goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

献血

2017年08月22日 00時16分51秒 | ブログのお題に関連すること
6年前までは年に2回か3回定期的に献血をしていたが・・・・。

私は注射が苦手で、若いころに仲間と一緒に初めて献血をした。

その時は「200CC] である。

その後かなりの期間献血の機会がなくてご無沙汰をしていたが、50を過ぎたころから機会を見つけてまた献血をするように。

今度は「400CC]である。

が、このころは年に1回がやっとである。

60を目の前にしてリストラで職を失い、そのまま現役をリタイア。

なので、その後は時間に余裕があるので、定期的に献血をするようになった。

おかげで、70までは献血が出来るようになったが・・・・。

69を過ぎた直後に舌癌になってしまい、あと2回は献血するつもりだったが、それが出来なくなってしまった。

献血の時に使う針は少し太いらしいが、痛いときもあれば、全く痛くない時もある。

痛かったり痛くなかったり。

よく「看護師さんの腕が悪いと痛い」という人がいるが、そうではないと思う。

たまにはそう思える時もあるが、そうとは言い切れないと思う。

というのも、「蚊に刺されてもいたくない」と言われているが、実は、これも誤りなのです。

我が家の庭は蚊が多いので、私はしばしば蚊に刺されます。

すると、たまに「チクッ!」と痛みを感じることがあるのです。

そう、痛みを感じるのは「痛点」といって、痛みは「面」ではなく「点」で感じるのです。

また、私は舌癌で2か月に3回の大手術も受けています。

なので、当然のことではあるが、数えきれないほどの注射針を刺されてきました。

この時も、結構痛い時もあれば、全く痛くない時もあるのです。

そう、ベテランの看護師さんでもかなり痛いときがあり、新米の看護師さんでも痛くない時がある。

「痛点」に針が刺されば痛いが、「痛点」から外れれば痛くない。

要するに、「運次第」なのです。


来月は「採血」の予定である。

針を刺す。

何度経験しても嫌なものです。

この傾向は男に多いらしいが・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷感インナー?

2017年08月18日 23時12分17秒 | ブログのお題に関連すること
タイトルに「れいかんいんなー」と入力して変換すると・・・・。

「霊感インナー」と変換された。

私のパソコン。

かつてある筋から攻撃を受け、ウイルスに感染したことがある。

で、そのウイルスは除去してもらったが、完全には除去できなかったようで、文字の変換機能がそれ以来おかしい。

学習機能はほとんどないので、同じ文字を2回続けて変換しても、2度目は違う文字になる。

普段の変換でも、通常はあまり使わないような漢字が先頭に出てくることも多い。

なので、今回も「霊感インナー」と変換された。

ことの発端は、ある大手自動車メーカーの「知られたくない裏事情」をヤフーの知恵袋で書いたことである。

知られたくない裏事情。

ここで書くとまた攻撃されかねないので、ここでは書かないが・・・・。


さて、お題の「冷感インナー」だが。

存在自体は知っているが、使ったことはない。

というのも、ここは埼玉県西南部とはいっても、小さな田舎町なので、近場にユニクロなどないのである。


一番近いところでも、車で30分くらいかかるかも。

この前あるホームセンターでも類似のものが売られていたが・・・・。

売れ残りがほんの少しあるだけで、私に合うサイズはなし。

それからもう2か月近くなるが、相変わらず同じものが吊るしてあるだけ。


この辺りではあまり買う人はいないのかも。

若い世代はあまり見かけないので、当然の話?。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の動物園

2017年08月16日 22時01分05秒 | ブログのお題に関連すること
興味はあるが、行ったことはない。

個人的には、昆虫や魚、小動物をよく飼育してきたので、昼間と夜では動きが違うことは知っているが・・・・。

「夜行性」の動物は夜間でないと本来の動きは見られない。

が、一般的には「夜行性だ」と思われていても、実際には違うことも。

一度行ってみたいとは思うのだが・・・・。

残念ながら、その機会がない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みはどうするか?

2017年08月14日 23時49分18秒 | ブログのお題に関連すること
私には帰る故郷などない。

生まれたのは東京なので、故郷などないも同然なのだから。

それでも一応親の墓はあるが、兄弟とは絶縁しているし、その墓に入るつもりもない。

なので、「お墓詣り」などする気もない。

で、息子にとってはわが家が「故郷」なのだが・・・・。

仕事の関係で、お盆休みはないらしい。

なので、だれもやってはこない。


ということで・・・・。

普段と全く変わりはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今、頑張れ!」と言いたい人?

2017年08月11日 23時00分06秒 | ブログのお題に関連すること
「頑張れ」という言葉。

正直なところ、私は好きな言葉ではない。

なので「頑張れ!」などと言ったのは何時のことであったろうか。

正直なところ、幼い子供が何か新しいことにチャレンジしている時には「ガンバレ!」とは言っても、それ以外の時にはほとんどいわない。

なので、特別誰も思い浮かばない。


逆に・・・・。

「頑張るな!」と言いたい人ならいくらでもいるが・・・・。

その代表格は・・・・。


「安倍総理」と、日銀の「黒田総裁」。

「景気回復」などと言う幻を、まるで何かにとりつかれたかの如く頑張って追い続けている。

「幻」と書いたが、「逃げ水(蜃気楼)」と言って方が良いかも。


遠くにいるとまるで実在するかのように見えるが・・・・。

そばに行くと消えてしまう。


もう諦めてもよいと思うのだが・・・・。

「骨折り損の、くたびれ儲け」で済めばよいが、後には膨大な赤字国債だけが残る。

そのツケはだれが負う?。


安倍総理も黒田総裁も負ったりはしない。

最終的には「辞任」で終わりなのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチー?

2017年08月09日 23時42分30秒 | ブログのお題に関連すること
記憶が定かではないが、数年前に上海で食べているかも。

上海の友人に連れられて行ってもらったレストラン(日本人はほとんど行かないお店です)で食べたと思うが・・・・。

茹でてあったので、パクチー特有のにおいはなかった。

味は「可もなし不可もなし」といったところか。

で、最近日本でも「パクチーブーム」のようなことになっているらしいが、日本では食べたことがない。

正直なところ、私は癖のある野菜が苦手なので、強いて食べたいとは思わない。

三つ葉のように、ちょっと乗っているくらいなら食べるだろうが。


それより・・・・。

上海で食べたニラをまた食べたいと思っている。

正直なところ、昔はニラも苦手な野菜であったが、ある程度の歳になってからは食べられるようになっている。



が・・・・。

上海で食べたニラは「別物」と言ってもよい代物です。

「ニラ」というと緑色を連想するだろうが、上海で食べたニラは「薄黄色」でした。

薄黄色のニラ。

普通のニラを「軟白処理(日光を遮断して栽培)」をしたもので、それを茹でて味付けされたものがお皿に山盛りに。

その量は・・・・。

日本のスーパーで売っているニラの「5束分」くらいはあったろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策?

2017年07月31日 23時09分57秒 | ブログのお題に関連すること
昔からほとんど意識したことはないが・・・・。

今からおよそ半世紀前(26歳の時)の事だが、「熱処理」の仕事をやらされたことがある。

屋根はトタン板だけで、そばには900度近くある熱処理釜があり、一番ひどかった時は「室温53度」を記録した。

そんな日が3日も続いたことがあるが、それでも熱中症にはならなかったので。

冷たい井戸水をがぶ飲みし、15分おきに水道に水で体を冷やす。

で、定期的に「塩の錠剤」を呑んで過ごす。

が、仕事中は水をがぶ飲みしているため、食事(固形物)は胃が受けつけない。

仕方がないので、1週間は「牛乳とコーラ」だけで過ごしたが。

仕事中は定期的に塩の錠剤を水と一緒に飲んだ記憶はあるが、それ以外で特別塩分を摂った記憶はない。


そして・・・・。

40代後半から50代前半にかけては、室温が40度を切ると「今日は涼しいね!」と冗談を言うような職場で仕事を。

なので、仕事中に飲む水の量は半端ではなかった。

少なくとも「5リットル」は飲んでいたと思うが、この時も、食事以外で塩分を摂って記憶はない。

お昼は会社の食堂だったが、特別味が濃かったわけでもない。

家で食べる食事も同じ。

そう、これは今でも同じだが、かなり汗をかいても、そのために特別塩分は補給しません。


そのためなのであろうか。

私の家系は血圧が高い人が多いのに、私は高くはないのです。

90回分を記録できる血圧計があるが、90回分の平均は、上が「118」で、下は「75」くらいです。

「汗をかいたら塩分の補給も」とよく言われるが・・・・。

余程の事でもないと、その必要はない?。

その人による「個人差」もあるので、参考までに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃怖かったお化け?

2017年07月26日 23時10分23秒 | ブログのお題に関連すること
正直なところ「お化け」と言う物の存在など信じていなかったので、「怖い!」と思ったことはない。

ただ、小学校の頃の夏によくやったことがある「肝試し」はあまり好きではなかった。

別に、お化けが怖くて好きになれなかったのではなく、その頃は昭和20年代だったので、野犬(野良犬)に襲われそうで嫌だったのです。

あの頃は野犬が結構いたので、何度か追い回されたことがあるのです。

長じて、付き合いでお化け屋敷には何度か行ったこともあるが、特別面白いとも思わず、むしろ、こちらからお化けをからかったこともある。

現代社会では人間の方が怖いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り?

2017年07月24日 23時17分49秒 | ブログのお題に関連すること
夏祭りネ・・・・!。

昨日一昨日(土曜日曜)と地元ではお祭りをやっていたが・・・・。

元々お祭り騒ぎが嫌いなので、もう何年も見に行っていない。

なので、「夏祭り」と言ってもあまりピンとこない。

もっとも、私は根っからの地の人間ではないので、「地元の祭り」と言う感覚もないが。


で、私は東京で生まれ、31まで東京にいた。

が・・・・。

私が31まで住んでいたところにもお祭りはあったが、そのお祭り。

私が子供だった頃は、「秋祭り」と言ったほうがよい時期に行われた。

11月初め。

その年によっては「寒い」と言ってもよいほどの時もあり、震えながらお祭りを見か記憶もある。

その後10月に繰り上げられたらしいが、今はどうなっていることか。

「山車」がメインのお祭りだが、様々な被り物を頭に乗せた人が大勢いたのを覚えている。

が、それ以上に見事なのが、「獅子舞」であろう。

獅子舞の頭が見事で、日本中を探してもあれほどの獅子頭はないかも。

その獅子の毛。

全て、「オナガドリの尾羽」で出来ているという。

長いものだと2メートルくらいはあったろう。

二匹のオスと、一匹のメス。

おそらく、「数十羽(数百羽かも)」のオナガドリがいなければ作れないだろうから、今は「重要文化財」として大切に保管されているかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題?

2017年07月22日 00時09分34秒 | ブログのお題に関連すること
もうはるか昔の話になるが、小学校の夏休みの宿題を計画的にやった記憶など全くない。

そして・・・・。

夏休みの終わり近くになって慌てた記憶はあるが・・・・。

夏休みの宿題を全部やった記憶もない。

ハッキリとした記憶はないが、夏休みの宿題をやらなくて怒られた記憶もほとんどない。

かなりこっぴどく怒られた同級生もいたのに・・・・。

断定はできないが・・・・。

理科、算数、国語は常にクラスでトップ。

社会は少し苦手だったが、それでもクラスの5番くらいだったろうか。

多分、普段の成績が良かったので、先生も問題にしなかったのだろう。


ところが・・・・。

中学になると状況は一変する。

私が行ったのは、当時は東京でもかなり有名だった、「中高一貫」の進学校。

休みは多いが、授業レベルは半端じゃないほど高い。

そして、夏休みに宿題などほとんどない。

が・・・・。

後で知ったので手遅れであるが、その学校。

宿題自体はほとんど出さないが、「夏休み中はしっかりと自習をし無くてはダメ」と言う学校だったのです。


確かに、そんな話をどこかで聞かされたような気もするが・・・・。



と言うことで、小学校では「優等生」だった私も・・・・。

一気に奈落の底に落ちるのです。

結局は「落ちこぼれ」となり、高校1年の秋に中退です。


「身から出た錆」なので仕方ない話です。


それから60年近く経つが、それでもこうして何とかやっている。

今だったら・・・・。

考えただけでゾッとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする