goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

キハ183緊急入手

2012-07-09 18:31:27 | Nゲージ鉄道模型

 「衝動買い応援キャンペーン価格!」だぁ?ふざけんな!



 すいません、見事に衝動買いです。トミックスのキハ183(旧カラー)セットです。ほとんど捨て値みたいな価格でした。さすが衝動買い応援価格だ。
 しかもご覧ください、まだ革シボスリーブ時代のケースですよ、これは間違いなく初期ロットの当時物です。欠品無し、デカール未使用、車両に使用感全く無しというコンディション。紙スリーブはさすがに傷んでますけどネ。自動車で言ったら、71のクレスタが新車のビニール付けたまんまワンオーナー3万6千キロとかで出てきたような感覚です。



 さすがに6両編成ですから、さっそくレール収集が済んだレールセットを組んでみようではありませんか。



 でけぇww
 客間の畳に緊急敷設です。



 キハ183は、非電化区間の北海道を疾走するディーゼル客車です。現在はほとんど退役しているそうですが、一部車両は塗装を変えて一応現役らしいです。直線基調のスタイルが独特です。
 これの「スーパーとかち」仕様が当時欲しくて欲しくて。高くて買えませんでした。



 さすがに6両は長いですね。6両セットなんて初めて買いましたから、ちょっと衝撃です。こんだけ大きいレイアウトでも、直線部分に収まりきれません。

 動作確認はOKでしたが、走らせているうちに動力車の車輪ゴムがデロデロに溶けて消滅してしまいました。間違いありません、これは当時物ですw
 おかげでレールの清掃を余儀なくされました。

 現行品と違い、トレーラ車はプラ車輪です。また、ヘッドライトも常点灯仕様ではありません。これらを室内照明などを組んで最新アップデートを行ったら、おそらく現行品の新品が買える価格に迫ることでしょう。

 まあ、どうせオブジェに買いましたから、気にしません。

レールセットのレストア(Cタイプ)その4

2012-07-02 21:05:29 | Nゲージ鉄道模型

 トミックス・システムアップレールセット(Cタイプ)のレストア連載第4弾




 橋げたを買ってきましたよ。もちろん新品現行品です、中古でなんか出てきませんから。



 ついにCタイプもコンプガチャです。橋げたが揃うと、パッケージデザインが美しいですね。



 あとは痛んだ箱を修繕すれば、レストア完了です。

 レストアっていうか、欠品を買い揃えるだけなんで、ちょっと出来レースですけど。

-欠品リスト-
・取扱説明書
・PC勾配橋脚 3番…1個
 (3016)   5番…1個 
         6番…2個
        7番…2個
        8番…2個
        9番…1個
        10番…1個
・高架橋付レールC280-45(1151)…1本
・高架橋付レールS140(1051)…2本
・ストレートレールS280…2本

 次回はさっそく、Aタイプセットと結合して立体交差を組んでみましょう。

ハイモたん入手

2012-06-30 17:25:18 | Nゲージ鉄道模型

 ハイモたん緊急入手



 1997年~2005年頃まで再販されていた未塗装キットシリーズです。トレーラ付きの2両セットで、樽見鉄道から有田鉄道へ車両譲渡された都合上、両社の模様が入れられるようデカールが付いています。三木鉄道のミキ180化も、デカール上で対応しています(ただ、たしかミキ180はハイモ180と窓の形状が違ったはずなので、本当の意味でのミキ180化はマニアの世界です。)。



 未使用品で、ヘッドライトのプリント基板付きでした。

 このハイモ180は、現在は現役を退いていますが、有志によって動態保存されている車両があるそうです。また、窓やドア形状こそ違うものの、和歌山の紀州鉄道というローカル線にて、キテツ1とキテツ2という兄弟が現存、現役らしいです。まあ、あんまり詳しく知らないので、詳しくはウィキペたんをご参照ください。
 車体もバスならエンジンも日産デイゼルのバス用なので、コロンコロンとUD独特のアイドリング音を響かせながら走っているのでしょう。

 さっそく塗装したいのですが、何色にしますかね。鉄道コレクション車両に合わせて樽見鉄道の水色が無難な気もしますが、オリジナル塗装も捨てがたい…こういう願望が、不必要な収集に繋がるわけです。まあ、あんまり出てきませんけどネ、この未塗装シリーズ。

 今再販されたら、間違いなく段ボール単位で買うぞ、俺。

トミックスの古いカタログ

2012-06-18 18:17:00 | Nゲージ鉄道模型

 古本屋さんで発見。GMや関水なども含め、かなりたくさんストックがありましたが、トミックスの4冊を選んで買ってきました。強気な価格設定でしたので、さすがに全部入手してしまったら経営破たんです。



 入手したのは78年、80年、84年、85年の4冊です。この時代のトミックスの印刷物は、他のパッケージ同様、似たようなデザインで統一されていたんですね。
 今ではフリーペーパーなどでもありそうな薄さですが、中はミッチリ書きこまれていますので読み応えあります。

 気になった記事をかいつまんでみます。



 78年カタログより。
 採石場や貯水塔という建物がラインナップされているのが興味深いです。この2点は、前身であるケーダー社ライセンス生産のトミーナインスケール時代からの継続製品のようです。
 なお、この時点で豊富にラインナップされていたケーダー社のアクセサリ郡(自動車など)は姿を消しています。



 80年カタログより。
 基本セットがモデルチェンジしています。どうやらイヤーモデル制らしく、毎年更新されていたようです。
 基本セット2の写真にご注目ください。当クソブログでもおなじみの基本セットに、極めて類似したパッケージではありませんか。型番は93002となっています。
 ところで、当ブログでレストア計画中の基本セット2は、型番が90002です。この型番は、先述の78年カタログに掲載の基本セットと同一の型番ですが、内容は全く異なります。
 
 当ブログでレストア中の基本セット2は、説明書に80年10月印刷と記載されていますので、81年のカタログ掲載品の製品なのでしょう。80年に一度型番変更になった基本セット2は、再び81年に以前の型番に戻ったものと思われます。

 横のカラー刷りのジオラマが良い味出してますね。



 84年カタログより。
 シーナリィ製品に、ロックフェイスが存在します。
 ロックフェイスとはその名通り、ジオラマ制作で岩肌を表現するために使う木の皮です。海外製品や他社製品などが豊富にラインナップされていることから、あるいは石膏にクシャクシャ銀紙貼り付けで代用できることなどからか、トミックスブランドでの供給は極めて短期間であったと推測されます。
 実際、85年のカタログには掲載されていません。

 なお、基本セットは「ファーストセット」という名称に変更になりました。基本セットでいいじゃん、べつに。



 85年カタログより。
 みんな大好きハイモたんが、製品化予定ということで掲載されています。
 こういうかわいい車両は、是非現行ラインナップにも加えるべきですね。再販熱望。ヤフオクだと高くて手出せません。
 ちなみに、ウラ表紙のアウトライン画に、こっそりハイモたんもフライングで描かれていたりします。



 同じく85年カタログより。
 なんだ、このコントローラは?
 新世代コントローラであるNECSTシリーズの1製品のようです。どうやら、ワンマスコンのコントローラが製品が登場するまでの「つなぎ」だったようで、ワンマスコンが登場した87年のカタログには存在していません。これは実機持ってる人、かなりレアですヨ。
 デジパネみたいなLEDのスピードインジケータが萌えます。

 以上、気になる記事を夕刊キャッチアップ。 

レールセットのレストア(基本セット2)その2

2012-06-04 14:22:08 | Nゲージ鉄道模型

 トミックス基本セット2のレストア連載第2弾



本日の入手品
1052 高架橋付きレールS280(2本入り)
1212 ニュー電動ポイントPL541-15カーブレールC541-15付き 左
1002 ストレートレールS280 2本(旧ロゴ品)

 電動ポイントの実働品を入手できたのは大きいです。モータが断線してましたし、カーブレールのC541-15も欠損してましたし。



 前回入手した高架橋付きカーブレールC280-45よりレールのみ取り外し、また、もう1本新ロゴのカーブレールをジャンクヤードから引っ張り出してきました。新ロゴ品は旧ロゴ品を入手するまでの暫定使用なので、目印のため黄色のシールを貼っておきました。



 惜しい!
 カーブレールS280、ストレートレールS280ともに1本だけ足りません。ポイントも今回購入したものと入れ替えです。

欠品リスト
1101 カーブレールC280-45  3本 ※欠損品、新ロゴ品2本を暫定使用
1001 ストレートレールS140  2本
1002 ストレートレールS280  1本
2211 DD51形ディーゼル機関車
   箱(セドリックやシール類などの小物が入っていたやつ)
   パワーユニット固定具
   カーブレールC541-15  1本 ※現品あるも、一部損傷
修理リスト
   電動ポイントのモータ 左用  ※現品あるも、モータ損傷。修繕は可能か
   電動ポイント操作盤の化粧パネル
   リレーラ           ※現品あるも、一部損傷。使用は可能
   14系客車 2両 (カプラ、車輪)
   井中駅 (駅舎ベースを中心に、一部損壊)
   セドリック
   取扱説明書 (やぶれ部分、落丁はナシ)
   箱 (塩ビ部分張替え)

(以下次号)

 

 超どうでも良い話。トミックスの箱絵は旧製品がC57、現行製品がEF66を模したイラストが描かれていますが、今回レールの箱絵で、いつもと違うカットのイラスト(C62?)が存在することが判明しました。箱でレールを買ったことがなかったので、新たな発見です。