goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

古本あさり

2014-02-03 17:23:16 | Nゲージ鉄道模型

 「やられてもやり返さない。平和主義だ!」っていうギャグ言う芸人の名前が、どうしても思い出せません。誰かご存知ないですか?ここ10年で一番笑えるギャグだと思います。



 古本屋さんで漁ってきました。トミックスのカタログ('88、'89、'90)などを入手。

 特にカタログは目に付くところはなかったです。現行のTOMIXロゴは、1987年が初出なんですね。随分昔から使ってたんだな~



 特にトミックスのテクニカルブック(ジオラマ製作の解説書)は、信じられないほどコンディションが良く、読んだ形跡すらほとんどありません。初版ものです。
 右が、小学生のころに入手した増刷判です。ご覧ください、読みすぎてボロボロです。



 比較してみますと、初版(左)と増刷版(右)では内容が若干異なります。特に、製品紹介にロックフェイス(岩盤を再現する木皮)が掲載されている点からも、これが初版であることを物語っています(トミックスブランドでのロックフェイスは、84年ころに短期間売られたのみです)。



 最終ページも若干異なります。上が初版、下が増刷版です。それ以外はほとんど内容は同じで、せいぜい旧製品のパワーユニットなどの写真が差し替えられている程度です。あんまり状態が良いので、初版は保存版に決定です。



 最後にご紹介するのは、バスラマインターナショナルという雑誌。普段この手のヲタ本は、ついてゆけないので一切目にしませんが、うちの地元のバスだったから買ってしまいました。仙台市交通局特集。



 写真が古いです。これは地下鉄の駅のバスプールですが、今はこんなに人並んでませんし、市交通局もほとんど乗り入れていません。灰皿置き過ぎ。ちなみに、先日の灰皿にいちゃもんを入れる記事は、ここの駅の灰皿です。
 駅のバス用電光板の写真にも、向陽台団地経由泉中央駅や永和台経由松森団地などといった見慣れない路線名が。ローカルな話ですんません。仙台にお越しの際は、ぜひ土産話にこの永和台経由松森団地にご乗車ください、別な駅からならまだ出ています。「は?」っていうところをバス通りますから。



 お、紫山四丁目だな?これはレア写真。今は別のバス会社に路線譲渡されていますので、市営バスは走っていません。ここの停留所、いっぱい人乗るの。



 最新バスを紹介するページ。かなり古い雑誌ですね、ここに載ってるバス、今じゃほとんどボディはサビだらけです。左下の62号車は日産ディーゼル製で、タコメータがデジタル表示です。仙台市交通局で試験的に入れられた初のノーステップ車で、富士重工ボディというのが萌えます。宮城県内では、富士重工ボディのノーステップ車は、これしか存在しないと思います。

 なんか最近、本ばっか集めてるね、ここのブログ

 

レールセットのレストア(基本セット2)その5-5

2013-03-04 17:58:30 | Nゲージ鉄道模型

 まったく好評連載ではない14系客車レストア企画最終回



 前回、照明ユニットを取り付けた最終段階で、片側の照明が点かない、殴るぞという終わり方をして後味が大変よろしくないので、その改善をしようというのが今回のネタです。



 電気が足りないのだろうか?という疑問に対し、照明ユニットを直付けしてみたところ、そうではないことが判明。



 ふと照明ユニットのバネを見てみたところ、片側だけやけに長さが短いことが判明。これを長い方に合わせて同じ長さにしてみました。



 あら?点いた。点いたり消えたりするのでやや不安定ですが、ま、いいでしょ。



 というわけで、無事に14系客車のレストア企画が終了。先日入手したDD51ユーロライナと合体させてみましょう。



 う~ん、あんな惨めな姿からここまで甦っただけでも嬉しいの一言ですね。



 ムーディな照明ユニットの実装で、よりリアルな姿へ変貌したと言えるでしょう。



 殴るぞなんて書いてゴメ~ンちゃいちゃいチャイニーズ

1)車体の洗浄
2)粘土カスの除去
3)再度車体の洗浄
4)カプラ交換
5)台車の集電化作業
6)室内照明の取り付け
7)完成

欠品リスト
1101 カーブレールC280-45  3本 ※欠損品、新ロゴ品2本を暫定使用
1002 ストレートレールS280  1本 ※S140を2本使用で代用
2211 DD51形ディーゼル機関車 ※2287品番で代用
   箱(セドリックやシール類などの小物が入っていたやつ)
   パワーユニット固定具
修理リスト
   電動ポイント操作盤の化粧パネル
   リレーラ           ※現品あるも、一部損傷。使用は可能
   14系客車 2両 (カプラ、車輪)
   井中駅 (駅舎ベースを中心に、一部損壊)
   セドリック
   取扱説明書 (やぶれ部分、落丁はナシ)
   箱 (塩ビ部分張替え)

レールセットのレストア(基本セット2)その5-4

2013-02-22 20:36:55 | Nゲージ鉄道模型

 今日で、このクソブログを始めて一周忌一周年となりました。よく続いたもんだと思います。絶対すぐ飽きると思ってたのに。


 14系客車のレストア企画第4弾



 照明ユニットを取り付けます。今回は常点灯の白色LEDを入手しました。



 事前作業として、付属の遮光シールをLED部に貼り付けます。



 貼り付けました。あとは車体に装着するだけです。



 車体側には、このように配置します。車両によっては両面テープスペクターで固定する必要がありますが、14系はその必要がないようです。



 いよいよ組みあがりました。さっそく点灯させてみましょう。



 は?どうした片側。なぜ点かない。殴るぞ。

 14系客車への、あくなき挑戦はまだまだ続きます…

1)車体の洗浄
2)粘土カスの除去
3)再度車体の洗浄
4)カプラ交換
5)台車の集電化作業
6)室内照明の取り付け
7)完成


レールセットのレストア(基本セット2)その5-3

2013-02-21 21:42:28 | Nゲージ鉄道模型

 14系客車のレストア連載第3弾

 台車のカプラ(連結器)を交換します。今回交換するのは、トミックス製アーノルトカプラSです。



 カプラを交換するには、まずフタを外さなければなりません。マイナスドライバでこじっている様子。あまり力を入れすぎると変形してしまうので、注意が必要です。



 フタを取りました。中にはカプラ伸縮のためのバネが入っており、このバネは再使用します。無くさないように注意しましょう。



 突然ですが、4つの台車がカプラ交換されました。

 続いて、台車の集電化チューンです。



 こちらが集電化するためのパーツ群。当然ですが、鉄製の車輪にしないと集電しません。これは1両分ですので、今回は2両しますので正味2セット必要となります。



 プラ車輪を外します。はまっているだけなので、すぐ外せます。



 集電シューは、このように配置します。車輪をハメるのが結構大変だったりします。先に1軸分だけ車輪をハメてから、横からシューを入れてゆく方法が楽かと思います。



 あとはシューの突起に集電バネをハメれば、完成となります。



 突然ですが、4つ完成しました。鉄車輪になっただけでも、グッとリアルさが増しますね。

 次回は、いよいよ本題である照明ユニットの取り付けです。


1)車体の洗浄
2)粘土カスの除去
3)再度車体の洗浄
4)カプラ交換
5)台車の集電化作業
6)室内照明の取り付け
7)完成

レールセットのレストア(基本セット2)その5-2

2013-02-20 21:23:10 | Nゲージ鉄道模型

 道路のなんでもない段差で蹴つまずく自分がとても嫌になる今日このごろ


 14系客車のレストア計画第2弾



 洗浄するにあたり、できるだけ分解しました。



 お湯にドブ漬けして、廃歯ブラシでゴシゴシします。石鹸で洗ったところ、車体の塗料が水性なのか、歯ブラシが真っ青に。経年劣化で塗装が弱っているのかもしれません。この洗浄方法はオススメしません。




 粘土カスだらけだったオハフ14も綺麗になりました。ヘッドマークのデカールも、うまいこと移設しておきました。

1)車体の洗浄
2)粘土カスの除去
3)再度車体の洗浄
4)カプラ交換
5)台車の集電化作業
6)室内照明の取り付け
7)完成


 次回はカプラ交換、台車の魔改造です。