goo blog サービス終了のお知らせ 

浄心庵・長尾弘先生「垂訓」

恩師の歌集「愛」より

得るものも失うものも無き我れに
何を恐れん我れ神の中

「御垂訓」

2019-12-16 00:59:24 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                    講演 十一

「自己保存 自我我欲の煩悩を捨てるべし」

先の続き・・・

それほど人に知られたくない出来事を、
反省することによって自分で掘り起こすのです。
反省するぐらい、何が苦しいものかと思います。

かつて反省の場で「さあ皆さん、苦しみ、のたうって下さい」と
言われた時、私はなぜのたうつのかと思いましたが、
自分で自分の嫌なものを放り出しなさいということなのです。

誰にも言っていないこと、
誰にも知られたくないことを自分で堀り出して告白するのですから、
苦しみのたうたなければなりません。
反省をして、自分の心の中に詰まった諸々の罪穢れを掘り起こして、
捨ててしまうのです。
これが反省の一つの行為です。

私たちは自己保存・自我我欲のために、自分は正しく、
人が間違っていると思いやすく、自分が無理を言っていながら、
聞いてくれない相手が悪いと思って、
腹を立て相手を謗り恨み憎むという苦しみが湧き上がってきます。
人間は肉体を頂いた限り、肉体についている五官の煩悩、
つまり目、鼻、耳、口、身体の中に自分を保存しなくてはならない
欲望というものが、否でも応でも与えられています。

これから離れることができないために自己中心にものを見ようとして、
心を苦しめていきます。
ですから心の状態は常に平常心を保ち、
心に苦しみを入れない状態でものを見るようにしなくては、
正しく見ることはできません。
腹を立てていて正しく見ることはできません。
それは心が煮えたぎっているからです。
心が白紙でなく既成概念を持って見た時も、
また貪欲の思いに捉われて見た時も、自己中心に片寄ってしまって、
正しく見ることはできなくなります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-13 20:39:57 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                  講演 十一

先の続き・・・

「自己保存 自我我欲の煩悩を捨てるべし」

私たちはこの世に生きてきた間、
人様に対して恥ずかしいこともしてきています。
あれさえしなければよかったのになあという出来事や、
人に知られたくないということを、心の奥底の宝物の上に、
ビニールの袋の中に入れて、しっかり口を閉じて、

しかもいちばん恥ずかしいことは奥底に入れ、
次に恥ずかしいことをその上に詰めて、
心のごみ箱にいっぱいしまいこんでいます。
人に知られないように、上から蓋をして、

大きな重しの石を載せて出てこないようにしていますが、
この汚いやつを全部放り出さない限り、
底に埋まっている宝物が出てこないのです。
この汚い、恥ずかしいものを一つずつ放り出していくのが、
反省の事業です。

以前、ある方がお嬢さんの荷物を立派にこしらえて
お嫁に出されたのですが、ご縁がなかったのか、
何カ月もしないうちに帰ってこられたのです。

お嫁に行く前は、「荷物を見てやって下さい」と、
近所の皆さんに来てもらって
門出を祝ってもらいましたが、荷物を引き取る時は夜中で、
皆に分からないように家に入れられたのですね。

人に知られたくないという思いがあって、
それをお母さんは夢に見られたのです。
娘が戻ってきたという出来事を、ごついビニール袋の中に詰め、
口をしっかりしばって表のゴミ箱の底へ詰め込み、
上から蓋をして石を載せたという夢です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-13 00:17:47 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                  講演 十一

先の続き・・・

以前、NHKでやっておりましたが、起きている時も寝ている時も、
脳波は出ているのです。
ところが普段は絶対に出てこない脳波が座禅をすると出てきます。

また催眠術をかけても、その脳波が出てくるそうです。
アルファー波といって、
座禅をしていてもお尻の座布団をのけたら出てこないそうですから、
座禅をする時は必ずお尻を高くしないと効果がないのですね。
正座をしますと、踵の上にお尻が乗りますから、真っ直ぐになります。

しかしこの形は踵も膝も痛いです。
なれない者は長時間坐っていると痛くなってきます。
お話会の場所によっては四時間、五時間坐っていても痛いと
感じないのは、慣れることによるのです。

心がある状態になりますと、科学的に脳波を調べた時、
アルファー波が出てくるのですが、
それは一つは姿勢によるのですね。
ですから、凭れて丸っこい背中をしていましたら、
長い時間坐ることはできません。

座禅の時は結跏趺坐でも半跏不坐でも、
背中を真っ直ぐにすることです。
その証拠にお釈迦様の仏像は、背中を真っ直ぐしておられます。
お釈迦様は修行の時も、自分の坐る場所は長く坐っていても
痛くないように草を敷き、菩提樹の木に沿って真っ直ぐに
半跏不坐の格好でお坐りになりました。

反省するというのは、私たちの心の奥底のもっと奥底のその奥底に、
すばらしい宝物がしまわれていて、その宝物を掘り起こすことで、
その時反省の功徳が与えられます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-12 00:17:42 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


           講演 十一

先の続き・・・

お釈迦様は、
先ずもとの健康な肉体に戻らなくてはいけないと気付かれて、
少女の差し出した乳を「ありがとうございます」と
押し頂いて召し上がられました。

お城の王様の言い付けによって、
お釈迦様の護衛に当たっていた五人の剣の達人、
槍の達人など豪傑ばかりの従者たちは、お釈迦様が乳を飲まれるのを
見て「ああ、ゴータマは修行に耐えかねて、行を捨ててしまった。
もう共に修行は出来ない」と、見切りをつけて去っていきました。

この後、お釈迦様はただ一人になられて、
大きな菩提樹のもとに吉祥草を
敷いてお尻が痛くないようにして坐して、
生まれて以来今日までの徹底的な反省に入られたのです。
そして偉大なる悟りを開かれたのですね。

私たちは反省をするのに、
姿勢などは関係がないと思うかもしれませんが、
背骨を丸くしますと、重りがかかって長時間坐っているのは困難です。
専門のお坊さんは座禅の時、
必ずお尻に円座といって座布団を入れます。
お尻を高くして結跏趺坐、或いは半跏不坐をしますと、
背骨が真っ直ぐになりますが、お尻を高くしないと背骨が曲がります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-10 22:56:38 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                  講演 十一

先月は「苦楽の両極を捨て、中道に入ること」について学びました。
苦しみに片寄っても、楽に片寄ってもいけません。
中道をいくのが法の根本であり、
調和がとれていることが何より肝要です。

お釈迦様はお城の中で、王子として酒池肉林の栄華を極め、
片寄った生活の中では悟ることが出来ず、やがて出家して、
自分の生命の限界まで厳しい肉体行をされ、
その苦しみ片寄った中でもなお悟ることができませんでした。

その生命が絶える寸前に、たまたま川上から聞こえてきた
「弦の強弱」を歌った少女の歌声によって、
中道の道を教えられたのですが、その少女を訪ねていかれた時、
お釈迦様のお体からは後光が出ていたのです。

少女がその光輪を見て、
神様が来られたと思ってひれ伏して挨拶をした時、
「いい歌を聞かせてもらってありがとう、
あなたのお陰で道が開けました」と、
お礼を言われたお釈迦様に、
少女は今しぼったばかりの牛の乳を差し上げたのです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-09 23:11:01 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                  講演 十

「自己保存 自我我欲の煩悩を捨てるべし」

先の続き・・・

今「高橋信次霊言集」という本がたくさん出ているそうです。
信次先生の霊が乗り移って喋っておられるというテープを
聞かせていただいたら、これはえらいことを言っておられます。
「わしゃ、苦しい、苦しい」。

信次先生がそんなことをおっしゃるはずはありません。
乗り移るということは、何が乗り移るやら分からないということです。
信次先生が、「もうだめだ、もうだめだ、何とかしてくれ」などと
おっしゃるはずがないのですが、それが理解できなくて、
信ずる人は心から信じているようで、信じる方があるから、
あの本もまた売れるのです。

ただ私は、尊い先生が「僕はだめだ、何とかしてくれ」などと、
そんななさけないことはおっしゃらないと信じています。
先生は、この世において、この歳までの間にお会いした方の中で、
私の最も尊敬し、お慕いしている方です。
まさに、男が男に惚れたというに値する、
ほんとうにすばらしい方で大好きです。

私は先生が亡くなられた時、実践をもってどなたよりも先生の身近な
弟子にさせていただこうと決心しました。
ただ行えばよいのですからこれなら誰にも邪魔されません。
先生と私たちとの間の何段階の組織の壁などは問題ありません。
遠く離れていても日々の生活の中で実践した時に
先生のもっとも身近な弟子になれます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-08 23:08:53 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                   講演 十

「自己保存 自我我欲の煩悩を捨てるべし」


先の続き・・・

「インマニエル・イエス・キリスト 我 神と共にあり」
インマニエルとは「我 神と共にあり」という意味です。
イエスさんだけの名前とは違うのです。
イエスこそイエス様の固有名詞です。
キリストとは代名詞で、どなたでもキリストさんです。

そのようにキリストのごとく生きたら、
皆さんがキリストになることができます。
田中さんでしたら「インマニエル・田中・キリスト様」です。
どなたでも内なる神我に目覚めた生活をなさる方は、
キリストです。
「癒しの油を注がれし者」として生活した時、
必ず癒しの力が与えられます。
癒しの油によって癒されます。

神様を受け入れる器になることです。
その中にはいっさいの自我を持ってはなりません。
自我の中にカルマを背負いますから、
私が私がという偽我いっさい捨てて、
たださせていただくことです。

イエス様の教えを真剣に話させていただいた時、
イエス様はこの場所に即、お見えになります。
お釈迦様のお話を真剣にさせていただきますと、
お釈迦様の意識がその場所へ来られるのです。

「私はイエスである」と言わなくても、
ちゃんと肉体を通してその方が語り給うのです。
実践しないものにそのようなことは起きません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-07 22:56:24 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                   講演 十

「自己保存 自我我欲の煩悩を捨てるべし」

先の続き・・・

いかに正しい法をお伝えし、
全く己を滅して神ご自身の御心を実践させていただいても、
神に逆らう心を持つものも、やはり居るということです。
これは誤った信仰がいかに恐ろしいかということです。
正しい神の教えさえ否定しようとかかります。

神の御心とは、自らを犠牲にして他を生かし給う無限の愛です。
ほんとうの神様とは、
ただ与え給うのみの存在であることを
私が自分の心の中にはっきりと掴ませていただいた時から、
私の運命、人生が変わりました。
例えば、車の運転をしていて、横から人が飛び出したり、
車に追い越されたりして冷や汗の出るようなことは
いっさいなくなりました。

だんだん神様への理解が深くなりましたら、
私が車のハンドルを握りますと、
車の前方がみな空きますし、
赤信号にかかることはほとんどありません。
これはほんとの神様は常に私たちを守って
下さっているということです。
神様といっしょにおらせていただいているのに
妙なことが起きるわけがないと、
そのように思えてくるのです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-06 23:35:09 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                  講演 十

「自己保存 自我我欲の煩悩を捨てるべし」

先の続き・・・

しかし、皆が皆治りません。
全部治ったら、私は神様です。
人間ですから受けてくれる方の気根にもよります。
また信する信じないの度合いにもよります。
さきほどお話した方は、腰痛がパッと治ったのですが、よそへ行って
「こんなあほなことはない」と言ったとたんに痛い痛いと戻ってしまって、
「これは不思議だ」と、おっしゃったそうです。
「汝の信仰、汝を癒せり」と言って、信ずる力が、神の徳を頂くのです。
疑う方はなかなか治りません。
癒されても、そんなことはないと否定しましたら、また痛みます。

どこへ行かせていただいても皆様が大歓迎して下さると
思っておりました。
たださせていただくだけで、皆さんにいっさいのご負担をかけないように
心がけていますから、相手にとっては都合がいいし、
嫌われるはずがないと思っておりましたが、この前、
鹿児島で講演内容や治った方の追跡調査をアンケートにまとめて
本にして下さいました中に、「来年も来てほしいか」という質問に
一人だけ、来てほしくないというのがあったそうです。

これは他宗教の支部長とか、役員とかをしている人が
約十五人来ていたそうで、正しい法を疎外する妨害者が
入っていたのですね。
追跡調査の回答では九十パーセントは癒されているということでしたが、
これはお医者さんよりすごいです。
お医者さんであっても九十パーセント癒される方は少ないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-05 23:30:07 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                  講演 十

「自己保存 自我我欲の煩悩を捨てるべし」

先の続き・・・

しかしイエス様はあらゆる病を癒され、
人に道を教えられました。
しかも二千年昔の物語ではなく、
現実に今こうして目の当たりに見せていただいているのです。
至らない未熟な存在ですが、私という肉体を通して、
目に見えない力つまり神ご自身がお働き下さるから、

信じられないことが起きるのです。
神様は私たちの肉体を通してご自身を現わそうとして、
常に待ち構えておられます。
神様と人間との媒体、
パイプのようなものをどなたも持つことができます。
 
イエス様はどなたにもなれる法をお説きになりました。
「キリスト意識に目覚めなさい、
キリストに自分の肉体を預け、委ねなさい。
その時、キリストがその業をなされるであろう」と。
キリスト意識とは、
私たち一人一人が持っている心のなる神我のことです。
一人一人がキリストに目覚めた時、
神はその人を通して神の御業を示されます。

近頃はだんだんと強いパワーを頂きまして、
昨夜は十時を過ぎてから八人もお見えになり、
残業させていただきました。
八人が皆、足が痛い、お腹が痛いとおっしゃっていましたが
「治りなさい」と言えばみなすぐに治ってくれましたね。
時間外手当を貰わなくてはいけません(笑い)。

まだ痛みのしつこい方から、名刺に光を入れて下さいと
言われまして、入れましたら、「あれ、治った」とおっしゃって、
信じられないことが起きるのです。
実践の数が多くなればなるほど、そのパワーは強くなってきます。

私も当初は一人の方に治ってもらうのに、
三十分、一時間もかかった時期がありました。
今でしたら「治りなさい」とひとこと言えばすぐ治ってくれます。
己という自我があったら、神はお働きにならないのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-04 22:55:09 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                    講演 十

「自己保存 自我我欲の煩悩を捨てるべし」

先の続き・・・

先々月もお話しましたが腕を骨折して三角巾で吊った大学生の
側へ行ってほんの一分足らず祈らせていただいたのです。
「どうぞ骨に光をお与え下さい。

骨の細胞集団は不調和を起こしてはいけません。
あなたは約束を果たしなさい」と、祈りまして、
「腕を動かして下さい」と言いますと、
その場で治ってしまったのですね。
それをビデオに綺麗に撮っていただいているそうです。

そのビデオをお母さんが見て下さったのですけど、
お父さんは「そんな馬鹿なことはない」と、現実に映っていても、
それが信じられないのですね。
ビデオに映っており、現実に目をもって見ても、
普通の者では信じられないのです。
しかしイエス様はおっしゃいました。「見て信ずる者は幸いなり。
されど見ずして信ずる者のなお幸いなり。
目に見てなお信じない者は幸いうすき者なり」と。

神様がせっかくこうして見せて下さり、
今は有難いことにビデオに残していただけますから、
この場にいる方だけでなく、
遠くへ持っていってもそのまま見せていただけるはずですが、
それを信ずることができないのです。

我々が今日まで持ってきた既成概念によって、
ほんとうの神様の姿さえ見失しなうのです。
以前、腰が痛くて身動きもできなかった方に、
あまりお気の毒なので光を入れさせていただくと
たちまち治ったのです。

するとその方は自分が治っているのに
「あら、おかしい、こんなことがあるはずがない」と
おっしゃるのです。
今迄痛くて身動きもできなかったのが治って
自由に動けるようになっていても「こんなあほなことはない」と怒り、
帰り際にこんなもの、信じなさいというのは無理です」と
捨て台詞を残して行かれました。
ほんとうにその通りでして、普通は信じることはできません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-03 23:07:32 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                    講演 十

「自己保存 自我我欲の煩悩を捨てるべし」

先の続き・・・

九月に西ドイツへいかせていただきまして、
いろいろと奇跡を見せていただきました。
ちょうど私が行かせていただいている時に、
東ドイツからたくさんの人が脱出してきました。
帰国しました後、あの頑固な東西ベルリンに壁が取り払われました。
不思議なことだなあと思います。

ある人は偶然というかも知れませんが、
しかし聖書には「東方より光が来たりて、世を照らすであろう」と
書かれています。
まさに日本は東方の国であり、東から西へ光が伝わり、
世を照らすであろうと、聖書に書かれているような全く同じような
出来事が起きております。

「何を言うているのか、
お前のような者が行って鉄のカーテンが開くものか」と、
一般の方はそのようにおっしゃると思います。
「あいつは頭がおかしいのではないか」とも言われるでしょう。
しかし正しい法を地球の裏へお伝えさせていただきますと、
多くの方が東から神様が来てくれたと言って下さり、
まさにドクター、神様と何人もの方から言っていただきました。

思い方はその人その人の自由ですが、ドイツを訪れた結果、
平和が訪れてくれますと、やはり私は神様を信じたいと思います。
寄せてもらった国が、神の光に満たされましたら、
こんなにうれしいことはございません。

年が明けましたら、
韓国のほうへ是非来て下さいと招待されております。
香港、オーストリア、ドイツ、フランスと、
これはまたえらく忙しくなりまして、
身体は一つしかないのにどうしようかと思っています。

しかし肉体の続く限り一人でも多くの方が幸せになって下さったら、
私に与えたいただいた使命が果たせると思っています。
ほんとうに不思議なことで、想像もできないようなことを
現実に見せていただくのですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-02 23:46:20 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                   講演 十

「自己保存自我我欲の煩悩を捨てるべし」

これがまた大変難しいですね。
繰り返しお話しますが自己保存と自我我欲は
肉体に付いているものですから、
これがなかったら人は生存できません。

自分を守ろうとする心がなかったら、
もし水の中に落ちた場合、放っておけば沈んでしまいますし、
火の中に入った場合も、構わず放っておけば焼け死んでしまいます。
火の中に入った場合も、構わず放っておけば焼け死んでしまいます。

また自我我欲とは、自分さえよければいいという自我の欲で、
なるほど人間は自分さえよければいいです。
人のことは放っておけばいいのだし、
自分のことだけを考えていれば楽でいいですね。

人間は楽なほうへ楽なほうへいこうとして、それが昂じますと、
いいものを食べたい、いいものを着たい、いい家に住みたい
というように欲望はどんどん広がっていきます。

この世というのは物質に限りある世界ですから、
際限なく欲望は広がりますと、
求めても与えられない仕組みになっています。
皆が「私は地球が欲しい」と言いましても
一個しかありませんから、
一人がとってしまえばほかの人には当たりません。
取り合いをして喧嘩するのが戦争です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-12-01 23:32:25 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

 ~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


講演 九

「己の肉体が苦しめば心脳乱しわが身楽なれば情欲に愛着す。
         苦楽はともに正道成就の根本に非ず」

先の続き・・・

自分の言葉と行いをもって「これは神の御使いだなあ、
神のごとき現象を出されるのは、
まさに神の心を実践されているからだなあ」と、
人様から言われるように、身をもって証明したらいいのです。
お一人お一人がそうです。

常に神様に恥じないような言葉を使わせていただき、
神様の御心を実践し、この体験を多く積みますと、
自分の心の中にまことの神が働いて下さっているということが
分かります。

私たちを生きさせて下さっている生命そのものが、
現実に私たちのこの心臓を通し命となって与えられています。
死は肉体という衣を脱ぐだけで、
衣を脱ぎましても生命そのものはちゃんとあります。

この生命を霊といっております。
私たちは悟る、悟らないとは関係なくすべてのものは生命であり、
霊なのです。
肉体という衣を脱いだ時、
霊はもとのふるさとへ帰らなくてはいけません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする