へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

笛吹けど踊らず(プレミアムフライデー)

2018年02月24日 23時41分26秒 | 毒舌(皮肉)
いくら笛を吹いてみても、踊り手に踊る気がなければ踊らない。

「馬を水辺に連れて行けるが、水を飲ますことはできない」と同じ。


安倍政権が必死になって考えだした「プレミアムフライデー」。

始めてからもう1年になるというが、一向に広がる気配はない。

何とか消費を拡大させて景気の回復を図ろうと画策するも、そうは問屋が卸さない。

日銀の黒田総裁は「物価上昇率2%」を何とか達成させようと必死にもがくが、何度も目標の日時を先伸ばししたことか。


初めから無理なことはわかっているのに、彼らにとって重要なのは「面子(手柄)」なので、簡単に無理だとは認めない。

そんなこととは露知らず安倍政権を支持するお馬鹿さんな有権者たち。


もっとも「ほかの政党よりよさそうだから」という人も多い。


ということは・・・・。

他が悪すぎるんだよね。



かつてこんなことを言った人もいる。


「2つの悪のうちからより少ない悪を選ぶ悲しさ」。



「勇将の下に弱卒無し」というが・・・・。


「弱卒の上に勇卒無し」が今の日本の姿。


「政治が悪い」という人が多いが、悪いのはそれを選ぶ有権者の方。


しかし・・・・。

選びたい人ほど立候補はしない。


坂本竜馬の再来を望む声も多いようだが、現代社会では彼の力は通用しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の写真?

2018年02月24日 03時41分56秒 | ブログのお題に関連すること
そういえば・・・・。

富士山には2度登っているが、写真を撮った記憶がない。

1度目は昭和31年の夏で、まだ中学2年生。

富士市の海岸近くにあった製紙工場の近くでバスから降ろされ、そこから営々と歩いて登った。

そう、バスから降ろされた時には海の匂いを強く感じ、富士山ははるか彼方に見えるだけ。

が、そのころはカメラなと高価で持っている生徒など一人もいない。

なので、写真など1枚もない。

2度目はそれからかなり後で、山梨県側からバスで5合目まで行き、8合目の少し手前で引き返した。

天候が悪化していて、初めから8合目で通行止めになっているのを承知の上で。

この時もカメラなど持っていなかったが、仮にカメラがあったとしても、悪天候で写真は写せない。

伊豆に行ったときに写した記憶はあるが、その写真をどうしたのか思い出せない。


いずれもネット社会になる前の話で、ネット社会になってからは写した記憶はない。




正直、もう一度登ってみたいとは思うが、富士山の写真を撮りたいとは思わない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理も黒田総裁も知らない世界(知ってるけど知らんぷり?)

2018年02月22日 23時18分05秒 | 毒舌(皮肉)
安倍総理も黒田総裁も、「景気は底堅く回復基調にある」などと寝言を言っているが、それは彼らが住むごく限られた世界での話。






















この4枚の画像。

埼玉県北部にある大きな園芸センターの屋外販売コーナーの今の姿。

お客などほとんどおらず、草花も鉢植えも少ししかなく、苗木のコーナーだって空きスペースだらけ。


温室の中はそこそこの品数はあるも、お客の数は少ない。


数年前はこんな光景は見られなかったが、行くたびに空きスペースが目立つように。

そう、安倍政権が誕生したころからここの客足が減り始めているのです。

廃業するところも増えているらしい。

農産物直売所が併設されているが、そちらの客足は減っていない。

道の駅に併設されているので、平日でも駐車場には多くの車が止まっている。

が、園芸コーナーに足を運ぶ人は少ない。


経過が悪くなって収入が減ると、いの一番に切り捨てられるのは園芸関係だろう。

家計が悪化すると「不要不急なもの」からまず切り捨てる。


そう、安倍総理や黒田総裁の住む世界は良いのかもしれないが、そこだけが日本ではない。

が・・・・。

彼らにとって、こんな世界などどうでもよいのだ。



お題目だけとなえておいて、最後は「私の不徳の致すところで・・・・」と言い訳をすれば済む世界に住んでいるのだから。

その後始末をだれがするのか。


安倍総理の黒田総裁も、絶対に後始末などしない。

「立つ鳥あとを濁さず」というが、彼らは濁すだけ濁してオサラバ。


まさに「サラリーマンより気楽な稼業」なのである。

「口八丁手八丁」という言葉もあるが、彼らは口だけ八丁あればよいのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球とピンポンの違い        追記です

2018年02月21日 17時51分20秒 | Weblog
ボーリング場が10日(土)にオープンしたらしいが、まだ行っていない。

新しい会社の運営なので、料金その他に違いがあるらしい。

で、今まではなかった、卓球台とビリヤード台が設置されているらしい。


そこで卓球に関して少し。

私が若い頃にも卓球ブームがあり、私も友人たちとやっては見たが、余り上手く出来ない。


なので、結局のところ、卓球ではなく「ピンポン」と言ってもよい状態。

基本的には、卓球もピンポンも同じことなのだが・・・・。

私は、卓球とピンポンは少し違うように思っている。

卓球は「上手な人」がやるもので、ピンポンは「下手な人」がするものである。

屁理屈だと思う人も多いだろうが、最近は死語になってしまったが、かつては「ピンポン外交」と言っても、「卓球外交」とは言わなかったのです。


が、最近は「卓球外交」と言いたくなるような事態も多いように感じるが・・・・。

2015.10.11.



追記です。


「ピンポン外交」とは言っても、「卓球外交」といわないわけ。

前にも書いているが、ピンポンにはのんびりとした感じがある。

緩い球なら打ち返すのも楽。

が、早い球では打ち返せないことも。


外交の場だけでなく、人間関係でも同じことがいえるが、相手に無理難題を押し付けては正常な関係は維持できない。

矢継ぎ早に問題をぶつけても同じで、相手が対応できなければ話は決裂に。


正直、現代社会には「ピンポン外交」など絵に描いた餅なのかも。

国会における論戦を聞いていても、ただお互いに言いたいことを言いあっているだけで、「論戦」とはとても言えない。


「仁義なき戦い」といった方が良いだろう。



さて、日本はこの先どうなるのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強いプロレスの選手?

2018年02月19日 23時10分37秒 | ブログのお題に関連すること
さて誰が強いのか?。

それは・・・・。


興行主が決めることなので、本当に強いかどうかは大いに疑問だが・・・・。


確か、昭和30年代にプロレスブームがあったのだが・・・・。

かの有名?な、力道山がもてはやされた時代である。

そのころすでに我が家にはテレビがあったので(そのころはひとつの街に数台しかなく、街頭テレビなどもあった時代です)、プロレスの放送があると我が家は近所の人でいっぱいに。

私はまだ中学1年生。

で、その放送を見ていてあることに気が付く、それ以来プロレスに興味がなくなる。


そう、プロレスとはいっても、所詮は「ショー(見世物、興行」でしかなく、やっていることは「やらせ」でしかない。

ヒーローとヒールも初めから決まっている。

本気でやると、大けがどころか、死の危険すらあるにで、全て手加減をしている。

「出血」も初めから決められている「演出」でしかない。


こんな世界なのだから、強いも弱いもないんだがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに出ました(笑)

2018年02月12日 21時31分42秒 | ブログのお題に関連すること
平昌オリンピックが開催されていて、嫌でもテレビをつければ映し出される。

が・・・・。

映っているから仕方なしに見ているだけで、正直、うざい。


別に、スポーツを見ること自体は嫌いではないが、メダルがどうのこうのということにはあまり関心がない。

それより、必死になってメダルを目指した頑張る選手たちがかわいそうでならないのだが・・・・。


応援する方は勝手に応援するだけで、期待外れに終わるとそっぽを向くことも多い。


年々競技のレベルが上がっているので、難易度も非常に高くなっているため、常に危険と隣り合わせ。

また、そのことで「ドーピング問題」も起きやすい。



さらに、最近のオリンピックは「商業主義」に足を引っ張れててもいる。

そのため、今回のオリンピックだって、常識では考えられないように時間(深夜)にも行われている。


これは2020年の「東京オリンピック」にも言えること。


なんであのくそ暑い時期に開催しなければいけないのか。

かつては「参加することに意義がある」などともいわれていたが、今は「スポンサーのために参加する」といった方が良いのでは?。



日本はまだメダルに手が届かない。

そのことであれこれ言う人も出てきているようだが、私にはどうでもよいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪薬の影響? 追記です

2018年02月11日 22時15分08秒 | 舌癌手術後の経過
10日ほど前から喉の奥(気管)に違和感があり、数日前から市販の風邪薬を飲んでいるためか、今頃の時間になると何となく眠くなる。

熱があるわけでもなく、咳が続くわけでもないので、単なる風邪の症状だとは思うが。

感染源は、生後10ヶ月の子供からだろう。

半分思考回路が眠っているようで、上手く文章が思い浮かばない。


風呂を沸かして入る事にしようか・・・・。


沸くのに30分近くかかるので、少し横になります。

眠ってしまう恐れもあるが・・・・。



タイマーをセットするので、直ぐに目が覚めます。

2015.11.14.






追記です。

この後のことを書き忘れていたので。

結局のところ、風邪だったのかどうかさへ定かではなく、この少し後くらいには治っていたと思う。


ただ単に喉の奥に違和感があっただけで、それ以外の症状はなし。

いったい何だったのであろうか。


あれから2年余り経つが、その後は何ともありません。

今年はインフルエンザが大流行しているらしいが・・・・。


インフルエンザ。

予防接収を受けたことは今まで一度もありません。


で、この前インフルエンザに感染したのはいつのことか。

思い出せないほど前のことです。


20年以上前?。

最近は普通の風邪もひきません。


どこかおかしいのかも(笑)。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれな芸能人?

2018年02月10日 03時08分55秒 | ブログのお題に関連すること
そもそも「おしゃれ」とはなんぞや。

基本的に言うと、芸能人は常におしゃれに気を使っているはず。

が、おしゃれの基準は人それぞれで、本人はおしゃれをしたつもりでも、見る人によっては「ダサい」という評価になることだってある。

また、昨日の服は良かったが、今日のは・・・・、ということも多い。


で、私はおしゃれにあまり関心がない。

なので、どうでもよいことなのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ完治したが・・・・     追記です

2018年02月06日 23時23分22秒 | とりとめのない話
先週の水曜日の朝にチョンボで痛めたわき腹も、「ほぼ完治」といってもよいところにまで回復。

普段の動きには何の問題もなく、体をひねっても問題なし。


が・・・・。

寝ているときは少し痛みがある。

動かなければほとんど問題もないが、右を下にして寝返りをうとうとすると少し痛い。

左を下に寝る分には痛くはない。

で、寝ている間には何度も寝返りをしているはずだが、痛みで目が覚めることはない。


なので・・・・。

明日は一週間ぶりのボウリングにに行くつもりでいる。

外出するのも一週間ぶり。


車の運転にも気を付けないと・・・・。




気持ちは若いつもりだが・・・・。

さすがに、体は正直です。



追記です。

予定通りボウリングには行ってきました。

結果はイマイチです。


車の運転は何ら問題なかったが・・・・。

さすがに、ボールを投げると少し痛みます。



もっとも、私は今75歳と8か月。


身長は154センチで、体重は52キロ。

体格的には小さいほうの部類に入るだろう。



それなのに、今でも15ポンドのボールを投げている。

それも、7ゲームを「1時間半」で。


今日は3人だったのであまり早くは投げられなかったが・・・・。

それでも、しっかりと6ゲームは投げてきました。


ボウリング場のスタッフも周囲の人とも「無理をするなよ」とは言うが、結局6ゲームを投げてしまった。


で、少し痛みはぶり返したが、今はほとんど気にならないレベルに。



明日の朝で1週間。

明後日も行くつもりでいるが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれたばかりの春

2018年02月04日 17時07分22秒 | とりとめのない話
今日は立春である。

暦の上では今日から春である。

そう、昨日は節分だったので、暦の上では冬は終わったのです。



が・・・・。

何事においてもそうなのだが、出来立てのほやほやがいいわけではない。


ウイスキーやワインだって、長く寝かせるほど味が良くなる。

が・・・・。

長く寝かせたからといって、必ず味が良くなるわけでもない。

また、時間の経過とともに味に変化も生まれるので、どの時期が良いかは後になってみないとわからない。


だいぶ話が横道にそれたが、春だって似たようなものだろう。

そう、好みは人それぞれで、「名のみの春」が好きな人もいるだろう。

桃の花が咲く頃が好きな人もいれば、桜が咲く頃が好きな人もいる。



さて私は・・・・。


今日が春の始まりで、春は3ヶ月ある、

そう、5月のゴールデンウイークの途中までが春である。



昨日の天気予報では、今日は晴れるはずだったが・・・・。

晴れ間が広がった時間帯もあるが、雨が降っていた時間帯もある。



何となくだが、今年の春は、予想が困難な不安定な春になるのかも。


しかし・・・・。


室内の収容した植物たちは正直である。

多分、日の出や日の入りの時間の変化で季節の変化を感じ取るのだろう、すでに春の成長を始めたものもある。




相変わらす寒さは厳しいが、大寒のころと比べるとだいぶましになったような・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする