2018年3月にてレッスン通いを終了しました。
この曲、けものフレンズ 『ようこそジャパリパークへ』が最後の曲となりました。
甥っ子が沖縄へ修学旅行へ行った際、思い出場面の動画を編集し、送ってくれました。その時のBGMに使われていた曲だったので、耳に残っていたのです。
当時、「何か楽器が弾けたら、カッコイイな~と思って」
という甥っ子は、電子ドラムを中古で購入したばかりでした。
月刊エレクトーンの中から、エレクトーン講師が弾いてくれた中に、偶然この曲も🎵
ドラムとエレクトーンのコラボを夢みて、練習開始☆
6級の曲ですが、テンポは速く、ベースも両手も超忙しく、どんどんコードが変わっていく…
レッスンでは、楽譜用にスローダウンされたテンポで弾けるようになった所で終了、上がりでしたが、その後、原曲のテンポで弾けるようになるまで、独りで練習~ 早くなる分、1音、1音、しっかり鍵盤を叩けていないのですが、それはいつものパターン。
昨日、Facebookで参加させて頂いているキーボード&オルガンクラブにて、”友情がテーマの曲”がお題でしたので、この曲を投稿。
けものフレンズの この曲を選曲した次第。イギリスを中心としたグループなので、イギリス人3名の方からコメントを頂き、(クラブ内で)初めて高評価4つも!(一般視聴者からは見えない設定にしてあります。今のところ、検索でやってくる方がいないので、低評価はなく…💦) チャンネル登録者もお二人増えました。あ、お友達でフィリピンのジュンも、コメントありがとう!
今まで皆さんの演奏を拝聴するばかりでしたが、コロナで ”外へ出る”ただし、ネットでなければ出会うことがなかったであろう、オルガン&keyboardファンの世界へ~ といった感じでしょうか。 レベルに関係なく、初心者でも音楽教師をされているプロの方でも、皆さん楽しんで演奏され、カメラの向こう側の視聴者に、時折、語り掛けて下さること!
生きた英語の勉強にもなり、音楽も共有出来て、一石二鳥です👍 イギリス人女性が自宅からライブ配信された時は、私が視聴中だと分かるのですねぇ。
本名を完璧な発音で呼ばれた時は、どきっとしました☆ 慣れない日本語の名前でしょうに、全く訛っていない!
リアルタイムでコメント記入するだけで必死でしたけど💦
コロナで非日常が、日常になりつつある今日この頃。
ネット時間が急増した事は、問題かなと思うこともあるのですが…
実際に目の前でお会いしたことはないけれど、
”顔も声も喋り方も笑い方まで知っている!”
そんな世界中の演奏仲間と知り合えたこと。(ドイツなど他のヨーロッパ諸国、それにオーストラリア人もいます、アジア人も)
自宅に居ながらにして、人種を超え音楽で繋がれる、
これってもしかしたら、種を超えて友情を育む、けものフレンズ、そのものですね♪
CIMG8605
あっ、ちなみに このエレクトーン、ステージア02スタンダードという機種ですが、英語も喋るんですよ。
One, two, three! 面白いので、良かったら聴いてみてね。
私はオルガンなら少し弾けます・・・・。
下手ですが・・・。
甥っ子さんとのコラボ楽しみですね、、
処で、私の今回のblog記事に、、
本邦初公開!!kiyasumeの17歳の頃の、
バンドでの演奏の、音源を載せて居ます。
良かったら一度聞いてやって下さい。
それから、懐かしのアラン・ドロンの
映画の予告編動画や、、
イタリアのプログレ・バンド「ニュートロレス 」
がクラシックのオーケストラと作った、
もの凄く美しい旋律の曲だとか挙げて居ます。
結構、為に成るかとも?思えるので、、
良かったら覗きに来て下さいね。
宜しく御願い致しますね。
また来ます。。。。
楽器が弾けるていいですね、
私は田舎育ちなので、昔(笑)、ピアノを習う所が
なかったです、
私の次男が子供の頃興味を示したので
KAWAIのピアノ教室に通ってました、
発表会の時、XのYOSHIKIさん専用の
硝子のピアノを使って弾かせて頂いたので
良い思い出ですが、CMでも弾いておられるのを
見ますが、あれ、て1台しかない?事はない
のではと、、、昔先生はYOSHIKIさんのピアノで
弾ける、て言ってたけど、ちょっと疑問❔
エレクトーン聞かせて頂きましたよ🎵
明るい曲ですね、そしてワン、ツー、スリーの声
子供達の楽しいリズム、音楽 最高🎶。
Facebook・・、私はやってないんですが、それをきっかけに、趣味の音楽の世界が広がり、素晴らしい事ですね〜♡
様々な国、レベルも色々だと、いただく感想も、偏りがなく、楽しい交流ができそう〜(o^^o)♫
そして、すずさんの演奏、聴きましたよ〜!
両手も足も、軽快な曲調と同じく、軽やかに、弾いていらっしゃり、聴き入っちゃいました〜(笑)
素敵な演奏のご紹介を、ありがとうございました〜♪
以前は、ひさへさんのブログで時々お見掛けしました。
先程、のびたさんのブログでも。
幅広くご活躍中ですね。
音楽から文学、古着、哲学などなど。
いつもボリューミーな記事に圧倒されっぱなしです。
偶然ですが、私がそちらのブログにお邪魔している間に、こちらへお越し下さったようです。
17歳で詩を書かれたそうで、素晴らしいです。
昔から、私が最も苦手なことは、詩を書くことだったので。💦
バンドは他の楽器の音をしっかり聴きながら演奏するので、ソロとは違った難しさ、そして楽しさがあることでしょう。
また、動画アップして下さい。
murasakiさんの次男さんがKAWAIでピアノを習われていたのですね。
Yoshikiさんの透明なガラスのピアノ。
KAWAIの文字が とても目立っていますよねぇ。
ここ数年、年末のNHK紅白歌合戦で、彼のピアノ演奏&歌&ドラム、楽しみにみているんです。
あのピアノで演奏された息子さん♪
すごい体験をされましたね!
ガラスだけに、シンデレラボーイ気分が味わえたのでしょうか~
うーーーん。
もしかしたら、YOSHIKIさんが持っているピアノと同じ機種のピアノで…
という意味だった可能性も…???
ワン、ツー、スリー!
聴いて頂けたそうで、嬉しいです。
楽しい楽曲ですよね。
この曲と出合えたのも甥っ子のお蔭。
若者じゃなきゃ、きっと知らずにいたでしょでしょうから~(爆笑)
世界中にお友達やお知り合いが多そうなビオラさんなので、Facebookは去れているかなぁと思っていました。
FBがまだ日本上陸する以前、海外の友達から、FBアカウントは持ってる?
とメールで尋ねられ、何じゃそりゃ??と思ったものです。
初心者から上級者まで。
国籍問わず、参加できるクラブなんですよ。
ただ、1つだけ条件があり、商業的な投稿や批判等、ネガティブなことはNG.
違反した場合、管理者から退会を迫られる!って、当然なマナーのみ。
なので、ほんと楽しいです。💓
みなさんに共通しているのは、楽しむこと。
もう一つ、楽譜は読めないけれど演奏出来る派が圧倒的多数だということ!
きっちり音符を教える日本の音楽教育とは真逆な気がします。
こちらこそ、時間を割いて演奏を聴いて頂いて感謝です!
せしおさん宅にあるピアノ。
せしおさんが弾かれるのだと思っていましたけど…。
ギターは難しそうでう、いや、絶対、難しい。
弦楽器は指を切ってしまいそうです。
でも憧れますねぇ、確かに。
もう少し続けていらしたら、逆に向いている!と分かったかもですよ