へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

久しぶりに書いてみる

2011年07月16日 05時04分14秒 | Weblog
最近は管総理を引きずりおろそうとする機運が強いのだが、そんなことをしていったいどうしようというのだろうか。

私は管総理を支持するつもりなど毛頭ないのだが、最近のこのような風潮にはいささか嫌気がさしているのだ。

管総理のやり方にも問題は多いだろうが、問題なのは、「他の人に代えたら良くなるのか?」と言うことである。

安部、福田、麻生、鳩山、管、と、次々に総理大臣を代えても変わり映えしなかったように、総理大臣の首を挿げ替えた程度ではどうしようもない状態になっているのだ。

「総理の首を変えれば何とかなるのでは?」と言う淡い期待を持つのかもしれないが、これは「当たりクジが入っている保障のないクジを引き続ける」のと同じことではないだろうか。

正直な話、今の社会は「とっくに成熟期を過ぎている」と私は思っている。

成熟期を過ぎるとどのような問題が起きるか考えた事があるだろうか。

人間にたとえるなら「成人病」のリスクが高くなる時期であって、その先には「衰退期」が待っているのである。

かつては「高度経済成長」といわれていたが、これを支えたのが「赤字国債」だということを認識する人は少ないだろう。

しかし、この赤字国債は「麻薬」と同じようなもので、ひとたび手を付けると抜け出す事は困難である。

また、赤字国債は、日本という国を「肥満(メタボ)」へといざなってもいるのである。

人間の肥満が様々な病気の原因になるように、今の日本という国も、様々な問題を抱えざるを得ないのである。

このような状態では、誰が総理になっても代わり映えはせず、同じことの繰り返しになってしまうだろう。

ここで少しうがった考え方をするなら、大臣になれる可能性の低い人たちが「総理が代われば俺にもチャンスが・・・・」と思っているのかもしれない。

仮の話し、1日で辞任する事態になったとしても「元○○大臣」には変わりがないのだから。



話は少し変わるが、先日「町議会議員選挙」が実施され、何人かの候補者と話す機会があったのだが、彼らの言い分は「票集め」以外の何物でもないのである。

いくら話してみても所詮は「票集め」のための公約であり、私の突っ込みに逃げ腰になるのである。

一人だけまともに話ができたのだが、彼が思うようなことが実現できる可能性はきわめて低いだろう。

私が議員に立候補しない理由がそこにあるのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにギブアップです

2011年07月10日 04時05分58秒 | Weblog
今年は何とかエアコンを使わずに済ませたいと頑張ったのだが・・・・。

昨夜までは何とか28度くらいまで下がってくれた室温が、今夜はどうしても下がらない。

少し前の時点で30.5度もあり、今夜はとても眠れそうにないのだ。

そこでついにエアコンをつけることにした。

設定温度は当然の事だが「28度」である。

しかし、28度に温度を設定すると、こうしてパソコンに向かっていると「パソコンからの輻射熱」で少し暑い感じがするのだが、寝てしまえば丁度良いのである。

もっとも、今の時間は電力に余裕のある時間帯で、無理に節電しても意味はないのだが・・・・。

節電をもっとも必要とする時間帯は、「消費電力がピークを迎える昼間の時間帯」で、この時間帯にエアコンは使っていない殻節電のしようはないのである。

それでも少しは協力している。

午後の時間帯は殆ど屋外にいて、極力室内にはいないようにしているのだ。

暑い屋外にいれば喉が渇き、水分の補給が欠かせないが、あらかじめ1リットルのステンレスポットを用意し、て時かなところに置いているのだ。

こうするとまめに水分の補給ができるだけでなく、室内に入って冷蔵庫を開けなくても済むのである。

冷蔵庫は開閉が多いと消費電力も増え、開閉を少なくする事が消費電力を減らす事につながるのである。

ところが、かなりの家庭が電気料金の増加で困っているらしい。

その原因が、「エコポイント制度」である。

私の知り合いでも、去年の初めごろエコポイントを利用してテレビと冷蔵庫を買い換えているのだ。

テレビは20インチのブラウン管のものから「50型のプラズマテレビ」に替え、冷蔵庫は容量が1.5倍のものに替えているのだ。

私は20インチから「32型液晶」に替えたため、、消費電力は僅かだが減っていて、月間の使用電力も5%ほど減っているが、知り合いの家では「倍近く」にまで増えているらしい。

倍近くまで増えた原因は他にもあるらしいのだ。

それは、私より少し年上で、大震災前にひざを痛めてしまったのだそうである。

ひざを痛めるまでは外に出歩く事も多かったようだが、ひざを痛めたうえに「大震災」が重なり、どうしても家に引きこもりがちになってしまったのである。

このため、昼間からテレビを見ることが多くなり、50型のテレビにしたことが災いしてしまったのである。

テレビが大型になり消費電力が増えるのだが、消費電力が増えれば「それだけ発熱量も増える」ということで、エアコンの使用機会も増えてしまうのである。

正に「負の連鎖反応」なのである。

これで計画停電でも実施されたらどうするのだろうか?。

私はその仲間に入らないように気をつけないといけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする