図≫ 3一銀まで

 後手の≪ぬし≫は、△3一銀(図)と指した。
 「激指14」もそれを最善手とみていたので、この手は予想通りの手であった。

 ここで先手の選択肢がいろいろある。


3一銀図(=指始図)
 <A>2六飛
 <B>3七桂
 <C>8一飛
 <D>6一飛
 <E>3三歩成
 <F>7七歩
 <G>1五歩
 <H>6五歩
 <I>9八金

 この「3一銀図」での候補手はこのとおり、たくさんある。

 実戦は、<E>3三歩成を我々(終盤探検隊)は選んだが、他の手はどうだったか、ということについて調べた結果を今回は報告したい。“戦後” の調査である。
 戦闘中は、<E>3三歩成で行く――と決めていたので、他の手は深くは読まなかった。



2六飛基本図
 <A>2六飛(図)は、後手の6六銀出を押さえている。そして攻めの狙いとしては、3三歩成、同玉、5二角成、同歩、3一竜の攻めがある。ただし、3一竜のときに後手玉はまだ詰めろになっていないので、5二角成の決行の前に、7七歩から7筋をクリーンにしておくことが必要となる。

 後手[ま]6九金なら、3三歩成、同玉、7七歩、同歩成、同香、7六歩、同香、同桂、同飛、7四香、2六飛と進み―――(次の図)

変化2六飛図01
 ここで7七香成なら、7八歩、7六歩、4五桂で先手優勢になる。
 後手は4二玉で勝負するが、5二角成、同玉、7六歩となって―――(次の図)

変化2六飛図02
 これで、先手が良い。
 以下7九角には、9八玉と逃げ、7七歩に、5四歩と攻める手が急所の攻め。
 5四同銀に、7一馬、6二歩、7二馬(次の図)

変化2六飛図03
 先手勝勢。7八歩成には、8七金と受けておく。

2六飛基本図(再掲)
 この「2六飛基本図」の研究調査の結果を書いておくと、次のようになっている。
 [ま]6九金 → 先手良し
 [み]4二金 → 先手良し
 [む]4四銀引 → 先手良し
 [め]6二銀右 → 互角(先手寄り)
 [も]6二銀左 → 互角(後手寄り)

 つまりここでの後手の最善手は[も]6二銀左で、以下、「互角」ながら先手苦戦の内容となる。
 その手順を見ておこう。

変化2六飛図04(6二銀左図)
 [も]6二銀左(図)。 この手は、次に4二金で角を捕獲する手を狙っている。
 角を捕獲するなら[め]6二銀右でも同じだが、[め]6二銀右の場合は、3三歩成、同玉、7七歩、4二金に、8五歩の手があって、先手玉に"入玉"の目が出てくる。同じ変化のときに、7三に銀が居たほうが後手にとって良いのである。
 [も]6二銀左(図)以下は、3三歩成、同玉、5二角成(7七歩は4二金で後手優勢になる)、同歩、7七歩、同歩成、同香、7六歩、同香、同桂、同飛、7一歩(次の図)

変化2六飛図05
 先手は、2六飛と打った手を生かして、7筋をさっぱりさせた。後手は7一歩と打って、形勢はバランスがとれている。最新ソフトの評価は、-100 くらいの「互角」。
 ここで6三歩が先手の最善手と思われるが、後手5八角が好手で、以下7八飛、に、7五桂(次の図)

変化2六飛図06
 形勢不明。ソフト評価値は「互角」だが、後手に何か好手があればいっきに負けになるかもしれず、先手自信なし。

 <A>2六飛 は 「互角」。


3七桂基本図
 <B>3七桂(図)
 結論から書くと、ここでの桂跳ねは有効で、先手良しになる。
 <B>3七桂 の手は、後手玉の上部を押さえており、「5二角成、同歩、4一飛」の攻めのねらいがある。

 ここで後手の有力手は、(ラ)6六銀、(リ)6九金、(ル)6二銀右、(レ)4二金、(ロ)7五桂。
 (ラ)6六銀、および、(リ)6九金 に対しては、今紹介した攻めが有効となる。
 すなわち、(ラ)6六銀に、5二角成、同歩、4一飛(次の図)

変化3七桂図01
 ここで4二銀引としたいが、それは―――(次の図)

変化3七桂図02
 3三金(図)で後手玉が詰んでいる。ここから3三同桂、同歩成、同玉となったとき、“3七桂” が働いてくるというわけだ。

変化3七桂図03
 したがって、4一飛に後手は4二角と受けることになる。
 その手には、3三歩成、同歩、3四歩、同歩、7七歩、同歩成、3三歩(図)とする。
 これで先手勝ちである。3三同桂は、3一飛成、同角、1一銀、3二玉、2二金以下、“詰み”

 (リ)6九金に対しても、同じように、5二角成、同歩、4一飛と攻めて、先手良しになる。


変化3七桂図04
 そして、(ル)6二銀右(図)にも、5二角成、同歩、4一飛で先手良しになる。
 この場合は、そこで5一桂という受けがあるのだが、3三歩成、同歩、6一竜として―――(次の図)

変化3七桂図05
 次に5二竜の活用をねらって、先手良し。

変化3七桂図06
 (レ)4二金(図)の場合。
 これは、6三角成、6九金、7七歩、7九金、7六歩、6二銀右、4五馬、4四銀上(代えて6六銀は2六飛があってで先手良しになる)、7二馬という展開になる(次の図)

変化3七桂図07
 7八金、6二馬、6六銀、5一竜、7七銀不成で、先手玉に先に“詰めろ”が掛かるが、8七金と受けて、その局面は先手良し。
 その手順の途中、6二馬に後手5二金と変化するのは、4一飛で、先手優勢になる。

 というわけで、後手はここで5二金とする手が考えられる(そこで4一飛は7一歩でうまくいかない)
 5二金には、1五歩として、1筋の攻めをねらうのが良い(次の図)

変化3七桂図08
 1四歩からの端攻めをねらう。持ち歩が三枚あるし、3七桂と跳ねてた手が生きてくる。
 ここで後手7八金や6六銀には、1四歩と攻めて行き、以下同歩、1三歩、同香、1五歩、同歩、2五桂は先手勝勢になる。

 よって、1五歩(図)に、後手は6三銀とする。以下7三馬、7二歩、1四歩(次の図)
 
変化3七桂図09
 1四同歩、1三歩、同香、6三馬、同金、4一飛(3一飛成以下の詰めろ)、4二角、1二歩(次の図)

変化3七桂図10
 1二同玉、1四香、同香、5一竜、9五歩、1三歩、同玉、1五歩(次の図)

変化3七桂図11
 9六歩、同玉、9五香、8七玉、5一角、1四歩、2二玉、1三歩成、同玉、3一飛成(次の図)

変化3七桂図12
 先手玉は詰まないので、先手の勝ち。

変化3七桂図13
 (ロ)7五桂(図)に、9八金と受けると、8七桂成、同金、同と、同玉に、4二金打とする手があり、この変化は形勢不明。
 ここは、7七歩とするほうがよい。以下7七同歩成、同香、7六歩、同香、同桂、6一飛(次の図)

変化3七桂図14
 4二金、6三角成、6二銀右、4五馬、6六銀、5六馬、6七桂成、5四歩、7五金、5三歩成、8四香(次の図) 

変化3七桂図15
 8四香(図)には、8七金で、どうやら先手が後手の攻めを受け止めている。
 後手はそこで5三銀と手を戻しても5一飛成で"受けなし"になるので、攻め続けるしかない。そして攻める手は、8八桂成、同金、8六金の攻めしかない。
 以下、9八玉、7七金、同金、同銀成に、5五馬の “王手” がある(次の図)

変化3七桂図16
 これには4四金と受けるしかなく、そこで8四馬と香車をはずす。
 そこで後手はどちらの馬を取るかだが、5五金なら、7五馬として先手良し。
 8四同歩とこちらの馬を取れば、6五馬とする(次の図)

変化3七桂図17
 先手玉への後手7六角からの詰みを防いで、6五馬(図)と寄った。
 先手優勢である。7九角なら、8九金と受ければよい。
 この図から、7八成桂、4二と、5三角(先手玉への詰めろになっている)という手段はあるが、8九歩と受けておいて、先手の勝ちは動かない。

 以上の調査により、<B>3七桂 は 先手良しが結論となる。


8一飛基本図
 <C>8一飛(図)は、4二金以下、6三角成、6二銀右、3六馬と進む(ここに成るのは後手の6九金を防ぐ意味がある)
 以下、6六銀に、6三歩(図)

変化8一飛図01
 どちらの攻めが早いか。
 図以下、7四桂(最善手。次に7五金が厳しい)、7七歩、同歩成、同香、同銀成、7八歩(大事な利かし。7六歩なら6二歩成として先手優勢)、7六成銀、6二歩成、8六成銀、9八玉(次の図)

変化8一飛図02
 ここで6二銀と後手は手を戻すが、そこで8二馬が先手の好手。
 7六桂なら5五馬がある。7三歩なら6一飛成で先手良しになる。
 後手は7筋に歩を使いたいので6三歩と受ける。6一飛成なら、今度は7七歩、同歩、7六歩、同歩、7七歩という手段があって、これは後手良し。
 なので、ここは8七歩と受けるのが正解(次の図)

変化8一飛図03
 これでどうやら先手良しになった。7六成銀なら、8八銀と受ける。9七香は、8八玉、7六桂、7九玉、8七成銀に、5五馬で先手良し。
 7七歩なら、同歩、同成銀、7八歩と進む。これを同成銀は、4五馬、7五香、5五馬で先手優勢になるので、結局7六成銀と引くことになり、8八銀で先手良しである。

 <C>8一飛 は 先手良し、となった。
 ただし、これは“戦後調査”の結果であり、実戦中ははっきりとはわかっていなかった。


6一飛基本図
 今の変化を参考にして、<D>6一飛(図)と打つ手を考えると、ここで4二金なら、より先手が勝ちやすくなる。
 すなわち、4二金、6三角成、6二銀右、3六馬、6六銀、5四歩と進み―――(次の図)

変化6一飛図01
 この場合は5四歩(図)と打つ手がある(6三歩でも先手良し)
 8一飛と打った場合には、5四歩には4四銀でかわされてしまうが、この場合は6一飛と打っているので、4四銀には6二飛成があるため無効。そして、「6三歩~6二歩成」より、「5四歩~5三歩成」のほうが、敵陣に迫っている。
 5四歩以下は、7四桂、7七歩、7五金、8七金、7七歩成、同香、7六歩、同香、同金、同桂、5三歩成(次の図)

変化6一飛図02
 これで、先手優勢となっている。

変化6一飛図03(6二金図)
 ところが、<D>6一飛 には、この場合、「6二金」(図)とする手があって、先手苦戦となるのだ。
 
 ここで 5一飛成 としたいのだが、それは6一歩とされて、後手良しになる(これについては後で詳述する)
 なので、ここでは 7一飛成 とするが、その後の想定される進行は、6六銀、4四歩(うすくなった4筋を攻める)、7五桂、9八金、4四歩、5一竜、6一歩、4三歩、6九金(次の図)

変化6一飛図04
 7七歩、7九金、7六歩、7八金、7五歩、同金(次の図)

変化6一飛図05
 後手良し。

変化6一飛図06(5一飛成図)
 「6二金」に、5一飛成(図)の場合を解説する。
 これには6一歩で後手良しになる。6三歩と打ちたいが、4二銀上として竜が捕獲されてしまう。
 しかし、7七歩、同歩成、同香、7六歩と進め、そこで6三歩と勝負する手はある(この瞬間、飛車を後手に渡しても先手玉の詰めろになっていない)
 以下4二銀上に、6二歩成、5一銀、同とで、“二枚替え”の上に「と金」もできて、後手玉に“詰めろ”が掛かっている。
 しかし、1四歩としてその詰みを解除されると―――

変化6一飛図07
 この図は、後手良し。1一銀、同玉、3二角成は、2二飛と受けられる。
 

変化6一飛図03(再掲 6二金図)
 「6二金」のところまで戻って、もしもここで「3三歩成、同歩」が入っていれば、5一竜で先手良しになっていたということを示しておく。
 3三歩成、同歩、5一飛成、6一歩に、5四歩と打つ(次の図)

変化6一飛図08
 するとこの図は、先手良しになっている。4二銀引の手に、同竜、同銀、3二金で後手玉が詰んでしまうからだ。「3二」空間があるので、先手勝ちになった。この図になれば、先手優勢。

変化6一飛図09
 しかし、3三歩成には、同玉と取られると、これは後手良し。つまりここで3三歩成は “遅い” のである。
 5一飛成には、6一歩で、依然として4二銀上からの竜捕獲が残っているため。

 以上の調査の結果、<D>6一飛 は6二金で 後手良し、とわかった。


 しかし「6一飛」の前に、「3三歩成、同歩」を入れれば、6一飛から先手良しの可能性が出てくるかもしれない

 それについて、次に調べてみる。

3一銀図(再掲)
 すなわち、この図から、「3三歩成、同歩、6一飛」の局面がどうか、ということである(次の図)

6一飛B図

 ここで〔x〕4二金が最有力手。他に〔y〕4二銀引、〔z〕6二金があるが、それは先手良しになる。
 〔z〕6二金は、「3三歩成、同歩」が入った状態では、5一飛成とできるため先手良しになることは、すでに上で述べている。

変化6一飛B図01
 〔x〕4二金(図)が後手本命の手である。
 6三角成に、[ア]6二銀右、3六馬と進む。3六馬としたのは、後手6九金の手を消している意味で、この場合4五馬は6六銀で先手がやや苦しい(以下5四歩には4四銀)
 実は「3三歩成、同歩」を入れたことで、先手の馬で5五馬のような手で王手をしながら局面をリードしていく手がないので、それが先手にとってマイナスになっている。
 3六馬以下、6六銀に、5四歩と打つ。
 そこで7五桂、9八金は先手良しだが、7四桂の好打がある(次の図)

変化6一飛B図02
 7四桂が好手で、きわどい勝負になる。ここで5三歩成は、7五金で先手不利。
 7七歩として、7五金に、9八玉が、この場合のベストの手順(発見の難しい手順だ)

変化6一飛B図03
 以下、7七歩成、同香、8六金、7四香、7七銀成、7九桂、7八歩、9七金(次の図)

変化6一飛B図04
 この攻めを振りほどくにはまだ大変だが、正確に指せば先手勝ちになるようだ。
 ギリギリの攻防であった。

変化6一飛B図05
 戻って、6三角成に、[イ]6二銀左(図)の変化もあって、これもきわどい勝負になる。
 5四馬(最善)に、6九金、6三歩、7九金と進み、そこで6二歩成は、7八金で後手良しになる。
 いったん7七歩とするのが正しい。同歩成に、6二歩成(次の図)

変化6一飛B図06
 「7七歩、同歩成」を入れたことで5四の馬が受けに利いている。形勢はまだはっきりしない。
 ここで9五歩が厳しい攻め。これは同歩と取る(そこで9六歩、同玉、9四歩は8五金で受け止められる)
 だが後手は9五同金とくる。9六歩に、8四桂、8五銀と進むと―――(次の図)

変化6一飛B図07
 なんとか後手の攻めを受け止めたようにも見えたが‥‥、8五金、同歩、7六との追及がまだきびしい。
 5一飛成、4一香。
 そこで、5二とは、1一玉と応じられ、後手良しになる。
 正解は8七金と受ける手(次の図)

変化6一飛B図08
 以下同と、同馬、7六銀に、8六玉と上部脱出をめざす。
 8七銀成は9五玉で先手勝ちになる。
 だから後手は9四歩とするが、先手は9七馬とする。
 そこで7四銀(7五金がねらい)には5五竜がピッタリの手で先手良し(5二との手が入っていたらこの5五竜が指せなかった)
 よって後手は6六銀とするが、9四馬で―――


 どうやら先手優勢となった。

6一飛B図(再掲)
 ということで、「3三歩成、同歩」を入れてからの「6一飛」の手段は、先手良し、というのが結論となる。
 しかし、きわどい変化であった。


 これで、<E>3三歩成 以下、先手に勝ち筋がある、とはっきりした。


 「3一銀図」のここまでの調査は、次のようになっている。

3一銀図(=指始図 再掲)
  <A>2六飛 → 形勢不明(互角)
  <B>3七桂 → 先手良し
  <C>8一飛 → 先手良し
  <D>6一飛 → 後手良し
  <E>3三歩成 → 先手良し = 実戦の指し手 
  <F>7七歩
  <G>1五歩
  <H>6五歩
  <I>9八金


 ここで、まだ触れていない手について、その結論だけ述べていく。

1五歩基本図
 <G>1五歩(図)は、6六銀以下、後手良しになる。


6五歩基本図
 <H>6五歩(図)は、7五桂で、後手良し。


9八金基本図
 <I>9八金(図)は、形勢不明(互角)
 ただし、我々の調査研究では、いまのところ、9五歩、7七歩、6九金以下、後手良しとなっている(変化が広いので、それを結論とするには調査が不十分である)


 この結果を加えて、「3一銀図」のまとめは次のようになる。

3一銀図(=指始図 再掲)
  <A>2六飛 → 形勢不明(互角)
  <B>3七桂 → 先手良し
  <C>8一飛 → 先手良し
  <D>6一飛 → 後手良し
  <E>3三歩成 → 先手良し = 実戦の指し手 
  <F>7七歩 
  <G>1五歩 → 後手良し
  <H>6五歩 → 後手良し
  <I>9八金 → 形勢不明(後手良しか)

 こういう結果であるから、3一銀に対しても「先手良し」という結論になる。

 そして、<F>7七歩も「先手良し」になる ことを、ここで述べておく。


7九香図
 すなわち、一手前の▲7九香と打った図は「先手良し」ということになるのである。ここから後手良しになる手は、調査上は一つもなかった。

 とはいえ、この手を選んだのがよかったかどうかとなると、それは、「勝ちやすさ」の問題になってくる。▲7九香の手では他の手を選ぶ選択肢がたくさんあったことは、これまで見てきたとおりである。
 この道が「先手勝ちやすいかどうか」については、この先を見てみなければなんともいえない。
 だが、なんにせよ、我々は「この道」を選択して進んだのだ。


3一銀図(=指始図 再掲)
 さて、実戦はこの図から、▲3三歩成、△同歩、▲7七歩、△同歩成、▲同香、△7六歩 と進行した。

 これはつまり「3三歩成、同歩」を入れてから、7七歩と指したのであるが、これを手順前後して先に「7七歩、同歩成、同香、7六歩」とした後でも、「3三歩成、同歩」とすれば同じ局面に合流する。
 ということで、この図からの<F>7七歩の手は、実質<E>3三歩成以下の本譜の進行と同じこととみて、解説は省略する。
 (なお、上でみてきた通り、「3三歩成、同歩」のあと「6一飛」で先手に勝ち筋があるわけだが、それは“戦後”の調べでやっとわかったことで、我々の「予定」は、本譜の「3三歩成、同歩、7七歩」の順であった。これで勝てるのではないか、と考えていた)


途中図1 3三歩成まで
 我々終盤探検隊は、▲3三歩成(図)と指した。
 これは▲7九香を打った時からの予定で、「激指14」もこの手を最善手と示していた(それでもまだ「激指14」の評価値はマイナスだが)


変化3三同玉図01
 今の手順、▲3三歩成に、同玉(図)と変化してきた場合の先手の勝ち方について述べておく。
 ここで、7七歩と指す。以下同歩成、同香、7六歩に、そこで5二角成(次の図)

変化3三同玉図02
 ここで4二銀引と頑張る手もあるが、6三馬、7七歩成、4五馬で先手勝勢。
 6二銀右と受ける手には、3七飛、2二玉、4三馬で、先手勝ち。

 5二同歩の先を見ておこう。3一竜とする(次の図)

変化3三同玉図03
 このとき7七歩以下の手順のおかげで先手玉が詰めろになっていない。7九角なら8八銀で先手がとれる。
 3一竜(図)に7七歩成なら、3五飛と打つ手がある。3四香(桂)なら2二銀から後手玉“詰み”。3四角合なら詰まないが、角を使うと先手玉も詰まないので、4五金で先手勝ちが確定する。
 この3五飛があるから、後手は4四玉と逃げておく。しかしそれには4八飛と打って、4五桂に、3五金(図)

変化3三同玉図04
 3五金で、後手玉が詰んでいる。3五同玉、3六銀以下。5四玉と逃げても、4五金から捕まる。
 なので4八飛には4六桂などの受けも考えられるが、それも3六金で、先手の勝ちは動かない。


途中図2 3三同歩まで
 というわけで、後手は ▲3三歩成 を、△同歩(図)と取ることになる。

 以下、▲7七歩、△同歩成、▲同香、△7六歩 と進んだ。




≪最終一番勝負 第73譜 指了図≫ 7六歩まで

 ここがまた重要な手の「選択」になる。
 7筋を清算して、この瞬間が先手の “チャンス” なのだ。

 先手の勝ち筋は、いくつかある。しかし選べる手は、一つだ。



第74譜につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤探検隊 part173 ≪亜空間最終戦争一番勝負≫ 第72譜

2020年11月01日 | しょうぎ
≪最終一番勝負 第72譜 指始図≫ 7九香まで

指し手 △3一銀


   [アリス、ついに女王になる!]

「わあ、すてきじゃない! こんなに早く女王さまになれるなんて、思ってもみなかったもの――そこで、申し上げますけどね、陛下」と、ここでアリスは口調をあらため(どうも自分を叱るのが好きな子でね)、「そんなふうに草むらでぐうたらしているもんじゃありません。女王さまともあろう者 が堂々としていなくちゃあ」
 アリスはそこで立ちあがって、歩きまわってみたけれど、はじめのうちは王冠がおっこちやしないか心配で、ぎくしゃくしちゃってね。でも、どうせだれも見ていないと思うと、気がらくになって、「あたしがほんとに女王さまなら、そのうちきっとうまくやっていけるようになるわよ」といって、ふたたびすわりこんだ。

  (『鏡の国のアリス』 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 新潮文庫 より)





<第72譜 決断の7九香!>


≪最終一番勝負 第72譜 指始図≫

 ≪亜空間戦争最終一番勝負≫、候補手がたくさんある中、迷いながらもついに決断し、先手(我々=終盤探検隊)は、▲7九香(図)と打った。「千日手打開の一手」である。


 そして前回の譜で、ここで後手[た]6六銀[ち]7五桂 が「先手良し」ということを確認した。
 そして、[つ]9五歩[て]6九金 も、「3三歩成、同銀、5二角成」と攻めて先手良しになることにも触れた。
 
 後手は攻めるにしても、先手の「3三歩成、同銀、5二角成」の攻めに優る手を選ばなくては勝ち目がない。
 [と]8七桂、そして、[な]7四桂 という手がある。


変化8七桂図01
 [と]8七桂 (図)。
 この手に対し、3三歩成、同銀、5二角成としたとき、角を渡すと、8八角、9八玉、9九桂成で、先手玉が詰んでしまう。これがこの手の意味。
 しかし、[と]8七桂 には、7七歩とすれば先手が勝てる。同歩成なら同香、7六歩、8七玉で、先手優勢。
 なので7七歩に、後手7九桂成とするが(9九桂成でも同じ)、そこで3三歩成と攻めていく(次の図)

変化8七桂図02
 3三同銀に、5二角成、同歩、3一飛で、先手勝ち。


変化7四桂図01
 [な]7四桂(図)の意味は、先手が「3三歩成、同銀、5二角成」と攻めてくれば、同歩と取って、先手玉が8八角、9八玉、8六桂の “詰めろ” になっているということである。
 しかしこの手も、その狙いを看破すれば対策はたやすい。
 この図から、7七歩、同歩成、同香、7六歩と進め、そこで3三歩成と攻めればよい(次の図) 

変化7四桂図02
 やはり、3三同銀に5二角成―――この攻めで、先手勝ちになる。



7九香基本図
 [た]6六銀[ち]7五桂[つ]9五歩[て]6九金[と]8七桂[な]7四桂、はすべて「先手良し」ということを確認した。
 どうやら後手から攻める手はなさそうだ。
 そうなると、先手の打った7九香の主張が通った気がする。

 それ以外に考えられる後手の有力手は、受けの手になる。先手から「3三歩成、同銀、5二角成」の攻めがあり、それに対応した手でなければならない。
 次の7つの候補手がある。
 [に]6一歩[ぬ]4四銀上[ね]4四銀引[の]6二銀右[は]3一桂[ひ]1四歩、そして、7つ目が、[ふ]3一銀 だ。

 前回掲げたように、われらの「激指14」は、後手[ふ]3一銀 を予想していた。

7九香基本図
  1.3一銀  -161(評価値)
  2.6六銀  -47
  3.7五桂  -38
  4.6一歩  -16
  5.4四銀引 +128
  6.3一桂  +214
  7.1四歩  +289
  8.6二銀右 +454
  9.7四桂  +475
  10.9五歩  +491  (考慮時間は1時間)

 「激指14」ではこのような評価になっている。
 実戦の後手の≪ぬし≫の指し手も、やはり、[ふ]3一銀 だったのだが、今回の譜では、それ以外の手について、「すべて先手良しになる」ということを、以下、確認していきたいと思う。




変化6一歩図01
 [に]6一歩(図)は上の「激指14」の候補手でも4位に示している手。同竜なら、6二金として、以下7一竜に3一玉(角を捕獲)と進むと、これは後手良しになる。
 ここは、7七歩とするのがよい。
 以下 〔1〕同歩成(代えて 〔2〕6九金 は後述)、同香、7六歩、同香、同桂、7七歩(次の図)

変化6一歩図02
 ここで3一玉と角を取りに来るのは、5二角成、同歩、6一竜で、先手優勢である。
 また6二金、7六歩、3一玉なら、3三桂がピッタリの手になる。3三同桂なら1一飛で先手良し。
 しかたないので6八桂成とするしかなさそう。
 そこで6一竜とする。以下6二金に、3三歩成(これが大事な利かし)、同桂、7一竜(次の図)

変化6一歩図03
 ここで7八成桂なら8七玉で後手は困る。また、6六銀なら、3四歩で、先手良し。
 よって、後手は3一玉で勝負する。その手には1一飛がある、以下2一香、5四歩(6四銀なら6三歩と指す)、同銀、5三歩、6一歩、3四歩(次の図)

変化6一歩図04
 2二玉、3三歩成、同銀、1二飛成、同玉、3二角成(次の図)

変化6一歩図05
 後手玉はまだ詰めろにはなっていないが、次に3三馬となれば"受けなし"になる。
 先手玉に詰めろを掛ける手がないので、ここは4四銀引のような受けの手になるが、2五桂で先手勝勢である。

変化6一歩図06
 先手7七歩に、〔2〕6九金(図)の変化。
 この手には、5四歩が有効手になる。以下4四銀、5二角成、同歩、6一竜(次の図)

変化6一歩図07
 6一竜(図)に、7九金 と、2四角 とが考えられる。
 7九金 は、4一飛、3一角、7六歩と進む(次の図)

変化6一歩図08
 6六銀、5三歩成(同歩は5二金がある)、同銀引、3三歩成、同玉(同桂は3一飛成以下後手玉詰み)、3七桂(次の図)

変化6一歩図09
 先手優勢。後手9五歩には、2五桂(2二玉なら3三歩)、4四玉、4六金で、先手勝ち。

変化6一歩図10
 7九金 の手に代えて、2四角(図)の場合。
 これは、4一飛に、3一桂と受ける意味。
 先手は7六歩(次の図)

変化6一歩図11
 後手としては、ここで7九角成としたい。しかし7九角成に8七玉で早い攻めがないので、4二の銀をまもって2四馬と戻るが、2五金と打って、先手良し。
 ということで、この図では6六銀とするが、4六歩、7九金、3三金(次の図)

変化6一歩図12
 後手玉は“寄り”。 先手勝ち。


変化4四銀上図01
 [ぬ]4四銀上(図)は、3三歩成なら同銀と応じる意味だが、後手陣は弱体化しているので、ここで単に5二角成で先手が良くなる。
 5二角成、同歩、4一飛(次の図)

変化4四銀上図02
 これには後手3一角しかない。
 以下7七歩、同歩成、同香、7六歩、同香、同桂、6一飛成(次の図)

変化4四銀上図03
 6一飛成は、次に4一金と打つ狙い。
 5一香と受けても、それでも4一金と打っていく。
 後手の攻めは9五歩くらいだが、3一金で、先手が勝ちになっている。以下9六歩、同玉、9五歩、9七玉、7五桂。これで、後手に金が入れば8七金で先手玉が詰む形になったが―――8四馬、同銀と金を入手して、2一金で―――(次の図)

変化4四銀上図04
 後手玉が詰んでいる。


変化4四銀引図01
 [ね]4四銀引(図)と銀を引いて受けた場合。

変化4四銀引図02
 これには5四歩(図)。4二の銀と5三の銀の連結を切って、5二角成と攻めるのが基本だ。5四同銀なら、5二角成、同歩、4一飛、3一角、6一飛成で先手優勢。
 5四歩には、6二銀左の方が7一歩などの受けが利く分頑張れるが、それも、5二角成、同歩、4一飛の攻めが有効。
 3一角に、7七歩、同歩成、同香、7六歩と進めて、そこで5三歩成(次の図)

変化4四銀引図03
 ここで5三歩(図)と成り捨てる。5三同歩なら5二金がある。
 5三銀引なら、そこで3三歩成、同玉、3一飛成、同銀、同竜で先手が勝てる(その後7七歩成に2二角~7七角成がある)
 というわけで5三歩成には、同銀右とするが、これで後手7一歩の受けがなくなった(そのための歩の成り捨てだった)
 以下、7六香、同桂、6一飛成(次の図)

変化4四銀引図04
 これで先手良し。
 やはり先手には4一金の狙いがあり、5一香と受けても4一金と打って、さらに6二銀右のように頑張っても、6三歩があり、結局後手に有効な受けはない。7七歩とするのも、4一金、5一香、8七玉で、先手優勢。


変化6二銀右図01
 [の]6二銀右(図)は、「3三歩成、同銀、5二角成」と攻めてくれば、以下同歩、4一飛に、5一桂と受ける手があるので、その場合は後手良しになるというわけだ(次の図)

変化6二銀右図02
 [の]6二銀右 には、5四歩(図)と打つのが、この場合の正しい攻め方である。
 5四同銀としても、4四銀上でも、5二角成、同歩、4一飛で先手が優勢になる。4二の銀と5三の銀の連結を切っておけば、この攻めが有効になるのである。

 ここでは4四銀上以下を見ておこう。4四銀上、5二角成、同歩、4一飛(次の図)

変化6二銀右図03
 3一角、7七歩(同歩成なら同香、7六歩、同香、同桂、4五歩)、6九金、4五歩(次の図)

変化6二銀右図04
 4五同銀なら、3三歩成とする。同玉なら3一飛成、同銀、同竜、4四玉、1七角で先手優勢だ。また3三同歩は、4二飛成、同角、4一竜で寄せることができる。
 よって、4五歩(図)に対しては、後手は7九金とする。以下4四歩に、同銀。
 先手は7六歩ともう一度4五歩を打つための歩を補充する。
 後手としてはそこで早い攻めが欲しいが、7八金は8七玉があるので、7六同桂くらいしかない。
 そこで先手は2度目の4五歩(次の図)

変化6二銀右図05
 4五同銀なら、8二馬とする。以下7三歩に、7二馬だ(5一銀右に5三歩成が銀取りになっている)
 4五歩(図)に、後手5五銀にはどうするか。これに対しても8二馬は有力だが、ここでは3三歩成を紹介しておく。3三歩成、同玉に、1一銀と打つのが後手玉の退路を断つ好手となる。以下7八金に、2五金と打ち、3四香に、2二金が決め手である(次の図)

変化6二銀右図06
 2二金(図)で、次に4二飛成、同角、2三金以下の“詰み”を見せて、先手勝勢である。
 図では4四歩しかなさそうだが、3一金と角を取って、先手勝ち。


変化3一桂図01
 [は]3一桂(図)は、先手の狙い「3三歩成、同銀、5二角成」の攻めに対応している。
 ここでも、5四歩とするのが良い(次の図)

変化3一桂図02
 応手は3つ。〈a〉5四同銀、〈b〉6二銀左、〈c〉4四銀、とある。
 このうち、〈a〉5四同銀、〈b〉6二銀左には、3三歩成、同銀、5二角成、同歩、4一飛と攻める。
 〈a〉5四同銀 の後の手順を追ってみよう。3三歩成、同銀、5二角成、同歩、4一飛に、5三角で、次の図。

変化3一桂図03
 後手としては角は攻めに使いたいが、他に受けがないので5三角(図)と打つのはしかたがないところ。
 これをどう攻略するかだが、7一馬という手があった。
 7一馬、同角、同竜、5三角、7三竜、6九金、7七歩、7九金、3四歩、4二銀、5三竜、同銀、4二銀(次の図)

変化3一桂図04
 5三竜切りの鮮やかな寄せが決まって、先手勝ち。

変化3一桂図05
 5四歩に、〈c〉4四銀上(図)の場合。
 この場合は7七歩、同歩、同香、7六歩、同香、同桂として、4五歩と打つ(次の図)

変化3一桂図06
 4五同銀 には、3三歩成、同玉、3七桂が有効となる(以下3四銀、3五歩、同銀、7七歩、6八桂成、5三歩成、同銀、5二角成、同歩、3一竜 のように攻める。先手良し)
 3五銀 には、3三歩成、同玉、7七歩、6八桂成、2五金、2二玉、5二角成、同歩、4一飛(次の図)

変化3一桂図07
 後手の受けが困難で、先手優勢。
 ここで8五金という手があるが、同歩と取って、7四銀に――そこでうっかり4二飛成は6四角の王手飛車取りで逆転されるが――落ち着いて6四歩と指せば、先手勝勢。


変化1四歩図01
 [ひ]1四歩(図)と端歩を突く手。
 3三歩成、同銀、5二角成は、同歩に、飛車を打っても後手玉は詰めろにならないので、8八角、9八玉、7九角成で先手負けだ。
 ここでこれまで見てきたように5四歩から攻めるのも有効だが、この場合のもっと良い指し方を紹介しておく。
 まず7七歩、同歩、同香、7六歩、同香、同桂で、歩を補充しておく。
 そして1五歩(次の図)

変化1四歩図02
 後手の1四歩の手を逆用して、先手良し。
 ここから、(イ)1五同歩 と、(ロ)9五歩 の変化を見ておこう。

 (イ)1五同歩 は、1三歩、同香、1二歩と攻める。以下3一香に、1一歩成、同玉、1四歩、同香、1三歩、同桂、3三歩成(次の図)

変化1四歩図03
 3三同銀、5二角成、4二銀右、2六飛、2四桂、4一馬、7五歩、3七桂、2二玉、2五金(次の図)

変化1四歩図04
 先手勝勢。 (イ)1五同歩 と応じるこの変化は先手陣に怖いところがなく、かなり余裕があった。

変化1四歩図05
 (ロ)9五歩(図)は、後手が先手玉に迫るためには最も厳しそうな手。
 先手は1四歩と進めるが、以下7五桂、9五歩、9六歩、同玉、9四歩と進む。
 これには、8五金と受ける(次の図)

変化1四歩図06
 これ以上、後手の攻めは進まない。ここで9五歩、同金、同金、同玉、8四金は、同馬、同銀、9四玉で、先手玉は捕まらない。
 よって、8八桂成、5二角成(同歩なら1三金以下後手玉詰み)、8七桂成、4一飛のような進行が考えられる(次の図)

変化1四歩図07
 4一飛(図)と打って、次に8四金、同銀、1三金以下詰み――の寄せを狙う。
 後手は3一香と受けるが、それには、4二飛成、同銀、同馬(次の図)

変化1四歩図08
 馬を残すのが受けにも利いていて正着。
 先手勝ち。8五金は、同玉と取って、大丈夫。



7九香基本図(再掲)

 これで、▲7九香(図)に対し、[た]6六銀[ち]7五桂[つ]9五歩[て]6九金[と]8七桂[な]7四桂[に]6一歩[ぬ]4四銀上[ね]4四銀引[の]6二銀右[は]3一桂[ひ]1四歩 は、すべて「先手良し」ということが確認できた。


 残るは、[ふ]3一銀 だ。




≪最終一番勝負 第72譜 指了図≫ 3一銀まで

 ≪ぬし≫ が選んだ手は、その △3一銀(図)だった。




第73譜につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする