goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

日本を脅してタカリができないと失格…韓国大統領の「必須条件」

2019-11-08 | Weblog
南朝鮮の大統領は

1)米中をうまくだませること
2)北朝鮮の顔色をうかがうこと
3)日本を脅してタカリができること

この三つが必須条件のようで、これがうまくできなくなったら大体失脚しています。

ところが今回は1だけでなく、比較的簡単な3でも失敗しそうになっている。

GSOMIAを日本は非常に重視しているようだから「輸出規制」撤廃の駆け引きに使えると思った。
ところが日本は動じないだけでなく米国に叱られる羽目に。

次にいわゆる「慰安婦」なるもので日本からカネをせしめたから「徴用工」でもうまくいくと思って日本をゆすった。
しかし前回はマンマとだまされた安倍は今回は無視。

日本からたかろうとする最近の南朝鮮、こんな具合に失敗続きです。
日本を脅すのがうまくできなくなった文在寅クン、サテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキは残った…多摩川秋景色シリーズ

2019-11-07 | 多摩川の景色 狛江
この写真、今が盛りの狛江の多摩川のススキです。

このあたりの河川敷も先月の水害でキレイサッパリ流されましたが、このススキは高いところに生えていたためか助かったと見えます。

そしてこの辺、昭和の多摩川決壊地点ですが、それだけのことはあって水害対策もしっかりしていた?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対韓断交は目的でなく「かかわらない」の積み重ねの結果?

2019-11-07 | Weblog
保守の人には南朝鮮との国交断絶を主張する人、多いことでしょう。
その気持ちは重々分かります。

対して断交慎重論の根拠は日本の安全保障には日韓連携が必要ということですが、その説得力は次第に弱まっています。
それでも保守の主流ではならも慎重論が優勢。

ですから断交を掲げる政党や政治勢力が主流となる可能性は今のところ小さい。
しかし安全保障も含め南朝鮮と関係をもっても有害無益なことは明らかです。

ではどうすればいいか?
対南朝鮮との国交断絶を目的とするのでなく、地道な「かかわらない」の積み重ねで限りなく断交に近い状態になること。

既にその流れは動き始めている気もするがサテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川水害から一か月…狛江の五本松

2019-11-06 | 多摩川の景色 狛江
台風の水害から約一か月が経ちましたがその後どうなっているか?
一か月の基準は適当です。

写真は狛江の五本松。
写真の手前の地面にはまだ流木が散らばっています。

既に片付いている場所もありますが、水害前後でようすが特に変わったところを中心にご紹介する予定です(あくまで予定…)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国はタカリ国家です…「徴用工」で日本に金を要求

2019-11-06 | Weblog
南朝鮮の国会議長なるものがいわゆる「徴用工」で日本にカネを払えと要求したそうです。
文在寅が安倍首相につきまとい会談したと吹聴していますが、これにタイミングを合わせてのことでしょう。

日本のマスコミはさも当然の要求のように報道していますが、無論こんな要求は相手にするまでもありません。
それにしても世界にはテロ支援国家もあるが、南朝鮮のように捏造をネタに金をせしめようとするタカリ国家も存在しています。
世界にこのこと、もっと発信していいのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ菊の季節です

2019-11-05 | 草花・蝶
今年も菊の花の季節となりました。

同じ秋の花でもコスモスより重く厳粛な雰囲気です。

日本の花の年間サイクルは梅に始まり聞くに終わると自分は勝手に決めていますが、それもあっての厳しさかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれほど「かかわるな」と言ったのに…文在寅と会談、安倍首相

2019-11-05 | Weblog
南朝鮮とは「かかわるな」だけでは不十分で「かかわるきっかけを与えるな」ということ、たびたび書きました。
しかし安倍首相、うかつにも文在寅と会談してしまった。

南朝鮮は著名人と名刺交換しただけであたかも親交があるように言いふらす人に似ています。

安倍首相にすれば単なる社交辞令で会っただけのつもりが、南朝鮮からすれば彼らの都合のいのいいようにファンタジーと捏造を織り交ぜて言いふらす絶好のチャンスを与えてしまいました。
そしてそれで日本が迷惑をこうむるとその対応のため南朝鮮と本当にかかわらざるを得なくなる。

安倍首相、まんまとワナにはまったようですがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの名前を変えたいが…「多摩川雑学事典」

2019-11-04 | Weblog
以前も書きましたが当ブログ、名前と内容が一致しないのにジクジたる思いです。
多摩川のことが分かるブログと期待された方にはフタを開けて何じゃコレとあきれた人も多いはず。

ただ開設当初は文字通り多摩川雑学のつもりでしたが、途中で保守系政治ブログを吸収合併したのでご存じのような内容になった次第。
名前が定着したので変えにくくなりましたが、もし多摩川沿いから引っ越すようなことがあればそれを機に変えるかもしれませんのでお含みおきのほどを。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツで「極右」が伸びているが…

2019-11-04 | Weblog
日本では目立たないニュースですがドイツで東部を中心に、日本の地方選挙にあたる選挙でAfD(ドイツのための選択肢)が勢力を伸ばしています。

マスコミはAfDの位置を「極右」政党と訳しますが、日本の自民党みたいな保守より右にいるという意味だから保守急進派あたりととるのが妥当。
しかしマスコミ、それについてはあまり説明しない。

当のドイツでもAfDを余程危険視したいらしく、暴力的勢力やナチスと同一視しようとしています。
AfDみたいな政党が伸びるのはリベラルや左翼政権の無能ゆえでしょうけれど、それをこうしたすり替えで抑えようとしています。

ただ米国でトランプ政権が登場したようにドイツでも同じ流れになるでしょう。
これに比べ自分から見ればまだまだ「リベラル」の安倍政権が高支持の日本、まだそこまでいかないでしょうがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱湯ぶっかけ除草法

2019-11-03 | Weblog
今年も庭や畑の雑草にお困りの人も多かったのでは?
草取りしてもすぐ伸び、除草剤に抵抗がある人もいますが、雑草に熱湯をかけるという手もある。

そのためにわざわざ湯をわかすのでなく、麺のゆで汁などを使います。
葉だけでなく地下の根も茹でられる(?)効果があり、雑草の種類も選びません。

難点は広い面積の除草には向かずピンポイントしか除草できないこと。
それと地中の微生物も殺すかもしれませんが、そこまでかまっていられない?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語民間試験を追及する左翼の学歴フェチ

2019-11-03 | Weblog
弱者やマイノリティーの権利は擁護するくせに左翼、意外と学歴崇拝のようです。
某左翼政党の幹部には有名大学出身者しか就けないとか(外国出身者が牛耳る政党よりはマシな気もしますが…)、高学歴アピール芸能人とか、安倍首相の出身校を馬鹿にしたとか、事欠かない。
英語民間試験導入追及にしても進学や入試に偏執狂的な一面があらわれています。

正確には学歴より偏差値信仰なのでしょうけれど、一体なぜ?
人間評価のごく一面に過ぎない受験成績を全人格のように思い込むような、ねじけた教育を受けたからでしょう。
人格・教養形成などではなく、犬や猿に芸を仕込むような教育を、です。

それでも成長するとそのゆがみに気づき脱却しそうなものですが、それができないのは成長しなかったまでのこと。
受験がすべての時期に成長がとまり、そのときに左翼思想に接したからそれを真に受けてそこで思考も停止。

その結果、思考は子供のままの学歴フェチ左翼になった。
こんなところでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝夕は肌寒く…瀬戸内秋景色シリーズ

2019-11-02 | Weblog
朝夕と肌寒くなり昼間の寒暖の差が大きくなってきましたが、季節を感じるのはその境目。

夜が明けて日が差すと冬が夏秋にいったん逆戻り。

季節の変化を一年でも一番感じるのがこの時期・この時間かも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国人観光客大歓迎のはずが…首里城炎上

2019-11-02 | Weblog
首里城が炎上したそうです。
それも南朝鮮から観光に来てもらおうと南朝鮮に一生懸命お願いしている最中にです。

少し大雑把な言い方にはなりますが首里城、沖縄への想いの強かった上皇陛下の御代に再建され御代が変わると焼け落ちた。
この意味、考えさせられるところです。

金閣寺炎上がそうでしたが、歴史の終わりの節目に歴史的建造物が炎上しています。
戦争で焼け沖縄の祖国復帰と復興の象徴だったが、それが焼け落ちた。

復帰後の沖縄では左翼が蔓延し大東亜戦争で戦った沖縄と戦後の祖国復帰までの歴史を否定してきました。
そして中共からの観光客受け入れに走り、南朝鮮が反日暴走するさなか、こともあろうに南朝鮮の観光客も積極受け入れようとした。

首里城は祖国復帰と戦後復興の象徴と書きましたが、たとえ最近の再建でもそうした歴史が込められています。
しかし今の沖縄の左翼にはそうした歴史への想いなどなく、中共や南朝鮮観光客呼び込みのための観光資源に過ぎないのでしょう。

そんな首里城が再建されるくらいなら今のルーインのまま歴史の記憶として残しては?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に台風は終わりですか?…多摩川秋景色シリーズ

2019-11-01 | Weblog
今日から11月ですが今年の秋の多摩川沿いは台風の秋でした。
「でした」と過去のことのようには言いましたが、自然のことゆえ今年の台風は終わりと言い切るのはまだ早いかもしれません。

どうも台風が来る気配はなくなりましたが、今年の台風は終わったと断言もできず。
サテどうなるのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら何を?…「対話」再開で日本とかかわろうとする韓国

2019-11-01 | Weblog
南朝鮮とは「かかわるな」だけでは不足で、「かかわるきっかけを与えるな」でなければ不十分とのこと、以前書きました。

そして南朝鮮、案の定かかわるきっかけを作ろうとしています。
日韓首脳会談の憶測を飛ばしたり、日王に対する発言を訂正するとか、あの手この手。

特殊詐欺で言えば電話がかかってきた段階ですが、ここでまともに対応するとかかわるきっかけを与えたことになります。

こうした南朝鮮に対し日本はどう処すればいいか?
文在寅政権の反日暴走で日本は断韓に向かいましたが、これより前の状態には「不可逆的に」戻らない。
これも一つのやりかたでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする