つれづれの記

日々の生活での印象

郵便料金の値上げ

2024年06月22日 18時17分51秒 | 日記

  2024年6月22日(土)  郵便料金の値上げ

 

 

先日の6月13日、日本郵便から、郵便料金の値上げについて、総務省に届けたと発表された。

    (参照:郵便料金30年ぶり値上げへ 10月から手紙110円に _ NHK _ 総務省.html)

実施時期は、この10月からという。

 

◆主な種別の値上げ案は、以下だ。

  ・郵便はがき       現行63円⇒ 84円

  ・封書  25gまで   現行84円⇒110円、 

       50gまで   現行94円⇒110円   重量の区分を無くし統合       

  ・速達(追加分)     現行260円⇒300円 

 

値上げの理由は、収支改善のためという。

はがき、手紙の料金推移は下図のようで、値上げするのは、1994以来30年ぶりとか。

  

   

下図は、国内郵便の利用数の経過を示しているが、この所、減少傾向が大きいようだ。

  

 

 郵便事業の収支状況は、発表資料によると以下だ。(単位 億円)

                内国   国際   合計

  ・2019年(R1)   +293 +83 +376  

  ・2020年(R2)   +175 +65 +240

  ・2021年(R3)    +15 +63  +78    三種(雑誌、新聞)が大幅減

  ・3022年(R4)   ―246 +35 -211 

  ・2023年(R4)                    2024年7月に発表予定

 

上述のように、この10月から値上げされる予定だが、値上げせずに進むと、下図のように、2023年度で ―909億円(2024年7月の発表で確認可能)、2027年度では、―3000億円の営業損失になるという。

  

 

◆価格弾性値

マーケティング用語に、価格弾性値という言葉がある。価格の変化と、需要の変化の関係を表す数値のようだ。

下図は、価格弾性値が小さい商品Aと、大きい商品Bについて説明している。

 

    

価格弾性値が低く0場合は、XY軸と45度で交わる線、高く1の場合は、X軸と水平となる。

 

 

必要性が高い生活必需品は、値上げしても需要が余り変わらず、価格弾性値は小さい。

これに対し、贅沢品と言われる、車 ブランド品 宝石などは、価格変動に敏感で、価格弾性値は大きいと言われる。

しからば、郵便物はどちらに入るか、価格弾性値はどうか、ということになる。

 

商品の値段考えるとき、値段を変えても需要は変わらないと考えがちだ。もしそうなら、話は簡単で、収入はどんどん増えていくこととなる。でも、値上げすれば、重要は減少するわけで、そう、甘くはない。

 

郵便事業は、ユニバーサルサービスと言われていて遍く提供する義務がある。一方、スマホや電子メールなどの普及があり、紙メディアの未来は明るくはないだろう。

値上げによって、郵便事業が、暫し黒字になっても、再度、赤字に転じることは無いのだろうか。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする