goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

バイクの件について

2012-12-10 16:59:27 | バイク

 福島で、選挙のイメージキャラクタとしてオリジナルの美少女キャラクタを起用、ポスターなどを展開しているそうです。
 福島といえば、南部の白河市も町おこし的に萌えキャラを市のマスコットにしたりと、なぜか一人で萌えブーム。もっとも、このブログを見ている方々は美少女キャラクターよりもコアなものに「萌え」を感じるはずですが。



 さて、バイクの話ですよ。前回TZRを電撃購入しましたとの報告をしました。今日は休みなので、さっそくひとっ走りしてこようかと企んでいたのにも関わらず、前日に積雪とロクなことありません。おかげで道路は日陰は凍結、融雪剤漬けで、とてもまともに走れる状況にありません。



 このバイクはヤマハのTZR250RSです。型式は3XV。TZRとしては3世代目で、最初のマイナチェンジをされた2型となります。1992年式です。



 それまでの並列2気筒(通称「後方排気」)に見切りをつけ、V型2気筒エンジンを採用。86年のホンダNSR(前身のNSは84年より)、88年のスズキRGV-Γといったライバル同様、レーサー直系のVツインエンジンを最大の売りとしました。この年式までは旧馬力規制の45馬力で、93年式より新馬力規制対応の40馬力となりました。(もっとも、個人的には40馬力ですら使い切る自信がないので、正直どっちでもよかったですが)。2サイクルにありがちな段つき加速とは無縁の、下から上までフラットトルクというのが、設計年次の新しさを感じる部分です。それを「2サイクルらしくない」と取ってしまえば、それまでですが。
 それまでのパラレルツインとは異なり、Vツイン特有の野太い音に変わっています。



 ヘの字スイングアーム、左右非対称チャンバ、150巾リアタイアなど、いかにもレーサーレプリカ的な装備がユーザーを魅了します。3XVもアルミ製フレームを採用していますが、4型(94年式)を除き、メタリックペイントのブラック塗装だったと思います。メタリックといえば、車体の赤や青のペイント部もメタリック。さらにホワイト部ですらパールペイントと、さすがバブル期設計といったところです。
 ブラックフレームとタンク部を見ると、RZ-Rみたいな配色でヤマハらしさを感じざるを得ないカラーリングと言えましょう。



 スラントノーズに組み合わせられた細身の異型ヘッドランプが精悍です。スタイリングは、当時のどのレプリカよりもかっこいいと、個人的には思います。
 強烈な前傾姿勢を余儀なくされますが、以前乗っていたスズキのΓよりはマシだと思います。ただし、レバーの角度がちょっと身体に合わないので、調整してもらおうかしら。
 勇ましいフロント倒立フォークなど、考えうる装備は皆装備してある印象です。



 このTZR、完全に衝動買いだったので、実は好きなバイクでもなんでもなかったりします。本当に好きで好きでしょうがないマニアの人から怒られそうです。

 でも、ちょっと乗って気に入りました。早く冬が終わって、思いっきり乗り回したいと願う今日このごろ。


キレてないですよ

2012-12-08 20:28:53 | 

 最近小力をテレビで見ないので寂しい。




 
 険


 出で
 さす
 なか
 いら
 よ窓
 うか
 にら
 願顔
 いや
 ま手
 すを


 なんか、何回も注意してるのに言うこと聞いてもらえなくて一人でキレてるみたいな文章に感じてしまうのは俺だけですか、そうですか。

地震

2012-12-07 22:18:03 | 

 新型シルフィは3ナンバー。ティアナでいいじゃん、もう。



 ひー、地震で大変なことに。もうワンランク上の震度だったら落ちてたでしょう。

 津波警報も出ましたが、実害がなくてなによりです。

突然ですが

2012-12-04 12:50:54 | バイク

 TDRとDTを急遽、処分することになりました。もう手元にはありません。あまりにも急な話で、手放す際は恒例となった写真撮影すら許されませんでした。

 当初はDTをレストアして一生手放さない気でいましたが、あまりにもDT側に修繕箇所が多く、その予算は30万をゆうに超える計画となったことから、コストパフォーマンスに欠けると判断。探せばまだ中古で出てきますし、またいつか、程度の良いやつを入手しようということになりました。見た目はアレでしたが、故障らしい故障は一切しなかった頼もしいバイクでした。

 TDRは、何度もここで書いているようにエンジンの不調にさじを投げた形です。乗ればこんなに楽しいバイクもないと思いますが、所有していた約2年間は故障ばかりで、正直言うと良い思い出はありません。また欲しいとは思いません。このバイクには、部品取り車と確実なメンテができる整備スキルと「愛情」が必要です。そのいずれも欠けていたと言わざるを得ません。


…でも、なんで急に手放したかと言いますと







 3XV!



 こいつを見つけてしまったので…


 まずは取り急ぎ報告までです。というわけで、バイクはスペーシィとTZRになりました。久しぶりに前傾バイクに戻ってまいりました。

タイア交換@スターワゴン

2012-12-03 16:22:42 | 自動車@スターワゴン

 宮城も初冠雪を記録したので、タイアを交換しました。



 6穴めんどくせー



 リーフリジッド萌えなやつちょっと来い。
 これは後輪懸架です。少し跳ねるかな?とは思いますが、ぜんぜん乗り心地良いです。



 フロントはトーションバーのダブルウィッシュボーン。棒がバネ代わりなんて豪快な設計ですが、乗り心地はエアサスのバス並みです。ただし、ショートホイールベースの上キャブオーバなので、ピッチングや突き上げが強く発生するのが難点。
 ベンチレーテッドとはいえ、明らかにブレーキが車格に対し不足していますね。実際、ビックリするくらいブレーキ効きません。



 さてクソ姉貴のイースの夏タイアともども洗浄しますが、ご覧ください。毎回洗ってるのに、イースのホイールはブレーキダストだらけです。ベタ踏み加速と直前ブレーキの賜物です。そりゃリッター15キロしか走りませんよ。



 実際、洗ってみたらデリカのホイールはダストほとんど付いていませんでした。姉がデリカなんか転がしたら、3つ目の信号機でブレーキがフェードすることでしょう。もっとも、AT限定なので発進すらできませんけど。
 デリカのブレーキは飾りです。



 試走行もOKです。さすが冬タイア、乗り心地がソフトです。エア圧は、前回の反省を踏まえ、2.2キロで様子見です。

 疲れた。