goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

黄砂?

2012-04-01 15:21:17 | 自動車@そのイ也



 総入れ歯、黄砂のシーズンですね。車きたねー

 勤務先が変わって車通勤になりましたが、汚い車で出社するのも嫌なので、洗車しときました。

 ま、そのあと30分くらいでにわか雨降られてまた汚れましたけど。

12ヶ月点検とタイア交換@スターワゴン

2012-04-01 15:14:33 | 自動車@スターワゴン

 スターワゴンに乗り換えてから、早くも1年が経過しました。というわけで、ディーラーへ12ヶ月点検に。ついでに夏タイアへ交換してもらいました。

 三菱も懐事情が良くないのか、年々点検費用が値上がりしています。以前ランサーで点検にオイル交換込みで突っ込んでも1万でお釣りがきましたが、今は1万では足りません。
 サイズの大きいデリカなど、倍近く値段が違うのでビックリしました。潰れられても困るのでお布施だと思ってディーラーに出してますが、そうじゃなかったら馴染みの修理工場に鞍替えしてます。まったく、出す車出す車が全て的外れで、既存の車は放置プレイという三菱の体たらくにはガッカリせざるを得ません。ディアマンテ→パジェロ→RVR→スペースギア→パジェロミニ…という神ヒット時代が懐かしいです。

 で、タイミング良く点検だったのでタイアを交換したわけです。東北の人間には、冬タイアは必需品です。



 冬タイアも純正アルミです。マニアの間では「みかんホイール」で通っているようです。確かにオレンジやグレープフルーツなんかの断面に似てますね。
 このホイール、好きな方多いのでは?元々は初代パジェロ用のホイールでしたが、すっかりスターワゴンのホイールとして定着しています。よくスペースギアやハイエースなどで流用している人がいますね。



 ぞうり虫をひっくり返したようなガッカリ感。かわいらしい表面デザインとは対照的に、裏側はおどろおどろしい造形です。

 ヤフオクで4千円でした。冬タイアに使うにはもったいないくらい、裏側もピカピカです。



 あまり裏側を見たことない方々も多いでしょうから、惜しげもなく公開。ホイール生産大手、トピー工業のの刻印が見えます。製造年月日も記載されており、どうやら92年末が3本、93年初頭が1本でした。それにしても、約20年前製造の割には綺麗なホイールです。
 ちなみに、夏タイアのホイールは、新車時からおそらく1回も洗ったことがないのではないかというくらい汚いです(表は綺麗なんですが)。私が乗るまでは、新車時からずっと横浜ナンバーだったようなので、タイア交換という概念がなかったのでしょう。いや?スキーキャリアがついてたな…関東の人だからって、夏タイアでスキー場には行かないですよね?面倒だから洗わなかったのかな。

 ちなみに、東北をはじめ積雪地域はシーズンごとにホイールの裏側を洗わないと、一発で腐食だらけになります。



 気になった点を一つ。
 昨年、スタッドレスタイアを新品購入しました。付き合いでダンロップをはいていますが、個人的に、ダンロップ製はすぐ磨り減るイメージがあります。
 デリカは燃費が非常に悪いので、空気圧を2.4にして乗っていました。純正指定値は2.0ですが、これだとハンドルが重くなるほど、タイアのグリップが増すのです。

 しかし、ご覧の通り、タイアの中心のみ磨り減っているのが分かります。これは後輪に使用しており、2本ともこれでした。正直、教科モノのひどい減り方です。典型的な空気の入れすぎ磨耗です。これはまずいぞ~



 こちらは前タイア。
 フロントヘビーを絵に描いたような車ですが、ご覧の通り、(4WDにしない限り)駆動輪ではない前タイアはタイアの磨耗は少ないです。
 来年はこれが後輪タイアになりますが、空気圧はせいぜい2.2くらいにしておこうかと思います。