goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

スターワゴンのリアスタビライザの実物

2024-05-29 20:30:00 | 自動車@スターワゴン


 P系スターワゴン4WDのリアサスペンションシステムには、91年モデルよりリアスタビライザが設定されています(2WDのエクシードは、最初から付いていた)。当然92年モデルのうちのスターワゴンにも付いているんですが、実は外から覗いても、見えないところに配置されているようで、どこにどういう線形のスタビライザが付いているのか知りませんでした。



 先日、スペア―タイアを外した時にフロアを覗き込んでみたところ、リアスタビライザを発見!思ったよりも太いスタビライザで、ビックリしました。やはり乗用車とは足回りの設計思想が全く異なる印象です。ここから覗き込んで見る分には、本格4WD車と何ら変わらないサスペンションシステムで、相応にコストが掛かっています。
 スペア―タイアをよけるようにフロアに接近して配置されており、そりゃ外から覗き込んでも見えないわけだと納得。

 スターワゴンのリアサスはご覧の通りのリーフリジッドですが、別に走っていてリーフスプリングだから乗り心地が悪いというわけでもなく、かえって構成部品が単純だからショックアブソーバの消耗以外に何も気にする必要もなく、サスペンションとして過不足無い機能を果たしていると思います。独立マルチリンク式みたいにブッシュだらけで劣化を感じるようなことも無く、信頼性も高く堅牢です。その代わり、位置決めも兼ねているリーフスプリングが折れたりしたら目も当てられませんが、同じシャシ周りの初代パジェロが途中で3リンクコイルリジッドに変更されても、スターワゴンは最後までリーフリジッドだったのを見るにつけ、特に変える必要が無かったということなんでしょう。91~93モデルでリアスタビライザを追加することによって、更なる熟成を計ったあたりに、スターワゴンのリアサスはこれがベストだったことを物語っています(ただし、94モデルよりコストダウンでリアスタビライザが省かれる)。

スペア―タイアメンテナンス@スターワゴン 240522

2024-05-25 20:30:00 | 自動車@スターワゴン


 グリグリ…



 ドン!



 スターワゴンのスペア―タイアを取り出しました。過去ログ見ていると、今年の1月に磨いたり空飢亜II調整したりしていたようです。したのは覚えてましたが、もっと前かと思ってました。



 1月に綺麗にしたわりには、たったの5か月ですっかり汚くなっています。



 ジャー!



 ゴシゴシ…



 洗いました。



 1月に磨いたばかりなので、そんなにくすんではいませんが、イマイチ綺麗な感じがしません。



 磨き粉入りのワックスでゴシゴシ…(オススメしかねます)。



 綺麗になりました。



 更に、ユニコンカークリームを塗り込みます(こちらはオススメです)。



 やっぱり磨くと綺麗になるな(笑)。磨き込みが足りなかったようです。



 ついでに、意味があるのか無いのかは置いておいて、タイアワックスも塗り込みました。思ったよりもピカピカになった(笑)。



 空飢亜IIをチェックしましたところ、1月に2.2に調整したのにも関わらず、たったの5か月で1.2まで下がっていました。せっかく空気入れても、1年持たないようです。困りましたねェ。



 再度、2.2に調整しておきました。



 ところで、このスペア―タイアは明らかに新車装着時のタイアなんですが、このパターンカッコいいなァ。見るからにオフロード向けであり、オンロード向けでもあり、オールシーズンでもあります。もっとも、今販売されているタイアよりは性能は劣るんでしょうけど、こういうパターンのまま進化してもらいたかったなと思った次第。この手の車のタイアに、こ洒落たトレッドパターンは無用です。

新タイアワックス塗り込み

2024-05-22 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 本日は天気も良いので、洗車日和です。というわけで、さっそく洗車しました。



 今日は洗車だけでは終わりません。先日購入しました、業務用のタイアワックスの使い初めです。
 まずは段ヴォールの注ぎ口の穴を破き、同梱されていた蛇口を取り付け、中身が出せるようにしました。当然ですが、この状態で使うものではなく、あくまでボトルに詰め替える用のものです。まあ、もしかするとここから直にタイアにふりかけて使っている猛者もいるかもしれませんが。
 ボトルは、今まで使っていたものを使い回しです。少し引っ込んでいて見た目はカッコ悪いですが、実用上は全く問題ありません。



 トクトクトクトク…



 満タンになりました!あんまり入れすぎて溢れてきてもイヤなので、8分目満タンです。



 塗る前。



 塗った後。



 一応、同じ銘柄のタイアワックスですが、モデルチェンジして少し進化したのか?塗り込む時の伸びもいいですし、ツヤも申し分ナシです。使いやすくなっていると思います。

 大変満足です。個人使用だと当面無くなる気配が無いので(笑)、これから洗車のたびにタイアワックス塗り込みを実施したいと思います。

スターワゴンのサマースペシャルの件について

2024-05-19 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 カタログの端っこが折れたとか、折れたから直したとか、そういうつまらないことばっか書いてましたが(笑)、本当は中身の紹介がしたかったのです。スターワゴンの特別仕様車、サマースペシャルは、実際に特別仕様車としてお買い得だったのかに迫ります。



 事実上の最終型である、93スターワゴンのGLXをベースにしたサマースペシャルは、全国限定600台。文字通り、シャモニーが冬季限定車であるのなら、こちらのサマースペシャルは夏季限定特別仕様車です。もっとも、同じく夏季限定車としてジャスパーも存在しており、そこまでガチな特別仕様車ではなく、あくまでGLXベースのオプション装着車といった内容です。



 エアロルーフ、ハイルーフ、おのおの4ATと5MTが選べますが、色はアストリアグリーンパール/ラガーディアシルバーメタリックのツートーン限定です。なお、ボディ側面のディカールはサマースペシャル専用品ではなく、元からGLXに貼付されているものです。内装も特に専用シート地などは採用されておらず、元のGLXと共通です。



 13点の特別装備を、お求めやすい価格でお届けするのがサマースペシャル。
 カーステレオはメーカオプションのCDプレーヤ4スピーカ。ガード類はメッキ仕様、アルミウィール装着と見た目はスーパーエクシード級。三菱純正タイプのフォーグランプ、スキッドプレート、リモコンドアロックはシャモニー譲り。その他内装にはカーテン、リアシェードフィルムが標準装備で、オートフリーウィールハブ付きの寒冷地仕様となります。リミティッドスリップディフは装備されていません。
 このうち、メッキのガード類は非売品(実際は補修部品として入手は可能)なので価格は分かりませんが、全てをオプション品で揃えようとすると、50万円近い金額になる内容です。元のGLXはエアロルーフ車が221.1万円、ハイルーフ車が225.4万円ですので、29万9000円の追加費用で、これらのオプションを手に入れられることになります。

 20万円前後お得に購入できる内容になりますが、正直言うとエアコンやLSDなんかが付いてこの値段だったのならかなりお買い得だと思いますけど、イマイチ押しが弱い金額というか…(笑)。それでもメッキのガード類は人気装備なので、それだけでも買い、という人には良かったかもしれません。
 当時モデル末期の上GLXは売れ筋で製造在庫も多くあったでしょうから、おそらく新車販売時の値引きも結構あったと思うので、特にメッキのガード類に興味が無ければ、素のGLXにこれらのオプションを選んでも、似たような金額で買えたかもしれません。

 この特別仕様車が設定された経緯は分かりませんが、この翌年にスペースギアが出た際、似たような特別仕様車としてグリーンフィールドが設定されたことから、評判は悪く無かったのかもしれません。個人的には、メッキのガード類を製造業者に発注かける時に、最低ロット数や製造費用などの兼ね合いで、メッキのガード類が余剰在庫になってたんじゃないの?と疑ってますが(笑)。

 特にグレード名のディカールとかも貼られていないので、知らない人が見たら特別仕様車にはとても見えませんが、もしあなたの93スターワゴンのGLXにメッキのガード類が付いていたのなら、サマースペシャルなのかもしれない。

新・LED革命@スターワゴン ヘッドランプ編

2024-05-17 20:30:00 | 自動車@スターワゴン


 このたび、ネットでLEDバルブを買い付けました。アフター品のHIDで高いコストパフォーマンスで評判のHID屋さんから、H3のLEDバルブとT16のバックランプ用LEDバルブを購入。
 


 まずは、今の青バルブハロゲンの点灯写真。



 というわけで、交換のためにヘッドランプ本体を外しました。



 H3バルブに関しては、白と黄色が切り替え可能なバルブもありましたが、ヘッドランプに使うので白単色をチョイスしました。少しお尻の部分が出っ張っており、取り付けられるか若干心配でしたが。



 こちら、ノーマルハロゲンバルブです。お尻の部分は余裕があります。



 こちらが今回購入したLEDバルブです。だいぶ、お尻が出っ張ってます。余裕でケースから飛び出しています。



 でも、背面の防水カバも少し出っ張っていたので、全然普通に入りました(笑)。入ったとはいえ、かなりギリギリかとは思いますが。



 サイズの比較。ご参考までに。発光素子は、ハロゲンバルブのフィラメント位置と遜色有りません。



 バックランプは、本当はS25のやつが欲しかったのですが、在庫切れだったようなので、T16を購入。端子はそのままでは入らないので、変換ソケットを取り付けてS25化しました。
 なお、バックランプではなくコーナーリングランプに使います。



 こちらの取り付けは、変換ソケットを使用しているので、全く問題なくできました。



 交換が完了しました!…と言っても、こんな真昼間では、光量の確認ができません。



 夜まで待ち、テスト点灯しました。おお、明るいゾ!



 ちなみに、こちらは前日に撮影したハロジェンです。比較すると光にムラがあり、LEDバルブの方がムラなく光っていて、とても良い感じです。



 コーナーリングランプも、とても明るく実用的になりました。



 こちらはノーマルバルブです。こっちも暗いわけではないんですが、やはりLEDの方がハッキリと光っているように見えます。

 H3のLEDバルブは、あんまりいいのが無いので探すのに苦労しましたが、このHID屋さんで売ってたやつは当たりを引きました。これはいい。劇的に明るくなったわけではありませんが、省電力でオルタネータに負担が掛からないのであれば、高い効果が期待できます。
 当面このまま使用してみて、問題が無いかチェックしてみたいと思います。なお、冬用にハロゲンバルブは取っておきます。

 ランサーとMR2はH4バルブなので、予算が許せばいつでもLED化できるんですが、まさか一番苦労するであろうスターワゴンが一番最初にLED化できるとは、思いませんでした。なお、販売価格は3500円だかでしたので、コストパフォーマンス極めて高し。

ビフォアフタ

ハロジェン

LED


白熱球

LED