中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

ヨーゼフ二世とレオポルト二世の立て続けの死(世界史レッスン第32回)

2006年09月26日 | 朝日ベルばらkidsぷらざ
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン」第32回目の今日は「マリア・テレジアの16人の子どもたち」⇒http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2006/09/post_6e8c.html#more偉大すぎる母、お気楽な父の間に生まれたプリンス、プリンセスたちの、明暗分けたその人生について書きました。

 当時のお姫様はいったん他国へ嫁ぐとほとんどもう一生家族とは会えなかった。マリー・アントワネットもわずか15歳で母や兄弟姉妹と、いわば生き別れである。なかなか過酷なものだ。

 ただし兄である長男のヨーゼフ2世だけは、彼女が22歳のとき、わざわざパリまで会いに来てくれた。もちろん外交目的である。世継ぎを産むのが「仕事」の王妃に子どもがなく、その原因は夫ルイ16世にあるということは周知の事実だったので、なんと彼は義弟に手術を勧めにきたのだ。ルイは説得されて手術を受け、無事子どもを得た喜びと感謝の手紙を、後にヨーゼフ2世へ書き送っている(当時の王家の人々があけすけに性的な話しをするのには、正直びっくりさせられる)。

 アントワネットにとって、母亡き後、ヨーゼフは自分の大きな後ろ盾だった。1789年にフランス革命が起きたとき、実際にはまだ全くギロチンへの道は考えられず、王党派と革命派は危ういバランスの上にあった。ところが翌1790年、ヨーゼフが病死して風向きが変わり始める。

 アントワネットの立場からだけ見るとき、つくづくヨーゼフの死を境に運に見放されたとしか思えないのだが、跡を継いだすぐ次の兄レオポルト2世まで2年足らずで病死してしまう(さらにフランス宮廷を一貫して支持してくれていたスウェーデンのグスタフ3世の暗殺がほぼ同時期に重なった)。

 レオポルト2世の息子の代になると、もはや顔を見たこともない叔母を助けるため、自国を疲弊させる気はおきなくなっているのも当然だろう。彼女は実家から見捨てられてしまうのだ。まあ、こういうことは下々の者にもあることで、実家の両親が亡くなって兄家族の代になると、娘たちは実家へ帰りにくくなるという、あれですね。しかしアントワネットみたいに命がかかっていないだけましというべきでしょうね。

♪「こどもの本」10月号。。。書店のカウンターに置いてある小冊子です。「わたしの新刊」コーナー(P.2)に「運命の3人」と題してエッセーを書きましたので、お読みください。

大塚美術館の「怖い絵」ツアーは引き続き開催していますので、ぜひ一度いらしてくださいね。そして5月にはわたしもここで講演する予定です。⇒ http://www.o-museum.or.jp/info/event/100305_137.html


☆「知る楽」のテキストはこちら(クリックするとアマゾンへゆけます) 3刷になりました。ありがとうございます♪

探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月)


☆「THEハプスブルク」展へいらっしゃる前にはぜひ拙著で予習もお願いします。肖像画に描かれた人々の運命を知ると、絵はきっとまた新たな魅力を増すはずです。

☆「名画で読み解く ハプスブルク家12の物語」(光文社新書)、11刷になりました♪
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)



☆最新刊「恐怖と愛の映画102」(文春文庫)
 恐怖と愛の映画102 (文春文庫)


☆「怖い絵3」♪ シリーズ完結篇です。5刷中♪

怖い絵3


☆「おとなのためのオペラ入門」(講談社+α文庫)
おとなのための「オペラ」入門 (講談社+アルファ文庫 D 61-1)

☆「歴史が語る 恋の嵐」(角川文庫)。「恋に死す」の文庫化版です。

歴史が語る 恋の嵐 (角川文庫 な 50-1)

☆「危険な世界史」(角川書店) 3刷になりました♪
毎日新聞での紹介⇒ http://mainichi.jp/enta/book/shinkan/news/20080903ddm015070149000c.html

危険な世界史

☆「怖い絵2」、8刷中。

怖い絵2

☆「怖い絵」15刷中。

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アントワネットはザッハトル... | トップ | マイセン磁器の誕生(世界史... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (XP太郎さんへ)
2010-03-14 11:56:02
 申し訳ありませんが、ここはそういうことに応える場ではありませんので、お許しください。
返信する
ヨーゼフⅡ世とRobotaufhebung (XP太郎)
2010-03-14 11:29:00
始めまして。ヨーゼフⅡ世の啓蒙主義政策を調べていたところ、このサイトを見つけました。
 ドイツ語がお得意のようですので、お教えいただけると幸いです。
 Museというクラシック専門のコミュニティにモーツァルトとヨーゼフⅡ世の関わりを多少書かせてもらいましたが、ヨーゼフⅡ世が作ったdie Kommission für die Robotaufhebungなるものがどういうものかさっぱり分かりません。
 Web検索しても、ほとんど具体的内容を示すものはヒットしないようです。
 何かご存知ないものでしょうか。
返信する
追伸 (Erika)
2006-11-12 11:26:02
 そういえば、私が日本の大学でドイツ語の初級の授業を受けていた頃、ミンネザングや「ニーベルンゲンの歌」に興味を持っていて、中高ドイツ語について、根掘り葉掘り、授業中に質問をして、呆れられたことがありました。
 当時の私は、ゲーテ・インスティトゥートにも通っていたけれども、まだ初級修了試験前。大学で購読していたのはドイツ現代文学で、講師の先生から、「中高ドイツ語もいいけれども、このあたりの文学も読んでおいたほうが……。」とやんわり、窘められたものです。

 自分でドイツ中世文学を読めるようになりたい、という夢は、ドイツに留学してから、ドイツ中世文学のゼミに潜り込んで叶えました。
 日本から東大助教授や東大講師などという肩書きの方が留学して参加するような高度のゼミで、ドイツ語史や音韻変化等も習い、興味深かったです。
 
 そのとき、日本人は高校以前で漢文や古文を習うのに、ドイツ人は古典ギリシャ語やラテン語は習っても、ドイツ中世文学は、ほんの初歩的なことしか習わない、と講師の先生が嘆いていらっしゃったことが印象的でした。
 古典語ができないと、現代ドイツ語を操っても、どうしても語彙や表現に深みが出なくなるのだそうです。もちろん、教養には大きな差が出ます。

 もちろん、私はそれが分かっていたから、日本の大学入学当初から、ドイツ語の先生を困らせてまでしつこく質問していたのですが……。
 学生がその時点でできるかどうかはともかくとして、大学の講師になるような人には、そういう質問に応えられるだけの教養が必要なのですよね。

 だから、会話学校からの派遣講師の授業に終始してしまうのでは、やはり困るのです!
返信する
日本の語学教育 (Erika)
2006-11-12 10:54:47
 そうですか。私は20年前にその気配を感じていたからこそ、日本独文学会関係のゼミも学会そのものも脱退し、本場での音楽文献学研究に賭けたのですが……。それにしても、予想以上ですね。


 会話が不必要だとは、私はもちろん思わないのです。
 私自身は、日本の大学時代、英語の先生の発音が聴くに堪えなくて、シェイクスピア購読等の興味深い講座があったのにも拘らず、参加しなかった経緯があります。
 日本でお世話になっていた外語大教授が来独の際、お会いしたのですが、やはり発音の悪さが気になってしまって。

 我々、音楽学者は、音楽的・音韻的な耳の訓練を受けているから、どうも日本人語学教師の発音に厳しくて困りますね。
 そういう私自身の発音もネイティヴに言わせれば、褒められたものではないと思うのですが、音読の習慣がついているだけ、一般の日本人よりはまだマシかもしれません。


 ともあれ、日本の大学でシェイクスピア講座を取り損ねた私は、ドイツでマギスターを取り直していた十数年以上前、オックスフォード大学夏期講座でシェイクスピア講座に参加する機会を狙っていました。

 ところが、夏期休暇ごとに、ソルボンヌでフランス語・フランス文化講座、ヴァイマールでゲルマニスティック講座、ペルージャでイタリア語・イタリア文化講座……と続けていくうちに、気がついてみたら、このオックスフォード大学の夏期シェイクスピア講座が無くなっていて、一般の英語講座だけになっていたのです。
 つまり、オックスフォード大学でも、十数年前の時点で、実用化路線が進んでいたということですね。愕然としました。


 英語教育に関しては、私は、高校以前の段階で、自由会話に加え、作文や簡単なレポートは書けるくらいの教育をするべきだと思います。
 私の出身中高は、6年制のアメリカ系ミッションだったので、中学入学当初から、アメリカ人の先生に会話はもちろん、レポートの書き方等を教わりました。

 高校でそのくらいのレヴェルの英語教育をしていれば、何も大学で、英会話学校に授業を外注する必要もなくなるわけです。
 会話学校や予備校の講師を高校どころか、大学レヴェルでも派遣しなければならないというのは、日本の教育の根本が揺らいでいる証拠ですね。

 それに、高校程度でそのくらいの英語力がついていれば、他の欧米諸言語を第二外国語として選択しても、十分、ついていけるはずなのです。(尤も、私自身は、ドイツ語もフランス語も、高校時代にラジオ会話で始めたのですが……。)
 欧州諸国とは比較にならない、というかもしれませんが、ドイツのギムナジウムなどでは、伝統的には、古典ギリシャ語、ラテン語、英語の3ヵ国語が必修外国語。最近では、古典ギリシャ語の代わりにフランス語を選択することが多く、そのほかに、スペイン語やイタリア語を選択することもできるようです。

 そして、この外国語履修規定は、文化圏が違うはずの外国人留学生にも適用されるのです。
 つまり、ドイツの大学で、一般修辞学を履修する場合、古典修辞学ならギリシャ語・ラテン語のほか、ドイツ語以外の近代欧州語が必修、近代修辞学なら、ラテン語・英語・フランス語が必修です。
 音楽学の場合には、ラテン語・フランス語・イタリア語が必修になります。(英語ができるというのは、大前提です。)

 ということは、大学に入ってから、英会話を会話学校から派遣されてきた先生にぼちぼち習っているような日本人学生は、どこの国にも留学的ない……!?
 そんなことで、日本は国際国家としてやっていけるのでしょうかねぇ。

 今、世界史の履修漏れが話題になっていますが、世界史同様、第二外国語の履修というのは、国際的視野を広めるという意味で、一役買っていたと私は思うのですよ。
 国際語として一番通用するのは英語だから、英語だけやっていればよいというものではないと思うのです。

 私の日本の出身大学は音大でしたが、それでも、音楽学専攻の場合、英語の授業はいきなり上級しか取れず、それ以外に、最低、フランス語かドイツ語が必修でした。
 専門の関係上、声楽家などは、ドイツ語とイタリア語が必修になるようです。

 そう思うと、一般総合大学の学生だって、もう少し頑張ってもよさそうなものですよね。


 ともあれ、いまどきの大学学生の学力低下と第二外国語不要論に負けず、ますますドイツ語教育と欧州文化史の講義に励まれ、日本の学生の教養力向上に貢献なさることを期待しております。
返信する
Unknown (Erikaさんへ(kyoko))
2006-11-06 11:59:03
 しばらくblogをお休みしていて、お返事遅くなりました。ごめんなさい。
 今や日本の大学の語学教育はめちゃくちゃです。英語はただ会話ができるようになればよし、第二外国語不必要という路線です。大学によってはNovaなどに講師を外注しているということで、中には高校卒の先生が大学で教えています。もちろんそれだけの学識があるなら問題にはなりませんが、単に派遣されてきただけというのが問題なわけです。しかも大学側は明らかにそれを後ろめたく感じていて、シラバスにはその人の名前は載せず、別の教授の名前を載せるという悪質さ。大学全入時代になって、こういう例はますます増えてゆく気配です。恐ろしいことですが・・・
返信する
比較言語論と語学教育 (Erika)
2006-10-30 01:04:01
 励ましのお言葉、ありがとうございます。



 目下、専攻の音楽文献学の博士論文を纏めるのに、苦戦しております。

 実は、ドイツ滞在は、滞在許可の関係で来年末までなのですが、その後は、ウィーンかアメリカで仕事をしてみたいなどと……。年甲斐もなく、欲が多いです。



 で、音楽文献学者として欧米でやっていける限りは、行けるところまで行くつもりでおりますので、長い欧州滞在や語学修行中に考えたことを纏めて本にする余裕はないのです。



 ただ、欧米に職がなく、日本に帰るとなると、原典資料のない日本では、音楽文献学の資料研究を続けるわけにもいかないので……。

 最近は、インターネットで音楽資料が公開もされているので、日本人学生等に、音楽文献学的資料研究のあり方を教える立場になれればいいのですが。



 従来だと、長年、ドイツに留学して修行した挙句、日本に帰って、ドイツ語を教えている、などという例もままあるのですよ。

 日本での大学院生時代、日本独文学会会員としてゼミや研究会にも参加していた私としては、日本のゲルマニストの現実もそれなりには分かっているつもりなので、語学文学を正式に専攻したわけでもない(但し、ドイツでは副専攻で一般修辞学を専攻)私がやるべきことではない、と自戒しているのですが。



 できれば、音楽文献学者くずれでドイツ語を教えることになったから比較言語論もどきをぶつのではなく(尤も、韻律論や修辞学はこちらの専攻のうち)、そういうこととは無関係に、研究者として第一線の研究から引退した後、人生の最後くらいで、回想録的に、長年の海外生活で見聞きしたことを書いてみたいですね。

 そして、せっかくなら、そういう比較言語論的なものを書く前に、もう少し、私自身が、ドイツ語も、英語も、現地の研究者と互角に渡り合えるくらい、使いこなせるようになりたいです。





 ところで、理系の学生の方が、言語構造を論理的に把握しやすいというのは、何も、ドイツ語がきっちりとした論理的な構造だから、というわけではないようです。



 十数年前、当地の大学の日本語特設講座で私が日本語会話の補講講師をしていた際、文系の女子学生達より、理系の男子学生達の方が、日本語文法の論理的把握が早く、上達が早いことに驚きました。

 彼らを凌ぐ出来だったのは、多言語国家であるスイス国境の村から来た、言語学専攻の女子学生くらい。

 言語学専攻の日本人講師も、「あの理系の子達は、私と同じような頭の構造かしら」などと言うのです。



 日本では、日本語も、英語やドイツ語その他の第二外国語も、「文系学科」と看做して、何の疑問も感じていないようですが、これは、語学教育のあり方そのものが、根本から間違っているのではないかと思いました。

 そういえば、ソルボンヌ大学のフランス語講座に参加していた頃、現地のフランス人の子供達が使うフランス語の教科書を集めたときにも、同様のことを感じましたね。

 つまり、フランスでは、国語であるフランス語を、日本のように漠然と講読形式で学ばせるのではなく、早くから、文法構造をきっちりと教え込み、文法練習をさせるのです。



 そういう言語学的な把握の仕方は、学校教育ではもちろんのこと、ゲーテ・インスティトゥートのような、現地政府主管の語学講座でも習えない。

 私の場合は、大学院時代に、東京外語大の課外ゼミに潜り込んで、初めて学びました。そして、このことは、その後、私がドイツに留学し、欧州諸言語を学び直した際、自学自習するのに、とても役立ちました。



 当時から、英語はもちろん、ドイツ語教育のあり方も変わらなければ、という論議は盛んだったのですが、今、少しは変わったのでしょうか?
返信する
Unknown (Erikaさんへ(kyoko))
2006-10-21 08:25:52
ほんと、そうですね。全面的に賛成です。

ドイツ語のきっちりした構造は、文学部より理工学部の学生の方がすんなり頭に入るようなのは、教えていてよくわかります。彼らの思考法に合致するのでしょうね。

Erikaさん、御本出されてはいかがです?いつもとても興味深いコメントで、一冊にまとめられるといいと思うのですが♪

返信する
各言語と思考法・音韻構造との関係 (Erika)
2006-10-21 01:43:18
 補足



 使用する言語ごとに、思考法どころか、自分の性格まで変わるような気がするのは、各言語の文法構造だけではなく、音韻構造にも起因すると思います。



 散文でも、個々の音韻やリズム・文イントネーションは言語によって相当、異なるのですが、顕著でわかりやすいのが韻文。

 ラテン語の高低韻律に対し、ドイツ語は、基本的には同じ韻律でも、強弱で表現する。

 それに対し、フランス語は日本語同様、シラブルで数えるから、リズム的には単調。



 だから、曲をつけた場合に、ドイツ語ではリズムが強調されるのに対し、フランス語では、言葉そのものの響きを大切にして、語るように歌うのですね。

 イタリア語の、最後から二番目の節にアクセントが来る(ランララ~ラ)独特のリズムも特徴的で、母音の多い言語構造とともに、歌いやすい。だから、単に喋っているだけでも、つい、歌っているような調子になるのです。



 変な例かもしれないけれど、コンサートのあとで掛ける「ブラヴォー」の掛け声はイタリア語なのに、ドイツ語圏でも、ついぞ、ドイツ語で、 "ausgezeichnet! (アウスゲツァィヒネット)" などというのは、聴いたことがない。掛け声にならないでしょうが。



 尤も、「アンコール!」の代わりに、同意の "Zugabe! (ツーガーベ)" というのは聴いたことがある。ドイツ語にしては子音が少なく、母音が強調される言葉だから、手拍子を取りながら掛け声を掛けることは不可能ではないけれど、それでも、高揚したコンサートの雰囲気にはそぐわない、硬い雰囲気の言葉ですよね。



 で、ウィーンの人達などは、「ドイツ人は、ウィンナ・ワルツをマーチのリズムで演奏する」などと揶揄するわけです。

 じゃ、ウィーンの人達が喋っている言葉は、ドイツ語じゃないのかって? 違うんですよ、それが。

 ウィーン方言というのは、ドイツ語と基本的には同じ文法で、基本語彙も同じはずなのに、音韻的には、ずっと柔らかい。ちょうど、はんなりした京言葉のような雰囲気なのです。



 フォルクスオーパーのウィーン版「マイ・フェア・レディ」では、このウィーン方言を、標準ドイツ語に矯正するわけですが……。

 だから、言語というものは、完全に異なる言語だけではなく、方言ですら、ニュアンスも、思考方法も、つまりは表現される感情が違うような気が、私はするのですね。



返信する
ドイツ語的思考法 (Erika)
2006-10-21 00:54:35
 フランスに留学していた先輩から、「ドイツ語なんて、な~にが、3格だ、4格だ!」と言われて、笑ってしまったことがあります。



 確かに、性を残しているという意味では、フランス語やイタリア語も同様なのですが、格とそれに伴う各変化まで残しているというのは、欧州近代語の中では、ドイツ語は、ある意味で、ラテン語的な古さを残しているといえるでしょうね。



 ただ、ラテン語でも、あるいは漢文(つまり、古典中国語)でもそうなのですが、文法の複雑な古典語は、その文法さえマスターしてしまえば、逆に複雑な思考表現が可能になる。

 ドイツ語でも、単に単語に性数格があるだけではなく、形容詞などまで、それに従って活用するので、長い複雑な文章を書いても、相互関係が掴みやすいのです。

 これに慣れると、逆に、英語のように性数格が省略された言語で、ドイツ語と同様のことを表現するのが困難になります。



 それどころか、日本人である私が、日本語で練りに練った文章を、いざドイツ語にしようとすると、自分の日本語の論理の甘さが見えてしまうことがある。

 つまりは、日本語という言語の性格上、表現しきれない、あるいは、あえて表現しようとすると、欧米諸言語の直訳調になってしまうような内容が、ドイツ語なら、自然に表現できてしまうということなのですね。



 日本語というのは、古典文法を考えても、状態を表す助動詞の類は、やたらに複雑多様でも、論理をきっちりと表現できる構造にはなっていない。

 逆に言えば、当時、そうした論理的な官僚言語・公式言語は漢文であったわけで、日本語の古典は、プライベートな場での心情を表現するのに適しており、和歌や日記など、私的な文学を発展させてきたということではないでしょうか。



 そういう、異なる構造の言語を行き来していると、私などは、使用する言語によって、自分の性格まで変わってしまうような気がするのです。

 ドイツ語では、自然に論理的になるし、イタリア語では、朗かで芸術的な気分になる。フランス語のエスプリは、もっと斜に構えているし、アメリカンには、イタリア語とは違う陽気さがある……。



 そういう異なる世界観・価値観を行き来できるのが、言語を習得する醍醐味ではないでしょうか。



 (尤も、以前、同様のことを外務省の人に話したら、「そんなことを言ったって、あなたは中欧しか知らないのでしょうに!」と言われてしまった……。確かに、私はスラブ諸言語も、日本語・漢文以外のアジア諸言語も何もできない……。このご指摘には脱帽!)
返信する
Unknown (ぷーさんのママさんへ(kyoko))
2006-10-01 19:51:54
 さすがぷーさんママさん、早いですねー。もう絶版になっているみたいだったので、ちょっと心配していたのですが、手に入ってよかったです。

 フリードリヒ大王にせよアントワネットにせよ、とても現代の尺度で善悪の判断は下せませんよね。そこがまた歴史を読むおもしろさでしょうけれど。
返信する
「フリードリヒ大王」読みました。 (プーさんのママ)
2006-10-01 19:34:03
 今晩は。飯塚先生の「フリードリヒ大王」読みました。

 私の脳ミソのしわが少ないせいか、「やはり?不思議な大王」でした。

8月に『マリア・テレジアとその時代』(江村洋)を読んでいるので、「豊かなシュレージエンを強奪し、女帝を苦しめたオヤジ」という印象がどーも、強くて・・・

 無理解な父王に悩まされたとこは同情するんですが、逃亡に失敗し、カッテが処刑されるとこは、時代が時代とはいえ、ひどいなーとつぶやいてしまいました。

 それでも、彼の没後、文人王の著作集が、ちゃんとありのまま、出版されず、不必要に削除、加筆されたのは、歴史上大きな損失かも?

 それらが、もっと正確に残されていたら、彼の評価もかなり違ったかもしれないと思うと、好き嫌いは別として残念です。(女帝テレジアもこの人相手に本当によく、戦ったと思います。)
返信する
Unknown (ぷーさんのママさんへ(kyoko))
2006-09-28 23:42:19
 日本語とドイツ語の違いはたくさんあるのですが、授業で教えていて学生が一番驚くのは、やはり森羅万象に性があるということでしょうかね。たとえば母、太陽、壁、美という言葉はみな女性名詞なので、代名詞も同じsie(英語なら=she)で受けるというと、うわああ、と騒ぎます。

 あ、これは「思考法」とはちょっと違うかな?

返信する
親子にも相性が? (プーさんのママ)
2006-09-28 20:10:48
 今晩は、今回は女帝テレジアと子供たちでしたね。

10人の子供たちの中で、4女のマリア・クリスティーネだけ、溺愛し、ただ一人自分と同じ恋愛結婚を許したそうですが、10人の中でも、彼女は特別に相性が良かったのでしょうか?

 子供は政略結婚に限る、と心に決めていても、一人くらいは、まー、私のように好きにさせてやりたいと願ったのでしょうか?

 他の子供たちを見ると人生色々・・・



 全く関係ないことで恐縮ですが、教育関係の本の中で、「単一言語社会は言葉が通じるので便利ですが、悪い方向に進むと歯止めがきかず、もろいのです。

 たとえば、英語の思考法というのがあるので、英語だけの世界では、ひとつの方向に進んでしまいがちです。イラク戦争の場合も反対したのは英語圏外のフランスやロシアだった、なんていうように。」というくだりがあり、ドイツ語的思考、フランス語的思考とかやはりあるのか?と英語もおぼつかない私は考えていました。ど素人的質問で申し訳ないのですが、先生が日本語と、ドイツ語とここの思考法が明らかに違うと思われる箇所を一般ピープルレベルでお教えいただけたら幸いです。





返信する
Unknown (ハルウララさんへ(kyoko))
2006-09-28 14:50:30
男性から見ても喜劇ですか?

朔太郎の詩にありましたが、「父とは永遠に悲愴である」。

返信する
大悲劇? (ハルウララ)
2006-09-26 18:24:06


 大喜劇じゃないですか?それは、ミステリーのテーマの一つ(純文学のも、あるかな?)で、今、例が、挙げれないのが、残念。
返信する
Unknown (ハルウララさんへ(kyoko))
2006-09-26 13:09:11
「腹は借り腹」とかいう言葉もありましたね。男系の血さえ入っていればいいということなのでしょうか。まあ、そうはいっても、DNA検査ができるまで男性は、妻の産んだ子がほんとうに自分の子かどうかわからないという「大悲劇」を抱えて何千年も生きてきたわけですよね・・・
返信する
子供生産器 (ハルウララ)
2006-09-26 12:37:26


 日本でも、子の出来ない嫁は、追い出されたみたいですね。上は、世継ぎ。下は、労働力。女だと、がっかりされるのは、雅子さんのケースもそうでしょうね。子供を産む機械扱い。ノイローゼなるはず。優等生紀子さんが、40で、帝王切開までして、男の子産んだのは、夫婦で、皇室の支配者になりたかったのでしょうか?それとも、雅子さんへの思いやり?

 雅子さんは、ほっとしたみたい。まだ登校拒否みたいだけど。大変な社会に、自分から入ったにしては、脆い方です。あるいは、正直な方?
返信する

コメントを投稿

朝日ベルばらkidsぷらざ」カテゴリの最新記事