四合瓶で1000円くらいの大吟醸酒を最近よく見かけますが肝心のお味は?
大吟醸と言えば凝ったデザインのボトルに結構なお値段でおごそかな雰囲気。
1000円大吟醸で包装がそこまでは無理でしょうけれど、やはり中身の味が今一つ。
口あたりはソコソコいいですが、大吟醸のふくらみというか厚みが足りません。
香りも高級感がなかったり、逃げの一手(?)で香りを抑えたりしたのも。
ベースは本醸造や純米吟醸で、大吟醸としてはそれらの足りないところを少しだけカバーした感じです。
となると本醸造や純米吟醸のいいのと比べ大差ないのもあります。
まとめると:
1000円大吟醸は「大吟醸」と呼ぶのはよした方がいいのでは?
代わりに例えば「特別吟醸」とか、どうしても大吟醸の名をつけたいなら「プチ大吟醸」とかにしては。
ただこれではただでさえややこしい日本酒の呼称がさらにわけが分からなくなるかも。
それと写真ですが、これだけネガティブなことを書いて特定の銘柄の写真を出したりすれば面倒なことになりそうなので猫で代用しました。
大吟醸と言えば凝ったデザインのボトルに結構なお値段でおごそかな雰囲気。
1000円大吟醸で包装がそこまでは無理でしょうけれど、やはり中身の味が今一つ。
口あたりはソコソコいいですが、大吟醸のふくらみというか厚みが足りません。
香りも高級感がなかったり、逃げの一手(?)で香りを抑えたりしたのも。
ベースは本醸造や純米吟醸で、大吟醸としてはそれらの足りないところを少しだけカバーした感じです。
となると本醸造や純米吟醸のいいのと比べ大差ないのもあります。
まとめると:
1000円大吟醸は「大吟醸」と呼ぶのはよした方がいいのでは?
代わりに例えば「特別吟醸」とか、どうしても大吟醸の名をつけたいなら「プチ大吟醸」とかにしては。
ただこれではただでさえややこしい日本酒の呼称がさらにわけが分からなくなるかも。
それと写真ですが、これだけネガティブなことを書いて特定の銘柄の写真を出したりすれば面倒なことになりそうなので猫で代用しました。