goo blog サービス終了のお知らせ 

中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

怪談研究家吉田氏と対談

2025年04月22日 | 雑記

今日はオカルト・怪談研究家の吉田悠軌氏との対談があり、先ほど帰宅したところです。

吉田氏は怪談サークル「とうもろこしの会」を主宰し、テレビにもよくご出演されている由。

どんな対談になったかは、雑誌に掲載されてからまたお知らせしますね♪

 

☆講演
・SBS学苑パルシェ校(JR静岡駅ビル パルシェ7階)
2025年11月3日(月・祝)13:30~15:00
「絵画をよみ解く」(仮題)

 

拙著一覧

☆☆最新刊「虫を描く女」(NHK出版新書)

☆「フェルメールとオランダ黄金時代」(文春文庫)

☆「怖い絵のなかのモノ語り」(角川文庫)

☆「西洋絵画のお約束」(中公新書ラクレ) 7刷になりました🎵

☆「名画に見る/悪の系譜」(新潮社)

☆「クリムトと黄昏のハプスブルク」(文藝春秋)

☆「愛の絵」(PHP新書)

☆「名画と建造物」(KADOKAWA)

☆『画家とモデル』(新潮文庫)2刷になりました🎵

☆『災厄の絵画史』(日経プレミア新書)3刷になりました🎵

☆『名画の中で働く人々 ー 仕事で学ぶ西洋史』(集英社)3刷になりました🎵

☆『フェルメールとオランダ黄金時代』(文藝春秋)2刷になりました🎵
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163915456

☆『展覧会の「怖い絵」』(角川文庫)2刷になりました🎵

☆『運命の絵 もう逃れられない』(文春文庫)

☆『絵の中のモノ語り』(KADOKAWA)

☆「美貌のひと 2」(PHP新書) 2刷になりました🎵

☆『名画で読み解く プロイセン王家12の物語』(光文社新書)4刷になりました🎵

☆最新刊CD「怖いクラシック」(SHM-CD)

☆『異形のものたちー絵画のなかの「怪」を読む』(NHK新書)3刷になりました🎵

☆大人のための「怖いクラシックーオペラ篇」 (角川文庫)

☆「そして、すべては迷宮へ」 (文春文庫)

☆「運命の絵 なぜままならない」(文藝春秋)

☆「中野京子の 西洋奇譚」(中央公論新社) 2刷になりました🎵

☆「新 怖い絵」(角川文庫)3刷になりました🎵

☆「画家とモデル 宿命の出会い』(新潮社) 4刷になりました🎵

☆「運命の絵」(文春文庫)

☆『残酷な王と悲しみの王妃2』(集英社文庫)2刷になりました🎵

☆「もっと知りたい「怖い絵」展」(KADOKAWA)2刷になりました♪

☆「欲望の名画」(文春新書)3刷になりました🎵

☆「運命の絵 もう逃れられない」(文藝春秋) 2刷になりました🎵

☆「怖いへんないきものの絵」(幻冬舎)

☆「怖い橋の物語」(河出文庫)2刷になりました🎵

☆「名画の謎 対決篇」(文春文庫)3刷になりました🎵

☆「美貌のひと」(PHP新書) 9刷になりました🎵

☆「名画の謎 陰謀の歴史篇」(文春文庫) 4刷になりました🎵

☆アートギャラリー ヌード~かぐわしき夢」(集英社)

☆「別冊NHK100分de名著 読書の学校 中野京子 特別授業 『シンデレラ』 (教養・文化シリーズ) 2刷になりました🎵

☆「名画で読み解く イギリス王家12の物語」(光文社新書)13刷になりました🎵

☆『怖い絵のひみつ』(KADOKAWA) 4刷になりました🎵

☆『中野京子と読み解く運命の絵」(文藝春秋) 3刷になりました🎵

☆「新 怖い絵」(角川書店) 10刷になりました🎵

☆「名画と読むイエス・キリストの物語」(文春文庫)3刷になりました🎵

☆「美術品でたどる マリー・アントワネットの生涯」(NHK新書)

☆「名画の謎 旧約・新約聖書篇」(文春文庫)5刷になりました🎵
  『弐代目 青い日記帳』さんがさっそく紹介してくださいました♪ 3月6日のページです。
http://bluediary2.jugem.jp/

☆「残酷な王と悲しみの王妃 2」(集英社)2刷になりました🎵
担当者さんが紹介してくれました♪

http://renzaburo.jp/shinkan_list/temaemiso/151023_book01.html

☆『「絶筆」で人間を読む - 画家は最後に何を描いたか』(NHK出版新書) 5刷になりました♪

☆「中野京子と読み解く 名画の謎 対決篇」(文藝春秋)3刷になりました🎵
<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163903089/hanatumuhiton-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank">中野京子と読み解く 名画の謎 対決篇
「青い日記帳」さんが紹介してくださいました。素敵な紹介で嬉しいです♪
→http://bluediary2.jugem.jp/?eid=4050

☆文藝春秋WEBサイトでは、短いですけどわたしのインタビュー記事も載りました。お読みくださいね!→http://hon.bunshun.jp/articles/-/3935


☆「名画の謎 ギリシャ神話篇」(文春文庫) 6刷になりました🎵

☆「愛と裏切りの作曲家たち 」(光文社知恵の森文庫)2刷りになりました🎵

☆「印象派で近代を読む」(NHK新書)10刷になりました!

☆「マンガ西洋美術史03」(美術出版)
「市民社会」を描いた画家」 ブリューゲル、フェルメール、ホガース、ミレー、ゴッホ

☆「マンガ西洋美術史02」(美術出版社)
マンガ西洋美術史02「宗教・神話」を描いた画家 ボッティチェリ、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ、ティツィアーノ、エル・グレコ、ルーベンス

☆「危険な世界史 運命の女篇」(角川文庫) 16刷になりました。

☆「マンガ西洋美術史01」監修(美術出版社)
「宮廷」を描いた画家 ベラスケス、ヴァン・ダイク、ゴヤ、ダヴィッド、ヴィジェ=ルブラン


☆「ヴァレンヌ逃亡」(文春文庫)2刷になりました🎵

☆「名画で読み解く ロマノフ家12の物語」(光文社新書)12刷になりました♪

☆「名画に見る 男のファッション」(角川書店)

☆「橋をめぐる物語」(河出書房)

☆「中野京子と読み解く 名画の謎 陰謀の歴史篇」(文藝春秋) 3刷になりました♪

☆「残酷な王と悲しみの王妃」(集英社文庫)7刷になりました♪

☆「怖い絵」(角川文庫) 単行本に新しく書き下ろし2作を加え、全22作品です。
21刷になりました🎵

☆「はじめてのルーヴル」(集英社)3刷になりました🎵 

☆「名画の謎 旧約・新約聖書篇」(文藝春秋) 5刷になりました🎵

☆「怖い絵 死と乙女篇」(角川文庫) 15刷になりました🎵 

☆最新刊「名画と読む/イエス・キリストの物語」(大和書房) 3刷になりました🎵

☆「危険な世界史 運命の女篇」(角川文庫) 18刷になりました🎵

☆「危険な世界史 血族結婚篇」(角川文庫)27刷になりました🎵

☆「怖い絵 泣く女篇」(角川文庫)~「怖い絵2」の文庫化~ 22刷になりました🎵

☆『中野京子と読み解く 名画の謎 ギリシャ神話篇』(文藝春秋) 7刷になりました🎵

☆「印象派で「近代」を読む ~光のモネからゴッホの闇へ~」(NHK新書)9刷になりました♪

☆「『怖い絵』で人間を読む 」(NHK出版生活人新書) 19刷になりました🎵

☆光文社新書「名画で読み解く ブルボン王朝12の物語」14刷になりました♪

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書) 32刷になりました🎵 

☆「芸術家たちの秘めた恋 ―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫)2刷になりました🎵

☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫) 3刷になりました🎵 

☆「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版。11刷になりました。

☆翻訳書;ツヴァイク「マリー・アントワネット(上)」(角川文庫)13刷

^^^^^^^^^^^^^^^^
☆以下の単行本は絶版としました。文庫本をお求めくださいまし~

☆「怖い絵」16刷。怖い絵

☆「怖い絵2」、9刷。 怖い絵2

☆「怖い絵3」 6刷。 怖い絵3

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新刊「虫を描く女」(NHK出版... | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (フェルメール)
2025-04-22 22:17:47
中野先生、こんにちは。

先日は、メーリアンの件で御教示頂き、ありがとうございました。国会図書館は、個人では、スリナム本を拝見できないのですね。残念。

ところで、本日発売の「オール」のカラヴァッジョの第7回、第8回を拝読しました。
第7回では、聖マタイの召命の、先生の説を開示されていましたね。先生は、いずれの説を取られるのか、ご質問しようかと思っていました。

一方、第8回では、題名がルーベンスとなっていたので、もしかして?と思ったら、果たして、キリストの埋葬が取り上げられていました。おそらく、中野先生は、予め、内容を予定されていたのかと思いますが、私としましては、自分のお願いを先生が受け入れてくださったのかと、非常に嬉しかったです。ルーベンスの絵と比較した先生の解説も拝読しましたので、私の次の目標は、大阪に行って、ニコデモの左肘と石板の突出効果を実感することです。
返信する
Unknown (フェルメールさん(kyoko))
2025-04-23 17:51:07
 万博のイタリア館に展示されているはずなのに、あまり話題に上らないのは不思議ですね。そういう私も激込みの大阪は辛いなあと思っておりまして、フェルメールさんの感想をお待ちしています!
返信する

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事