経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

4番,サード,特許クン?

2008-03-08 | 企業経営と知的財産
 先ほどまで「知財戦略コンサルティングシンポジウム 2008」に参加してきました。知財系のイベントとしてはこれまでとはかなり毛色の違ったものになり、まだまだ未完成な部分が多いですが面白い企画だったと思います。
 さて、パネルディスカッションの中で十分にお話しきれなかった部分を一点。昨日も書きましたが、従来の知財実務と異なる知財コンサルのポイント、コンサルタントとしての力量を問われる最も重要なポイントは、「その企業にとっての知財の意味を考える」ということにあると思います。本日のパネルディスカッションで事前アンケートで出されたテーマとして、「経営トップの考え方を知財重視に変革させるにはどうしたらよいか」という話がありましたが、私はこの点についてはそもそも命題の設定が‘上から目線’になっていて適切ではないのではないかと思います。私はベンチャーキャピタリスト時代に数多くの経営者と接してきましたが、経営者ほど会社のことを真剣に考えている人はいません。少なくとも我々よりたくさんのパラメータに目を配り、真剣勝負で日々戦っているわけで、そこんとこは誤解しちゃいけない、「知財の重要性がわかってない」とか杓子定規に判断してはいけないと思います。知財に関してはボーッとして何も考えていないとかいうわけではなく、知財業務に力を入れることの効果が具体的に見出せず、そこにプライオリティを置く意味がわからないから結果的に‘軽視’になっているわけです。それに対して、その会社の置かれた固有の環境や持っているリソースを考慮しながら、「こういう考え方で知財業務に取り組んでいけば事業を進める上でプラスになる」という方針を示さないことには、「知財は重要ですよ」と一般論を語るだけでピンとくるわけがありません。逆に、「こうやって成果に結び付けられる、事業の推進に役に立つ」というシナリオを示せれば、会社のことを一番真剣に考えている経営者に響かないわけがないのです。必要なことは‘啓蒙’ではなく、その会社にとって特許(その他の知的財産権)が役に立つものかどうかを、経営者の目線にあわせていろんな可能性から考えていくことです。そこまでやってはじめて、経営者の知財意識云々を語れるのではないでしょうか。
 経営者は、野球でいえば監督で、チームのことを一番真剣に考えている存在です。そこに‘特許クン’というメンバーを加えるときに、杓子定規に「特許クンは優秀ですから4番サードで使ってください(=知財は重要だから知財重視の経営をしてください)」とだけ言って受け入れられるわけがありません。監督の話をよく聞いて、チーム構成の中で必要な要素を検討していくと、ひょっとすると「優秀な1番バッターはいるのだから、バントもできる特許クンを2番に入れると1番バッターのよさが活きますよ」とか、「このチームはいつも終盤で左バッターに打たれて逆転されているから、左投げの特許クンをワンポイントリリーフで使えばもっと勝ちを拾えるはずですよ」とかいったシナリオが見えてくるかもしれない(このチームの場合は特許クンの出番は全くない、という結論になる可能性も含めて)。特許クンが機能するイメージができれば、監督は「是非入団してください」となるわけで、働き場所を見極めることがポイントになるんだと思います。
 パネルの最後で唐突に持ち出させていただいた‘たかが特許、されど特許’も、こうした感覚で知財の役割を客観的に考えよう、という趣旨です。何となくおわかりいただけると嬉しいところですが。