goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

最も悪質で暴力的な部分は隠すのが共産党

2022-12-09 | 政治つぶやき 令和4(2022)
ムネオの質問主意書にこたえ、日本共産党は暴力革命の党との趣旨の答弁を政府がしたそうです。

それとは別に「気持ち悪いですか」と共産党議員が自分たちについて質問したそうだが、共産党の害悪が「気持ち悪い」の感情レベルで済むとでも厚顔無恥にも思っているらしい。

共産党の歴史は日本と人類に対する犯罪の歴史です。
そして虐殺と侵略を恣にしている中共やロシアの共産主義と、日本共産党も根の部分は同じ。

このことは共産党以外の他の社会主義者にも当てはまりますが、共産党で際立つのは陰謀工作と隠蔽と党員カースト体質。
かなり昔、左翼の人から聞きましたが、共産党は自分たちの陰謀や暴力的な部分を隠そうとするから一緒にやりたくないとか。

話は最初に暴力革命に戻りますが、共産党が隠そうとしていることを探れば、まさにそこに共産党の正体があり、共産党というものがよく分かるのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジの本番はこれから?

2022-12-08 | 果樹・花木・庭木
紅葉(「コウヨウ」と読まないと以下の話、意味不明になるよ)の季節は秋で、冬になれば葉は落ちて紅葉も終わりのイメージですが実際はそうでもない。

場所や種類によるでしょうけれど、モミジはこれから晩秋から初冬が紅葉の本番。
写真みたいに今が紅葉の盛りのもあれば、まだ青いのもある。

そしてこれから温暖化で暖冬が進めば、年が明けても紅葉が続くようになるかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「基地があれば攻撃される」「敵基地攻撃能力は危険」は本当か?…ウクライナ侵略で分かったこと

2022-12-08 | 政治つぶやき 令和4(2022)
ロシアのウクライナ侵略を通じて、日本の防衛についても色々なことが分かってきました。
そこでロシアの侵略で間違いと分かったことをまとめると。

1)「基地があれば攻撃される危険がある」:

左翼がよく主張しますが、日本を脅威となっている反日敵国に攻撃を軍事目標に限るよう限定してくれと頼んでも無駄。
民間に恐怖心を与えるため民間にも無差別に攻撃してきます。

2)「防空やミサイル防御システムがあれば安心」:

攻撃の被害をある程度は防げても、敵に弾がある限り攻撃を続けられれば防御に限界があり万全の守りにはならない。

3)「敵基地攻撃能力は敵を刺激するおそれがある」:

これに至ってはまったくの逆で、ウクライナが敵基地攻撃しないのをカサに、ロシアは無差別攻撃を続けました。
むしろ圧倒的な敵基地攻撃能力があれば攻撃をためらいます。

特に敵基地攻撃能力は重要ですが、これに触れれば長くなるので今回はこれでオシマイ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空が寒々としてきた

2022-12-07 | その他
冷え込むようになり空の様子も変わってきました。
特に夕方は空気が冷え冷えと冴え、雲の色も鋭く冬らしい空に。

とは言え北風もそれほど強くなく、まだまだ冬は序の口かも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早目に首相にして早目に辞めさせればいい?…河野太郎

2022-12-07 | 政治つぶやき 令和4(2022)
保守の人は河野太郎が首相になるのを警戒しています。
しかし早目に首相にして失敗続きにさせ、早目に辞めさせて再起できなくする手もある。

マスコミ主導の人気先行でおだてられて首相になったが、力不足で短命で退陣しその後もさしたる影響力も持てずに終わった例はママあります。
都知事では舛添がこれに近いパターン。

河野太郎も準備不足の段階で首相をやらせ、そのため多発するボロを叩いて早目に退陣させればいい。
そうすればマスコミが人気あるように見せかけているだけの河野太郎、自前の人脈で議員の支持を集めて再度首相の座に挑戦するのは難しいでしょう。

そしてその後は首相経験のある石破みたいな存在になるでしょうけれどサテうまくいくか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんが色づいた

2022-12-06 | 果樹・花木・庭木
この時期、夏みかんが黄色く色づき始めます。
ただ温州ミカンの出回る最盛期と重なり、どうしても今すぐ夏みかんを食べたい人もなし。

それで冬が終わり、春が来てから初夏の頃までが夏ミカンのシーズンとなるのですがそこまで約半年。
気長に育つ果物です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「保守はだまして利用し、左翼には媚びて政権にすがりつく」…岸田のやり方

2022-12-06 | 政治つぶやき 令和4(2022)
このタイトルで言いたいことはほぼお分かりでは?
ただそれでオシマイでは仕方ないので少し補足:

「保守はだまして利用し」が端的にあらわれたのが総裁選。
そして最近では杉田水脈さんバッシングがそれです。

岸田は、左翼に攻撃された杉田さんを左翼クズレの総務大臣を使ってバッシング。
左翼マスコミに媚びても政権の座にすがりつきたい岸田は杉田さんを容赦なく切り捨てています。

ただ支持率低下の岸田は早晩退陣するでしょうけれど、それで終わりと済ますのは甘い。
退陣後も岸田が院政を行う気を起こさせないよう徹底監視すべきでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うす板焼きかまぼこ…岡山フードシリーズ

2022-12-05 | 食べ物・酒
岡山県でよく見かける、うす板焼きかまぼこです。
表記を平仮名交じりにしたのは、全部漢字で「薄板焼蒲鉾」だと何のことだか分かりにくいかもしれないから。

茶色いチリチリの焼き目が味のポイントですが、かまぼこ本体の厚みも薄目で、焼きの味が引き立ちます。
それと薄板だと普通の蒸しかまぼこの厚板と味がどう違ってくるのか、その辺も知りたいところ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田と組んでもいいことはないぞ…玉木と国民民主

2022-12-05 | 政治つぶやき 令和4(2022)
岸田自民が国民民主と組むとの情報が流れました。
双方どこまで本気か、真相は知る由もありません。
しかし今の岸田自民と急いで組んでも、国民民主にメリットはあまりないのでは?

仮に岸田が国民と組むとすれば、公明から国民に乗り換えるのでなく、両方と組んで秤にかけて使い分けようとするでしょう。
しかし今の岸田に公明をコントロールする力があるとは思えず。
今まで通りに政権は公明に牛耳られ、国民は話題作りの客寄せパンダに利用されるのが関の山では?

そして賞味期限が切れたり左翼の攻撃対象になれば、杉田水脈さんに今やっているように、岸田は国民を容赦なく切り捨てるでしょう。

ここでまとめ:

岸田のようなエセ保守・左翼すり寄り政権が続く限り玉木と国民民主は野党として正論を唱え続ければいい。
真正保守政権誕生が近づいたらそれと組めばいいので、焦って岸田と組んでキズモノになる必要はないのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデの花は冬に咲く

2022-12-04 | 果樹・花木・庭木
寒くなってきたらヤツデの花が咲きます。

初冬に咲く木の花ということでは珍しく貴重と言いたいところですが、それにしても間の抜けた姿。
これでは花だけ観賞するためにわざわざ植える人はいないのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文春砲」は終わった

2022-12-04 | 政治つぶやき 令和4(2022)
最近「文春砲」が注目された話をあまり聞かなくなりました。

週刊文春が輝いていたのは朝日新聞を批判していた頃まで、左翼に乗っ取られてからは劣化の一途。
最近は芸能人ゴシップ中心の普通の週刊誌になり、政治スキャンダルもあるが左翼ための資料作成の下請けをしている程度の内容。

政治スキャンダル暴露の取材には取材先の協力が大前提だが、左翼系の文春が取材しても信用してすべて隠さず話してくれる取材先は果たしてどのくらいいるか?

芸能関係に特化するか、それとも廃刊するか、そろそろ潮時では?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影が薄い?…「全国旅行支援」

2022-12-03 | 政治つぶやき 令和4(2022)
観光需要喚起のための「全国旅行支援」ですが、使ってよかったとかダメだとか、そんな話をあまり聞きません。

理由は「Go To トラベル」の二番煎じでインパクトがないのが大きいかも。
Go Toに比べネーミングもいかにも役所的で、Go Toと違い実施のタイミングがコロナ最盛期でなく収束に向かっている時期なのもあるでしょう。
さらにGo Toでは旅行業界利権などと非難されたが今回はそれもなし。

岸田政権のやりそうな、影の薄い不発の政策に終わるかサテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッターの左翼偏向は改善されたが…

2022-12-03 | 政治つぶやき 令和4(2022)
ツイッター買収後、トレンドやハッシュタグの左翼偏向が是正されました。
それはそれでいいことだが、さらに踏み込みこれまでの左翼による工作の実態をツイッター社は解明し公表して欲しい。
左翼工作員社員を追い出すに際し、彼らの使用していた社用PCなどは押さえているはずだからそれらをもとに克明に解明できるのでは。

システムの維持管理改善のような本来の業務でなく、左翼が工作活動をやっていたことで、ユーザーと社にいかに損害を与えたかも明らかになります。
そうした解明作業により、ツイッター以外のメディアでいまだにのさばっている左翼の実態も明らかになるきっかけになればいいがサテどこまでやれるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の漬物や梅干しがなくなる

2022-12-02 | 食べ物・酒
日本食の伝統が実にくだらない理由で破壊されています。

一例を挙げれば漬物:
アホ栄養士や食生活評論家が塩分の取り過ぎ不安をあおるあまり、漬物を避ける若い人もいるとか。

低塩梅干しなどという、浅知恵で伝統的な塩の割合を破壊した馬鹿々々しい食べ物もあります。
低塩薄味で食べやすいと昔風梅干しよりたくさん食べれば、塩分取り過ぎ防止に一体何の意味があるのだ?

それに低塩にすれば保存性が低下し、それを補うため変なものを添加することも考えられる。
さらに多様な塩の味の違いを味わうこともできなくなる。

写真は昔風の塩分20%、シソなしのプレーン(?)の南高梅の梅干しですが、塩分について書いただけで早くも逆上してきたので今日はここでオシマイ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ戦争を長引かせロシアを弱らせる?…欧米の本音

2022-12-02 | 政治つぶやき 令和4(2022)
ウクライナを支援する欧米ですが、戦争を長引かせてロシアを弱らせるのが本音とも言われます。
ならば欧米はロシアがどこまで弱れば気が済むのか?

ハッキリしているのはプーチンのような体制を根絶することでは?
「プーチン体制」でなく「プーチンのような体制」が二度と登場しないようにするのがポイント。
たとえプーチンが崩壊し新政権が撤退を打ち出しても、プーチンと同じ体質で旧ソ連の領土の回復など唱えるようなら同じことが繰り返されるから。

そして経済や支配領土では、ソ連崩壊後のロシアの国力の最も低下した時期よりさらに低下させようとするのでは?
軍備放棄はもちろん、プーチン時代に勢力を拡大した資源企業の解体もやるでしょう。

こうして最後は日本風平和憲法でも押し付ければロシアはほぼ牙を抜かれますが欧米、サテどこまでやるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする