goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

定期点検

2015-11-23 16:53:46 | バイク



 DTを1年点検に出してきました。普段メンテナンスのメの字もないワタクシですが、ここぞとばかりに定期点検だけはプロにお任せしております。

 12か月点検メニューの中で、特に目につくトラブルはなかったようです。



 ただ、このFフォークに付いているホース類のガイドが、片方ダメになって割れていたらしく、タイラップ止めになってしまいました(奥のフォークのブレーキホース部)。オリジナル派のニ餅としては、ここは新品部品を入手して直したいところ。幸い、スマートフォン向けヤマハのパーツリストアプリでは、まだ新品供給のある部品と判明しました。
 また、エアクリーナのスポンジが、エレメント自体はコンディションがよかったものの、2層構造になってるらしく、その一部のスポンジだけは劣化してボロボロだったと指摘されました。劣化した部分は除去して代わりのスポンジが入ったようです。
 タイアもエアが少し抜けていたそうで、補充です。こないだ入れたばっかなんですけどね、チューブタイアだからリークしやすいのかしら?クラッチレバーが、注油してもらったらいきなり軽くなって笑えます。普段ロクなメンテをしてないのがバレバレで、お恥ずかしい。バッテリは、液面もアッパレベルで電圧も安定しているとのこと。



 まったく、昼から雨だって聞いてたのに、朝っぱらから雨降られて最悪です。せっかく洗ってくれたのに、家に帰ればビチャビチャです。錆びるとイヤなので、綺麗に拭き上げておきました。

困ったぞ

2015-11-22 20:54:57 | 自動車@MR2



 自慢のナンバープレートが、光らなくなってしまいました。



 前は光るんですけどね~

 オークションとかに出てる2000円とかの安物でも使ったんですかね。

 とりあえず、今度前のナンバーを後ろに付けてみて、光るかどうか確認したいと思います。これで光れば、ユニットの問題。光らなければ、配線の問題と言えるでしょう。電球交換式ではなく他の発光方式の薄型のタイプなので、発光部分の不良だとユニットの交換で再封印が必要です。封印を破壊すると公道を走れないので、最悪検査場でユニット交換をするか、ユニット交換をした上で仮ナンバー重ね履きで検査場まで行かないとダメで、困った話です。ちなみに、ナンバー灯を復活させて、そちらを光らせて走るのはダメだそうで。

 なんでこんなつまらない部分で悩まなければならないのか、大変遺憾です。面倒なんですよ、テールランプ外すのにトランクの内貼りの大半を外さないとダメなんで。

ブロワ?

2015-11-18 20:54:38 | 



 謎の機械。浄化槽のブロワと思われます。



 注意書きが面白かったので激写しました。

 「ちょっとお調べください」のフォントが良い味出しています。その横の、お医者さんが子供を抱っこしている絵も、物凄く昭和です。「ブロワーの高性能と長持ちは・・・・・・・・定期点検と手入れが保証いたします。」と自信満々。

 普段下水道が整った土地に住んでいるので、浄化槽のブロワの重要性は分かりませぬが、とにかくブロワが壊れると浄化槽として機能しないようなので、定期点検は重要のようです。この注意書きも、あまり事務的に押しつけがましい表現を避けて、ユーザ自身の定期点検を推奨するために書かれたものなのでしょう。