goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

夕焼けの空

2015年10月19日 22時54分40秒 | とりとめのない話

















夕方近く、3歳3ヶ月の男の子と散歩していてススキに気が付き、ふと上を見上げる。

昨日ほどではないが、秋晴れに相応しい空である。


夕焼けも見えたので、明日も晴れる?。

お天気は西(太陽が沈む方角)から変化してくるので、西の方の天気が悪いと夕焼けと言う現象は起きない。


ところで・・・・。

3枚目の画像にはこんな花も写っているが・・・・。















こうしてみると意外にきれいであるが、最近はこの花の名前を知らない人が多くなっているらしい。

その名は「セイタカアワダチソウ」である。


かつては「花粉アレルギーを引き起こす」と嫌われた存在だが、最近は殆んど話題にも上らない。

このセイタカアワダチソウ。

出現当初は猛烈な勢いで増殖をし、一時は「日本中がセイタカアワダチソウで埋め尽くされる」と思われていたのに、今はこのように細々と生き延びている。

同じ場所で長期間繁殖を続けることが出来ないような仕組みになっているようで、むしろ「絶滅の危機?」に晒されているのかも知れない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に悪化した中国の経済発展

2015年10月19日 22時24分17秒 | 毒舌(皮肉)
一時は二桁の伸びを示していて中国の経済発展も、今やその面影はなくなりつつある。

が・・・・。

これは初めから予想されていたことである。

そう、私はかなり前からこのことを知っていて、何度もブログに書いているのです。

しかし・・・・。

中国の経済発展が悪化するそのスピードは・・・・。

私の予想よりも早いようです。


経済発展。

これは過去に何度も書いているが、経済の発展は、「ねずみ講」と基本的には同じなので、新たな子(需要)が多いほど発展の速度は大きくなるが、やがてそれは限界を迎える。

「ものには限度がある」と言うように、経済の発展にも限度があるのです。

日本の高度成長も同じことである。

安倍さんが提唱する「成長戦略」にしても同じことである。

日銀がいくら「金融緩和」で後押しをしても、「新たな子(需要)」がなくてはどうにもし様がない。


「私が責任を持って・・・・」などとほざいているが、一体どのように責任を取るのか?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする