goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

シャレードを、車検切れまで抹消登録しないことにした

2022-03-29 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ



 さて、本来ならば昨日の休みを利用してシャレードの抹消手続きをしようと、印鑑証明、提出書類、実印を準備していたのですが、どうしても昨日キャンセルできない急用ができてしまい、他にも外せない予定があったことから、支局に行けませんでした。

 3月中に抹消登録しないと5月に税金がきてしまいますが、仕事行く前に支局に行けないことは無さそうなんですが、年度末で混んでいると思うので、仕事行く前の貴重な時間を使うのは惜しい(笑)。疲れるんだよね、支局で登録作業すると。委任状書いて代行してもらってもいいんですが、手数料もバカになりません。

 というわけで、まあ車検も10月まで残っているので、そのまま抹消しないで税金払うことにしました。もしかすると外に動かす用事が無いとも言えませんし、10月に車検切れたら抹消して自動車税の還付を受ければ半年分くらいは戻ってくるので、まあいいかなということになりました。ちなみに、先日のタイア交換で駐車場の入れ替えでシャレード動かしましたが、駐車場動かすだけですげぇガタガタ(笑)。車検は通したくても通せないでしょう。

エンジン音録音@シャレード 220227

2022-03-01 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ


 久しぶりにシャレードを引っ張り出し、1日保険をコンビニで入ってきて、半年ぶりの路上復帰です。エンジン音の録音が目的で、特にどこに出かけるとかではないです。

 地元のラジオ局に(キー局系列やNHKなどではない)車ネタで番組の企画を持ち込む(素案は数年前に出していたのだが、個人的な理由とコロナ禍で流れた)ための収録で、音声素材を編集して番組を作るわけだけれども、とりあえず3月中にシャレードを抹消すると録音できなくなってしまうので、試し撮りです。取れ高が良ければそのまま編集に回しますが、ダメだったら3月中に再録です。



 さて、ここでクイズです。車外音のマイクは、どこに付いていると思いますか?



 ここです!



 ICレコーダから伸ばしたマイクを、うまいことバンパーの裏から伸ばしてナンバー横に付けました。もう、バンパーの隙間がガバガバで手が入るくらい(笑)なので、余裕でマイクを配線できました。雑音入らなそうと思ってここにセットしたわけだけれども、結構雑音拾ってました。要改善。

 今回は、車内、車外の走行音をICレコーダ2台の同時録音でモノラル音源で収録しました。面白いもんで、車内と車外で全く音が違います。その日のうちに軽く編集作業を終えておきましたが、あとはイコライザとかの調整をうまくいじれば素材としては悪く無さそうです。

 この企画中のラジオ番組は、まだやるかどうかも決まっていないので(デモテープが通らないとお蔵入り)ここでどうこう言うつもりはないのだけれど、割と取り組みとしては本気で、早ければ今年秋の改変で放送開始できれば良いなと思って動いています。そのために今の仕事を辞めてもいいと思ってるくらいのプロジェクトです(ちなみに、放送枠を個人的に買って放送するので、商売には全くならない(笑))。

 ところで、久しぶりにシャレード乗ったんですが、結構普通に乗れますね。最初は久しぶりに動かしたから黒煙ひどかったですが、しばらく走ってたら調子いいのなんの。

エンジン掛け、洗車@シャレード、ランサー 220220

2022-02-20 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ



 先週シャレードのエンジンを掛ける時にかなりバッテリが弱っていてなかなかエンジン掛からなかったので、今日はきっとバッテリ上がってエンジン掛からないだろうと思っていましたが、あっさり掛かった(笑)。気温が高かったからかな?



 シャレードのエンジンを掛けている間に、ランサーを洗車しておきました。ヘッドランプ黄ばんできたな~(笑)。

 ガソリンが高騰しており、やっぱりシャレードを通勤用に復活させようかと計画中。ただ、予算次第ですが。

シャレードを寝かせておくのと生かしておくのと試算(試みの計算)して比較してみたところ…

2022-01-17 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ


 シャレードは去年の9月からセミリタイア宣言をし、駐車場の奥にナンバー付けたまま放置していますが、予定では今年の3月で一時抹消の手続きをしたいと思っています。

 ただ、この車はいろいろ問題があるんだけど(笑)、通勤でリッター20km(しかも軽油)走ってくれるのは、本当に大したもんだと思います。現在セミリタイアしている理由は「タイミングベルト未交換、かつ交換部品の欠品」というものですが、タイミングベルトそのものはきちんとゴムの弾力もあるし、ひび割れ等も確認できません。切れるリスクは相応にありますが、今すぐバツンと切れるような気配もありません。
 どのみち交換部品は流通在庫を隈なく探してみつけるしかないので、今すぐできるものではないので、むしろエンジンが問題なく動作している今だからこそ、乗り倒すのが得策なのではないでしょうか。例えば、通勤に限って使用するとか。

 現在、通勤はおおむね月に350km前後走行しているので、仮に月400km走行で、維持費の試算(試みの計算)をしてみました。

■月のガソリン代コスト(ガソリンはリッター160円、軽油はリッター140円で計算)
スターワゴン(リッター6km計算):400km÷6km/l=66.6㍑ 月ガソリン代 10656円
ランサー(リッター9km計算):400km÷9km/l=44.4㍑ 月ガソリン代 7104円
シャレード(リッター20km計算):400km÷20km/l=20㍑ 月軽油代 2800円

 実際にはランサーをスターワゴンは隔週で通勤に運用していますので、おのおの半額で計算します。

スターワゴン ガソリン代 5328円
ランサー ガソリン大 3552円
--------------------------------------------------
計8880円

得する月々の燃料代:②-①=6080円

 スターワゴンとランサーを通勤に使用しないだけで、じつに6080円ものコストカットが可能です。

■シャレードの年間運用コスト
自動車税 33900円
自動車保険 35000円
オイル代(2回)5000円
定期点検 12000円
車検代(年割) 60000円
----------------------------------------
計145900円 月額12158円

 いやいや、ほんと車は経費が掛かりすぎる!こういう計算すると、車なんか所有しているのがバカバカしくなりますが、とりあえずシャレードでも月12158円ほど運用コストが掛かっていることになります。なお、あくまでも多く見積もっておりますので、実際はもう少し安いです。月1万くらいで済むと思う。

かかる維持費に大して、月々得する燃料代を減算した金額:④-③=6078円

 仮にシャレードを通勤用として別途ナンバー維持、保険加入でかかる維持費は、実質6078円となります。

 まあ結局ソンはするんだけど(笑)、月々6000円ほどならば、全然ナンバー付けたまんま生かすのはアリですね。ただ、まず通勤に耐えうる車にするのに、最低でもバッテリー交換、タイア交換、クラッチ交換、ヒータ修理はしないといけませんので、そこが投資が一番の問題だったりします。

バッテリー充電@シャレード、バイク全部

2022-01-09 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ

 年末年始の疲れが出たのか、昨日なんか完全に電池が切れて死んだみたいに仕事してたらしい(笑)。というわけで、今日はどこにも出かけない!



 電池が切れたと言えば、俺だけじゃなくてシャレードもすっかりバッテリ上がってます。定期的にエンジンは掛けてるんですが、どうしても冬場掛かりが悪く、セル回す時間が多いので、走らせてないから上がってしまうようです。



 各セルの水量はOK。このまま充電できそうです。



 充電器を8時間にセットし(容量的には12時間のようだが、時間が無い(笑))、充電開始です。



 シャレードはバッテリを外して自走できないので、手で押して(笑)、バイクを出しました。バイクのバッテリは充電ののち、冬場は乗らないので室内保管にしたいと思います。しかしまあ、シャレードは手で押しても凄く軽い。そりゃ燃費がいいわけだ。




 ニューTZRもDTも、現状でキーONで電源入りました。キーON時のYPVS(電子制御排気デバイス)のセルフチェックも動作OK。バッテリは上がってないようです。



 バッテリを取り出すため、カウルを外しました。



 スペイシーもキーONで問題なく電源は入り、セルモータも動作しましたが弱弱しく、エンジンは掛かりませんでした。充電が必要です。



 3台分のバッテリを取り出しました。



 ニューTZRは密閉式バッテリにつき、補水不要。DTのバッテリも、多少の液の減りは認められるが、アッパ付近まで入っており、補水は不要でしょう。



 スペイシーは、いずれのセルもロワ付近までバッテリ液が減っており、充電前に補水が必要です。




 補水が完了しました。まずは、容量の大きいスペイシーから充電を開始します。



 買ってから一度も使ってない、バイク用の充電器が登場。どうも、車用の充電器だと急速充電で早く終わるのはいいのだが、すぐにバッテリがダメになってしまうようです。この充電器は、急速充電ではないようです。




 夕方になりました。シャレードに関しては開始から4時間ほど経過していますが、まだ満充電ではないようで、充電メータは約半分を指しています。スペイシーは2時間ほど経過していますが、こちらもまだ満充電ではありません。
 バッテリはブクブク音を立てているので、充電は問題なく行われているようです。

 日没サスペンデッドにつき、本日はここまで。続きは明日です。