goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

動力化改造の試走

2012-04-26 10:57:46 | Nゲージ鉄道模型

 さて、今回の動力化したハイモ230が、トミックスのスーパーミニカーブレールを使用したレイアウトを走行できるか検証します。

 ちなみに、動力化パーツであるTM-11Rは、公式にはスーパーミニカーブレール非対応です。



 良い時代になったものです。いまや、300x600mmのサイズで立体交差ができるんですから。以前だったらサブロクのベニアを使わないと無理だったと思います。
 ただ、走らせられる車両が限られているのが難点です。



 ミニカーブレール部ですが、公式対応とあって全く問題ありません。



 スーパーミニカーブレール部です。置く分には、全く問題ありません。脱線も生じません。



 ミニカーブレール部を走行します。全く問題ありません。



 スーパーミニカーブレール部を走行します。とくに異音もなく、極端なスピードダウンも生じませんし、脱線もしません。普通に曲がります。

 というわけで、TM-11Rは、スーパーミニカーブレールの走行は一応可能なようです。

 ただし、動力部にストレスがかかり、故障する可能性があります。メーカー非公式ですし、あくまでも個人による検証ですから、絶対にマネしないでください
 この記事に起因するトラブルは、一切責任を負いかねます。

 これで、ジオラマ制作に弾みがつきました。この車両に似合うジオラマを作りたいと思います。




動力化

2012-04-26 10:12:18 | Nゲージ鉄道模型

 先日入手した鉄道コレクションのハイモ230を動力化します。



 本来オブジェである鉄道コレクションシリーズは、ご丁寧にも動力化パーツが別売されています。対応品を購入すれば、ポン付けできるようになっています。
 今回のレールバス特集はTM-11Rという品番が指定されているので、買ってきました。



 内容です。動力シャーシに、台車や連結器などが同梱されています。



 動力シャーシはすっぴん状態で簡素な造りですが、システム化された設計思想により、非動力シャーシから全てのディテールアップパーツが移設できるようになっています。
 というわけで、オブジェのシャーシから部品を撤去し移設します。



 部品を移設し、かなりのディテールアップになりました。しかし、どうしてもポン付けできない部品が1つだけありました。何の部品かは分かりませんが、なくても困らないのでそのままにしてあります。



 台車の部品が3セット分同梱されています。型番が書いてあり、好きな台車にできるようです。説明書に指定パーツが記載されていないので、マニアじゃない人にはどの部品を使うのか分かりづらいと思います。もちろん、ワタクシも台車の型番なんか分かりません。
 オブジェの台車がFU34だったので、FU34を使いました。



 台車パーツで、グッとディテールアップしますね。1箇所だけ取り付け穴がゆるゆるガバガバでした。困ります。



 車体固定用のスペーサはSタイプが指定されていました。このスペーサ部品には、オブジェ車体のダミー連結器も取り付け可能です。台車にスノープラウ(スポイラーみたいな除雪板)をオブジェ台車から移設した都合上、同梱の連結器は使用不可でした。



 完成しました。窓からモータが丸見えなのが残念ですが、仕方ありませんね。ちょっと分かりにくい部分もありますが、初心者でも簡単にできるキットだと思います。システム化された仕様は、さすがトミックス設計といったところです。
 室内照明、ヘッドライトなどの部品は、絶対に無理ではありませんが、ポン付けは無理だと思います。必ずどこかに、部品の逃げなどの小加工を要しそうです。