goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

レールセットのレストア(基本セット2)その5-1

2013-02-19 11:38:20 | Nゲージ鉄道模型

 誰得Nゲージレストアシリーズ第5弾



 基本セット2の車両である14系客車に、いよいよ鋭いメスを入れます。やっとレストアらしい作業に入ります。

―現状確認―

●スハフ14


・カプラ損傷
・プラ車輪
 スハフの方は割りと程度がよく、洗ったらそのまま使えそうです。

●オハフ14


・粘土カス付着
・プラ車輪
 オハフは見るも無残で、幼いころに粘土遊びをしたツケが現在に回ってきています。おまけに「つばさ」のヘッドマークも変な位置に貼ってありますし。




 いずれも常点灯室内照明を組む関係上、プラ車輪では集電ができませんから、台車の集電化作業も同時に行います。部品を購入してきました。本当は、集電化された台車の品番が存在するので、それを入手してアセンブリ交換の予定でしたが、メーカー欠品中と判明。旧車の部品か!と思わず突っ込みたくなりますが、いつ再生産されるか検討つかないので、部品単品で購入しました。

・アーノルトカプラーS(10個入)   JC02
・集電シュー(T車用・4個入)    JS21 2セット
・集電スプリング(L=7.5mm・4個入)  JS06 2セット
・車輪(Φ5.6・ギア無し・銀・4個入) 0651 2セット

 模型屋の店主さんに、「せっかく部品頼んでたのに、入らなくてごめんね」なんて少し安くしてもらえました。なんか嬉しい。こういう小売店の粋な計らいは、量販店にはできないですね。

 とりあえず、今から仕事に行かなければならんので、今回は今後の方針のみです。

1)車体の洗浄
2)粘土カスの除去
3)再度車体の洗浄
4)カプラ交換
5)台車の集電化作業
6)室内照明の取り付け
7)完成

 まあ、そんな何週間もかかるような作業ではなさそうですね。




ハイモたんヘッドライト取り付け

2013-01-27 18:03:55 | Nゲージ鉄道模型

 ♪明かりを付けましょぼんぼりに~…ぼんぼりってなぁに?あの仏壇にあるような行灯のこと?



 トミックス0711品番のヘッドライト基板を入手しました。先日入手したハイモ180に組み込みます。



 こちらが取説の取り付け要項。



 ボディをシャシから切り離します。はまっているだけです。



 この隙間にヘッドライトを入れるようです。まるであつらえたようにピッタリはまります。



 この段階で動作チェックです。両方ともOKでした。



 ダイカストの隙間から光が漏れるので、遮光テープを貼ります。本来遮光テープは車体本体に付属しますが、もったいないのでカッティングシートで忠実に再現。実に貧乏性。



 貼りました。



 車体にかぶせて光らせて見ました。

 本来このヘッドライト基板は常点灯対応品ではないので停車中は消灯してしまいますが、常点灯対応のコントローラだと微調整が利くので、動く動かないのギリギリのラインを保つことで擬似常点灯ができます。

 あとは銀河モデルあたりのバス用ミラーでも入手してディテールアップしたいところですね。

レールセットのレストア(基本セット2)その4

2013-01-21 16:48:53 | Nゲージ鉄道模型

 静岡ナンバーの「ま」が変なフォントで萌え



 ひっそりと、そして誰にも知られず、それどころか誰もが知ろうとしないレールセット(基本セット2)のレストア計画が核心へ―――



 ハードオフまんせー。C280-45カーブレール4本とポイント操作盤2個を入手。レールはもちろん、初期tomixロゴ品で程度も悪くありません。さらにポイント操作盤は初期の箱絵が大きいのと小さいのと2種類入手できました。



 代替として揃えていたカーブレール(現行ロゴ版)と破損したレールは、お役ごめんとなります。



 前回入手したS140ストレートレールを2本つなげ、S280の代替とします。



 ポイント操作盤は箱絵が大きい方と入れ替えです。未使用デカールも付属。もちろん、リードワイヤや結合部品も欠品なしです。

 そして…



 最後の欠品となっているDD51は、2211品番がなかなか入手できないことから、2287品番のユーロライナーカラー仕様を代替導入。こちらもヘッドマークなどが未使用で、価格も相場を考えると手ごろだったことから、緊急入手。本来あるべき2211品番のDD51は、気長に探すことにします。

欠品リスト
1101 カーブレールC280-45  3本 ※欠損品、新ロゴ品2本を暫定使用
1002 ストレートレールS280  1本 ※S140を2本使用で代用
2211 DD51形ディーゼル機関車 ※2287品番で代用
   箱(セドリックやシール類などの小物が入っていたやつ)
   パワーユニット固定具
修理リスト
   電動ポイント操作盤の化粧パネル
   リレーラ           ※現品あるも、一部損傷。使用は可能
   14系客車 2両 (カプラ、車輪)
   井中駅 (駅舎ベースを中心に、一部損壊)
   セドリック
   取扱説明書 (やぶれ部分、落丁はナシ)
   箱 (塩ビ部分張替え)

ハイモたん再び入手

2013-01-19 17:42:50 | Nゲージ鉄道模型

 なんと1ヶ月で2回も風邪をひいてダウンするという偉業を達成。身体のシールド機能が完全に消耗している証拠です。



 ヤフオクで誰も入札していなかったので、ポチッと終了まで放置。結局開始価格で落札していました。
 トミックスのハイモ180を入手。



 え?前にも同じの買ってるでしょ?

 いや、あちらは未塗装なので…と大いに言い訳。ハイモたんは何台あっても困らないポケットサイズです。明治のキシリッシュより小さいよ。



 いわゆる「サンプルカラー」で、商品名も「樽見鉄道ハイモ180」ではなく「富士重工LE-CARII」となっています。このサンプルに準じた非貫通式、メトロ窓の仕様のまま、樽見鉄道へ納入されてハイモ180という名称で登録されたようですね。他社のLE-CARでは、窓がラッチ窓などへ仕様変更したものや、連結できるように顔が貫通式になったものなども存在しています。
 実機はバス用の通称5Eボディをベースに製作され、これまた5Eボディの定番、日産ディーゼル製のバス用エンジン(PE6型)を搭載していたようです。自慢じゃないけど、PE6やPF6のエンジン音は一発で日デと分かるので、大好きです。



 これは正規にラインナップされていたもので、1986年のカタログより数年間カタログ掲載されていました。



 愛嬌のあるスタイルは、ほんとに段ボール買いしたくなる魅力があると言えましょう。さあ、これにピッタリのジオラマを作ろうじゃありませんか!

…いつになるのやら(仕事で忙しい!)

レールセットのレストア(基本セット2)その3

2012-11-04 21:28:36 | Nゲージ鉄道模型

 こないだバスで「エーケービーしじゅうはち」と言っている人がいて、一人ツボに入ってしまったワタクシ。素晴らしく盲点を突く言い間違いは秀逸。



 誰からも期待されず、そして誰もが忘れているであろうレールセットの復活企画をこっそりと更新。
 S140ストレートレール10本入り。まず、この手の増結ストレートレールを買う人というのはコアなユーザーですから、一般にはなかなか出回らない品だと思います。もちろん、旧ロゴ製品です。
 S280ストレートは、とりあえずS140ストレートを2本代用で対応したいと思います。

欠品リスト
1101 カーブレールC280-45  3本 ※欠損品、新ロゴ品2本を暫定使用
1002 ストレートレールS280  1本 ※S140を2本使用で代用
2211 DD51形ディーゼル機関車
   箱(セドリックやシール類などの小物が入っていたやつ)
   パワーユニット固定具
修理リスト
   電動ポイント操作盤の化粧パネル
   リレーラ           ※現品あるも、一部損傷。使用は可能
   14系客車 2両 (カプラ、車輪)
   井中駅 (駅舎ベースを中心に、一部損壊)
   セドリック
   取扱説明書 (やぶれ部分、落丁はナシ)
   箱 (塩ビ部分張替え)

(以下次号)