経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

資金繰りゴリゴリ

2008-03-11 | 企業経営と知的財産
 新銀行東京のずさんな融資の件がいろいろ賑やかですが、かつて中小・ベンチャー企業の資金繰りの話をゴリゴリと詰めていたことを思い出すと、報道されているような融資の話にはちょっとびっくりしてしまいます。やってる当時はさほど特別なことという意識はなかったのですが、融資というのもやっぱりプロフェッショナルの仕事なんですね。
 ところで、融資担当だった頃、銀行員と中小・ベンチャーの社長の話題となると資金繰りが中心になることが多かったのですが、知財担保融資を始めた頃に意外なことに気付きました。担保をとるという、ある意味がめつい系の話をしているにも関わらず、技術系の企業の社長には結構受けがいいのです。「資金繰りばっかりうるさい銀行員が、うち自慢の技術のことを聞いてくるのはちょっと嬉しい。」みたいなことを何度か言われた記憶があります。
 翻って特許屋の弁理士。特許(技術)の話をするのは当然ですが、社長と経営絡みの話がちょっと盛り上がったりすると、「弁理士さんとこんな話ができるとは。」と喜ばれることがあるようです。全く逆の現象(「経営=資金繰り」というわけではないですが)が起こっていて興味深いですが、はてさて社長は実のところ技術の話と経営の話のどっちが嬉しいんでしょうか???
 この現象は要するに、銀行員が資金繰り(経営状態)の話を、弁理士が特許の話をするのはそれが仕事なのだから当たり前。でも、銀行員が技術(特許)の話を、弁理士が経営の話をするということは、「会社の全体像にも目を配った上で、自分プロとしての領域での判断をしている」、そこが社長に喜ばれている部分なのではないでしょうか。たぶん。断片的に見てあれこれ言われるのは、誰だって気分悪いですからね。




よくわかる知的財産権担保融資
土生 哲也
金融財政事情研究会

このアイテムの詳細を見る