goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

レールセットのレストア(基本セット2)その6-2

2015-02-03 22:54:25 | Nゲージ鉄道模型

 
 井中駅編第2弾です。



 待合室の小屋を修理します



 これはカスではありません。欠けた部品です。



 接着剤にて、壊れた屋根を補修します。



 固定用の突起も、接着剤にて固定します。



 建屋側面の売店を正規の位置に取り付けます。バラストなどが付着しており、研磨の上固定します。ツメではまるだけです。



 取り付け完了。



 3年ほど前に、ここのブログで「電話ボックスをみつけました」なんて記事にしたくせに、また電話ボックスを紛失。だからすぐにやればいいのにブツブツ…
 というわけで、電話ボックスは見つかり次第、装着します。まずは取り急ぎ建屋を基礎に固定。



 とりあえず、無事に完成しました。



 こちらは反対側。看板のシールなんかも揃えたいですね、井中ボートとか。



 箱に詰めると、こんな感じです。




1)車体の洗浄
2)粘土カスの除去
3)再度車体の洗浄
4)カプラ交換
5)台車の集電化作業
6)室内照明の取り付け
7)完成
欠品リスト
1101 カーブレールC280-45  3本 ※欠損品、新ロゴ品2本を暫定使用
1002 ストレートレールS280  1本 ※S140を2本使用で代用
2211 DD51形ディーゼル機関車 ※2287品番で代用
   箱(セドリックやシール類などの小物が入っていたやつ)
   パワーユニット固定具
修理リスト
   電動ポイント操作盤の化粧パネル
   リレーラ           ※現品あるも、一部損傷。使用は可能
   14系客車 2両 (カプラ、車輪)
   井中駅 (駅舎ベースを中心に、一部損壊)
   セドリック
   取扱説明書 (やぶれ部分、落丁はナシ)
   箱 (塩ビ部分張替え)

@釜石駅

2015-01-31 15:36:06 | Nゲージ鉄道模型



 なんだ、釜石ぜんぜん雪積もってないじゃん。仙台なんか20センチだぞ!



 三陸鉄道の釜石駅に来てみました。南リアス線の終点です。



 駅舎内にジオラマが置いてありました。

 時刻表的に汽車は来てなさそうだなと思ってホームには入りませんでしたが、もらってきた時刻表を見たら停まっていたようです。しまった!

 今日はまた夕方からひと仕事です。

レールセットのレストア(基本セット2)その6-1~井中駅編~

2015-01-29 17:53:53 | Nゲージ鉄道模型

 やろうと思えばすぐできるのに、すぐにやらないのがニ餅クオリティ。約2年ぶりにレールセット(基本セット2)のレストア企画が復活。怠慢だと言わざるを得ない。



 レールセットに付属している木造駅舎(通称井中駅)を綺麗にします。プラットフォームはジオラマ解体の際にオリジナルが損傷して再起不能になってしまったので、程度の良い同形別品にて代用します。



 井中駅のメイン建屋は、屋根部に汚れが目立ちますが、物自体は痛みもなく良好のコンディションと言えるでしょう。



 井中駅の基礎部分。基礎部分も、ジオラマ解体の際に損傷を受けており、あまり状態はよくありませんが、使用します。



 プラットフォーム部と建屋基礎部分が接着剤で強力に固定されていましたが、ムリムリこじって外しました。



 どういうわけか、本来建物の外側に装着されている売店のプレハブが建屋内に移設してあります。



 ムリムリこじって、プレハブをはずしました。



 ホームの待合室のディテールアップを、すべて解体しました。



 清潔、水洗い。



 かなり時間をかけて洗いましたが、どうしても建屋の屋根の汚れは完全に落ちませんでした。あと、接着剤の跡が強力に粘着していて剥がせませんでしたが、見えない部分なので良しとしました。どうせコレクターズアイテムとして流通するわけではないので。



 なにげに乾燥に時間がかかるため、きょうはここまでです。


 今後の予定は、ホーム待合室の破損部分の修理、建屋を組み立てる程度の、誰にでもできる簡単な作業です。


カタログ

2015-01-23 20:26:32 | Nゲージ鉄道模型



 いきつけの古本屋さんで、トミックスの81、82年度カタログを発見したので入手しました。特に81年度版は探していたので。なお、最新のカタログも新たに模型店で入手してきました。以前通っていた心強い鉄道模型の専門店は閉店してしまったので、これからはこの模型店に鞍替えです。



 なんだかんだ復活を遂げた品番90002の基本セットですが、取説の年号記載から81年ラインナップ品か?と思っていましたが…



 やはり81年版カタログに掲載されていました。82年版カタログにも記載アリ。83年版カタログは持っていないので分かりませぬが、おそらくこの2年間で販売されていたことは間違いないようです。
 DD51はユーロライナーカラーで代替していますが、本来はこの2211品番のDD51がセットされています。無論、2211品番が手に入り次第、入れ替える予定です。

 すっかり忘れていましたが、まだこの基本セットレストア企画が完結していません。近いうちに、作業復活予定です。

三鉄グッツ

2015-01-22 16:29:33 | Nゲージ鉄道模型

 本当は昨日は、トミカリミティッドのマークIIだけ買って帰る予定だったんですが、同じお店でこんなのみつけました。



・2652 三陸鉄道36形(キット、ずっと2号)
・2655 北三陸鉄道36形(お座敷車両II)

 いずれもトミックス製品で、「限定品」のキャッチにまんまと騙されて購入。



 2652 三陸鉄道36形(キット、ずっと2号)の内容物。お菓子のキットカットとタイアップしたラッピング車両のモデル化。これ単体はトレーラなので、自走はできません。自走させる際は、別途モータ台車が必要となります。ディスプレイならびに単走用に、リアルなモデリングのダミーカプラが付属します。また、天井に取り付けるベンチレータも別パーツで同梱されています。



 印刷技術の向上で、複雑な模様もムラなく綺麗に再現されています。メイドインジャパンです。



 実車同様、36形100番代がモデル化されています。この105号車は、先の震災時に緊急回避で乗員ともども無傷で生き残った「奇跡の車両」だそうで、それをもとにラッピングした車両とのこと。



 付属デカールも専用品です。ただしカッティングされていないので、カット作業はオーナー自身の手で行う必要があります。



 2655 北三陸鉄道36形(お座敷車両II)。あまちゃんタイアップ商品で、ちゃんとNHKから許諾を得たものです。模型店での販売はもちろん、おそらくNHKのグッヅ売り場でも販売されたものと思われ、Nゲージなんか見たことも聞いたこともない人たち向けにも販路を拡大したためか「鉄道模型ガイド」なんてビラが入っていたりします。



 車両ケースがもう1セット同梱され、写真入りの背景台紙が付いており付属の線路を使用してショウケースにできます。



 三陸鉄道のお座敷車両「さんりくしおかぜ」が再現されています。ドラマでも使用されたとのこと。あまちゃん見てなかったから分かりません。トレーラ車なので、自走はできません。リアルなモデリングのダミーカプラ付属。



 ドラマで使用された「北三陸鉄道」という架空の名称で製品化されていますが、モデルそのものは三陸鉄道実機(36形2100番代)のモデリングです。



 付属のデカールも専用品で、車両ケースも別途専用品が用意されています。

 いずれも昨年の3月、4月に製品化されたもののようで、調べてみたところ、「キット、ずっと1号」もそれ以前に限定販売されていたようです。あまちゃんセットはこれ以外にも普通の三鉄カラー、お座敷車両I、キットずっと2号とこれと4種類が販売されていたようです。



 なんか三鉄ばっかどんどん増えていて笑えます。なお、今年の3月に「キット、ずっと3号」の限定販売、4月に新型車両の36形700番代がレギュラーラインナップで製品化される予定です。買います。